![]() |
|
シンポジウム | |
![]() |
|
情報および情報関連分野のアクレディテーション活動報告
−IS領域の試行審査を中心として− |
|
[全体概要]
大学における技術者教育プログラムの認定(アクレディテーション)の本格実施が平成14年度から日本技術者教育認定機構 (JABEE)により始まった.情報および情報関連分野でも,情報処理学会が電子情報通信学会とともに審査を担当した.情報分野の主な領域はCS,CE,SE,ISである.IS領域の教育プログラムを 実施している大学はまだわずかである.アクレディテーション委員会では,本年度本格審査を行うと同時に,IS領域の教育プログラムについて,岩手県大学と 新潟国際情報大学の試行審査を実施した.本シンポジウムでは,IS領域標準カリキュラムの紹介,試行審査に於ける審査側と受審側の実施報告,採用側からの 見解を中心に,アクレディテーション活動について報告し,これらを受けて総合討論を行う. |
|
|
司会:牛島 和夫(九州産業大&ISIT)
|
1937年生まれ.1961年東大工学部卒.1977年九大工学部教授.1996年九大大学院システム情報科学研究科長.2001年(財)九州システム
情報技術研究所(ISIT)所長.2002年九州産業大学情報科学部長.2001年4月から本学会アクレディテーション委員会委員長.本学会 フェロー.理事,九州支部長,監事を歴任.
|
|
|
|
●講演(1) 3月27日(木)14:35-14:50[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「情報および情報関連分野の分野別要件と領域例示(J97,CC2001)」 |
|
|
筧 捷彦(早大)
|
1970年東京大学工学系大学院計数工学専攻修士課程修了,同年東京大学工学部助手,1974年立教大学理学部講師・助教授,【1986年より現職】.
日本ソフトウェア科学会,日本数学会,日本応用数理学会,ACM各会員.本会フェロー.ACM日本支部副会長(ICPC Board 議長),日本学術会議情報学研究連絡委員会幹事,本会情報規格調査会SC22専門委員会委員長,本会アクレディテーション委員会委員,JABEE基準・
試行委員会委員.プログラミングの言語,方法,環境に興味を持つ.
|
|
|
|
●講演(2) 3月27日(木)14:50-15:05[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「情報システム標準カリキュラム」 |
|
|
神沼 靖子(前橋工科大)
|
1961年,東京理科大学理学部卒業.日本鋼管,横浜国立大学,埼玉大学を経て,帝京技術科学大学情報学部助教授から教授.さらに,1997年より
前橋工科大学教授.学術博士.現在の研究対象は情報システムの分析・設計方法論,情報システム専門家教育とその評価.情報処理学会 「情報システムと社会環境」研究会主査,アクレディテーション委員会情報システム分科会委員長.情報処理学会,電子情報通信学会,AIS,
ほか所属.
|
|
|
|
●講演(3) 3月27日(木)15:05-15:17[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「岩手県大学のJABEE審査試行報告(審査長)」 |
|
神沼 靖子(前橋工科大)
|
|
(略歴は上記参照)
|
|
|
|
●講演(4) 3月27日(木)15:17-15:29[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「同 受けた側の立場から」 |
|
|
渡邊 慶和(岩手県大)
|
1987.3:東京工業大学大学院総合理工学研究科(博士後期課程)システム科学専攻単位取得満期退学.1989.3:学位取得・学術博士(東工大).
1987.4:(現)産能大学経営情報学部の講師・助教授を経て,1998.4から現職(2002.4から学科長).組織論,情報システム学,システム理論を
専門分野とし,組織情報ネットワーク論,組織知能,情報システム評価,および情報システムの定性的評価等を研究課題とする.
|
|
|
|
●講演(5) 3月27日(木)15:29-15:41[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「新潟国際情報大学のJABEE審査試行報告(審査長)」 |
|
|
都倉 信樹(鳥取環境大)
|
1968:大阪大学工学部電子工学科卒業.1977:大阪大学教授.2001:鳥取環境大学教授・副学長.情報処理学会フェロー.現在,情報処理学会
理事,アクレディテーション委員会副委員長.
|
|
|
|
●講演(6) 3月27日(木)15:41-15:53[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「同 受けた側の立場から」 |
|
|
竹並 輝之(新潟国際情報大)
|
新潟国際情報大学情報文化学部情報システム学科教授・学科長.1965年:慶應義塾大学大学院工学研究科管理工学専攻修士課程修了.
1965年:東京芝浦電気(株)電子計算機事業部入社、勤務を経て1994年:現職.専門分野:情報システム開発. |
|
|
|
●講演(7) 3月27日(木)15:53-16:05[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「採用側の立場から」 |
|
|
繁野 高仁(KDDI)
|
1977年北海道大学工学部電気工学科を卒業し日本NCR入社.SEとして百貨店用全店POSシステムの開発・導入に従事.85年DDI(現KDDI)入社.DDIおよびDDIポケットにおいてシステム部門を立ち上げ,各種情報システムの開発・運用を指揮.2000年の3社合併に
伴い,KDDI情報システム本部ネットワークシステム開発部長として,情報システムの構造改革を推進中.情報処理学会,経営情報学会各会員.
|
|
|
|
●講演(8) 3月27日(木)16:05-16:20[メイン会場(研究所棟B1F B01)]
「2002 ABET年次大会参加報告」 |
|
|
掛下 哲朗(佐賀大)
|
昭和37年生.昭和59年九州大学工学部情報工学科卒業.平成元年同大学院博士後期課程修了.工学博士.同年佐賀大学理工学部講師を経て,
平成3年より同助教授.情報処理学会九州支部庶務幹事.情報処理学会アクレディテーション委員会 委員.佐賀大学知能情報システム学科JABEE WG座長として,JABEE基準に対応した学科の教育システムを構築中.ACM,電子情報通信学会等会員.
|
|
|
|
|
|
![]() |
|