N. 教育・人文科学

9月8日(水) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第4講義室
5Pセッション [電子化知的財産・社会基盤] 座長  高橋 由泰(日立)
N-001 インターネットによる簡易保険販売の可能性
○井出 明(首都大)
RN-001撮像位置推定のための盗撮動画像上の特徴点検出法
◎宗石和久(防衛大)
N-002DRM技術の最適組み合わせに関する考察
◎飯田陽一・関亜紀子(日大)
N-003ウェブ絵本に対する統一化ビューの考えを取り入れた子ども電子図書室での蔵書の充実
◎豊國菜々・浅野仁彦・田村美帆・劉  佳・中島 誠(大分大)・佐藤允昭(別府大)・伊藤哲郎(大分大)

9月9日(木) 10:00〜12:20 ウエスト2号館3F 第4講義室
6Pセッション [コンピュータと教育] 座長  坪倉 篤志(日本文理大)
N-004 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み
○土肥紳一・今野紀子(電機大)
N-005インターネットを利用した情報技術学習支援システム−S-P表による学習評価の検討−
◎久津間啓右・佐々木龍・泉  隆(日大)
N-006情報技術演習システムを利用した学習者の評価−ニューラルテスト理論による学習評価−
◎佐々木龍・久津間啓右・泉  隆(日大)
N-007eポートフォリオにおけるフィードバックを支援するシステムの提案
◎寺村 将(創価大)
N-008作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討
◎小谷篤司・勅使河原可海(創価大)・高木正則(岩手県大)
N-009ICT活用による3D-CG教材設計の検討−ヒューマンインターフェース・三種の神器・授業・JavaWebカメラ−
◎今井幸雄(神奈川工科大)
N-010プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討
◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大)

9月9日(木) 13:30〜15:10 ウエスト2号館3F 第4講義室
7Pセッション [人文科学とコンピュータ] 座長  後藤  真(花園大)
N-011 歴史資料画像の比較表示における対応点数と誤差の評価
◎川北明広(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
N-012歴史データベース検索のユーザインタフェースを考慮した利用度推定
◎小野田賢人(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
N-013日本史史料における翻刻データの管理と編集支援
○山田太造・井上 聡・遠藤珠紀・久留島典子(東大)
RN-002多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発
鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大)
N-014英文絵本の計量言語学的特徴抽出
○伴 浩美(東京未来大)・大薮多可志(金沢星稜大)