一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 
一般セッション [3A会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
グループウェア  座長 市村  哲(東京工科大)
3A-1SOBAフレームワークに基づいた共著支援システム
伊藤 徹(京大),香川考司(香川大),角谷良彦,Jacques Garrigue,中島玲二,○中野圭介,西村 進(京大),林 良生(オムロン)
3A-2SOBAフレームワークにおけるP2Pネットワーク上の同期機構の実現
○林 良生(オムロン),角田 誠(NTTコムウェア),篠田直樹(京都高度技術研),中島玲二(京大)
3A-3企業間におけるインスタントメッセージングシステムの検討
○小林 毅,飯田 茂,小池賢一(三菱)
3A-4遠隔共有仮想空間における多人数歩行システム
○藤田欣也,下地 崇(農工大)
3A-5口コミマイニングにおける“口コミ情報”のマイニング手法
○佐野直美,浅倉 剛,菅野元之,斉藤典明(NTT)
3A-6セキュリティーと使いやすさに配慮した学校内ネットワークの運用
○田中雅章(鈴鹿国際大)
3A-7 三次元的空間メタファを介し相互接続された現実世界と仮想世界における協調型環境学習
○岡田昌也,山田暁通(京大),垂水浩幸(香川大),吉田瑞紀,守屋和幸(京大)

一般セッション [4A会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
Webグループウェア  座長 岡田 謙一(慶大)
4A-1ワークフロー管理システムを対象としたWebサービス化の試作
○関 洋子,秋藤俊介(日立)
4A-2Webサービス・ビジネス・プロセス言語の変換機能の試作
○和田清美,秋藤俊介(日立)
4A-3リアルタイムスライド配信を可能とするWebシステムQuickBoardの試作
○市村 哲,中村亮太,松下 温(東京工科大)
4A-4Webページやその部分構成要素のリアルタイム共有・記録機能の設計と開発
○田中 充,勅使河原可海(創価大)
4A-5異文化コラボレーション支援システムの設計
○船越 要(NTT),山本晃成(数理システム),藤代祥之,野村早恵子,石田 亨(京大)
4A-6 セル・データベースを適用したナレッジ・データベースによるナレッジマネジメント・システム
○加藤恵美子,國井利泰(法大)

一般セッション [5A会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
形状モデリング  座長 金井  崇(慶大)
5A-1チェーンコードを用いた3次元2値画像の情報源符号化
○西尾孝治,手島裕詞(阪工大),金谷孝之(広島国際大),小堀研一(阪工大)
5A-2制御ポリゴンのための形状簡略化の一手法
○金谷孝之(広島国際大),西尾孝治,小堀研一(阪工大)
5A-3 干渉判定用多重解像度メッシュ生成に関する研究 - メッシュ品質を考慮した低解像度メッシュ生成 -
○伊達宏昭,金井 理,岸浪建史(北大)
5A-4 ハンドヘルドカメラで撮影されたステレオ画像からのレイヤー化された3次元シーンの自動復元
○小磯雄一,西田友是(東大)
5A-5曲率を用いた3次元顔モデルの解剖学的特徴点位置推定
○井芹大智,矢原弘樹,西原清一,福井幸男(筑波大),持丸正明,河内まき子(産総研)
5A-6立体の部分形状に注目した類似検索システムの試作
○山本大輔,向井伸治(前橋工科大),古川 進,久保田宗人(山梨大)
5A-7Encode the Cinematic Knowledge into Knowledge Base for DMP
○申 金紅,宮崎誠也,青木輝勝,安田 浩(東大)

一般セッション [6A会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
アニメーション  座長 斉藤 隆文(農工大)
6A-1アダプティブグリッドを用いた効率的な雲のシミュレーションの研究
○宮崎 玲(東大),土橋宜典(北大),西田友是(東大)
6A-2自然な紅葉の経年変化
○望月茂徳,蔡 東生(筑波大)
6A-3物体と柔らかい地面の相互作用のリアルタイムアニメーション
○尾上耕一,西田友是(東大)
6A-4茶碗のフォトリアリスティックレンダリング
○高木友和,世良京平,蔡 東生(筑波大)
6A-5場を用いて擬似的に表現した風の力による頭髪の運動アニメーション
○浅井 崇,杉森大輔,杉崎英嗣,森島繁生(成蹊大)
6A-6アニメーションへの適用を想定したポリゴンベースのパステル画風CG
○村上恭子,鶴野玲治(九州芸工大)
6A-72Dアニメーションデータベースのための動きの再利用化技術
○角 文雄,中嶋正之(東工大)

一般セッション [3B会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
ヒューマンインタフェース  座長 加藤  浩(メディア教育開発センター)
3B-1携帯端末インターフェイスの可変方法の検討
○羽藤淳平,佐々木幹郎(三菱)
3B-2使いやすい計算機システムのための対象の属性に注目したモデル化枠組
○古宇田フミ子,近山 隆(東大)
3B-3テクスチャブレンディングによる皺の表現と口形アニメーション
○石山慎一郎,高橋光紀,大橋俊介,森島繁生(成蹊大)
3B-4仮想空間3次元形状評価における協調作業支援のための視点変更手法の開発
○大久保雅史,渡辺富夫,久保木聡(岡山県大)
3B-5高次元配置を用いたグラフの視覚化
○細部博史(国立情報学研)
3B-6Dvorak配列を用いたローマ字入力の改善について
○木村 清(尚絅女学院短大)
3B-7バーチャルヒューマンとの腕相撲システム
○山田貴志(弓削商船高専),渡辺富夫(岡山県大)

一般セッション [4B会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
コミュニケーション支援  座長 今井 倫太(慶大)
4B-13者間身体的バーチャルウェーブコミュニケーションシステムの評価
○新徳 健,渡辺富夫(岡山県大)
4B-2癒し系ロボットPDDIN
○山本 諭,亀田弘之,原田俊信,由井圭介,千葉裕子,神田弥子(東京工科大)
4B-3 身体的引き込みコミュニケーション支援のためのコミュニケーション動作における発声遅延の分析
○山本倫也,池谷晴生,渡辺富夫(岡山県大)
4B-4VirtualActorを対面合成した身体的ビデオコミュニケーションシステムの評価
○石井 裕,渡辺富夫(岡山県大)
4B-5在宅健康管理支援のための音声対話システムのユーザ評価
○高橋伸弥,森元 逞,前田佐嘉志,鶴田直之(福岡大)
4B-6指点字学習支援システムの開発
○柿戸英広,椋田 實(日本工大)

一般セッション [6B会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
仮想現実と実世界指向  座長 清川  清(阪大)
6B-1高臨場感ディスプレイ環境における透過型HMDを用いたマルチユーザインターフェースの開発
○足立茂夫(通信・放送機構),生井 仁(日立)
6B-2時間変化を伴う仮想都市の自動生成における建物配置
○大谷洋平,山内大介,本田真望,水野一徳,福井幸男,西原清一(筑波大)
6B-3様々な地形に対応できる歩行動作の自動生成
○陶山 恒,南城康之,西原清一,福井幸男(筑波大)
6B-4System Construction in The Mobile Virtual Environment
○Pramual Suteecharuwat,中嶋正之(東工大)
6B-5ギガビットネットワーク上での次世代仮想研究室を実現する研究
○江原康生(京大),山根信二(岩手県大),後藤幸功(九大),下川俊彦(九州産業大),渡辺健次(佐賀大),村山優子(岩手県大)
6B-6戸口伝言板システムの運用と評価
○権藤広海,鈴村圭史,富田哲也,村山優子(岩手県大)
6B-7電子メールにおける柔軟な宛先アドレス指定の研究
○間宮章彦,山根信二,村山優子(岩手県大)

学生セッション [5N会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
シミュレーションとモデル化  座長 山田  敦(日本IBM)
5N-1オフセット曲線を利用した山岳地形の3次元モデル生成手法
○張 志毅,今野晃市(岩手大),徳山喜政(東京工芸大)
5N-23DCGシーン構築のための草木の分布情報シミュレーション
○宮島信吾,近藤 亮,大出剛史,金井 崇(慶大)
5N-3複数基準によるシリアライズを利用した、衝突判定の高速化アルゴリズムに関する研究
○大森 祐,渡辺大地(東京工科大)
5N-4動作データに基づく衝突回避歩行の自動生成
○佐久間健,栗山 繁,金子豊久(豊橋技科大)
5N-5 時変安定形状を用いてクロス・シミュレーションに演出機能を付加した3DCGアニメーションシステムの開発
○堂田卓宏,河辺 郁,服部元史,高森 年(神戸大)
5N-6リアルタイムCGにおける人体モデルの服の自然な着こなしを表現する一技法
○関口 宏,新藤義昭,山地秀美(日本工大)
5N-7レベルセット法を用いた複雑境界をもつ流体CG
○杜 小軍(筑波大)

学生セッション [6N会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
シミュレーションと可視化  座長 栗原 恒弥(日立)
6N-1散乱マップを用いて多重散乱を考慮した天空光の高速表示
○柳田哲一,岩崎 慶(東大),土橋宜典(北大),西田友是(東大)
6N-22流体モデルを用いた火山噴煙のシミュレーションと可視化
○水野良一(東大),土橋宜典(北大),西田友是(東大)
6N-3糸の織り方を考慮した布のしわのシミュレーションとレンダリング手法
○難波隆一,西田友是(東大)
6N-4ファーシェーディングを利用した流動体の表現に関する研究
○明石好平,渡辺大地(東京工科大)
6N-5時系列ボリュームデータにおける位相情報の視覚化
○濱岡 史,大塚理恵子(お茶の水女子大),竹島由里子(東北大),高橋成雄(東大),藤代一成(お茶の水女子大)
6N-6VLICによる拡散テンソル場可視化法の検討
○安藤祥子,藤代一成(お茶の水女子大),村木 茂(産総研)
6N-7ディジタルペインティングのための混色パレットモデル
○渡邉賢悟,宮岡伸一郎(東京工科大)

学生セッション [3P会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
CG応用システム  座長 山内 康晋(東芝)
3P-1香りを用いた情報検索
○伊藤修一,相場秀太郎,平山 拓,重野 寛,岡田謙一(慶大)
3P-2リアリティを向上させたバーチャル伝統工芸システム
○石田智行,柴田義孝,宮川明大,杉田 薫(岩手県大)
3P-3仮想生け花における教育支援システム
○三原比呂美,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
3P-4 アパレルCADの自動作図機能の拡張-教育用スローパーの作成-
○土井美鈴(お茶の水女子大),山本高美(和洋女子大),藤代一成(お茶の水女子大)
3P-5コンピュータグラフィックスを用いた仮想都市空間システムに関する検討
○松永智史,加藤誠巳(上智大)
3P-6市街地における地形の起伏を考慮に入れた三角パッチ分割法に関する検討
○松尾淑央,加藤誠巳(上智大)
3P-7 3次元画像表示機能を持つ携帯電話におけるコンテンツ作成を支援するクラスライブラリ
○大久保隆,渡辺大地(東京工科大)

学生セッション [5P会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
グループウェア  座長 斉藤 典明(NTT)
5P-1同期型会議で使用した種々のデータをWeb上で自動公開する方式の提案
○平島大志郎,南田 元,田中 充,勅使河原可海(創価大)
5P-2スケジュール機能を活用した会議コーディネータによる効率的な会議支援の検討
○南田 元,平島大志郎,田中 充,勅使河原可海(創価大)
5P-3 インスタントメッセージング方式を用いたグループ間でのプレゼンス情報共有方式の提案と設計
○古川大介,田中 充,勅使河原可海(創価大)
5P-4インデックスを作成可能な動画管理システムの設計
○久保田一寿,早川栄一(拓大)
5P-5移動体を追跡する遠隔監視カメラの試作
○李 文全,宮下 剛,吉澤康文(農工大)
5P-6 WEBハイブリッドサイバースペース〜ネット空間におけるトータルコミュニケーションの実現
○山上祐樹,根元啓一,井前吾郎(慶大),井上智雄(国立情報学研),重野 寛,岡田謙一(慶大)
5P-7協調型連鎖的調整手法の基地局(Cell)間選択管理への適用
○土井康弘,野内眞徳,吉川直実,和田 篤,坂下善彦(湘南工科大)

学生セッション [3Q会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
文書処理とインタフェース  座長 坂上 秀和(NEC)
3Q-1時間情報を共有可能なチャットシステムの構築
○益田武士,石崎雅人(北陸先端大)
3Q-2手書きWebページ作成システムにおける知的支援手法の検討
○小島勇治,赤池英夫,角田博保(電通大)
3Q-3高速ペン入力手法Unidrawingの試作と評価
○殷 鳳華,角田博保,赤池英夫(電通大)
3Q-4漢字字画による日本語漢字入力補助方法
○張 小剛,高 建斌,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和(福井大)
3Q-5ダブルテンキー入力方式のモデル化
○須間裕一,角田博保(電通大)
3Q-6中高年の入力デバイスのユーザビリティについて
○鳥谷和良,寺島信義(早大)
3Q-7ワープロ帳票の回収による構造化データベースの構築法と集計冊子の自動生成
○鈴木靖征,加賀 周,秡川友宏,富樫 敦(静岡大)

学生セッション [4Q会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
インタラクション支援  座長 山崎真湖人(リコー)
4Q-1 (取消)
4Q-2直感的なアイコンの組み合わせによるソフトウェア推薦システムの提案
○齋藤重仁,安部倫子,小笠原直人,佐藤 究,布川博士(岩手県大)
4Q-3 ユーザの判断に基づくプライバシー保護を可能とする位置情報表示インターフェースの実現
○平田敏之,大栗和久,伊藤孝行(北陸先端大)
4Q-4DAIB: Distance Aware Information Board の設計と実装
○渋谷孝大,大菅直人,中田愛理,江木啓訓,重野 寛,岡田謙一(慶大)
4Q-5色分布とエッジ分布を用いたモーションキャプチャシステムとその応用
○赤澤由章,岡田義広,新島耕一(九大)
4Q-6Virtual Reality端末における端末画面の高速表示について
○木本和寿,山元規靖(福岡工大)

学生セッション [5Q会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
仮想現実とユビキタス  座長 田中 二郎(筑波大)
5Q-1拡張現実感を使用した歩行者ナビゲーションシステム
○鼻谷芳樹,相場 亮(芝浦工大)
5Q-23次元位置測定システムにおける自律的キャリブレーション手法
○幸田拓耶,岩本健嗣,高汐一紀,徳田英幸(慶大)
5Q-3(取消)
5Q-4マスタースレーブ型ロボット手術を支援する力覚ナビゲーション手法
○今西勁峰,中尾 恵,黒田知宏,小山博史(京大)
5Q-5センサ群の自律的形成と協調によるデータ信頼度向上システムの構築
○丸山大佑,青木 俊,高汐一紀,徳田英幸(慶大)
5Q-6複数のセンサ情報を統合したアプリケーション開発支援ツールの提案
○佐々木弘,坂根 裕,峰野博史,石原 進,水野忠則(静岡大)
5Q-7(取消)

学生セッション [6Q会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
Webモバイルグループウェア  座長 星   徹(日立)
6Q-1共有空間と個人空間を統合した協調作業支援システムの構築
○細井一弘,杉本雅則(東大)
6Q-2 リアルタイム・スライド共有ツールにおけるPDAに特化したユーザインターフェイスの設計
○笹森照代,勅使河原可海,田中 充(創価大)
6Q-3 位置情報をともなう画像によるコミュニケーションシステムの提案
○田面木大介,安部倫子,小笠原直人,佐藤 究,布川博士(岩手県大)
6Q-4ディスカッションマイニング:議論からの知識発見
○清水敏之,長尾 確(名大)
6Q-5グループによる問題解決のためのコーディネーション支援環境
○鈴木 智,古宮誠一(芝浦工大),八重樫理人(埼玉大)
6Q-6遠隔地にある小学校同士のグループ学習を可能とした遠隔授業システムの提案
○宮城真也,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
6Q-7学習指導案とビデオ授業録を関連付けた教員同士の情報共有に関する提案と設計
○亀田康夫,田中 充,勅使河原可海(創価大)

学生セッション [6R会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
レンダリング技術  座長 柿本 正憲(日本SGI)
6R-1陰影情報を用いた手書きスケッチの3次元形状制御法
○安随晋太郎,松田浩一,亀田昌志,土井章男(岩手県大)
6R-2点群データの擬似サーフェースレンダリング
○川田弘明,金井 崇(慶大)
6R-3 心象風景レンダリング −視覚特性を考慮した木漏れ日の描画−
○河島修生,藤代一成(お茶の水女子大)
6R-4 (取消)
6R-5 リアルタイム3DCGツールキット上での絵画調レンダリングの実装とその効果に関する研究
○丹治宏文,渡辺大地(東京工科大)
6R-6線の毛筆調レンダリングに関する研究
○前田大介,齋藤 豪,高橋裕樹,中嶋正之(東工大)
6R-7 Non-Videorealistic Rendering−ウェーバーの法則を考慮した動きの自動強調−
○藤島智子,藤代一成(お茶の水女子大)

学生セッション [6ZA会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
生体計測とインタフェース  座長 大野 健彦(NTT)
6ZA-1人間に似た外見を持つロボットReplieにおける挙動選択システム
○戸田充彦,山本俊一(京大),中臺一博(科技団),奥乃 博(京大)
6ZA-2視線を検出し制御する対話ロボットロボットInfanoid
○元方康二,早川俊介,伊藤 昭(岐阜大)
6ZA-3視線を用いた人型頭部ロボットによる意図性の獲得
○早川俊介,元方康二,伊藤 昭(岐阜大)
6ZA-4画面スクロールインタフェースのための視線検出手法
○田中祐子,宮岡伸一郎(東京工科大)
6ZA-5(取消)
6ZA-6脳活動indexを利用したコミュニケーション分析支援
○宮田章裕,福井健太郎,本田研作,重野 寛,岡田謙一(慶大)
6ZA-7バイオメトリクスのUNIXログイン認証への応用
○古川英雄,塙 敏博(東京工科大)

デモセッション [デモセッション会場]
デ-03(3月26日(水))
デ-03携帯電話による大学内情報提供サービス
○馬場大介,中村和也,丸山剛央,千種康民(東京工科大)

デモセッション [デモセッション会場]
デ-17(3月27日(木))
デ-17ワープロ帳票の回収による構造化データベースの構築法と集計冊子の自動生成
○鈴木靖征,加賀 周,秡川友宏,富樫 敦(静岡大)