一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
人工知能と認知科学
 
一般セッション [1L会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
学習・オントロジ  座長 木村 和広(東芝)
1L-1 Soarアーキテクチャのための強化学習に基づくプロダクションルール獲得機構とその応用
○保知良暢,伊藤孝行,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
1L-2 Web文書分類における属性選択の有効性の評価
○板倉弘幸,田村雅樹,若木利子(芝浦工大)
1L-3 ユーザーのパーソナルな活動を表現するオントロジの構築
○白鳥成彦,鈴木俊輔,青木啓剛,奥出直人(慶大)
1L-4 ウェブオントロジ言語を利用した知的エージェント間の照会応答方式
○野口敦史,多田政美(日本IBM)
1L-5 ウェブサービスのプロセスの実行における背景知識とユーザインタラクションによる
オントロジのインスタンス生成
○川瀬れい子,多田政美,森 亜矢,野口敦史,豊島浩文(日本IBM)
1L-6 ウェブサービス検索システムにおける自然言語検索文とオントロジに基づく動的表示方式
○酒井 大,多田政美,森 亜矢,豊島浩文(日本IBM)
1L-7 セマンティックウェブ構築のためのハイブリッドモデル型OWLオントロジープロセッサ
○野崎広志(日本IBM)

一般セッション [2L会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
遺伝的アルゴリズム  座長 伊藤 英則(名工大)
2L-1 遺伝子型と表現型を考慮した共進化現象のモデル化
○牧野浩二(東工大),中野 馨(東京工科大)
2L-2 遺伝的アルゴリズムを用いたオフィスレイアウト支援システム
○長名優子,土谷裕一,善如寺香(東京工科大)
2L-3 疎結合分散計算環境を前提とした分散GAの提案
○伊藤 強(シーエーシー)
2L-4 遺伝的アルゴリズムを用いた対話型室内レイアウトシステムの開発
○徐 琴瑩,狩野 均(筑波大)
2L-5 適応度推定手法を備えた多目的遺伝的アルゴリズムによる不確実関数の多目的最適化
○梶 洋隆(ヤマハ発動機)
2L-6 直交計画で初期化する遺伝的アルゴリズム
○田中秀俊(三菱)

一般セッション [3L会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
ニューラルネット・知識表現  座長 石塚  満(東大)
3L-1 大脳視覚野の情報処理に基づく階層型SOMのパターン認識問題への適用
○加藤 聡,堀内 匡(松江高専),下平 博,堀口 進(北陸先端大)
3L-2 ニューラルネットを用いた量子井戸デバイス設計におけるサンプルデータ依存性
○河野芳江,安藤太郎(ATR)
3L-3 (講演取消)
3L-4 PLPの優先的解集合計算プログラムの開発と評価
○黄檗洋輔,若木利子(芝浦工大)
3L-5 知識表現言語KRMLにおけるフレーム表現記述方式とその応用
○伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
3L-6 特許文献を対象とする意味関係の抽出 -思考支援システムを目指して-
○石川大介,石塚英弘,宇陀則彦(図書館情報大),藤原 譲(工業所有権総合情報館)

一般セッション [4L会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
音声言語情報処理  座長 小林 哲則(早大)
4L-1 A Statistical Lexicon Based on HMMs
○Gruhn Rainer,中村 哲(ATR)
4L-2 未知語対応した情報検索用音声対話インタフェースの検討
○井上 剛,沖本純幸,續木貴史,九津見洋(松下電器)
4L-3 音声認識を利用した録音音声ファイル連結の自動化
○村山智子,馬場正浩,田原義則(日本IBM)
4L-4 ユーザの大人・子供を識別する音声情報案内システム
○西村竜一,中村敬介,西原洋平,李 晃伸,猿渡 洋,鹿野清宏(奈良先端大)
4L-5 個人適応音声情報配信システムにおける音声情報生成方法
○坂元盛浩,齊藤ゆみ(オムロン)
4L-6 実環境下における音声認識率向上のための残響除去技術の検討
○大田健紘,柳田益造(同志社大)
4L-7 物語朗読におけるポーズの自動挿入
○藍川靖英,古宮誠一,榎津秀次(芝浦工大)

一般セッション [1M会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
自然言語処理(1)  座長 高木  徹(NTTデータ)
1M-1 英語-ウイグル語機械翻訳システムの基本検討
○プラト カデル,山田剛一,絹川博之(電機大)
1M-2 WEB上での多言語処理ーーWEB上の既存の機械翻訳システムを利用しての言語変換文字返還
○林 典門(国立国会図書館)
1M-3 同時通訳コーパスを用いた通訳単位の統語的分析
○笠浩一朗,松原茂樹,ノブオ カワグチ(名大),稲垣康善(愛知県大)
1M-4 形態素解析での数詞の未知語処理
○青木和夫,中山章弘,松崎剛士(日本IBM)
1M-5 節境界に基づく独話文の係り受け解析
○大野誠寛,松原茂樹(名大),丸山岳彦,柏岡秀紀,田中英輝(ATR),稲垣康善(愛知県大)

一般セッション [2M会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
自然言語処理(2)  座長 奥村 明俊(NEC)
2M-1 文の機能的タイプを利用した複数文書要約
○関 洋平(総研大),江口浩二,神門典子(国立情報学研)
2M-2 認知言語学的アプローチによる新しいテキストマイニング手法の提案
○秋山 優,深谷昌弘(慶大)
2M-3 曖昧パタン照合方式を用いたテキストマイニング
○相川勇之,永井明人,高山泰博,今村 誠(三菱)
2M-4 アクセスログを応用したWEB検索キーワードの入力特性に関する考察
○加藤忠宏,杉山啓子(アイ・リンク・コンサルタント)
2M-5 ジャンル体系に基づく概念辞書構築手法の提案
○佐藤吉秀,安部伸治,大久保雅且(NTT)

一般セッション [3M会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
エージェントモデル・応用システム  座長 西田 豊明(東大)
3M-1 (講演取消)
3M-2 複数ユーザによるテレビ番組の録画プラン作成支援システムiPlanの試作
○服部宏充,多賀麻理子,鈴木雅也,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
3M-3 コールセンターにおける大規模質問応答データに基づくFAQ作成支援システムの実装
○長谷川友治,伊藤孝行,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
3M-4 ナーススケジューリングシステムにおける動的重み付きCSP に基づく
再スケジューリング機能の実装
○磯村厚誌,伊藤孝行,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
3M-5 セルオートマトンによる都市火災シミュレーションモデルの改善
○謝 孟春,切通考貴(和歌山高専)
3M-6 マルチエージェントシステムを用いた広域災害避難シミュレーション
○村木雄二,狩野 均(筑波大)
3M-7 観測データに適合するマルチエージェント環境の構築
○大竹麗央,松村真宏,西田豊明(東大)

一般セッション [4M会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
3Dとマルチメディア  座長 宮田 一乗(北陸先端大)
4M-1 立体視容易な超仮想空間の構成法
○岡本正昭(宝塚造形大),小松久美子(阪市大),志水英二(宝塚造形大)
4M-2 レーザスキャナ・デジタル写真測量併用型計測システムの開発
○横山 大(日立プラント建設),斎藤博志(日立プラントシステムエンジニアリング)
4M-3 教育用3Dコンテンツ制作のためのオーサリングツール“GeoMovie Creator”
○橋本 守(NEC),國枝和雄(NECシステムテクノロジー)
4M-4 基礎モンドリアンパタン系であるM3、その外枠端子系からのパタン分類
(絵画的情報呈味系としてのモンドリアンパタン系の内部構造について)
○横田 誠(伝子工学研究会)
4M-5 スラー表現に基づくピアノ演奏の表情付け
○金子雄介,徳永幸生(芝浦工大)
4M-6 絵画の審美的印象度の抽出とその感性面での評価
○黒田 勉,山崎敏範,森 信博(香川大)

一般セッション [5M会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
画像処理  座長 長尾 智晴(横浜国大)
5M-1 ウェーブレット変換による画像特徴量の空間解像度依存性の評価
○尾崎敬二(国際基督教大)
5M-2 ウェーブレット変換による局所領域の分割マスクを用いた画像の領域分割
○野田匡祥,小早川倫広,星  守,大森 匡(電通大)
5M-3 多重濃度共起行列を用いたシームレステクスチャの拡大法
○遠藤亮正,徳永幸生(芝浦工大),山田辰美(NTT)
5M-4 高速多重解像度解析の一検討ーハール・アダマール行列、スプライン補間ー
○今井幸雄(東海大)
5M-5 エッジ投影特徴による車両検出方式の検討
○宮原景泰,岡田康裕(三菱)
5M-6 (講演取消)
5M-7 自己相似性を利用したオフライン手書き文字認識
○篠沢佳久(慶大)

一般セッション [6M会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
バイオメトリクス  座長 逸見 和弘(東芝)
6M-1 発話スピード変化のロバスト性を考慮した口唇の動き特徴による個人識別
○三浦 信,白澤洋一,景山陽一,西田 眞(秋田大)
6M-2 等色差性を考慮した口唇形状抽出に関する検討
○白澤洋一,西田 眞(秋田大)
6M-3 発話に伴う音声信号と口唇の動き特徴を用いた個人識別アルゴリズム
○佐藤慶幸,景山陽一,西田 眞(秋田大)
6M-4 手の数字表現による本人確認方法の評価
○町田則文,杉山和徳,小林哲二(日本工大)
6M-5 再帰遷移ネットワーク型文字列照合方式の高速化
○古川直広,池田尚司,加藤陽介,酒匂 裕(日立)
6M-6 (講演取消)

学生セッション [2T会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
自然言語・知識ベース  座長 折原 良平(東芝)
2T-1 発話履歴を用いた対話機能を持つ知識獲得支援システムの提案
○鈴木一史,槫松理樹,藤田ハミド(岩手県大)
2T-2 料理教材テキストからの素材と調理法に関する知識の抽出
○唐澤 隆,浜田玲子(東大),井手一郎(国立情報学研),坂井修一,田中英彦(東大)
2T-3 語彙の情報量に関する最適化に基づく音声・画像入力による単語の意味の逐次的学習
○長友謙治(電通大),岩橋直人(ソニーコンピュータサイエンス研),
長井隆行,榑松 明(電通大)
2T-4 情報家電のための機能知識表現
○佐藤大策,藤田 茂,菅原研次(千葉工大),白鳥則郎(東北大)
2T-5 収集論文を利用したキーワード抽出に基づくユーザプロファイルの生成について
○松山 学,平岡佑介,渡邉 倫,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
2T-6 曖昧語を用いた適応型制御システムについて
○黄 民錫,橋本周司(早大)
2T-7 名詞と文の階層関係を土台とする自然言語の意味記述体系とその推論法に関する研究
○結城隼人,西原典孝,横山晶一(山形大)
2T-8 携帯電話上のキャラクタエージェント感情表出のための機械学習による
テキスト文の印象抽出
○木田信雄,倉田岳人,Saeyor Santi,石塚 満(東大)

学生セッション [3T会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
対話(1)  座長 佐藤 研治(NEC)
3T-1 業界用語と駄洒落を使用したユーモア応答文の生成
○香川茂樹,唐澤 博(山梨大)
3T-2 抽象化を用いた会話機能
○平 伸也,三浦孝夫(法大),塩谷 勇(産能大)
3T-3 “●”を用いたコミュニケーションシステムにおける会話条件・利用方法の解析
○加藤哲也,徳永幸生(芝浦工大),JEN CHEN LI(早大)
3T-4 機能拡張の容易性を考慮したクライアント/サーバ型の自由対話システム
○増子公徳,石川 勉(拓大)
3T-5 グループ対話をサポートする発話エージェント
○林 直弘,唐澤 博(山梨大)
3T-6 自然言語対話における発話話題の自動生成
○梶野博仁,唐澤 博(山梨大)
3T-7 対話利用を通じた言語意味の動的獲得
○石原龍一,唐澤 博(山梨大)
3T-8 人間との対話による対話行動の学習
○川野充宏,唐澤 博(山梨大)
3T-9 コミュニケーションロボットのためのセンサ情報を用いた発話解釈システムの実装
○広田 裕,今井倫太(慶大)

学生セッション [4T会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
対話(2)  座長 石川  泰(三菱)
4T-1 連想及び語の共起情報に基づく発話内容の自動生成
○秋山直樹,唐澤 博(山梨大)
4T-2 日常会話に暗示される主題の語間関係を利用した明示化
○片桐 望,荒木 修(東理大)
4T-3 対話文脈解析における場面同定手法に関する研究
○藤田明日香,唐澤 博(山梨大)
4T-4 CIAIR車内音声対話コーパスを用いた対話フロー解析
○加藤真吾,河口信夫,松原茂樹,山口由紀子(名大)
4T-5 音声対話システムにおける話題の構造を用いた効率的な対話管理
○神田直之,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4T-6 ペットの種々の動作を用いた帰納的学習による音声対話処理
○山川裕也,荒木健治,前田宏幸(北大)
4T-7 言語情報による音声認識文の誤り訂正
○大坪文和,唐澤 博(山梨大)
4T-8 電話対話システムにおける階層型対話管理機構
○津金ミキ,唐澤 博(山梨大)
4T-9 コーパスに基づく発話理解・対話制御・発話生成
-コーパスベース音声対話システムの構築-
○林 啓太,河口信夫,松原茂樹,山口由紀子(名大)

学生セッション [6U会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
自然言語処理ソフト  座長 岡本 雅史(東大)
6U-1 英語の読みやすさ指標となるReadability新公式開発環境の構築
○工藤良一,宮崎佳典(静岡産大)
6U-2 意味解析によるアンケートの自動分類
○村上裕人,谷澤嘉和,韓 東力,原田 実(青学大)
6U-3 質問応答のための質問文と知識文の間の意味ベースでの精密な照合方式
○竹原一彰,安部建助,安田智成,原田 実,韓 東力(青学大)
6U-4 反復語句・必須格・文間深層格を考慮した要約システムABISYS
○野口 貴,韓 東力,原田 実(青学大)
6U-5 意味解析システムSAGEの高精度化と概念グラフへの変換
○前澤敏之,面来道彦,上野雅和,韓 東力,原田 実(青学大)
6U-6 マレー語の派生語の意味決定によるマレー語―英語翻訳
○SHOAIB NANI SURIA,五十嵐力,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
6U-7 英語構造変換対を用いた複合名詞の英日翻訳
○上野圭介,宮崎正弘(新潟大)
6U-8 数量詞を含む中国語NPの中日機械翻訳
○李 傑英(農工大)
6U-9 電子掲示板への投稿を用いたFAQの自動生成
○松本和之,長尾 確(名大)

学生セッション [1X会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
ロボットとインタフェース  座長 渡辺 隆夫(NEC)
1X-1 ポテンシャル場を用いたヒューマノイドロボットアームの衝突回避機構の設計と実装
○佐原昭慶,今井倫太(慶大)
1X-2 Optimal Performance of Sensor for Khepera
○高野雅典,Zhao Qiangfu(会津大)
1X-3 RoboCupシュミレーションリーグにおけるコーチクライアントによる状況分析を用いた
フォーメーションチェンジ
○田中 博,小松 資(電機大)
1X-4 (講演取消)
1X-5 マルチモーダル情報統合によるヒューマノイドロボットの挙動選択
○戸田充彦(京大),中臺一博(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン),
駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
1X-6 マルチモーダル情報による相槌の認識とロボット対話への応用
○田崎 豪,山口 健,戸田充彦,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
1X-7 唇情報を利用した混合音声の分離
○山口 健,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
1X-8 ロボットの挙動選択のための顔情報と音声情報を統合した感情判別
○松本祥平,山口 健,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)

学生セッション [2X会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
強化学習  座長 山川  宏(富士通研)
2X-1 動的環境を考慮した効率的な強化学習手法
○高田沙都子,長谷川雄吾,宮内 新,荒井秀一(武蔵工大)
2X-2 アフォーダンス理論に基づく強化学習における状態空間の自律的構成
○長谷川雄吾,宮内 新,荒井秀一(武蔵工大)
2X-3 強化学習における状態空間の適応的分割
○小林航生(芝浦工大)
2X-4 Profit Sharingによるマルチエージェント協調行動の強化学習に関する考察
○榎本 晃(愛知県大),巣 宇燕(名工大),何 立風(愛知県大)
2X-5 強化学習における基底関数の適応的配置の一手法
○飯田信吾,加納政芳,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
2X-6 尤度情報を利用した強化学習法
○小堀訓成,橋本周司(早大)

学生セッション [3X会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
探索とゲーム理論  座長 野田五十樹(産総研)
3X-1 囲碁局面解析における差分計算によるグループの認識とグループ中の領域数の決定法
○大塚寛之,中村克彦(電機大)
3X-2 囲碁の純碁ルールにおける絶対石群を用いた探索の効率化
○中川太郎,後藤智章,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
3X-3 SVMを用いた将棋の詰み有無の予測の学習
○三輪 誠,近山 隆(東大)
3X-4 魔方陣を題材とした探索アルゴリズムの性能評価
○鈴木 彰,柴原一友,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
3X-5 推理パズル問題における条件文の意味構造の提案とその解答システム
○五十嵐力,中村純平,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
3X-6 コンピュータブリッジにおける並列探索―並列探索の最適化―
○小田和友仁,上原貴夫(東京工科大)
3X-7 繰り返し対称非零和ゲームの強化学習 -1・2・5・じゃんけんを例に-
○後藤 強,岩田元志,伊藤 昭,寺田和憲(岐阜大)
3X-8 履歴を用いたQ学習による交渉問題へのアプローチ
○水野将史,松本達明,伊藤 昭,寺田和憲(岐阜大)

学生セッション [4X会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
ニューラルネットワーク  座長 渡辺 秀典(玉川大)
4X-1 BP学習アルゴリズムを模倣するニューラルネットワークの構築
○久保博隆,橋本周司(早大)
4X-2 形状情報を利用したカオスニューラルネットワークによる類似画像検索
○小菅智史,長名優子(東京工科大)
4X-3 モジュール型ニューラルネットワークを用いたロボットコントローラの進化学習
○林 博友,Zhao Qiangfu(会津大)
4X-4 2段階SOMを用いたクラスタリングに関する実験的考察
○小池健太,加藤 聡,堀内 匡(松江高専)
4X-5 (講演取消)
4X-6 部分反転法を用いたリカレントニューラルネットワークの解析
○大槻昭馬,原 一之(都立高専)
4X-7 オンラインアンサンブル学習の汎化誤差の改善法
○川戸祐介,原 一之(都立高専),三好誠司(神戸市高専),岡田真人(理研)
4X-8 コウモリを模倣した物体の追尾法
○菅沼哲英,原 一之(都立高専)
4X-9 線型・非線型アンサンブル学習の汎化誤差の解析
○中島さとみ,原 一之(都立高専),岡田真人(理研)

学生セッション [5X会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
遺伝的アルゴリズム  座長 田中 秀俊(三菱)
5X-1 はぐれ者の発生頻度と群の外敵回避能力について
○大星多聞,加藤昇平,武藤敦子,伊藤英則(名工大)
5X-2 ミームとクオリアを用いた文化伝播モデルについて
○水野雄介,加藤昇平,武藤敦子,伊藤英則(名工大)
5X-3 進化的アルゴリズムを用いたイベント団体配置問題の解法
○原 健太,狩野 均(筑波大)
5X-4 スキーマGAによって棲み分けを行った島GA
○藤井公司,高橋貞夫(芝浦工大)
5X-5 決定木構築における進化の早期停止
○川連太陽,趙 強福(会津大)
5X-6 オブジェクト指向に基づいた遺伝的プログラミングシステム
○田中正造,中道義之,有田隆也(名大)
5X-7 (講演取消)
5X-8 (講演取消)
5X-9 抽象的化学反応モデルを用いた最適化手法
○石渡龍輔(芝浦工大)

学生セッション [6X会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
人工生命とAI応用  座長 服部可奈子(東芝)
6X-1 経路探索システムへの群知能アルゴリズムの適用性について
○上田剛士,小林信昭,月江伸弘,松永俊雄(東京工科大)
6X-2 環境の変化に対するマルチエージェントの組織適応について
○菊田洋一(芝浦工大)
6X-3 行動プランの交渉を伴うマルチエージェント学習に関する考察
○河目 瞬,栗原正仁,吉川 毅(北大)
6X-4 生物進化のプリミティブモデルのシミュレーション
○高橋大地,はい島彰一,中野 馨(東京工科大)
6X-5 エージェントベースシミュレーションの授業改善への応用
○篠原清顕,高橋貞夫(芝浦工大)
6X-6 対話型人工知能システムにおける論理矛盾の検出と矛盾状態の解消手法の提案
○上野宏法,高田明典(尚美学園大)
6X-7 対話型人工知能におけるメタ形式から自然文への変換手法の提案
○久米智行,高田明典(尚美学園大)
6X-8 対話型人工知能システムにおける物語メタ形式の構築
○筒井俊行,高田明典(尚美学園大)
6X-9 群エージェントによる人文字形成
○坂本尚士,延澤志保,太原育夫(東理大)

学生セッション [3Y会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
音声認識・音声応用  座長 畑崎香一郎(NEC)
3Y-1 Classification of nonverbal utterances in Japanese Spontaneous Speech
○Svojanovsky Wenzel,Gruhn Rainer,Nakamura Satoshi(ATR)
3Y-2 連続環境音の繰り返し構造の認識
○服部佑哉,石原一志,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3Y-3 独立成分分析による残響環境下での混合音声の分離
○半田晶寛,堤 憲亮,柳田益造(同志社大),
Leandro Di Persia(Universidad de Entre Rios)
3Y-4 乳児の泣き声の収集とその分析ツール
○田中宏和,渡辺裕太,西崎博光,関口芳廣,望月初音,西脇美春(山梨大)
3Y-5 環境音の擬音語変換における音素決定曖昧性の解消
○石原一志,服部佑哉(京大),中谷智広(NTT),尾形哲也,奥乃 博(京大)
3Y-6 ミッシングフィーチャー理論による三話者同時発話認識の向上
○山本俊一(京大),中臺一博,辻野広司(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン),
駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3Y-7 音声認識タスクにおける信頼度推定の精度の分析
○福島寛人,甲斐充彦(静岡大)
3Y-8 定型的表現部分の発話検証法を用いた大語彙音声認識
○足立賢一郎,甲斐充彦(静岡大)
3Y-9 声道モデルとしてのセルラーオートマタの応用について
○米山正宏,高 香滋,大藪又茂(金沢工大)

学生セッション [4Y会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
マルチエージェントと応用システム  座長 喜田 弘司(NECシステムテクノロジー)
4Y-1 知識共有システムにおける評判に基づくナレッジマーケットの提案について
○永田雄大,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
4Y-2 マルチエージェントによる無線アドホックネットワークに基づく情報共有システムの実現
○鈴木雅也,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
4Y-3 マルチエージェントによるプロジェクト形成支援方式と評価
○川村 潤(電機大),澤本 潤(三菱),小泉寿男(電機大)
4Y-4 コミュニケーションの円滑化を重視したグループ意思決定エージェント支援システム
○小島祐介,小泉寿男(電機大)
4Y-5 エージェント技術を用いたエレベータの適応制御
○牧野 悟,小倉久和,小高知宏,黒岩丈介,高橋 勇,白石治彦(福井大)
4Y-6 ターンテイキングの概念を導入した会話型エージェントシステムに関する検討
○廣瀬有紹,加藤誠巳(上智大)
4Y-7 自動車内空間におけるエンターテイナの役割を果たす会話ロボットに関する検討
○種本政宜,加藤誠巳(上智大)
4Y-8 会話CGロボットにおけるジェスチャおよび感情表現に関する検討
○武蔵利行,加藤誠巳(上智大)
4Y-9 会話ロボットシステムにおける未知単語と関連する情報のWebからの自動取得に関する検討
○堂野心悟,加藤誠巳(上智大)

学生セッション [5Y会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
自然言語解析  座長 藤井  敦(筑波大)
5Y-1 修辞構造のアノテーションに基づく要約生成
○綾 聡平(東大),橋田浩一(産総研),石塚 満(東大)
5Y-2 主題・焦点も考慮した照応解析システムの解析精度向上
○伊澤友輔,韓 東力,原田 実(青学大)
5Y-3 英語文パーザにおける群動詞解析機構
○岩渕 亮,宮崎正弘(新潟大)
5Y-4 単語連鎖書き換え規則を用いた連語書き換え機構
○吉田雄太,宮崎正弘(新潟大)
5Y-5 複数Web文書のクラスタリングに基づく要約
○川原尊徳,岡崎直観,石塚 満(東大)
5Y-6 日本語学習者の作文における格助詞の誤り検出と訂正
○石川裕司,河合敦夫,多田直人,永田 亮,桝井文人(三重大)
5Y-7 SVMと一般化文書頻度によるキーワードの推定
○尾形知美,寺尾健一郎,梅村恭司(豊橋技科大)
5Y-8 主題・焦点ネットワークを利用した要約システム
○太田剛史,横山晶一,西原典孝(山形大)
5Y-9 文脈自由文法の漸次学習システムSynapseにおける
拡張チョムスキー標準形文法の合成方式
○小笠原実,中村克彦(電機大)

学生セッション [6Y会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
知能メカニズム  座長 藤田  悟(NEC)
6Y-1 プロキシエージェントを用いたWebページへの付加情報共有フレームワークの実現
○田代慎治,服部宏充,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6Y-2 対話型人工知能シミュレーターにおける情報収集の自動化の提案
○須賀耕太郎,高田明典(尚美学園大)
6Y-3 Acquisition of Word Knowledge from WWW documents
○Ratanachai Sombatsrisomboon(東大),松尾 豊(産総研),石塚 満(東大)
6Y-4 Kohonenマップによるユーザクラスタリングを用いた内容に基づく協調フィルタリング
○井上和範,永井保夫(東京情報大)
6Y-5 キャラクタエージェントを用いた個人作業状況アウェアネス提供
○清水 健,國藤 進,西本一志,山下邦弘,伊藤直己(北陸先端大)
6Y-6 分散制約充足におけるn者間交渉を用いた協調スケジューリング
○山本友和(芝浦工大)
6Y-7 分散情報共有環境に基づく論文管理支援システムの試作
○渡邉 倫,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6Y-8 プログラミング支援のための覚え書きに基づく協調型オンラインマニュアルについて
○永田雄大,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
6Y-9 エージェントによる書籍情報管理システムMiBookの試作
○堀 和裕,小松正樹,田代慎治,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)

学生セッション [1Z会場] (3月9日 (火) 13:15〜15:15)
映像メディア処理  座長 山田 敬嗣(NEC)
1Z-1 TVサッカー動画像の要約生成のための自動Indexing
○川口克則,稲葉大樹,大平茂輝(早大),村上 真(東洋大),白井克彦(早大)
1Z-2 Visualization of Video Content in Movie Generation Research
○Jinhong Shen,Seiya Miyazaki,Terumasa Terumasa,Hiroshi Yasuda(東大)
1Z-3 ビデオ画像とレンジ画像によるハフ変換直線抽出とその計測
○篠原孝輔,星  仰(茨城大)
1Z-4 動画像時系列のセグメンテーションを目的としたHMMの提案
○後藤直人,林  朗,末松伸朗,神原利彦(広島市大)
1Z-5 動的レンジ画像による振動量の簡易的推定法
○寺田祥典,星  仰(茨城大)
1Z-6 動画像情報を利用した画像の高解像度化手法
○笠原雄毅,白井治彦,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和(福井大)
1Z-7 複数枚の全方位画像を用いた擬似3次元空間の構築に関する検討
○中山慎哉,加藤誠巳,蔭山貴幸(上智大)
1Z-8 BTCによる準動画向きフレーム間圧縮手法
○中村勲二,岩田 誠(高知工科大)

学生セッション [2Z会場] (3月9日 (火) 15:30〜17:30)
推論・探索  座長 市瀬龍太郎(国立情報学研)
2Z-1 FPGAを用いた充足可能性問題の解法における知的バックトラックの導入
○岡村昌彦,長谷川隆三,藤田 博(九大)
2Z-2 再構成可能なハードウェアを用いたSATソルバにおける
変数の順序付けヒューリスティックの比較
○栗林雄一,長谷川隆三,藤田 博(九大)
2Z-3 ハイブリッド型分散制約充足アルゴリズムの開発
○安藤雅彦,能登正人,豊嶋久道(神奈川大)
2Z-4 (講演取消)
2Z-5 ユーザ操作に対する順応型制御システム構築に関する研究
-ルールを用いた逐次的制御回路修正メカニズム-
○片山公宏,羽倉 淳,藤田ハミド(岩手県大)
2Z-6 NSCによるZenol問題およびデッドロックの推論について
○中村勝則,房岡 璋(立命館大)

学生セッション [3Z会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
画像処理  座長 青木  恒(東芝)
3Z-1 マンガ符号化における網点の多階調近似処理の評価
○河村 圭,渡辺 裕,富永英義(早大)
3Z-2 領域拡張法による対話型セグメンテーションシステムの開発と応用
○佐藤徳容,土井章男(岩手県大),伊藤史人(デジタルカルチャーテクノロジー)
3Z-3 画像特徴とインデックスデータによる検索機能を備えた花画像データベースの構築
○岡村知明,精廬幹人(早大),岩崎雅二郎(リコー),Pitoyo Hartono,橋本周司(早大)
3Z-4 空間領域分割による画像のオブジェクト抽出手法の検討
○山崎将幸,土井章男(岩手県大)
3Z-5 リフティングウェーブレットによる高速物体追跡法
○池浦隆一,高野 茂,新島耕一(九大)
3Z-6 ステガノグラフィ技術による衛星画像へのリモセン情報の埋め込み
○軽部正人,星  仰(茨城大)
3Z-7 Fractal Based VQ Image Compression Algorithm
○呂 伝峰,趙 強福(会津大)
3Z-8 画像処理システムへの遺伝的プログラミングの適用に関する検討
○矢部俊治,加藤誠巳(上智大)
3Z-9 カメラ付き携帯電話を用いた類似画像検索
○曽根博之,則武樹郎,hector Sandoval,斉藤英樹,千種康民(東京工科大),
服部泰造(東京国際大)

学生セッション [4Z会場] (3月10日 (水) 14:30〜17:00)
画像処理・文字認識  座長 仙田 修司(NEC)
4Z-1 写真の分析にもとづく絵画風グラフィックスの作成方式
○市川広樹,中村克彦,草地 元(電機大)
4Z-2 交通標識の学習と識別
○はい島彰一,中川史唯,中野 馨(東京工科大)
4Z-3 エッジ抽出を用いたパターン認識
○中川史唯,高橋大地,中野 馨(東京工科大)
4Z-4 変形テンプレート法を用いた情景画像中の文字領域抽出
○張 暁暉,長井隆行,榑松 明(電通大)
4Z-5 カメラ付き携帯電話によるバーコードの画像認識
○小松貴行,則武樹朗,斉藤英樹,hector Sandoval,千種康民(東京工科大),
服部泰造(東京国際大)
4Z-6 (講演取消)
4Z-7 人間の動作に基づく物体の認識
○山平貴督,北橋忠宏(関西学院大)
4Z-8 色領域の位置情報に基づく動画像からの類似シーンの自動獲得
○沼口義和,高野 茂,新島耕一(九大)
4Z-9 視覚障害者の日常生活支援のための物体移動通知システムの開発
○石浦尚樹,古西正広,櫻本貴之,芳賀博英,金田重郎(同志社大)

学生セッション [5Z会場] (3月11日 (木) 9:30〜12:00)
人物画像処理・画像解析  座長 山口  泰(東大)
5Z-1 レンジ画像による電線形状の計測
○前田祐輔,星  仰(茨城大)
5Z-2 デジタルカメラによる物体色の色再現
○原 秀明,尾崎敬二(国際基督教大)
5Z-3 統計的手法を用いた絵画の色彩情報の特徴解析
○福本麻子(慶大),蔡 東生(筑波大),安村通晃(慶大)
5Z-4 ジェスチャー画像からの指先位置検出による掌の湾曲度推定
○田中祐子,宮岡伸一郎(東京工科大)
5Z-5 端末利用者の入れ替りを防止するための顔認証システムの開発とその評価
○栗本健志,山守一徳,河合敦夫(三重大)
5Z-6 カメラ付携帯によるヘアースタイルシミュレーション
○石塚隆平,齊藤克英,千種康民(東京工科大),坂井一郎(タイトー)
5Z-7 Gabor WaveletとSnake Edgeを用いた顔画像のセグメンテーション
○斉藤英樹,則武樹郎,hector Sandoval,千種康民(東京工科大),
服部泰造(東京国際大)
5Z-8 歩行動画像からの歩行動作特徴抽出および特徴の安定性検証
○福永正剛,宮内 新,荒井秀一(武蔵工大)
5Z-9 画像処理を用いた居眠り運転検知システムに関する検討
○蔭山貴幸,加藤誠巳(上智大)

学生セッション [3ZA会場] (3月10日 (水) 9:30〜12:00)
音楽情報科学  座長 平田 圭二(NTT)
3ZA-1 Harmonic-GMMの最尤推定と情報量規準に基づく多重音の基本周波数検出および
調波構造分離
○亀岡弘和,西本卓也,嵯峨山茂樹(東大)
3ZA-2 自動採譜における音色と定位と音楽知識を統合したパート形成
○櫻庭洋平,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3ZA-3 未知の楽器を考慮する楽器音の音源同定
○北原鉄朗(京大),後藤真孝(産総研),奥乃 博(京大)
3ZA-4 音楽音響信号を対象とした和音変化時刻と和音名の同時認識
○吉岡拓也,吉井和佳,北原鉄朗,櫻庭洋平,尾形哲也,奥乃 博(京大)
3ZA-5 音楽音響信号を対象としたドラムスの音源同定におけるテンプレート適応手法
○吉井和佳(京大),後藤真孝(産総研),奥乃 博(京大)
3ZA-6 遺伝的プログラミングに基づく演奏生成
○畑本陽平,近山 隆(東大)
3ZA-7 演奏事例ベースに基づくアドリブ演奏模倣システムの実現
○川村 修,新谷虎松,伊藤孝行(名工大)
3ZA-8 音楽におけるアノテーションとその応用
○梶 克彦,長尾 確(名大)
3ZA-9 音楽的ストリーム構造を用いたパート分離
○大津幹弘,坂井修一,田中英彦(東大)

学生セッション [6ZB会場] (3月11日 (木) 14:30〜17:00)
ロボットビジョン・映像処理  座長 藤田 善弘(NEC)
6ZB-1 多視点視差画像からの距離情報取得に関する検討
○岩岡敏之,加藤誠巳(上智大)
6ZB-2 内視鏡画像でのオプティカルフローによる奥行き情報の抽出
○窪田峰輝,福井幸男,西原清一,水野一徳(筑波大),山下樹里(産総研)
6ZB-3 シースルースクリーン立体映像装置
○吉川菊惠(青学大),岡本正昭,志水英二(宝塚造形大),水澤純一(青学大)
6ZB-4 逐次モンテカルロ法を用いた単眼画像列からの姿勢推定
○江本光晴,林  朗,末松伸朗,神原利彦(広島市大)
6ZB-5 自律移動型ロボットのための3次元環境認識と地図生成
○洪 起範,鈴木健嗣,橋本周司(早大)
6ZB-6 追加学習可能な固有空間法を用いた移動ロボットの自己位置推定
○野口直樹,高野 茂,新島耕一(九大)
6ZB-7 (講演取消)
6ZB-8 サッカーロボットシステムにおける画像処理
○高橋克典,川上 誠,澤洋一郎(沼津高専)
6ZB-9 天井光源の幾何学的特徴を利用したロバストな自己位置復元手法
○前田賢一郎,小林亮博,久米 出,上野敦志,河野恭之,木戸出正継(奈良先端大)

デモセッション [デモセッション会場]
3月11日(木)
デ-08 WebアンケートシステムのVoiceXML化
○鈴木大介,大野澄雄,奥 正廣,千種康民(東京工科大),森 龍二,石丸雅彦(TIS)