L. ネットワーク・セキュリティ

9月7日(火) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第8講義室
1Tセッション [ネットワークの設計と評価] 座長  村上登志男(学習院大)
L-001 AX-ON-APIを用いたVLAN運用管理を支援するシステムの開発
◎藤村真希・下川俊彦(九産大)
L-002ネットワーク記述言語を用いたネットワーク設計支援に関する一考察
◎金子佳正・武田利浩・平中幸雄(山形大)
L-003アクセスリストコンパイラにおけるルール最適化手法
◎加瀬智博・今泉貴史(千葉大)
L-004キャンパスネットワーク更新前の消費電力の簡易測定
○萩原洋一・櫻田武嗣(農工大)
L-005省電力端末を用いた無線センサネットワークにおける高信頼通信の提案
◎泉井雄仁・後藤邦夫(南山大)
L-006斜面防災ネットワークにおけるデータ品質に基づくセンシング間隔最適化
◎藤井宣久・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大)
L-007セキュリティー端末のシミュレーションによる通信のロバスト性に関する研究
◎菊地翔吾・松田勝敬(東北工大)

9月7日(火) 13:30〜15:30 ウエスト2号館3F 第8講義室
2Tセッション [ネットワーク管理] 座長  鈴木  聡(高エネルギー加速器研)
RL-001 FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定
◎小泉賢一・稲葉真理・平木 敬(東大)
L-008Ethernetフレーム情報測定装置の研究・開発
◎佐々木宏幸・松田勝敬(東北工大)
L-009RTTを用いた輻輳制御
◎告 大輔・武田利浩・平中幸雄(山形大)
L-010バッファ情報を用いるクロスレイヤーフロー制御
高橋 淳(ミネベア)・○平中幸雄・武田利浩(山形大)
L-011ベイズ推定を用いた負荷分散ルーティングに関する研究
◎寺本 翼・原 元司(松江高専)
L-012ネットワークエミュレータへのAndroidの組み込み
◎馬場隆章・後藤邦夫(南山大)

9月8日(水) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第8講義室
5Tセッション [分散システム管理] 座長  山井 成良(岡山大)
L-013 IMSを利用した広域IPストレージ管理手法
◎野本義弘(NTT)
L-014分散ファイルシステムにおける冗長化方式の一検討
○西谷明彦・寺下雅人・大岸智彦(KDDI研)
L-015分散サーバシステムの自律的な運用方法の検討
◎寺下雅人・西谷明彦・大岸智彦(KDDI研)
L-016複数のWebクライアントの余剰リソース活用システムの実装と評価
◎中野雄介・近藤 悟・森谷高明・赤埴淳一(NTT)
L-017ハイブリッドP2Pネットワークによる分散Webキャッシュの検討
◎堀内克晃・原 元司(松江高専)
L-018データ収集システムにおける汎用データ通信システムの可視化に関する研究
◎山脇康世・長坂康史(広島工大)

9月7日(火) 10:00〜12:40 ウエスト2号館3F 302講義室
1Uセッション [暗号解析・解読] 座長  千田 浩司(NTT)
L-019 A Keyed Hashing Chain Scheme and its Security Analysis against Timing Attack
○田村 仁(NICT)
L-020AESに実装されたレジスタに対する相互情報量解析の適用
◎若林邦爾・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
L-021対数モデルを用いた相関電力解析
◎櫻井敦規・黒川恭一・岩井啓輔(防衛大)
L-022共通鍵ブロック暗号HyRALの不能差分攻撃について
◎芝山直喜・五十嵐保隆・金子敏信・半谷精一郎(東理大)
RL-002Practical DHCP DNS Attack on WPA-TKIP --Breaking WPA-TKIP in realistic environment--
◎小澤勇騎・藤堂洋介(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
RL-003Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing--WPA-TKIP is not safe in realistic environment--
◎藤堂洋介・小澤勇騎(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
L-023CRYPTREC推奨暗号の64ビット環境下の高速実装
◎朝日康介・増田豊史・西川栄光・横山祐人・五十嵐保隆・金子敏信(東理大)
L-024認証手続きを効率化する3つ組暗号の改善
◎八反地鉄平・大場 充・島 和之・佐藤康臣(広島市大)

9月7日(火) 13:30〜15:30 ウエスト2号館3F 302講義室
2Uセッション [セキュリティ応用] 座長  三宅  優(KDDI研)
RL-004 携帯情報端末のための局所輝度変化符号化法を用いた虹彩認証
◎國宗高志・高野博史・中村清実(富山県大)
L-025自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法
◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)
L-026USBメモリによるポータブル環境のセキュリティ強化 -自己組織化マップによる顔画像認証機能の実装-
◎高橋雅隆・山内俊明・納富一宏(神奈川工科大)
L-027再送戦略ポリシーの違いを利用したspam判別
◎北川直哉・鈴木常彦(中京大)
L-028メールユーザエージェントによる送信ドメイン認証の実験
◎山田真也・野口健一郎(神奈川大)
L-029HTMLにおける日本語の空白文字の扱い方に関する提案
○臼井義比古・西田泰伸(富山県大)

9月7日(火) 16:00〜18:20 ウエスト2号館3F 302講義室
3Uセッション [ネットワークセキュリティ] 座長  須賀 祐治(インターネットイニシアティブ)
RL-005 Honeypot設置に伴う近隣IPアドレスに対する攻撃傾向の分析
◎下田晃弘(早大)・森 達哉(NTT)・後藤滋樹(早大)
L-030Design of User Support System for Combating against Malware
◎Nobutaka Kawaguchi・Takayuki Yoda・Tatsunoshin Kawaguchi(Hitachi)・Toshihiko Kasagi(KDDI)・Yuji Hoshizawa(SecureBrain)
L-031電子透かしを用いたモバイルエージェント改ざん検出システム
◎青戸 渉・原 元司(松江高専)
L-032Integrity for the In-flight Web Page Using Fragile Watermarking
○Peng Gao・Takashi Nshide・Yoshiaki Hori・Kouichi Sakurai(Kyushu University)
RL-006HTTP通信におけるプロクシ認証を利用したNATルータ配下のPC識別手法
◎石川義基・山井成良・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所)
L-033ファイル操作による情報伝搬の追跡機能と可視化機能
◎中務 亮・山内利宏・谷口秀夫(岡山大)
L-034パケットフィルタリングルールの最適配置法
◎嶋 良平・田中 賢(神奈川大)

9月8日(水) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 302講義室
5Uセッション [認証フレームワーク] 座長  寺田 真敏(日立)
L-035 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク
◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大)
L-036分散認証基盤を活用したプライベート情報交換アーキテクチャの提案
◎今村 理・半井明大・大澤由憲(東北大)・武田敦志(東北学院大)・北形 元・白鳥則郎・橋本和夫(東北大)
L-037S3F: Secure Sensor Sharing in NerveNet
◎李 睿棟・井上真杉(NICT)
L-038Infrastructure model and protocol for the assurance of the authentication data exchange format
◎Tallat Ahmed・Hiroshi Yasuda(Tokyo Denki University)・Shin Kilho(University of Hyogo)
L-039X.509との後方互換性を持つ新しい公開鍵証明書フォーマット
○須賀祐治(インターネットイニシアティブ)
L-040仮想計算機XenにおけるvTPMのアクセス制御の改良
◎森川浩明(大阪市大)・榎原博之(関西大)・中野秀男・大西克実(大阪市大)