一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
ソフトウェア科学・工学
 
一般セッション [2C会場] (3月25日 (火) 15:15〜16:55)
モデル化とシミュレーション  座長 上野 修一(東工大)
2C-1 A Note on the Implementation of de Bruijn Networks by OTIS
○尾形幸祐,山田敏規,上野修一(東工大)
2C-2 (取消)
2C-3 LIDARデータからの地表面標高モデル作成手法について
○岡川正臣(パスコGIS総研)
2C-4 粗視化ニュートン法における探索点の統計的動作
○吉澤大樹(早大),坂野 鋭(NTTデータ),橋本周司(早大)
2C-5 生態系における局所的共存の格子モデリング
○中桐斉之,吉村 仁(静岡大)

一般セッション [3C会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
アルゴリズム  座長 山口 一章(神戸大)
3C-1 総頂点間経路長を最小にする完全K分木の深さ同一頂点の代表隣接化
○澤田 清(流通科学大)
3C-2 頂点がラベルをもつグラフの描画アルゴリズム
○阿部 昇,増田澄男,山口一章(神戸大)
3C-3 Explicit Construction of Optimal Fault-Tolerant Linear Arrays
○山田敏規,上野修一(東工大)
3C-4 A Note on the Complexity of Scheduling
for Precedence Constrained Messages in Distributed Systems
○合田浩二,山田敏規,上野修一(東工大)
3C-5 Balanced C7-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○潮 和彦,藤本英昭(近畿大)
3C-6 Balanced C7-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○藤本英昭,潮 和彦(近畿大)
3C-7 (取消)

一般セッション [4C会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
モデルとアルゴリズム  座長 佐藤 文俊(東大)
4C-1 協調型言語による並列プロセスの時相論理に基づくモデル検証
○大塚 寛(愛媛大)
4C-2 ばば抜きを例題とした仕様追従性の分析
○伊藤貴子,門田洋太郎,松原良洋,佐藤匡正(島根大)
4C-3 アジャイルなソフトウェア開発手法の一提案
○田尻真英,嘉藤直宏,麻生 隆,天野敏文,大橋宏之(富士通コミュニケーション・システムズ)
4C-4 QCLO法の並列処理-タンパク質の全電子自動計算のために-
○上野哲哉,吉廣 保(東大),住田豊洲(富士通九州),柏木 浩(九工大),村松伸哉,西川宜孝(アドバンスソフト),佐藤文俊(東大)
4C-5 密度汎関数法プログラムProteinDFの並列化-大規模クラスタでの分散並列処理を目指した改良-
○吉廣 保,上野哲哉(東大),稲葉 亨(アドバンスソフト),柏木 浩,佐藤文俊(東大)
4C-6 パラメータ付き0Lシステムプログラミング言語の仕様と実装
○西田泰伸(富山県大)

一般セッション [5C会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
開発管理 (1)  座長 玉井 哲雄(東大)
5C-1 コラボレーション図を用いてデータの経路を辿る事による
ソフトウェア仕様変更影響追跡方法の検討
○服部孝俊(NTT),山本修一郎(NTTデータ),伊集院正(NTT)
5C-2 ソースコード埋め込み型カバレージツールについて
○桐井隆志,三好辰弥,岸上 諭,大里立夫,曽根原勝(日立)
5C-3 eXtreme Programming(XP)の適用に関する考察
○岡部隆男,森田真理(日立),大山志郎(日立東北ソフトウェア),齋藤 浩,石川貞裕(日立)
5C-4 GAの利用によるプロジェクト管理支援システムの研究開発
○原田将来,野田寛之,齋藤 匠,古谷慶太(芝浦工大),八重樫理人(埼玉大),古宮誠一(芝浦工大)
5C-5 インタビューによるソフトウェア要求抽出作業を誘導するシステムの研究
○木下大輔,河野優希,川野芳彦,関澤隆幸(芝浦工大),八重樫理人(埼玉大),古宮誠一(芝浦工大)
5C-6 ISO15408評価・認証支援を目的とした設計情報管理システムの開発
○内田吉宣,平井千秋,藤波武起,栗田 博(日立)
5C-7 データ連携Web画面作成ライブラリーの開発
○寺岡照彦,大崎雅代(三菱)

一般セッション [6C会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:50)
開発管理 (2)  座長 大木 幹雄(日本工大)
6C-1 プログラム品質検証ツールの運用考察
○中泉雅行,田部美智昭,玉本 亮(NEC通信システム)
6C-2 UML をベースにした GUI 動作テストにおけるテストケースの再利用について
○相葉哲也,小川浩司,鈴木寿郎,五味 弘(沖ソフトウェア)
6C-3 複数サービス連携におけるテスト手法について
○深澤広明,堀川桂太郎,小村誠一(NTT)
6C-4 UMLにおけるダイアグラム作成支援のための変換規則の提案
○片山徹郎,田川伸次郎(宮崎大)
6C-5 Webコンピューティングシステムにおけるフレームワーク開発と適用事例
○五十嵐政志,土屋 隆,吉村礼子,原田雅史(三菱)
6C-6 高トラフィックを想定したWebアプリケーションにおけるレスポンス性能向上のためのアプローチ
○宮本啓生,鵜飼ひろみ,平澤茂樹(日立)
6C-7 ネットワーク接続可能な組込みシステムにおける性能評価の効率化手法の提案
○河村 透,平山雅之,植木克彦(東芝)

学生セッション [1Y会場] (3月25日 (火) 13:00〜14:40)
モデル化と評価  座長 岡川 正臣(パスコGIS総研)
1Y-1 振幅制限を受けた任意不規則変動波形に関する一信号処理法
○江田卓永,南原英生(岡山理大)
1Y-2 実世界のサッカー戦術を取り入れたロボカップチームの設計と評価
○佐藤友彦,安田絹子,多田好克(電通大)
1Y-3 意味に基づいたJavaプログラムの分類手法
○渡辺義大,武田正之(東理大)
1Y-4 α-domination戦略による非劣解集合からの解候補の抽出法
○金 美和,廣安知之,三木光範,渡邉真也,奥田 環(同志社大)
1Y-5 分子系統樹構成法に関する最新技術動向
○益子理絵,山名早人(早大)

学生セッション [2Y会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
アルゴリズムと暗号  座長 澤田  清(流通科学大)
2Y-1 多ノード間ファイル同期アルゴリズムの設計と実装
○星野 喬,田浦健次朗,近山 隆(東大)
2Y-2 マルチパスワードのランダム問いかけによる本人認証方式の研究
○高橋一生,藤澤公也(東京工科大)
2Y-3 ID情報を基にしたメッセージ変更可能な多重署名ついて
○間宮英世,黒川恭一,岩井啓輔(防衛大)
2Y-4 ピース間の配置制約を考慮した平面ポリオミノ箱詰め問題の解法
○永田善隆,村井保之,辻 裕之,徳増眞司(神奈川工科大)
2Y-5 (取消)
2Y-6 木に対するオンラインランキングアルゴリズム
○永戸 真(新潟大)

学生セッション [3Y会場] (3月26日 (水) 9:30〜11:50)
プログラミング言語と実装  座長 田浦健次朗(東大)
3Y-1 A Fault Tolerant Task Scheduler supporting Dynamic Task Creation
○鄭 恩源,近山 隆,田浦健次朗(東大)
3Y-2 逐次プログラムの半自動並列化
○早津政和,田浦健次朗,近山 隆(東大)
3Y-3 GridRPC環境におけるサーバスタブシッピング機構
○渡邊啓正,本多弘樹,弓場敏嗣(電通大),田中良夫(産総研)
3Y-4 決定木を用いた効果的なメソッド配分器のメタレベルでの実装
○池田博之,楢崎修二(長崎大),吉田紀彦(埼玉大)
3Y-5 Ruby による JavaVM の実装
○笹田耕一,並木美太郎(農工大)
3Y-6 コンテキスト指向例外処理における例外条件検出
○山下俊之,中西恒夫,福田 晃(九大)
3Y-7 ネイティブコード安全性を保証するコード照合器付き ECC Scheme システム
○乗本英介,伊藤貴康(東北大)

学生セッション [4Y会場] (3月26日 (水) 15:30〜17:30)
プログラミング方法論  座長 山本修一郎(NTTデータ)
4Y-1 A Programming Environment for the Separation Principle
○川野 茂,神林 靖(日本工大)
4Y-2 振る舞いのルール化によるデザインパターン間の関連抽出
○高橋克暢,丸山勝久(立命館大)
4Y-3 差分に関する条件を用いたリファクタリング操作の検証
○柿本旭彦,丸山勝久(立命館大)
4Y-4 シーケンス図を用いたリファクタリング候補の発見
○安達高志,丸山勝久(立命館大)
4Y-5 メソッドと変数間結合力の可視化によるリファクタリング支援
○長谷川智和,澤田敬太,大木幹雄(日本工大)
4Y-6 (取消)

学生セッション [5Y会場] (3月27日 (木) 9:30〜11:50)
最適化アルゴリズム  座長 潮  和彦(近畿大)
5Y-1 多地点経由道路案内システムにおける2点間道路探索アルゴリズムの検討
○村田勇人,松井伊保里,長名優子,松永俊雄(東京工科大)
5Y-2 (取消)
5Y-3 略地図描画方法の研究
○伊藤雄太郎,久保田光一(中大)
5Y-4 (取消)
5Y-5 連続最適化問題における近傍並列シミュレーテッドアニーリング
三木光範,廣安知之,○及川雅隆(同志社大)
5Y-6 適応的温度調節機能を持つ温度並列シミュレーテッドアニーリング
三木光範,廣安知之,○輪湖純也,吉田武史(同志社大)
5Y-7 膜計算アルゴリズムの提案と巡回セールスマン問題への応用
○高岡章一郎,西田泰伸(富山県大)

学生セッション [6Y会場] (3月27日 (木) 14:30〜16:30)
再利用とプログラム合成  座長 岸  知二(NEC)
6Y-1 ADLとエージェントを用いたコンポーネント再利用手法の提案
○齋藤 晃,黒瀬誠人,木村 耕(電通大)
6Y-2 ワークフローを用いた異種分散コンポーネントの結合に関する研究
○日比洋介,高田眞吾,土居範久(慶大)
6Y-3 端末資源情報に基づくコンポーネント選択手法
○谷沢智史,中川晋吾(静岡大),金指文明(カラビナシステムズ),富樫 敦(静岡大)
6Y-4 柔軟な接続を実現するコンポーネントモデルの提案
○星 大樹,鷲崎弘宜,深澤良彰(早大)
6Y-5 リアクティブ・オートマトンを用いたソフトウェア設計
○伊藤聡司(武蔵工大),松本吉弘(シュツットガルト大)
6Y-6 端末間通信可能なJ2MEアプリケーションプログラムのペトリネット動作仕様からの自動導出
坂上弘祐,○森 一夫,岡野浩三,谷口健一(阪大)

学生セッション [1Z会場] (3月25日 (火) 13:00〜14:40)
UMLとその拡張  座長 五味  弘(沖ソフトウェア)
1Z-1 XMIを用いたオブジェクト指向設計モデル測定システムの構築
○北野貴稔,野中 誠,東 基衞(早大)
1Z-2 新しい要求定義に対するUMLを用いたサポート
○中西啓之,三浦孝夫(法大)
1Z-3 オブジェクト指向による製品開発プロセスの提案
○井上大佑,安井浩之,松山 実(武蔵工大)
1Z-4 Javaのための分散システム記述用チャートに関する研究(1)
○丸山和輝,大原茂之(東海大)
1Z-5 Javaのための分散システム記述チャートに関する研究(2)
○梅澤昌志,大原茂之(東海大)

学生セッション [2Z会場] (3月25日 (火) 15:15〜17:15)
ソフトウェア設計支援  座長 植木 克彦(東芝)
2Z-1 組み込みシステム開発用多機能behaviorモデラーの開発(第一報)〜Statecharts、シナリオ及び機能モデルの連携による組み込みシステムの挙動仕様記述手法の研究〜
○漆原映彦,金井 理,岸浪建史(北大)
2Z-2 Lyee開発手法を用いた要求仕様分析に関する研究
○浦賀宏治,藤田ハミド(岩手県大)
2Z-3 ソフトウェア開発におけるの用語の木の作成について
○小川 清(名古屋市工業研),潘 建華,後田直樹,伊藤正弘,吉川直邦(大同工大)
2Z-4 実行移送機能のあるトランスレータの性能改善
○小林正史,梅村恭司(豊橋技科大)
2Z-5 手戻り制御とプロセスの動的生成を可能にした作業管理ツール
○安恒寛則,高木陽平,大木幹雄(日本工大)
2Z-6 GUI部品の関係を反映したGUI構築支援に関する研究
○鈴木秋生(芝浦工大)

学生セッション [4Z会場] (3月26日 (水) 15:30〜16:50)
ソフトウェア開発環境  座長 平井 千秋(日立)
4Z-1 JAVAリモート開発環境に関する研究
○酒井豊大,大原茂之(東海大)
4Z-2 Javaにおける開発者間コミュニケーション支援ツールとしてのソースコード表現方式の提案
○外山雄一,越田一郎(東京工科大)
4Z-3 (取消)
4Z-4 XForms形式の画面仕様書を用いた対話型ソフトウェアの機能規模測定 -測定技法の詳細化及び測定支援システムの開発-
○李  臻,野中 誠,角頼章広,東 基衞(早大)