一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
人工知能と認知科学
 
一般セッション [1B会場] (3月25日 (火) 13:00〜14:20)
対話処理、機械翻訳  座長 田中 英輝(ATR)
1B-1日本語音声対話文の統計的係り受け解析とその評価
○大野誠寛,松原茂樹,河口信夫,稲垣康善(名大)
1B-2情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の有効性について
○木村泰知,荒木健治(北大),栃内香次(北海学園大)
1B-3 (取消)
1B-4自律的語彙拡充を行う機械翻訳システム
○神山淑朗,伊藤晴美(日本IBM)

一般セッション [5B会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:30)
意味文脈解析、談話理解と要約  座長 島津  明(北陸先端大)
5B-1若者語処理方法の未知語獲得システムへの適用
○原田俊信,亀田弘之,剱持直子(東京工科大)
5B-2印象に基づく楽曲検索のための自然言語インタフェースの設計と実装
○熊本忠彦,太田公子(通信総研)
5B-3形態素解析を用いた主題・焦点抽出システム
○廣町 潤,横山晶一,西原典孝(山形大)
5B-4テキストデータの自動抽象化に関する研究
○石塚隆男(亜細亜大)
5B-5Web新聞記事の携帯端末表示のための自動要約
○大森岳史,増田英孝(電機大),中川裕志(東大)
5B-6帰納的学習を用いた電子メイルにおけるSubjectの自動生成手法の提案
○康 錦紅,荒木健治(北大),栃内香次(北海学園)

一般セッション [4D会場] (3月26日 (水) 15:30〜16:30)
音楽情報科学  座長 片寄 晴弘(関西学院大)
4D-1 進化的計算手法を用いた変奏曲作成支援〜ニッチの概念の導入〜
○藤井公司,高橋貞夫(芝浦工大)
4D-2Max/MSPとKymaとLabVIEWによる音響処理について
○長嶋洋一(静岡文化芸術大)
4D-3SVMを利用した音楽情報検索手法の検討
○帆足啓一郎,井ノ上直己(KDDI研)

一般セッション [2F会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:35)
音声言語情報処理  座長 大川 茂樹(千葉工大)
2F-1EPG番組情報検索向け音声インタフェースにおける認識語彙選択手法の検討
○井上 剛,西崎 誠,小沼知浩,桑野裕康,脇田由実(松下電器)
2F-2映像コンテンツのインデクシングのための音声・言語処理
○林 良彦,松尾義博,大附克年,池田成宏,松永昭一,林  実,水野 理,別所克人,長谷川隆明(NTT)
2F-3MMI記述言語XISLのW3C-MMIフレームワークへの対応について
○中島将宏,中村有作,桂田浩一,山田博文,新田恒雄(豊橋技科大)
2F-4音声対話によるWebフォーム入力システム: FormsTalk
○辻野克彦,Rich Charles(三菱)
2F-5音声対話エージェントによる生駒市コミュニティセンターの案内システム
○西村竜一,西原洋平,鶴身玲典,李 晃伸,猿渡 洋,鹿野清宏(奈良先端大)
2F-6Fo分析による日本人話者の英語発音と英語母語話者の音声の特徴
○小張敬之(青学大),篠永将和,板橋秀一(筑波大)
2F-7無発声ないし微発声音声認識への活用を目的とした表面筋電波形の調査
○永井秀利,竹下 舞,中村貞吾,野村浩郷(九工大)

一般セッション [1G会場] (3月25日 (火) 13:00〜15:00)
画像処理  座長 中原 智治(松下電工)
1G-1MRI脳画像における頭蓋内領域抽出法の検討
○黒川圭二,西田 眞,苗村育郎(秋田大)
1G-2色彩情報を用いたファジィ推論による時系列顔画像からの口唇抽出に関する検討
○白澤洋一,西田 眞(秋田大),栗栖怜史(アルファシステムズ)
1G-3音声と発話に伴う口唇の動き特徴を用いた話者認識に関する検討
○佐藤慶幸,西田 眞(秋田大),西 健治(アルファシステムズ)
1G-4超2次関数による土器の検索システム
○山口宗彦(芝浦工大),安達文夫(国立歴史民俗博物館),徳永幸生(芝浦工大)
1G-5Octree Quantizationを用いた高速な画像領域分割手法
○田中昭二,田中 聡(三菱)
1G-6 (6Lセッションへ移動)

一般セッション [2G会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
視覚・画像処理  座長 杉山 岳弘(静岡大)
2G-1視覚情報量の数理理論的考察
○小林富士男,尾関孝史(福山大)
2G-2デジタルカメラによる織物表面色彩情報の取得と評価
○尾崎敬二(国際基督教大)
2G-3色覚バリアフリーのためのWebページ色補正
Web-Page Color Modification for Barrier-Free Color Vision
○市川 学,田中 清(信州大),近藤昭治(関東電子応用開発),廣島康二,市川一夫(社会保険中京病院),田邊詔子,深見嘉一郎(視覚研)
2G-4色彩定量化手法を用いた絵画の審美的印象度の抽出
○黒田 勉,山崎敏範,松原行宏,成行真由美(香川大)
2G-5代替視野画像を用いた町並み景観の注視行動とその特性
○川合康央(文教大)
2G-6人工網膜LSIを用いたカラー電子透かし読み取り方法
○竹田昌弘,鹿毛裕史,田中健一(三菱)

一般セッション [3G会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
3次元・モザイク  座長 千葉 直樹(三洋電機)
3G-13次元点集合に基づく2次元線分制約付き建物モデル復元手法
○石川裕治,宮川 勲,若林佳織,有川知彦(NTT)
3G-2色情報の階層分割による領域分け手法を使った3D画像演算
○櫛渕恭男(アンリツエンジニアリング),木村 剛(アンリツ)
3G-3パノラマカメラを使用したテレビ電話の自動画角調整システム
○田口進也,田中昭二,田中 聡,臼井澄夫(三菱)
3G-4拡張型時空間画像投影法によるパノラマ画像制作
○松葉靖寿,徳永幸生(芝浦工大)
3G-5多重濃度共起行列を用いたシームレステクスチャ生成法とその限界
○遠藤亮正,徳永幸生(芝浦工大)
3G-6下水処理施設用計測支援システムの開発
○横山 大,三小田健治,小谷野浩明(日立プラント建設)
3G-7M推定を用いた三次元形状の咬合評価
○加納政芳,橋村恭治,加藤昇平,伊藤英則(名工大)

一般セッション [5H会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
人物・文字認識  座長 長尾 健司(松下技研)
5H-1手話動画像の意味的特徴点による手話認識技法の考察
○宮尾淳一,藤原真里(広島大)
5H-2グラフマッチングを利用した顔特徴部位の位置推定と追跡
○大室 学,森島繁生(成蹊大)
5H-3顔画像における複数の特徴量を用いた性別・年齢推定手法
○和泉恭子,伊賀亮達,林 尚典,深野元太朗,大谷哲也(横河電機)
5H-4歩行者グループの追尾 2:色類似性尺度による追尾性能の比較
○金吉雅人(三菱スペース・ソフトウエア)
5H-5スナップ写真中の人物の同定、表情認識、表情変換
○八島 隆,高橋 悠,森島繁生(成蹊大)
5H-6領域指定に対してロバストな帳票内文字列読取方式
○関 峰伸,池田尚司,酒匂 裕(日立)
5H-7 (取消)

一般セッション [1J会場] (3月25日 (火) 13:00〜15:00)
ファジィ・ニューラルネット  座長 吉田 哲也(阪大)
1J-1障害物回避ファジィロボットのGP並列化によるメンバーシップ関数自動生成
○村井保之(神奈川工科大),松村幸輝(鳥取大),巽 久行(筑波技術短大),徳増眞司(神奈川工科大)
1J-2AHPとファジィ推論による意思決定
○大隈千春,森本義廣(熊本電波高専)
1J-3情報的呈味パタン系の基礎系について(モンドリアンパタン系の基礎系として)
○横田 誠(伝子工学研究会)
1J-4GA・ニューラルネットワークによる水中分光反射率を用いた水中物質濃度の推定
○雨森道紘(弘前大),外崎道夫(三菱)
1J-5カオスニューラルネットワークを用いた類似画像検索
○長名優子(東京工科大)
1J-6ニューラルネットによって構成された予測器による、適応的な画像圧縮
○水田智史(弘前大)

一般セッション [2J会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
文書検索・分類  座長 市瀬龍太郎(国立情報学研)
2J-1マルチエージェントカレンダー情報共有を用いた論文投稿支援システム
○磯村厚誌,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
2J-2研究支援システムPapitsにおける分類システムを用いた論文収集の試作
○長谷川友治,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
2J-3プログラミングヘルプシステムにおける複数ヘルプコンテンツ間の横断的検索機構について
○藤巻伸洋,永田雄大,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
2J-4動的ページへ適用可能なページ推薦技術の検討
○渡邊拓也,太田 学,片山 薫,石川 博(都立大)
2J-5DB2の全文検索エンジンにおけるセレクティビティの実装
○山本 誠,是津耕司(日本IBM)
2J-6相対頻度を利用した不要語除去によるテキスト自動分類
○吉田一星(日本IBM)

一般セッション [3J会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
知識表現・推論  座長 高間 康史(都立科技大)
3J-1制約違反最小化戦略による室内レイアウト変更計画システム
○作原宏美,小野智司,水野一徳,福井幸男,西原清一(筑波大)
3J-2 (取消)
3J-3 (取消)
3J-4Soarアーキテクチャにおける強化学習によるルール生成機構の実装
○保知良暢,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
3J-5Rubyによるマルチエージェントシステム
○岩附拓治(東京工科大)
3J-6 不完全情報ゲームにおける並列ゲーム木探索―コンピュータブリッジの高速化―
○小田和友仁,野島健一,小林紀之,上原貴夫(東京工科大)
3J-7コンピュータブリッジにおけるゲーム木探索と知識ベースの融合
○小林紀之,山下桂治,上原貴夫(東京工科大)

一般セッション [3K会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
遺伝的アルゴリズム・学習  座長 狩野  均(筑波大)
3K-1知識に基づく遺伝的アルゴリズムを用いた対話型時間割編成システムの開発
○坂元悠介,狩野 均(筑波大)
3K-2 配線経路選定問題に対するGAの評価関数の検討
○飯田一弘,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和(福井大)
3K-3遺伝的アルゴリズムにおける適応度予測を用いた交叉手法の一提案
○武藤敦子,中村剛士,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
3K-4多種染色体GAの人員配置問題への応用
○伊藤 強(シーエーシー)
3K-5学会プログラム作成問題におけるハイブリッド遺伝的アルゴリズムの評価
○森 靖之,田中雅博(甲南大)
3K-6遺伝的プログラミングにおける学習過程について
○荒関仁志(日大)
3K-7Baldwin効果を考慮したクラシファイアシステム
○井上 豊,伊庭斉志(東大)

学生セッション [2M会場] (3月25日 (火) 15:15〜16:55)
意味文脈解析  座長 奥村  学(東工大)
2M-1言葉の意味に関する類似性判別能力における概念ベースとシソーラスとの性能比較
○川島貴広,石川 勉(拓大)
2M-2国語辞書からの常識知識の自動獲得法
○佐々木智彦,増子公徳,野中昌行,石川 勉(拓大)
2M-3自然言語文の意味理解における名詞のオブジェクト化について
○松本浩二(帝京平成大)
2M-4 慣用的に組み合わされる助詞・用言句のパターン分析による名詞の意味情報抽出に関する研究
○山澤美由起,佐治伸郎,稲葉陽子,深谷昌弘(慶大)
2M-5必須格情報と名詞概念に基づく日本語におけるロバストなゼロ代名詞照応処理
○松本芳樹,乾 伸雄,小谷善行(農工大)

学生セッション [3M会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
文解析・生成、用語抽出  座長 久光  徹(日立)
3M-1単語連鎖列書き換え規則を用いた形態素解析後処理とその有効性
○佐々木尚人,宮崎正弘(新潟大)
3M-2日本語文パーザにおける大域的制約を利用した構造的曖昧さの抑止機構
○須田ひかる,宮崎正弘(新潟大)
3M-3文脈自由文法の漸次的学習システム
○吉岡 智,松本雅史,中村克彦(電機大)
3M-4大域的文型制約を組み込んだ英語文生成
○安藤安明,宮崎正弘(新潟大)
3M-5D-bigramを用いた形態素解析処理からの複合語抽出
○倉田岳人,岡崎直観,石塚 満(東大)
3M-6大規模コーパスからの可変長N項コロケーション自動抽出
○内村英彦,森山 秀,二村良彦(早大)
3M-7大規模コーパスの任意文字列に対する一般化文書頻度の計数
○寺尾健一郎,梅村恭司(豊橋技科大)

学生セッション [4M会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:10)
談話理解、文章要約  座長 仲尾 由雄(富士通研)
4M-1場面同定システムの開発と談話理解
○藤田明日香,唐澤 博(山梨大)
4M-2一対一の対話事例をもとにした多人数対話の発話関係の推定
○小磯拓也,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
4M-3議論構造の可視化による理解把握支援
○加藤 優,松村真宏,石塚 満(東大)
4M-4連想に基づく発話内容の自動生成
○秋山直樹,唐澤 博(山梨大)
4M-5アノテーション付き多文書データからの要約生成
○綾 聡平(東大),宮田高志,橋田浩一(産総研),石塚 満(東大)

学生セッション [6M会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
対話  座長 酒井 桂一(キヤノン)
6M-1nグラムモデルと名詞カテゴリー情報を用いた事例ベース自由対話システム
○関戸 強,小谷善行,乾 伸雄(農工大)
6M-2対話行動の人間対話からの学習
○川野充宏,唐澤 博(山梨大)
6M-3自然言語対話におけるユーモアを含んだ応答文の生成
○香川茂樹,唐澤 博(山梨大)
6M-4文中の語義の説明を行う対話的文書読み上げシステム
○細野祥代,長尾 確(名大)
6M-5自然言語による身振り動画像の動的意味付け
○太田陽輔,唐澤 博(山梨大)
6M-6対話型人工知能シミュレータ(IDES)の基本理論
○遠藤智彦,大熊昭広,高田明典(尚美学園大)
6M-7対話型人工知能シミュレータ(IDES)の開発
○筒井俊行,鴻田 浩,高田明典(尚美学園大)

学生セッション [1P会場] (3月25日 (火) 13:00〜15:00)
音楽信号処理と音楽システム  座長 堀内 靖雄(千葉大)
1P-1音響的類似性に基づく楽器音の階層的クラスタリング
○北原鉄朗(京大),後藤真孝(科技団さきがけ研究21/産総研),奥乃 博(京大)
1P-2音色類似度と定位類似度の統合による自動採譜
○櫻庭洋平,奥乃 博(京大)
1P-3教師なしクラスタリングと認識誤りパターンを利用した打楽器音の音源同定
○吉井和佳,北原鉄朗,櫻庭洋平,奥乃 博(京大)
1P-4音楽におけるアノテーションとそれに基づく検索・要約
○梶 克彦,長尾 確(名大)
1P-5複数のパートに分散したメロディを抽出するための一手法
○芹澤裕子,鈴木伸崇,佐藤洋一郎,早瀬道芳(岡山県大)
1P-6メロディーデータベースにおけるインクリメンタル検索
○高橋輝圭,梅津信幸(茨城大)

学生セッション [2P会場] (3月25日 (火) 15:15〜16:55)
楽音合成・音楽生成  座長 小坂 直敏(NTT)
2P-1旋律のベクトル表現を用いた事例ベースによる自動和声付け
○松井祥峰,池田 剛,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
2P-2Web上の演奏データを利用した作曲支援システム
○吉原一期,近山 隆(東大)
2P-3統計的アプローチに基づく即興演奏補正
○石田克久(東理大),北原鉄朗(京大),柳川貴央,武田正之(東理大)
2P-4音楽聴取経験に基づくMIDI音源による自動楽音合成
○根岸孝行,橋本周司(早大)
2P-5楽曲構造に基づくピアノ運指ルールの論理表現
○林田教裕,水谷哲也(筑波大)

学生セッション [4P会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
ニューラルネットワーク  座長 伊藤 英則(名工大)
4P-1時間割作成へのニューラルネットワークの応用
○小菅智史,設楽憲一,上原貴夫(東京工科大)
4P-2忘却を用いたニューラルネットワークによるカオス時系列データ予測に関する研究
○真部雄介,藤田ハミド,バサビ チャクラバルティ(岩手県大)
4P-3ニューラルネットワークによる時間割りの最適化
○潮田壮登,藤澤公也(東京工科大)
4P-4ニューラルネットワークを利用した論理型推論に関する密結合化手法の提案
○加藤 傑(都立科技大),武田有志(宇都宮大),村越英樹(都立科技大)
4P-5任意構造神経回路網に基づく不完全知覚自律エージェントの行動決定
○田澤和子,長尾智晴(横浜国大)
4P-6GA、ニューラルネットを用いた株式売買支援システム
○山口和孝,坂井修一,田中英彦(東大)

学生セッション [1Q会場] (3月25日 (火) 13:00〜15:00)
学習(1)  座長 大和田勇人(東理大)
1Q-1自律移動ロボットにおける時系列情報の導入による知覚騙し問題の解決
○菊池 司,藤田ハミド,羽倉 淳(岩手県大)
1Q-2マルチエージェント強化学習に基づくエレベータ制御のための報酬分配機構について
○新野賢央,保知良暢,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
1Q-3実機を用いた強化学習による行動獲得に関する研究
○三橋秀行(東大),伊庭斉志,神尾正太郎( 東京大学)
1Q-4クラスター分析を用いたエージェントの状態空間構成法
○有福直也,梶川嘉延,野村康雄(関西大)
1Q-5事例学習を用いたヒューマノイドロボットの椅子からの立ち上がり動作の実現
○桑山清丈,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
1Q-6仮説推論を用いた適応的マニピュレーション
○海村静也,加藤清敬(東理大)

学生セッション [2Q会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
学習(2)  座長 松平 正樹(沖電気)
2Q-1レイアウト知識を用いたPDF形式論文からの情報抽出システムの試作
○冨田陽明,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
2Q-2データ間の類似度に基づくシーケンス分類法
○小原正行,大和田勇人(東理大)
2Q-3帰納論理プログラミングにおける背景知識の能動的学習法
○白井秀範,大和田勇人(東理大)
2Q-4 (取消)
2Q-5Prime testを用いた知識獲得手法
○久本 賢,ジョージ ラシキア(岡山理大)
2Q-6帰納論理プログラミングによるドラックスクリーニングシステムの設計
○大貫憲一,西山裕之,溝口文雄(東理大)

学生セッション [2R会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:35)
画像応用システム  座長 中島 康之(KDDI研)
2R-1環境内の人物監視を行うカメラロボット協調システムの設計
○高橋正樹,西山裕之,平石広典,溝口文雄(東理大)
2R-2コンクリート表面の画像解析によるひび割れ計測
○伊藤厚史,橋本周司(早大)
2R-3画像処理を用いた皮膚の老化のシミュレーション
○溝口拓治,平石広典,溝口文雄(東理大)
2R-4 ヒューマンロボットインタラクションにおける視覚センサの設計と実装
○石井健太郎,今井倫太(慶大)
2R-5ACTITによる画像分類システム
○榎本雅仁,長尾智晴(横浜国大)
2R-6市街地における歩行者行動シミュレーションの効果的な可視化
○坂本泰彦,栗山 繁,桶野俊介,大貝 彰,金子豊久(豊橋技科大)
2R-7SOAR:映像空間へのウォークスルー
○中村峰子,藤代一成(お茶の水女子大)

学生セッション [3R会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
画像領域抽出および応用  座長 益満  健(日本IBM)
3R-1動き部分が小さい用途に適した超軽量映像処理方式の提案
○橋本正和,中村勲二,岩田 誠,大森洋一(高知工科大)
3R-2テキストからの制約に基づく料理画像中の物体検出
○高野 求,三浦宏一,浜田玲子(東大),井手一郎(国立情報学研),
坂井修一,田中英彦(東大)
3R-3webカメラを用いた画像処理による物体検出の研究
○有竹修一,宮嶋良太,斉藤英樹,千種康民(東京工科大)
3R-4サッカー戦術解析支援システムの開発
○落町宣文,ジョージ ラシキア(岡山理大)
3R-5チューブによるオブジェクト表現を用いた動画像の簡易記述と生成
○羽賀正信,目黒光彦,金子正秀(電通大)
3R-6花画像データベースのための花領域抽出手法
○岡村知明,精廬幹人(早大),岩崎雅二郎(リコーソフトウェア研),中村真吾(ベルテック・ジャパン),青木義満(芝浦工大),橋本周司(早大)
3R-7 セルアニメーションのための曖昧輪郭線に対する塗りつぶし領域の推定のための場の検討
○中村亜希子,齋藤 豪,中嶋正之(東工大)

学生セッション [4R会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
画像処理一般  座長 塩原 守人(富士通研)
4R-1カテゴリカル知覚における色恒常性モデル
○矢田紀子,長尾智晴(横浜国大),内川恵二(東工大)
4R-2実時間人物発見のための視覚と聴覚を統合した肌色の動的学習
○山本俊一,戸田充彦(京大),和田俊和(和歌山大),奥乃 博(京大)
4R-3ガボールウェーブレットに基づく画像からのレイアウト情報の獲得
○牧 美照,高野 茂,新島耕一(九大)
4R-4円形エッジ抽出フィルタによる円の中心と半径の推定
○斉藤英樹(東京工科大),服部泰造(東京国際大),Hector Sandoval,千種康民(東京工科大)
4R-5グリッド・コンピューティングによる画像からの顔検索システムに関する検討
○通山拓馬,加藤誠巳(上智大)
4R-6画像処理による高速道路合流部における進入支援
○森田顕司,木戸出正継,近間正樹(奈良先端大)

学生セッション [5R会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
シミュレーションとゲーム  座長 清  愼一(富士通SSL)
5R-1プロの指し手を基準とした山登り法による探索延長パラメータの学習
○小城義孝,後藤智章,乾 伸雄,小谷善行(農工大)
5R-2ゲーム木探索の大規模並列化
○三輪 誠(東大)
5R-3アマチュア3段の実戦に基づいたパターン認識を用いない囲碁アルゴリズムについて
○竹村和紘,高田寛之,古市 茂(山口東京理科大)
5R-4囲碁における事例ベース推論を用いた候補手の獲得
○玉井賢太郎(芝浦工大)
5R-5大規模災害環境における閉塞予測を利用した経路検索の検討
○米田慎吾,梶川嘉延,野村康雄(関西大)
5R-6 (6Mセッションへ移動)
5R-7 (6Mセッションへ移動)

学生セッション [1S会場] (3月25日 (火) 13:00〜15:00)
知能メカニズムと応用システム  座長 山川  宏(富士通研)
1S-1P2P型仮想空間におけるエージェントに基づく情報共有システムの試作とその応用
○田代慎治,服部宏充,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
1S-2論理型言語MiLogにおける知的ヘルプシステムの試作について
○永田雄大,藤巻伸洋,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
1S-3Webプロキシサーバエージェントに基づく制約抽出機構の試作
○瀧 寛和,服部宏充,大園忠親,新谷虎松(名工大)
1S-4研究支援システムPapitsにおける文献メタ情報を用いた論文推薦機構の試作
○渡邉 倫,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
1S-5マルチエージェントシミュレーションを用いた時間割作成について
○山本友和(芝浦工大)
1S-6既知のアミノ酸配列モチーフの改変による新規モチーフの探索
○角 伸哉,小栗栖太郎,前田幹夫(岩手大)

学生セッション [2S会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
マルチエージェント  座長 新谷 虎松(名工大)
2S-1強相互作用を持つマルチエージェントによる効率的な問題解決方法
○川島千明,高橋和子(関西学院大)
2S-2 ネットワークコミュニティにおける集団形成支援マルチエージェントモデルの
試作とその評価
○武藤 恵,長橋和哉(電機大),澤本 潤(三菱),小泉寿男(電機大)
2S-3RoboCupにおける戦略分離のための階層型エージェントの提案
○油布広和,武田正之(東理大)
2S-4 RoboCupシミュレーションリーグにおける試合の流れに応じた
フォーメーションチェンジの方式
○小松 資,中村克彦(電機大)
2S-5マルチエージェント問題での効率的な協調戦略獲得の検討
○松永敬輔,米田慎吾,梶川嘉延,野村康雄(関西大)
2S-6 モバイルエージェントを用いた動的ネットワークルーティングシステムの拡張および効率化
○河原崎兼介,高橋和子(関西学院大)

学生セッション [3S会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
画像認識  座長 佐藤 俊雄(東芝)
3S-1風景画像中におけるオブジェクト認識の研究
○高橋弘明,岡村武士,上山和宏,中村 靖(広島工大)
3S-2遺伝的アルゴリズムを用いた動画像中の顔認識に関する検討
○矢部俊治,加藤誠巳(上智大)
3S-3ストローク統計に基づいた柔軟なマッチングによる手書き数字認識
○村松洋一,小林 隆,杉山岳弘,阿部圭一(静岡大)
3S-4人の識別
○はい島彰一,松本英起,中野 馨(東京工科大)
3S-5ラベルグラフマッチングを用いた顔画像による個人認証
○小野幸真,村上 真,米山正秀(東洋大)
3S-6車載ステレオカメラによる夜間車両走行状況の認識
○奥野敏明,木戸出正継,近間正樹(奈良先端大)
3S-7空中署名動作の特徴抽出による個人認証システムの試作
○広木 誠,木戸出正継,近間正樹(奈良先端大)

学生セッション [4S会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
人工生命・人工社会  座長 松原 繁夫(NTT)
4S-1自己組織化システムの研究
○板倉伸一,はい島彰一,中野 馨(東京工科大)
4S-2局所パターンの繰り返し構造に着目した1次元CAの分類方式
○市場大介,狩野 均(筑波大)
4S-3合体ロボット
○松本英起,板倉伸一,中野 馨(東京工科大)
4S-4人工社会と人工生命
人工社会における自然発生的進化の適応
○中田正雄(東京工科大)
4S-5 集団避難行動における行動lルールと性格の考察
○安藤広生,高橋 勇,黒岩丈介,小高知宏,小倉久和(福井大)
4S-6 マルチエージェント型外国為替市場取引シミュレーションシステム(ForexSim)の開発
○棟居義弘,高田明典(尚美学園大)

学生セッション [5S会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
コンピュータ・グラフィクス  座長 筒口  拳(NTT)
5S-1インタラクティブGAによる仮想日本庭園設計
○難波政佳(筑波大)
5S-2解適合格子法を用いた区間型ボリューム等値面
○小南英毅(筑波大)
5S-3フラクタル変換とテクスチャシンセシスへの応用
○長峯 望(筑波大)
5S-4自己組織化理論を用いたBoidのPredator-Preyアニメーション生成
○松延直美(筑波大)
5S-5距離画像によるビルの高精度計測とモデリング
○阿久津功朗,星  仰(茨城大)
5S-6モーションキャプチャデータを用いたエージェントの動作に関する研究
○松本直樹,齋藤 豪,Romanos Piperakis,中嶋正之(東工大)
5S-7技能修得における身体動作のモーションキャプチャを用いた解析
○阿部真美子,山本知幸,藤波 努(北陸先端大)

学生セッション [6S会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
3次元画像処理  座長 若林 佳織(NTT)
6S-1因子分解法とステレオの融合による動画像からの高精度な形状復元
○押方智裕,金澤 靖(豊橋技科大)
6S-2色情報を用いた多重色分布を持つ物体の3次元画像計測
○長 元気,盧 存偉(福岡工大)
6S-3ビルを含むシーンの距離画像合成システム
○野中政嗣,星  仰(茨城大)
6S-4視差解析法と動的計画法を用いたステレオマッチング
○加藤直樹,小林幸雄,糸井清晃(千葉工大)
6S-5自己オクルージョンを含む人物姿勢の距離画像による推定
○村上智基,久米 出,上野敦志,河野恭之,木戸出正継(奈良先端大)
6S-6ステレオ画像の視差に基づく距離画像の効率的生成法に関する検討
○岩岡敏之,矢部俊治,蔭山貴幸,加藤誠己(上智大)
6S-7視覚障害者支援を目的とした画像解析による歩行可能領域検出に関する検討
○蔭山貴幸,岩岡敏之,矢部俊治,加藤誠巳(上智大)

学生セッション [1X会場] (3月25日 (火) 13:00〜15:00)
遺伝的アルゴリズム(1)  座長 井庭  崇(千葉商科大)
1X-1心理測定法によるインタラクティブ進化計算の検証
○江浦俊彦,伊庭斉志(東大)
1X-2 エージェント指向自己適応型GAにおける計算時間が未知の場合の探索に対応させる一手法
○高島栄一,伊藤 実,柴田直樹,村田佳洋(奈良先端大)
1X-3ミームによる文化形成・伝達のシミュレーション
○水野雄介,加藤昇平,武藤敦子,伊藤英則(名工大)
1X-4並列遺伝的プログラミングにおける島モデルの実験的解析
○飛岡良明,伊庭斉志(東大)
1X-5遺伝的アルゴリズムにおける均質コーディングの簡易生成方法の検討
○清水祐治(帝京平成大)
1X-6遺伝的アルゴリズムによる人工社会の進化
○眞坂友子,烏  云,狩野 均(筑波大)

学生セッション [2X会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
遺伝的アルゴリズム(2)  座長 栗原  聡(NTT)
2X-1低機能移動ロボットを対象とした遺伝的プログラミングによる制御プログラムの生成
○小林 修,冨永和人(東京工科大)
2X-2 (取消)
2X-3遺伝的プログラミングによる超越関数を含む微分方程式系の推定
○杉本直也(東大)
2X-4遺伝的アルゴリズムを用いた似顔絵デザインツールに関する研究
○藤野正寛,大原茂之(東海大)
2X-5遺伝的アルゴリズムを用いた板金加工における作業量低減化に関する研究
○嶋津 大,大原茂之(東海大)
2X-6遺伝的アルゴリズムに基づく電子共同購入における実時間提携形成機構について
○兵藤正樹,松尾徳郎,伊藤孝行(北陸先端大)

学生セッション [3X会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:10)
音声対話システム  座長 松永 昭一(NTT)
3X-1音声対話における品詞の遷移と発話現象の確率モデルによる分析
○大畑一成,泉 和幸,董  偉,大川茂樹(千葉工大)
3X-2帰納的学習によるペットを対象とした対話処理手法の提案
○前田宏幸,荒木健治(北大),栃内香次(北海学園大)
3X-3演出を用いたロボット用音声対話システムの設計と実装
○鳴海真里子,今井倫太(慶大)
3X-4二重課題法による音声対話システムにおける認知負荷の測定
○高山元希,荒木雅弘(京都工繊大),西本卓也(東大)
3X-5動詞句に着目した文区間抽出手法に基づく意味構造構築手法の提案
○菊池久一,榑松理樹,藤田ハミド(岩手県大)

学生セッション [4X会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:10)
音声応用システム  座長 脇田 由実(松下電器)
4X-1言語情報による音声認識文の誤り訂正
○大坪文和,唐澤 博(山梨大)
4X-2韻律とキーワードによる自由会話の質問発話意図の抽出
○南 東鉉,榑松 明,長井隆行(電通大)
4X-3話題連想辞書の適用による携帯電話音声認識率の向上
○津金ミキ,唐澤 博(山梨大)
4X-4アクセント型を利用した音声入力補完方式の提案
○大宮広義,木田智史,荒木雅弘(京都工繊大)
4X-5日本語の擬音語表現に着目した環境音自動認識
○石原一志,坪田 康,奥乃 博(京大)

学生セッション [4ZB会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
エージェントモデル  座長 小泉 寿男(電機大)
4ZB-1 ヒューマンインターフェイスの役割を果たすJava3Dによる擬人化エージェントの開発に関する検討
○吉田宗史,加藤誠巳(上智大)
4ZB-2ドライバの退屈・眠気回避を目的とした会話型CGエージェントに関する検討
○廣瀬有紹,加藤誠巳(上智大)
4ZB-3自動車内で使用する子供の相手をする会話CGロボットに関する検討
○武蔵利行,加藤誠巳(上智大)
4ZB-4 電子マーケットプレースにおける擬人化エージェントの論理型言語に基づく制御について
○堀 和裕,服部宏充,大囿忠親,新谷虎松(名工大)
4ZB-5データベースを用いたコミュニケーションロボットシステムの構築
○佐竹 聡,川島英之,今井倫太(慶大)
4ZB-6マルチエージェントを用いたインターネット上の情報探索
○井上和範,永井保夫(東京情報大)

デモセッション [デモセッション会場]
デ-15(3月25日(火),3月26日(水))
デ-15 音声認識・画像認識のための形状距離パターンマッチング法
○神内教博(エントロピーソフトウェア研)