一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 
一般セッション [1A会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
ゆかりプロジェクト  座長 三宅なほみ(中京大)
1A-1 ゆかりプロジェクトにおける人と情報家電の相互作用場モデルの提案
○玉 秀列(通信総研),土井美和子(東芝),上田博唯,山崎達也(通信総研)
1A-2 ゆかりプロジェクトにおける分散環境行動データベースの構成法に関する検討
○樋上義彦,宮脇健三郎,佐野睦夫(阪工大),土井美和子(東芝)
1A-3 ゆかりプロジェクトにおける探し物サービス実現のためのフレームワーク
○藤井哲也,山崎達也,上田博唯(通信総研),美濃導彦(京大)
1A-4 グループコミュニケーションにおけるインタラクション記述方式の検討
○宮脇健三郎,樋上義彦,佐野睦夫(阪工大)
1A-5 対人距離に基づく行動理解とグループコミュニケーション
○仲川 潤,佐野)睦夫(阪工大)
1A-6 ゆかりプロジェクトにおける行動DBとロボット対話インタフェースの連携メカニズム
○佐藤 淳(奈良先端大),上田博唯(通信総研),木戸出正継(奈良先端大)

一般セッション [2A会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
エージェント,コミュニケーション  座長 Pitoyo Hartono(早大)
2A-1 交流分析に基づく対話エージェントシステムの開発
○大林史明,西山高史,馬場 朗,寺澤 章,関根剛宏,日比谷新平,仲島了治(松下電工)
2A-2 ヒューマノイドエージェントにおけるユーザ識別と感情識別
○関根剛宏(松下電工)
2A-3 ヒューマノイドエージェントへの口調識別の応用
○馬場 朗,日比谷新平,大林史明,関根剛宏,寺澤 章,西山高史,仲島了治(松下電工)
2A-4 身体性を取り込んだインタフェースによる間合いの生成と1/fゆらぎについて
○板井志郎,村岡至紘,三輪敬之(早大)
2A-5 実体と仮想の影の統合による身体性の拡張インタフェース
○久保友明,上杉 繁,三輪敬之(早大)
2A-6 存在の影による場の統合と間の共有に関する研究 -集団間コミュニケーションへの影システムの活用-
○石引 力,篠原 淳,鈴木伸嘉,三輪敬之(早大)
2A-7 異なる身体空間を統合する“Interactive Spatial Copy Wall”の開発
○石川一暁,上杉 繁,三輪敬之(早大)

一般セッション [3A会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
インタフェース評価と感性情報処理  座長 高田 眞吾(慶大)
3A-1 新幹線運転台におけるヒューマンインタフェースの研究
○樋口英孝,小笠原裕明(JR東海)
3A-2 透過重畳表示ユーザインタフェースの有効性評価
○辰巳勇臣,野田尚志,旭 敏之(NEC)
3A-3 博物館における画像閲覧システムの利用状況分析法
○上島史行,徳永幸生(芝浦工大),鈴木卓治,安達文夫(国立歴史民俗博物館)
3A-4 リンク不整合検出によるWebサイト診断-不整合結果の多面的分析
○河野 泉,河合英紀,石黒義英,福島俊一(NEC)
3A-5 リンク不整合検出によるWebサイト診断 - 論理的不整合の自動検出
○河合英紀,河野 泉,石黒義英,福島俊一(NEC)
3A-6 植物の線描画作品の作者が選択した描線の感性・技能特徴
○中井隆洋,鈴木雅実(ATR)
3A-7 印象に基づく楽曲検索システムにおける個人適応について
○熊本忠彦,太田公子(通信総研)

一般セッション [4A会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
入出力  座長 椎尾 一郎(玉川大)
4A-1 組込み機器向け音声ブラウザの開発
○羽藤淳平,佐々木幹郎(三菱)
4A-2 端末非依存なマルチモーダル対話記述言語の検討
○青木一峰,桂田浩一,山田博文,新田恒雄(豊橋技科大)
4A-3 情報アプライアンスを遠隔操作支援する操作レンズ型デバイス
○山口 巧(高知工科大),芝 治也(高知高専),島村和典(高知工科大)
4A-4 リズム入力インタフェース「タタタタップ」
○池谷直紀,服部正典,大須賀昭彦(東芝)
4A-5 多言語点字ワードプロセッサの開発
○西尾吉男(金城学院大),山内章恵,横井茂樹(名大)
4A-6 Webセーフカラーを用いた一対比較による視認性の検討
○齋藤大輔,斎藤恵一(電機大),納富一宏,平松明希子(神奈川工科大)

一般セッション [1B会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
CGモデリング  座長 高橋 成雄(東大)
1B-1 時間変化する仮想都市のための建物配置手法
○山岸寛典,西原清一,福井幸男,水野一徳,本田真望(筑波大)
1B-2 仮想都市のための建物形状の自動生成
○坂巻美早,本田真望,水野一徳,福井幸男,西原清一(筑波大)
1B-3 仮想都市空間における道路景観の表現手法
○山田雅一,山内大介,本田真望,水野一徳,福井幸男,西原清一(筑波大)
1B-4 有限要素解析用多重解像度メッシュ生成に関する研究
- 高密度四面体メッシュからの解析用メッシュ生成 ―
○伊達宏昭,金井 理,岸浪建史(北大),西垣一朗(日立),土肥高幸(日立情報システムズ)
1B-5 スケッチに基づくメッシュモデルの類似検索システム
-概略構造スケッチに基づくモデルの類似検索手法
○鎌田雄喜,金井 理,岸浪建史(北大)
1B-6 制御多角形を利用した自由曲線形状の類似判定について
○齊藤篤史,向井伸治(前橋工科大),古川 進,清水誠司(山梨大)

一般セッション [2B会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
レンダリングおよびCG応用  座長 斉藤 隆文(農工大)
2B-1 リアルタイムCGアニメーションにおける着衣の変形を表現する一技法
○関口 宏,新藤義昭,山地秀美(日本工大)
2B-2 シャドウ・ビュースライスを用いた雲の高速ボリュームレンダリング手法
○宮崎 玲(東大),土橋宜典(北大),西田友是(東大)
2B-3 布のリアルタイム・シミュレーションのためのアルゴリズム
○大川善邦,小堀 誠(日大)
2B-4 ヒューマンフィギュアによる様々な着座・起立動作の生成
○竹村浩志,陶山 恒,南城康之,水野一徳,西原清一,福井幸男(筑波大)
2B-5 素材測定データに基づく意匠曲面モデルのリアルタイムハードウェアレンダリングシステム
○田坂 仁,遠藤明彦(エクサ),岩越睦郎(北海道工試),金井 理(北大)
2B-6 ユーザーが好感を持つCGキャラクタの振る舞いに関する一検討
○道家 守,浜口斉周,林 正樹(NHK)
2B-7 感性会話型ロボット「ifbot」の表情制御の感情空間へのマッピング
○加納政芳,吉田宏徳,加藤昇平,伊藤英則(名工大)

一般セッション [3B会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
バーチャルリアリティ  座長 佐藤  誠(東工大)
3B-1 単眼HMDによる環境情報視覚化システムの開発
○大林真人,西山裕之,溝口文雄(東理大)
3B-2 高臨場感ディスプレイ環境を用いた遠隔学習システム
○小林美保,宇都木契(日立)
3B-3 没入環境における広視野角・高精細映像のデータ削減方法
○生井 仁,及川道雄(日立),足立茂夫(通信・放送機構)
3B-4 VRML環境に連動した音場再生システムの検討
○松井健太郎,大久保洋幸,小宮山摂(NHK)
3B-5 A reactive motion generation using motion database and haptic information in real time
○鄭 承珠,橋本直己,佐藤 誠(東工大)
3B-6 ボールの位置と速度に応じた捕球動作の生成
○高御堂雄三,小林隆夫,益子貴史(東工大)
3B-7 仮想物体の効率的な操作を考慮したアバターの動作制御
○米元 聡(九産大),谷口倫一郎(九大)

一般セッション [4B会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
情報共有  座長 市村  哲(東京工科大)
4B-1 DirectShareによる情報共有
○佐沢真一,佐藤裕一,千田陽介(富士通研)
4B-2 顧客情報と営業情報を関連付けるナレッジマネジメントシステムの構築
○金井 貴,羽山徹彩,國藤 進(北陸先端大)
4B-3 t-Room: Telecollaborative Room for Everyday Interaction
○平田圭二(NTT ),原田康徳,大野健彦,山田辰美,大和淳司,柳沢 豊(NTT)
4B-4 Web知識共有エージェントの実現
○山岡孝行,辻野克彦(三菱)
4B-5 ウェブログを活用した並列的コミュニケーションを誘起する学習環境の設計と実装
○松村太郎,久松慎一(慶大)
4B-6 アウェアネス機能を有する多人数共有仮想空間会話システムの開発
○宮島俊光,下地 崇,藤田欣也(農工大)
4B-7 インタラクティブデータマイニング手法の提案 -アンケート調査解析への適用-
○山田和明,山本恭裕,中小路久美代,上田完次(東大)

一般セッション [5B会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
ネットワークサービス  座長 星   徹(東京工科大)
5B-1 連携メタデータと中継プログラムによるサービス連携
○牛嶋 悟(富士通研)
5B-2 双方向コミュニケーションにおける端末適応制御の提案
○川本亜紀子,吉坂主旬,中島一彰,田淵仁浩(NEC)
5B-3 法人システム向けインスタントメッセージングの実装と評価
○鷲尾元太郎,山田耕一,山足光義,茂木 強(三菱)
5B-4 企業内ワークフローシステムのインターワークフローシステムへの拡張に関する検討
○小池賢一,川口正高(三菱)
5B-5 三次元陳列空間制御システムVisualShowcaseにおける問題点と解決手法
○岡野真一,松岡寿延,荒川則泰,奥山浩伸,泉谷忠寛,大浦啓一郎,吉藤右子(NTT)
5B-6 異なるコミュニティメンバ間の協調作業時における相互理解構築の分析
○安岡美佳,中小路久美代,山田和明(東大)

一般セッション [6B会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
遠隔教育・グループ意志決定  座長 井上 智雄(筑波大)
6B-1 E-ラーニングシステムを用いた高校-大学連携による画像情報処理教育
○宇田紀之,安藤友紀(名産大),舟橋周作(愛知県立守山高校)
6B-2 Javaサーブレットを用いたコミュニケーションシステムの開発
○藤井 諭,中村直人,足立隆人(松江高専)
6B-3 現実経験と仮想経験の情報格差による協調学習行動の促進の可能性
○岡田昌也(京大),山田暁通(ドワンゴ),垂水浩幸(香川大),守屋和幸(京大)
6B-4 階層モデル化を用いたコミュニティデータ構造記述の一提案
○森住俊美,松浦宣彦,茨木 久,小川克彦(NTT)
6B-5 WWW上に構築するグループ問題解決支援システム-KT法の導入によるシステムの実現-
○中村恵一,鈴木 智,橋浦弘明(芝浦工大),八重樫理人(埼玉大),古宮誠一(芝浦工大)
6B-6 匿名性の活用による集団思考の抑制と実験システム
○岩井 淳(群馬大)
6B-7 状態遷移モデルを使ったBPMミドルウエアの開発と適用事例紹介
○五十嵐政志,小林 毅,吉村礼子,川口正高(三菱)

学生セッション [2N会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
バーチャルリアリティ・可視化  座長 山澤 一誠(奈良先端大)
2N-1 CAVEシステムを利用したバーチャル伝統工芸システム
○石田智行,杉田 薫(岩手県大),宮川明大(石川県田鶴浜町),柴田義孝(岩手県大)
2N-2 仮想環境を用いた学習型観光システムについて
○杜  娟,鄭  成,斎藤 一,齋藤健司,前田 隆(北海道情報大)
2N-3 バーチャルヒューマンのCGとセンサによる実現
-タッチパネルを利用した頭部形状変化-
○高山麻美,新井政行,鈴木智也,加藤清敬(東理大)
2N-4 ジョイスティックを用いた実時間モーション生成手法とその応用
○茶堂晃二,岡田義広,新島耕一(九大)
2N-5 Java3Dを用いた人型二足歩行ロボットの動作生成システムの設計および実装
○酒井純一,大林真人,西山裕之,溝口文雄(東理大)
2N-6 階層的因果関係の可視化
○我妻静香,藤代一成(お茶の水女子大),堀井秀之(東大)
2N-7 プロセス管理ツールにおけるプロセス情報の可視化
○高橋寛昭,兵頭和樹,中山泰一(電通大)
2N-8 P-Introspector:惑星のメタファを用いたユビキタスシステム環境視覚化
○山崎俊作,高橋 元,中澤 仁,徳田英幸(慶大)
2N-9 可視化による楽曲間の類似度解析
○新井健太郎,斎藤隆文(農工大)

学生セッション [3N会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
CGモデリング  座長 金井  崇(慶大)
3N-1 手書きスケッチを利用した3次元形状モデリングシステム
○静 春樹(埼玉大),松田浩一(岩手県大),イチュウ リュウ,近藤邦雄(埼玉大)
3N-2 手描き球形の陰分布形状を用いた奥行き制御法
○熊谷昌也,松田浩一(岩手県大)
3N-3 VIVID700を用いた油彩画の3次元形状表現に関する基礎的研究
○菊池利公,亀田昌志,松田浩一,土井章男(岩手県大),金藤完三郎(福岡女学院大)
3N-4 Wavelet解析に基づく意匠曲線の再構成
○宇田川隆之,田代裕子,高橋時市郎,齊藤 剛(電機大)
3N-5 仮想空間内におけるバーチャル・ハンドを用いた3Dモデリングに関する検討
○由良俊樹,加藤誠巳(上智大)
3N-6 コブ形状と肥大生長を考慮した樹木形状の生成
○斉藤寛明,渡辺大地(東京工科大)
3N-7 意匠設計を考慮した不規則点群からの3次元モデル再構成
○大久保隆,渡辺大地(東京工科大)
3N-8 Plant Ecosystem modeling and visualization using Artificial Life Framework
○Rawitat Pulam,蔡 東生(筑波大)
3N-9 再帰的反復関数系を用いたハイパーテクスチャリング
○長峯 望,望月茂徳,堀江大輔,蔡 東生(筑波大)

学生セッション [4N会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
レンダリング技術  座長 齋藤  豪(東工大)
4N-1 フォトンブラシを利用した絵画調画像生成
○岩渕栄太郎,近藤邦雄(埼玉大)
4N-2 多重解像度色彩マッチングによる絵画風画像生成法について
○河島 豪,木村充利,中村剛士(名工大),何 立風(愛知県大),伊藤英則(名工大)
4N-3 ディジタルペインティングのための溶剤を考慮に入れた絵の具モデル
○渡邉賢悟,宮岡伸一郎,渕上季代絵(東京工科大)
4N-4 イメージアナロジーを用いたアンチアーティスティックフィルタの実現
○森田千晶,藤代一成(お茶の水女子大)
4N-5 GUIのための既成画像のトーン自動分類による配色評価法
○菊池清文,松田浩一(岩手県大),小澤 靖,野村行憲(アイシーエス)
4N-6 色の拡散を用いた水彩画風画像の生成
○橋本良太,ヘンリー ジョハン,西田友是(東大)
4N-7 特異値分解を用いた空の色の高速表示法
○柳田哲一,岩崎 慶(東大),土橋宜典(北大),西田友是(東大)
4N-8 カトゥーンブラー: ノンフォトリアリスティック・モーションブラー
○川岸祐也,近藤邦雄(埼玉大)
4N-9 リアルタイム3DCGのための米国漫画調レンダリングの開発
○鈴木隼人,渡辺大地(東京工科大)

学生セッション [5N会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
CG応用(1)  座長 柿本 正憲(日本SGI)
5N-1 リアルタイム剛体アニメーション
○臼井大介,渡辺大地(東京工科大)
5N-2 拡張サーフェルを用いた砕波の3次元アニメーション
○小野佳織,藤代一成,竹島由里子(お茶の水女子大),越塚誠一(東大)
5N-3 3次元空間における群れをなす移動モデルの実時間アニメーション
○栢原 功,小堀研一,西尾孝治(阪工大)
5N-4 加速度制御法による3Dキャラクタの動作誇張
○古家嘉之,近藤邦雄(埼玉大),今間俊博(尚美学園大)
5N-5 多面体展開のアニメーション
○森田朋文,郭 清蓮(金沢工大)
5N-6 複数の2次元画像を基にした3次元空間構築に関する研究
○竹内亮太,渡辺大地(東京工科大)
5N-7 光源色の変更にも対応できるImage-based rederingの一方式
○坂口公一,北橋忠宏(関西学院大)
5N-8 GPUによる数値流体解析の高速化
○佐藤清志,藤澤 誠,三浦憲二郎(静岡大)
5N-9 GPUを用いた反応拡散系パターンダイナミクスの演算と表示の高速化
○手山奈緒子,藤代一成(お茶の水女子大),村木 茂(産総研),安藤祥子(お茶の水女子大)

学生セッション [6N会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
CG応用(2)  座長 山内 康晋(東芝)
6N-1 通学路における交通事故シミュレーションシステム
○米濱逸平,村沢晋平,中原健児,郭 清蓮(金沢工大)
6N-2 表面の流れを考慮した石鹸泡のシミュレーション
○天羽賢一,松沢敬一,宮崎 玲,岩崎 慶,西田友是(東大)
6N-3 まつ毛によって生じる回折光のシミュレーションとグレア表現への応用
○松岡 薫(東大),柿本正憲(東大/日本SGI),西田友是,苗村 健,原島 博(東大)
6N-4 熱伝導方程式の数値解法による燃え広がりのシミュレーション
○石川知一(東大),土橋宜典(北大),宮崎 玲,西田友是(東大)
6N-5 せん断ばねモデルを用いた脳形状モデルの構築
○堀川彬夫,土井章男(岩手県大)
6N-6 タンパク質の立体構造に関する仮想実験環境の構築
○小田 剛(北大)
6N-7 リアルタイム3DCGにおける風の影響を考慮した降雪表現に関する研究
○安藤大志(東京工科大)
6N-8 コンピュータグラフィックスによる顔の老化の表現に関する研究
○及川雄揮,平石宏典,溝口文雄(東理大)
6N-9 視覚的補助による踊り初級者のための足の運び教示法
○花邑裕斗,松田浩一(岩手県大),海賀考明,長瀬一男(わらび座)

学生セッション [3P会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
コミュニケーション  座長 小野 哲雄(はこだて未来大)
3P-1 ギガビットネットワークを利用した次世代仮想研究室に関する研究
○高見澤信弘,日景奈津子(岩手県大),下川俊彦(九産大),後藤幸功(九大),
江原康生(京大),山根信二(岩手県大),渡辺健次(佐賀大),村山優子(岩手県大)
3P-2 Instant Messengerのコミュニケーションメディアとしての特性検討:
Nodlink表記法を中心に
○朴 信映,延 明欽(筑波大),Eui-Chul Jung(Illinois Institute of Technology),
坂田昌克(筑波大)
3P-3 Instant Messengerインタフェースの改善:
入力窓の増設による発話対応性問題の解決
○延 明欽,朴 信映(筑波大),Eui-Chul Jung(Illinois Institute of Technology),
坂田昌克(筑波大)
3P-4 コミュニケーション支援のための実世界情報の収集と拡張記憶の構造化
○林 志展,河村竜幸,河野恭之,木戸出正継(奈良先端大)
3P-5 InterPointer: 音声駆動型身体的引き込みポインタの開発
○長井弘志,渡辺富夫,山本倫也(岡山県大)
3P-6 狭指向性スピーカを用いたロボットの対話における音声の指向性に関する有用性の実証実験と評価
○櫻井一人,今井倫太(慶大)
3P-7 人とロボットのコミュニケーションスタンスについて
○早川俊介,元方康二,伊藤 昭,寺田和憲(岐阜大)
3P-8 反射音が自己運動感覚に与える影響の考察
○Kenri Kodaka,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3P-9 表情伝達を目的としたアバターチャットシステム
○森永英文,松本吉央,小笠原司(奈良先端大)

学生セッション [4P会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
WEB & PDAインタフェース  座長 広田 光一(東大)
4P-1 小型携帯端末における複数キー同時押しを用いた入力インタフェースの提案
○大原健嗣(鳥取大)
4P-2 携帯端末における文字入力方式の提案と評価
○宇治川亮(電通大)
4P-3 端末上でのユーザの行動情報を用いたWebブラウジング支援
○福田暁史,杉本雅則(東大)
4P-4 (講演取消)
4P-5 ネットワークにおける情報利用技術の向上
○石黒亮太,曽根順治(東京工芸大)
4P-6 携帯端末向けWeb閲覧手法
○久野友也,服部隆志(慶大)
4P-7 (講演取消)
4P-8 人間のジェスチャを利用した実世界指向携帯端末
○岸村俊哉,田村晃一,矢谷浩司,杉本雅則(東大),橋爪宏達(国立情報学研)
4P-9 複数のセンサを利用することによるジェスチャ入力可能な携帯情報端末の設計
○田村晃一,岸村俊哉,矢谷浩司,杉本雅則(東大),橋爪宏達(国立情報学研)

学生セッション [5P会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
マルチメディア・マルチモーダル  座長 安村 通晃(慶大)
5P-1 A Testbed System for Multimodal Presentation Markup Language
in Flash Medium with Avatar Control
○楊 征路(東大),石塚 満
5P-2 ジェスチャとグラフィックスを用いた音編集手法の提案と評価
○加藤裕介,林 貴宏,尾内理紀夫(電通大)
5P-3 マリオネットの操作方法に基づいた入力デバイス
○與田厚志,天野直紀(東京工科大)
5P-4 デスクトップモーションキャプチャシステム「DeMoCa」の提案
○赤澤由章,新島耕一,岡田義広(九大)
5P-5 コンテキスト情報を利用して曖昧な音声入力の意味解決をする
音声ユーザインタフェースシステム
○李 海量,坂村 健,越塚 登(東大)
5P-6 画像処理によって得られた手の位置・形状情報を用いる
ヒューマンインタフェースに関する検討
○松永智史,加藤誠巳(上智大)
5P-7 感情伝達におけるモダリティ間相互作用に関する研究
○遠藤哲重(芝浦工大)
5P-8 加速度センサを用いた非利き手書字行為における上肢動作の解析
○高島孝太朗,安村通晃,仰木裕嗣(慶大)

学生セッション [6P会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
入出力と認証  座長 加藤 直樹(農工大)
6P-1 タッチ画面でのポインティング方式における高精細ポインティングを目指した
操作と表示位置の分離手法
○遠藤裕貴,伊藤祐貴,松井千里,郷健太郎(山梨大)
6P-2 タッチ画面でのカーソルの形状と表示位置が高精細ポインティングに与える影響
○伊藤祐貴,遠藤裕貴,松井千里,郷健太郎(山梨大)
6P-3 DPマッチングによる”振り”採点手法の提案と評価
○高橋雅人,林 貴宏,尾内理紀夫(電通大)
6P-4 参加型ポインティングシステムに関する一検討
○片山将司,野中秀俊,栗原正仁(北大)
6P-5 動画像とスケッチを組み合わせたプロトタイプ作成支援システム
○松井千里,郷健太郎,今宮淳美,茅 暁陽(山梨大)
6P-6 感性計測システムおよび灰色分析を用いた世論調査法への一提案
○山口大輔,小林俊裕,水谷晃三,永井正武(帝京大)
6P-7 キーストロークパターンによるログイン認証
○渡辺幸樹,福永 孝,塙 敏博(東京工科大)
6P-8 視覚障碍者が利用可能なスパム対策用認証テスト方法の発案
○井手口絵美,西田誠幸,原田紀夫(拓大)

学生セッション [4Q会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
コミュニティ支援・協調学習  座長 櫨山 淳雄(東京学芸大)
4Q-1 ユーザの趣味・興味情報に基づくネットワークコミュニティの自動生成方法の提案
○築山 博(芝浦工大)
4Q-2 (5Bセッションへ移動)
4Q-3 非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向メディア
○伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤 進(北陸先端大)
4Q-4 学習経路提示とグループ化によるWeb教育への一提案
○小林俊裕,水谷晃三,山口大輔,池本 悟,永井正武(帝京大)
4Q-5 協同作業を取り入れた遠隔協調学習方式とその実験評価
○三島雄一郎(電機大),井上智雄(国立情報学研),高柳俊多,高橋稔哉,小泉寿男(電機大)
4Q-6 スポーツ分野への応用を考慮した協調学習Webシステム
○吉田 充,松下 温,市村 哲,中村亮太(東京工科大)
4Q-7 (講演取消)
4Q-8 参考文献情報を用いた相関可視化機能を有する研究室内向けサーベイ支援システム
○小柴 等,伊藤直己,國藤 進(北陸先端大)
4Q-9 ユーザの個人プロファイルを用いた情報公開手法の設計および画像公開システムへの適用
○山崎賢悟,田中 充,勅使河原可海(創価大)

学生セッション [5Q会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
モバイルグループウェア  座長 関  良明(NTT東日本)
5Q-1 複数の携帯端末間でのインタラクション技術に関する研究
An Interaction Technology for Multiple Mobile Devices
○水野浩太郎,杉本雅則(東大),橋詰宏達(国立情報学研)
5Q-2 情報開示機構を備えた連続的位置情報に基づくコミュニケーション支援システムの構築
○平田敏之,國藤 進(北陸先端大)
5Q-3 静止画像の利用により会議状況を効果的に提示する議事録閲覧システムの開発
○中村光雄,勅使河原可海,田中 充(創価大)
5Q-4 iアプリでのタイムリーなアウェアネスシステムの研究
○後藤和之,岡田大孝,浜野孝之,片岡信弘(東海大)
5Q-5 WWW上の戸口伝言板の一元管理システムの構築
○宮沢牧子,鈴村圭史,山根信二,村山優子(岩手県大)
5Q-6 会話の機密性を保持する戸口チャットシステムの提案と構築
○影山智徳,鈴村圭史,山根信二,村山優子(岩手県大)
5Q-7 戸下通信システムのユーザビリティについての考察
○日景奈津子,富田哲也,山根信二,村山優子(岩手県大)
5Q-8 戸口ブラウザ:通りすがりを実現したWebブラウザーの提案
○鈴村圭史,影山智徳,日景奈津子,村山優子(岩手県大)
5Q-9 書き手の感情をグラフィカルに表現するBBSの構築
○藤原光照,山根信二,村山優子(岩手県大)

学生セッション [6Q会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
協調基盤技術  座長 野村 恭彦(富士ゼロックス)
6Q-1 二次元チャットシステムの会話の流れを把握する手法に関する研究
○福井 誠(阪電通大)
6Q-2 集合を用いたメーリングリスト管理システムの提案
○市澤浩史,山根信二,村山優子(岩手県大)
6Q-3 WEB3次元空間上でのインフォーマルコミュニケーション支援
○中野雄介,塚田晃司,高木佐恵子,吉本富士市(和歌山大)
6Q-4 遠隔共同動画編集のためWebシステム
○谷 寛之,松下 温,市村 哲,中村亮太(東京工科大)
6Q-5 分散環境でのマルチメディア同期再生プレゼンテーションシステム構築に関する研究
○大森慶太(電通大)
6Q-6 SOHO向けP2Pグループウェア実現のための一提案
○山上岳人,辻 秀一(東海大)
6Q-7 プレゼンス情報によるP2Pネットワーク支援
○杉原健司,XUANHOA TRAN,吉永 努,曽和将容(電通大)
6Q-8 WebベースIMサービスの実装と適用の検討
○田中 充,勅使河原可海(創価大)
6Q-9 XMLを用いた多種グループウェアの統合表示環境の構築
○塚田裕之,藤澤公也(東京工科大)

デモセッション [デモセッション会場]
3月9日(火)
デ-04 感性語を用いたWEB配色決定システムの開発
○昆ヒトミ,曽根博之,千種康民(東京工科大)

デモセッション [デモセッション会場]
3月9日(火),3月10日(水)
デ-19 u-Photo: 家電機器操作や環境情報取得を直感的に実現するユビキタス情報スナップショット
○鈴木源太,岩本健嗣(慶大),神武直彦(慶大/宇宙航空研究開発機構),
青木 俊,丸山大佑,幸田拓耶,高汐一紀,徳田英幸(慶大)

デモセッション [デモセッション会場]
3月10日(水),3月11日(木)
デ-21 環境適応的プレゼンテーション支援ツール“Smart Presentation System”の構築
○古市 悠,山崎俊作,門田昌哉,高橋 元,中澤 仁,徳田英幸(慶大)