一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
コンピュータと人間社会
 
一般セッション [1C会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
プログラミング・OS教育  座長 竹田 尚彦(愛知教育大)
1C-1 SIEMを導入したプログラミング教育の効果について
○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大)
1C-2 プログラム設計教育におけるHCPチャートのレビュー手法
○松澤芳昭,杉浦 学,大岩 元(慶大)
1C-3 ヒューリステックを用いた,プログラミング演習用の効率的な自動採点システム
○内藤広志(阪工大)
1C-4 OS教育支援における可視化環境の実現
○西野洋介,大角圭吾,早川栄一(拓大)
1C-5 教育用マイクロプロセッサSEP-3を用いたオペレーティングシステム演習の提案
○大渡将史,塩見彰睦(静岡大)
1C-6 コンピュータネットワーク教育用実験シミュレータの開発
○清水伸彦,宮澤信一郎(秀明大),宮澤吉康(東洋大)

一般セッション [2C会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
情報教育  座長 澤田 伸一(東京成徳短大)
2C-1 情報処理教育における情報リテラシーの検討
○小林 仁(鎌倉女子大)
2C-2 小中学校教員向けインタネット研修用カリキュラムの研究
○岡田昌康(那須大)
2C-3 情報教育におけるグループ学習の効果
○寺川佳代子(常磐会学園大),河野浩之(京大)
2C-4 音声・センサ・画像の情報統合による音楽指導の支援手法
○豊田実香,永田章二,柳田益造,芳賀博英,金田重郎(同志社大),新谷公朗(常磐会短大)
2C-5 ロボットの教育への導入に関する基礎的研究
○日當正幸,片山滋友(日本工大)
2C-6 学習者間インタラクション効果のあるタッチタイプ練習システム
○榎本守伸(別府大)

一般セッション [3C会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
情報教育・シラバス  座長 立田 ルミ(獨協大)
3C-1 高等学校普通教科「情報」実施状況調査
○布施 泉,岡部成玄(北大)
3C-2 社会ニーズに対応した一般情報演習カリキュラム
○井山慶信,平野 允(広島国際大)
3C-3 社会人学生に配慮した情報処理教材
○田中雅章(鈴鹿国際短大),加藤成明(愛知産大),今光俊介(鈴鹿国際大)
3C-4 企業における経営・情報責任者の教育訓練コース-CIOスクール-開設
○志水信幸,木俣 要,塚中和巳(ソフトピアジャパン),角 行之(情報処理学会)
3C-5 シラバスXMLデータベースシステムの試作
○井田正明,芳鐘冬樹,野澤孝之,宮崎和光(大学評価・学位授与機構),
喜多 一(京大)
3C-6 シラバスからの専門用語抽出手法の検討
○芳鐘冬樹,井田正明,宮崎和光,野澤孝之(大学評価・学位授与機構),
喜多 一(京大)
3C-7 シラバスデータのクラスタリングに基づく教育コース分析システムの構築
○野澤孝之,井田正明,芳鐘冬樹,宮崎和光(大学評価・学位授与機構),
喜多 一(京大)

一般セッション [4C会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
教育システム・教材開発  座長 西田 知博(大阪学院大)
4C-1 教育用計算機システムEdenにおけるネットワークの利用傾向調査と分析
○但馬康宏,野瀬 隆,並木美太郎(農工大)
4C-2 身障者学生の情報教育用端末環境の整備に関する一事例
○甲斐郷子,井上純一,戸田哲也,冨重秀樹(九工大)
4C-3 学習支援システムの音声情報が学習に与える影響について
○本多 薫(山形大)
4C-4 (講演取消)
4C-5 教育用オープンプラットホーム環境(OPE)の構築-その目的と課題について-
○原 元司(松江高専),山本喜一(アルファオメガ),白石啓一(詫間高専),
白濱成希(北九州高専),本間啓道(奈良高専),桐山和彦(鳥羽高専),岡田 正(津山高専)
4C-6 PC-UNIX ユーザランド調査と、用途別のコアパッケージの抽出
○白濱成希(北九州高専),本間啓道(奈良高専),桐山和彦(鳥羽高専),原 元司(松江高専),
山本喜一(アルファオメガ),岡田 正(津山高専),白石啓一(詫間高専)
4C-7 ユーザランド規定データベースによるインストールスクリプトの自動生成
○桐山和彦(鳥羽高専),山本喜一(アルファオメガ),原 元司(松江高専),
白濱成希(北九州高専),本間啓道(奈良高専),岡田 正(津山高専),白石啓一(詫間高専)

一般セッション [5C会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
教育システム(1)  座長 角田 博保(電通大)
5C-1 ユビキタス時代におけるCALL System
○小張敬之(青学大)
5C-2 簡便なeラーニングコンテンツ作成法とCEASでの利用
○植木泰博,辻 昌之,冬木正彦,北村 裕,荒川雅裕(関西大)
5C-3 インターネット利用遠隔授業におけるWebシステムの開発
○村山真一,大西荘一,榊原道夫,橋井幸子,
鶴 将幸,持田龍也,藤本貴壽,秋山雄亮(岡山理大)
5C-4 ブランチング型教授ロジック実現のためのISO型CAIシステム
○平山加菜,小野寺直樹,山本洋介,橋浦弘明,古宮誠一(芝浦工大)
5C-5 ネットワークシミュレータを含むeラーニングシステム
○木村昌史(メディアテック),精廬幹人(早大)
5C-6 講義支援システムにおける学生の質問・回答促進機能
○池谷晴生,佐藤邦俊,山田博文,新田恒雄(豊橋技科大)
5C-7 記述式試験採点作業支援システム
○宮原隆行(上武大)

一般セッション [6C会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
教育システム(2)  座長 金子 敬一(農工大)
6C-1 数学におけるKNOPPIX/Mathという試み
○濱田龍義(福岡大),須崎有康,飯島賢吾(産総研)
6C-2 KNOPPIXを利用したハードディスクレス・ユビキタス実習環境
○小菅貴彦,外川明子(日本電子専門学校)
6C-3 「KNOPPIX Eduを用いた工学教育改善に関する研究」
○志子田有光,熊谷正朗,石川雅美,小野 孝(東北学院大),
千葉大作(アルファシステムズ),須崎有康(産総研)
6C-4 KNOPPIXコンテンツビューアの開発
○志子田有光,荒井隆徳(東北学院大),伊藤嘉英(わいわいもーる)
6C-5 KNOPPIXの教育利用と実践報告
○川戸貴博,佐々木整,竹谷 誠(拓大)
6C-6 プレゼンテーション用CD-ROM作成システムの開発
○石野将教,川戸貴博,佐々木整,竹谷 誠(拓大)

一般セッション [1F会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
情報システムの事例  座長 伊東 俊彦(愛知淑徳大)
1F-1 細胞内タンパク質局在の多様性に適合する顕微鏡画像の分類
○蕪山典子(横浜国大),立野玲子(東京都臨床医学総研),
後藤敏行,影井清一郎(横浜国大),富樫卓志,菅野純夫(東大),恒川隆洋(富士通)
1F-2 テレパソロジー・パラドックス
○永田 宏(KDDI研/東京医歯大),土橋康成(パストゥール医学研),
東福寺幾夫(オリンパス),田中 博(東京医歯大)
1F-3 デジタルペンを利用した麻酔記録システムの開発
○藤井健司,足立 勝,森下孝一,内山 孝(日立)
1F-4 自治体におけるワンソースマルチユース型行政情報提供システムの開発
○山本太司,梅村武久(NTT西日本),鳥居隆司(椙山女学園大)
1F-5 犯罪抑止対策支援を目的とした分析システムの開発
○山田美和,澤田一郎(警察大)
1F-6 インターネットにおける公開情報の監査
○島村敦司,森津俊之,染谷治志(日立)

一般セッション [5F会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
新しい情報技術の活用  座長 辻  秀一(東海大)
5F-1 UserModeLinuxを使ったKNOPPIX
○須崎有康,飯島賢吾(産総研),丹 英之(アルファシステムズ)
5F-2 KNOPPIXを用いた配布型データベース検索システムの構築
○石岡 厳,草場 敬(中央農業総合研究センター)
5F-3 KNOPPIXとSHFSを用いたノマデックデスクトップの提案
○丹 英之,千葉大作,上原光晶(アルファシステムズ),須崎有康,飯島賢吾(産総研)
5F-4 地域LANを用いたUMLによるKNOPPIXの遠隔利用関する基礎的研究-同時ブートの負荷実験-
○柴田良一(岐阜高専),須崎有康(産総研)
5F-5 SFSとKNOPPIXを用いたUML起動に関する性能評価
○後藤和弘(大分県産業科学技術センター),須崎有康,飯島賢吾(産総研),
丹 英之(アルファシステムズ)
5F-6 就職支援システム -学生の嗜好を反映した検索機能-
○石川達也,橋浦弘明,古宮誠一(芝浦工大)
5F-7 高精度GPSを用いた利用者参加支援ネットワーク型バリアフリータウンマップ生成系の計画
○栗原正仁,野中秀俊,吉川 毅(北大)

一般セッション [6F会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
情報システム  座長 松永 賢次(専修大)
6F-1 プロキシを用いたシステム移行方式
○大越冬彦,村澤 靖(三菱)
6F-2 プロテオームバイオインフォマティクスプラットフォームの構築
○森澤 拓(東京都老人総研),東方友久,山本 伸(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ),
戸田年総(東京都老人総研)
6F-3 オープンモード媒介システムのコンセプト
○下川信祐,大田原一成(ATR),新上和正(ヴィジィー)
6F-4 DVCSを利用した属性認証システムの実装
○岩崎公寛,中山 亮,道坂 修(NTTデータ)
6F-5 パブリックスペースにおける公共端末利用の安心度
○飯塚重善,小川克彦,中嶌信弥(NTT),後藤雄亮,渡邊朗子(慶大)
6F-6 人材データベースの情報可視化手法
○神田達矢,飯吉祐加子,田中千代治(阪工大)
6F-7 業務履歴管理システム:JHMS
○田中千代治,神田達矢(阪工大),
本行正信,佐伯 泰,岸山 悟(三菱電機コントロールソフトウェア)

一般セッション [5K会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
コンピュータと社会活動  座長 前川  徹(富士通研)
5K-1 コンピュータネットワークへの規制に対する社会学的考察
○安倍尚紀,佐々木寛太郎(東北大)
5K-2 関連性情報提供方法に関する提案
○高橋俊悟(三菱)
5K-3 地震災害時の被災者住宅復旧相談の実態調査-相談窓口の情報システム化試案-
○村上ひとみ,三樹亮介,瀧本浩一,岡村精二(山口大)
5K-4 受注者評価に基づく指名入札オークションの提案
○松尾徳朗,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
5K-5 UBL用のRelax NGスキーマの開発
○内藤広志,衣川勇樹,井戸翔子,田口華香,二宮智映,細畠 賢(阪工大)
5K-6 コミュニティマーケティングに向けたコミュニティ育成支援機能の提案
○熊谷貴禎,馬場健治,安信千津子(日立)
5K-7 Web技術を用いた在宅テレワーカの受注および在宅業務支援システムの開発(その3)
○矢澤利弘,宮崎久利,新井昭文(多摩川精機),岡本佳宏(長野県飯田市役所),
松島弘明(飯田コンピュータ専門学校),宮崎昭夫(富士通),中村八束(信州大)

学生セッション [3R会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
教育システム(1)  座長 下間 芳樹(三菱電機インフォメーションシステムズ)
3R-1 幼児を対象にした音楽学習支援システム
○三浦宗介,杉本雅則(東大),吉仲 淳(青学大)
3R-2 学校と家庭で同じコンピュータ環境で学習するための学童用モバイルシステムの提案と試作
○廣瀬慎吾,武井惠雄,荒井正之,横山明子(帝京大)
3R-3 発散思考支援による知識ベース共有型物語作成システム
○俵 一裕,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
3R-4 知識情報に基づくペン字・書道における標準文字列お手本の自動生成法
○小林直彦,堀田順平,永瀬圭良,鈴木雅人(東京高専),
山下静雨(ペン習字研修センター),市村 洋(東京高専)
3R-5 (講演取消)
3R-6 中等数学における図形と式の連携機能の試作
○末広美幸,加藤直樹,中川正樹(農工大)
3R-7 COMET-II互換プロセッサ上におけるリアルタイムオペレーティングシステム演習環境の構築
○稗田敬士,鈴木遊太,河合一慶,大泉浩史,宮内 新,荒井秀一(武蔵工大)
3R-8 学生が問題を作成するプロジェクト学習におけるプログラミング演習の支援システムの開発
○飯岡信介,渡辺博芳,武井恵雄(帝京大)
3R-9 ラーニングテクノロジーを活用した授業実践を支援するシステムの構築
○佐川慎一,渡辺博芳,川俣泰宏(帝京大)

学生セッション [4R会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
教育システム(2)  座長 香川 修見(大阪学院大)
4R-1 シラバスHTML文書からの情報抽出
○渡辺将尚,絹川博之(電機大),井田正明,芳鐘冬樹,
野澤孝之,喜多 一(大学評価・学位授与機構)
4R-2 学習者と教材の整合性評価の一方法
○池 金華,坂本康治(日本工大)
4R-3 学生の不理解を実時間で把握する遠隔教育システム
○室谷佳紀,上原 稔,森 秀樹(東洋大),酒井義文(東北大)
4R-4 同期・非同期融合型学習におけるリアルタイム教材編集ソフトウェアの試作とその評価
○高橋稔哉,地里木拉提特里瓦尓,高柳俊多,三島雄一郎,小泉寿男(電機大)
4R-5 知識データベースを用いたリメディアル教育向け数学e-learningシステムの実証開発
○山川広人,高橋孝博(千歳科技大),渡部大志(埼玉工大),小松川浩(千歳科技大)
4R-6 注釈構造を用いた学習支援方法とそのツールについて
○三浦克宜,斎藤 一,齋藤健司,前田 隆(北海道情報大)
4R-7 CEASを利用した英語ビデオWeb自発学習システム
○深田将揮,北村 裕,金川由紀,桐村 亮,守キミヨ,
杉田麻哉,林 拓磨,冬木正彦(関西大)
4R-8 留学生のためのマルチメディア学習システムの拡充整備
○Mayoran Rajendra,舟田敏雄,桑名良和,山下 晋,前原貴憲(沼津高専)
4R-9 文字入力をマウスで行う中高年者向けコンピュータ教室の試み
○川村昌弘,佐藤 聖,大岩 元(慶大)

学生セッション [2S会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
コンピュータと社会システム  座長 櫻井 紀彦(NTT)
2S-1 購入要求条件と信用情報に基づくエージェントを用いた個人間電子商取引
○影山公一,上野義人(創価大)
2S-2 携帯電話による2次元バーコードを用いた商品情報の取得システム
○太田 肇,小泉寿男(電機大)
2S-3 ネットオークションにおける商品情報収集・編集支援システム
○小川友一,小泉寿男(電機大)
2S-4 個別留保価格設定された電子共同購入における買い手の提携形成について
○兵藤正樹(北陸先端大),松尾徳朗,伊藤孝行(名工大),國藤 進(北陸先端大)
2S-5 データベースと店内画像を利用したショッピングサイト生成
○粟根 淳,遠山元道(慶大)
2S-6 購買者の嗜好を考慮した商品検索システム
○総三 望,阿部武彦(金沢工大),木村春彦(金沢大)
2S-7 FPGAに実装された暗号に対するサイドチャネル情報を用いた解析
○後藤兼人,黒川恭一,岩井啓輔,梶崎浩嗣(防衛大)
2S-8 (講演取消)

学生セッション [1W会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
公共システムと個人識別  座長 清水 則之(名桜大)
1W-1 GAによるLANDSAT-TM画像を用いた農耕地適地選定
○蓑毛聡之,星  仰(茨城大)
1W-2 情報検索技術を用いた地震の細密度震度予測方法
○泉田 淳,泉田 淳,深田秀実,池田哲夫,高山 毅(岩手県大),山本英和(岩手大)
1W-3 (講演取消)
1W-4 段階的アニメーションによるJava学習支援システム
○高津陽平,田部井俊彦,伊藤小琴,前川仁孝,伊與田光宏(千葉工大)
1W-5 環境情報とバイオメトリクスによる個別情報配信システムの設計
○武藤 聡,平石広典,溝口文雄(東理大)
1W-6 視覚センサの協調動作による人物行動認識システムの設計と実装
○高橋正樹,西山裕之,溝口文雄(東理大)
1W-7 唇の動的特徴を用いた個人識別システムの設計
○魚住 健,大林真人,西山裕之,溝口文雄(東理大)
1W-8 (講演取消)

学生セッション [6Z会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
医療情報システム  座長 永田  宏(KDDI研究所)
6Z-1 IT化のレベルの差異を吸収する病診連携システムの構築に関する研究
○後藤隆夫,後藤隆夫,高山 毅,池田哲夫(岩手県大)
6Z-2 複数のアルゴリズムを用いた分子構造解析システムの設計と実装
○大貫憲一,西山裕之,溝口文雄(東理大)
6Z-3 眼球網膜画像合成システム
○法橋 孝,河本雅晴,荻野和弘,郭 清蓮,服部進実(金沢工大)
6Z-4 多項目危険因子能動コントロールによる糖尿病大血管障害の発症及び進展防止
○粟田武司,服部雄一,川上公仁(甲南大),原納 優,足立友美(甲子園大),
川上正舒(自治医大),芳野 原(東邦大),糖尿病大血管障害研究会
6Z-5 携帯血圧モニターを活用した1日の消費エネルギーの推定
○勅使河原千恵,服部雄一(甲南大),原納 優(甲子園大)
6Z-6 二次構造予測ツールとILPを用いたアミノ酸配列からのタンパク質機能予測
○佐伯康吏,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)
6Z-7 分子情報の分類・管理システムの設計と実装
○清 一人,嶺 行伸,平石広典,溝口文雄(東理大)
6Z-8 色盲者に優しい彩色文書の再配色法
○嶋村謙太,脇田 建(東工大)
6Z-9 色覚異常者の視界をシミュレートするシステム
○斉藤幸平,脇田 建(東工大)

学生セッション [3ZB会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
情報システム  座長 椎名 洋充(日立)
3ZB-1 利用環境に対応できる情報リスクアセスメントの考察
○浅原慎哉,渥美清隆(静岡大)
3ZB-2 偽登録防止を考慮した携帯電話による出席確認システム
○米坂元宏,川端洋平,辻 昌之,植木泰博,冬木正彦,荒川雅裕(関西大)
3ZB-3 業務委託を受けた開業人工授精師のための業務支援システムの提案
○笹渡奈保子,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
3ZB-4 (講演取消)
3ZB-5 路面凍結情報システムの機能拡張と実証実験
○竃渕真介,竃渕真介,高山 毅,池田哲夫(岩手県大)
3ZB-6 携帯版路面凍結情報システムと実証実験
○大久保博人,大久保博人,高山 毅,池田哲夫(岩手県大)
3ZB-7 ICカードを利用した緊急時連絡・所在確認システム方式
○五十君隼一,野武克哉,月江伸弘,松永俊雄(東京工科大)
3ZB-8 高齢者生活行動に対応した想起支援システム方式
○野武克哉,月江伸弘,松永俊雄(東京工科大)
3ZB-9 無線LANを使用した陸上競技大会運営支援システムに関する一考察
○矢守憲彦,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)

学生セッション [4ZB会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
情報システムの実現技術  座長 阿部 昭博(岩手県大)
4ZB-1 コンクリート表面の高精細画像計測
○伊藤厚史,橋本周司(早大)
4ZB-2 概念ベースを用いたケアアセスメント文書の分類
○岡村雄二,安部浩史,江藤 香,樺澤康夫(日本工大)
4ZB-3 書籍データベースの自動更新と検索結果の物理的可視化を用いた
Augmented Libraryの提案
○寺本晋輔,斉藤 憲,首藤智行,吉田 誠,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
4ZB-4 Augmented LibraryシステムにおけるCCDカメラを用いた書籍情報取得手法の提案
○吉田 誠,首藤智行,斉藤 憲,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
4ZB-5 信号時間を考慮した最適ルート選定
○趙 清吉,星  仰(茨城大)
4ZB-6 計算機利用者の組織分析
○安部勇太,阿部俊輔,米倉正和,堀 幸雄,後藤英一(神奈川大)
4ZB-7 所望の特定情報をWebから自動収集しメールで通知するシステムに関する検討
○鈴木祐介,加藤誠巳(上智大)
4ZB-8 Web上の鉄道運行情報からの所望情報自動抽出提供システムに関する検討
○増田雄紀,鈴木祐介,加藤誠巳(上智大)
4ZB-9 福祉バス路線利用状況把握業務の自動化
○菊池大輔(岩手県大)

学生セッション [5ZB会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
情報提供・共有  座長 刀川  真(NTTデータ)
5ZB-1 オンラインとオフラインが同時・複合的に並存する環境における
コミュニケーション活動に関する研究
○天笠邦一,北野絢子,床井礼来,中野友香(慶大)
5ZB-2 ナレッジシェアリングのための地域コミュニティ支援システムの実証開発
○鎌田晃広,杉山秀則(千歳科技大),林 康弘(慶大),
菅野 啓,小松川浩(千歳科技大)
5ZB-3 市民の情報共有を支援する地域GISの開発
○村山 礼,武井惠雄,荒井正之(帝京大)
5ZB-4 地域NPOのためのボランティア仲介システムの提案
○藤澤勇樹,阿部昭博,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大),
甲山知苗(いわてNPOサポートルーム)
5ZB-5 携帯電話オークションのためのパーソナライズド情報管理支援システムの試作
○向井康人,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
5ZB-6 情報携帯可能な論文収集・共有システムMiDocについて
○平岡佑介,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
5ZB-7 化粧品の口コミ、流通におけるセマンティックWEB技術の応用
○畑山裕貴,橋本 悟,奥出直人(慶大)
5ZB-8 ユーザの商品購入経験を考慮した商品提示システム
○大嶋秀規,阿部武彦(金沢工大),木村春彦(金沢大)
5ZB-9 協調フィルタリングを用いた洋服組合せ情報提供支援システムの提案
○岡島久英,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)

デモセッション [デモセッション会場]
3月9日(火)
デ-03 携帯端末に対応した店舗検索システム
○根本直子,本田喜照,松永雄平,福元雅司,千種康民(東京工科大)

デモセッション [デモセッション会場]
3月9日(火),3月10日(水),3月11日(木)
デ-12 KNOPPIXをベースとしたシステム開発
○須崎有康(産総研),石岡 厳(中央農業総合研究センター)

デモセッション [デモセッション会場]
3月9日(火),3月10日(水),3月11日(木)
デ-13 KNOPPIXの教育利用
○須崎有康(産総研),濱田龍義(福岡大)