J. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション | |
9月7日(火) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
1Sセッション [拡張現実とセンシング] 座長 川又 武典(三菱) | |
J-001 | 携帯端末を用いた書棚の図書検索のための分散協調型拡張現実システム ◎高橋政樹・高井昌彰(北大) |
J-002 | 複数ユーザによるAR技術を用いた個別メニュー表示・操作可能なテーブルトップ型HMIの提案 ◎武田智裕・菅原祐人・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大) |
J-003 | AR技術の活用による運転者の視線移動を縮減可能な車載情報機器操作法の提案 ◎菅原祐人・武田智裕・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大) |
J-004 | 既製の案内図を用いた仮想3次元形状の重畳表示 ◎深見健太・吉川 毅・野中秀俊(北大) |
J-005 | 拡張現実技術を用いた昔話−ももたろう− ○大倉 充(岡山理大)・中村昌稔(カインド)・松尾泰宏(ピープルソフトウェア)・島田英之・島田恭宏(岡山理大) |
J-006 | ちょっとした一言の音声認識による子ども利用者判別法の検討 ◎宮森翔子・西村竜一・栗原理沙・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
J-007 | スマートフォンによるスケーティングの分析と支援 ◎尾崎惇史・藤田 悟(法大) |
9月7日(火) 13:30〜15:30 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
2Sセッション [ヒューマンコミュニケーション基礎(1)] 座長 神田 智子(大阪工大) | |
J-008 | リスクケミュニケーションにおけるファジィ理論を用いた意思決定支援方式 ◎高橋雄介・鹿野哲矢・矢島敬士(電機大) |
J-009 | キーワードマップ上での気づかせ支援による意思決定への影響 ◎梶並知記・高間康史(首都大) |
J-010 | 協調問題解決における色信号を用いた意図の伝達 ◎坂野了太・山下祥弘・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
RJ-001 | 三項関係における幼児の問題解決プロセスの分析 ◎石川翔吾・高林竜一・桐山伸也・北澤茂良・竹林洋一(静岡大) |
J-011 | ストーリー設計をサポートする絵本自動生成システムの構築 ◎出水ちあき・仲松里夏・宮里洸司・神里志穂子・野口健太郎(沖縄高専) |
9月7日(火) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
3Sセッション [ヒューマンコミュニケーション基礎(2)] 座長 竹林 洋一(静岡大) | |
J-012 | 感情モデルに基づく擬人化エージェントのコミュニケーション行動生成 ◎伊藤正平・片桐恭弘(はこだて未来大) |
RJ-002 | 自由対話における発話の共感状態の音声分析 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大) |
J-013 | 身体操作を実装した仮想エージェントとの持続的インタラクション評価 ◎東野寛志・神田智子(大阪工大) |
J-014 | 情報収集対話システムの構築を目的とした終了判断に有効な特徴量の分析 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大) |
J-015 | ビデオ会議における遅延による影響の軽減を目指した再生状況提示 ○村田和義(京都工繊大)・服部真承(関西大倉高等学校)・渋谷 雄(京都工繊大) |
J-016 | 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法の一考察 ◎上島洋人・板倉佑典・皆月昭則(釧路公大) |
9月8日(水) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
4Sセッション [ヒューマン情報処理(1)] 座長 大西 仁(放送大) | |
RJ-003 | 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
RJ-004 | 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
J-017 | 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次朗・鈴木陽一(東北大) |
J-018 | Study of Human Gesture Recognition by Integrating Face and Hand Motion Features 羅 丹(Waseda University)・Hazim Kemal Ekenel(Karlsruhe Institute of Technology)・○大谷 淳(Waseda University) |
RJ-005 | 目入力装置のための顔の回転変化に頑健な黒目検出法 ◎浅野誠之・高野博史・中村清実(富山県大) |
RJ-006 | 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析 ○上向俊晃・加藤恒夫(KDDI研)・梅田修一・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研) |
J-019 | 画像処理を用いた瞬目波形検出法 ◎大西祐哉・大矢哲也・川澄正史(電機大) |
9月8日(水) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
5Sセッション [ヒューマン情報処理(2)] 座長 坂本 修一(東北大) | |
J-020 | 連続挙動解析による知的防犯カメラの開発 -拉致・誘拐事案の自動検知- ◎宮原 彬・仲里直朗・長山 格(琉球大) |
J-021 | 標準人体モデルフィッティングによる三次元人体スキャンデータからのランドマーク抽出 ◎池 亘平・佐藤幸男・本田郁二(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン) |
J-022 | 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
J-023 | バイオヘッドホン耳で測定した筋電と信号解析による表情検出 ○富田 尚・佐野あかね・安田章夫(ソニー) |
J-024 | 随意的な群発瞬目を用いた眼電位によるアクセシビリティ機器操作に関する研究 ◎大矢哲也・大西祐哉(電機大)・野本洋平(新潟県大)・小山裕徳・川澄正史(電機大) |
J-025 | GUIポインティング機能を有する半球型サブディスプレイのユーザ支援効果の有効性 ◎池 進一・横山沙耶・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
9月9日(木) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
6Sセッション [ヒューマン情報処理(3)] 座長 大西 仁(放送大) | |
J-026 | 指定した場所の目標色温度を簡易的に実現する知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎増田竜也・鈴木真理子(同志社大) |
J-027 | 照度・色温度可変型照明システムの構築と執務における最適な照度および色温度 三木光範・◎谷口由佳・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
J-028 | 知的照明システムで実現する照明の色温度とNIRSにより計測される脳活動の関係 三木光範・◎鷲見祐加子・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
J-029 | 色度図上における人間の快適照明環境領域 三木光範・◎鈴木真理子・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
J-030 | 色彩効果による画像への感情記録の可能性に関する検討 ◎石橋 賢・宮田一乘(北陸先端大) |
J-031 | e-Learning学習者の解答行動・眼球運動と感情との関連の分析 ○繁田亜友子・小池武士・濱本和彦・野須 潔(東海大) |
J-032 | 評価理論を用いた感情音声認識の試み ◎若林英俊(はこだて未来大) |
9月9日(木) 13:30〜16:30 ウエスト2号館3F 第7講義室 | |
7Sセッション [ネットワーク・ロボット] 座長 秋本 高明(ATR) | |
J-033 | 自動追従ショッピングカートロボットの設計と製作−自己位置推定とマッピングシステム− ○小野里太志・田村 仁・片山茂友(日本工大) |
RJ-007 | ロボットサイネージにおいて見かけと大きさの違いがもたらす広告効果の変化検証 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR) |
RJ-008 | 【FIT論文賞受賞論文】 ヘルスケアロボットへのパーソナリティ付与による説得効果 ◎中川佳弥子(ATR/阪大)・篠沢一彦(ATR)・松村礼央(ATR/阪大)・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR) |
J-034 | 情報提示方法の違いがもたらすロボットサイネージの広告効果 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR) |
J-035 | サイバニックマスタアームによるマニピュレーションシステムに関する研究 ◎平松宏介(筑波大) |
J-036 | 把持動作支援を可能とする装着型サイバニックハンドの開発 ◎竹内 奨・山海嘉之(筑波大) |
J-037 | 腰部負荷軽減のための股関節動作支援用HALの開発に関する研究 ◎原 大雅・山海嘉之(筑波大) |
9月7日(火) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第8講義室 | |
3Tセッション [異文化コラボレーション] 座長 村上 陽平(NICT) | |
J-038 | 正確な多言語コミュニケーション支援のための動的用例対訳連携モデルの提案と実装 ◎福島 拓・宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
J-039 | 検索エンジンを利用した9ヶ国語作文支援の拡張 ◎古川陽平・綱島祐一・安藤一秋(香川大) |
J-040 | 機械翻訳を介したチャットコミュニケーションにおける翻訳精度表示の影響 ◎宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
J-041 | 留学生のための講義理解支援システムの適用と評価 ◎岡本健吾・福島 拓・吉野 孝(和歌山大) |
J-042 | あらすじを用いた遠隔相談支援エージェント ◎後藤拓人・坂倉規敏・矢島敬士(電機大)・上杉裕也・澤本 潤(岩手県大) |
9月8日(水) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第8講義室 | |
4Tセッション [感性] 座長 皆月 昭則(釧路公大) | |
J-043 | 強化学習に基づくMIDI楽曲選曲システムの提案 ◎森田 央・六井 淳(島根大) |
J-044 | イメージ語から初期個体を生成する対話型遺伝的アルゴリズム ◎岡田典子・三木光範・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
RJ-009 | 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大) |
J-045 | ユーザに易しい絵文字選択システムの評価 ○虎谷安孝・平山 亮(金沢工大) |
J-046 | RIAにおけるボタンの表示効果とアクセシビリティの関係 ◎畑中基希・有賀千裕・納富一宏(神奈川工科大) |
J-047 | クラスタを反映したタグクラウド型ユーザインタフェース ○寺岡照彦(ヤフー) |
RJ-010 | タグクラウドにおける感情の合図 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大) |
9月9日(木) 10:40〜12:30 ウエスト2号館3F 第8講義室 | |
6Tセッション [医療応用] 座長 井原 雅行(NTT) | |
J-048 | インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大) |
J-049 | (講演取消) |
J-050 | (講演取消) |
J-051 | 心機能異常発見のための日常行動に着目した脈拍情報分析 ◎桑山友加里・中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大) |
J-052 | 心機能異常発見のための位置・接触物・動きによる行動分割手法 ◎川口哲平・加藤和弥・寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
J-053 | 管内事故防止のための特定作業に着目した動作データ異常分析 ◎中内亮介・林 利毅・原田史子・島川博光(立命館大) |
J-054 | 気づき支援ナビゲータの開発 ○清水勇喜・片岡一朗・針谷昌幸(日立) |
9月9日(木) 13:30〜16:30 ウエスト2号館3F 第8講義室 | |
7Tセッション [入出力] 座長 三浦 元喜(九工大) | |
J-055 | 2Dポインティングデバイスによる3Dダイレクトマニピュレーション ○野中秀俊(北大) |
J-056 | PCを用いた作業の効率化を目指したウィンドウの透明化手法 ◎谷川美沙紀・渋谷 雄・村田和義(京都工繊大) |
RJ-011 | 赤外線反射光を用いたポインティングデバイスの開発 ○土江田織枝(釧路高専)・宮尾秀俊(信州大) |
J-057 | 頭部移動を許容するステレオカメラによる較正容易な注視点検出装置 ○海老澤嘉伸・安保寿樹・西田康太郎・孫 麗虹・近藤祐輝(静岡大) |
J-058 | 回転体の回転に伴う摩擦力による力覚フィードバック ◎北村嘉章・吉川 毅・野中秀俊(北大) |
J-059 | 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証 ○小俣昌樹・菊井則和・郷健太郎・今宮淳美(山梨大) |
J-060 | 動的情報からの気づき支援技術の開発 ○片岡一朗・清水勇喜・針谷昌幸(日立) |