C. ハードウェア・アーキテクチャ

9月8日(水) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第5講義室
4Qセッション [設計技術と再構成可能システム] 座長  吉田 浩章(東大)
RC-001 論理合成における面積・遅延最適化のためのフォールスパスの活用について
◎三上雄大・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
C-001ブロックベース設計を用いた統合環境による効率的なハードウェア開発手法の評価
○松田昭信・石原 亨(九大)
C-002上位ハードウェア設計言語 Melasy+ によるVHDLコード生成と動作検証
◎白鳥航亮・和崎克己(信州大)
RC-002A Novel Low Power FPGA Architecture
◎李  策(早大)
C-003(講演取消)
RC-003高速なテキスト検索のための近似正規表現マッチングアルゴリズムとそのFPGA実装
◎宇丹裕一朗・若林真一・永山 忍(広島市大)
C-004Camellia暗号回路の鍵固定によるハードウェア特殊化
◎松岡俊佑(旭川高専)・日野善規(中部電力)・市川周一(豊橋技科大)

9月7日(火) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第6講義室
1Rセッション [並列システムと応用] 座長  柴田裕一郎(長崎大)
C-005 NoCにおける動的仮想チャネル分割によるQoSの実現とその評価
◎伊藤雄太・チュオンソン グェン・小柳 滋(立命館大)
C-006(講演取消)
C-007多値1色符号に基づく非同期通信方式とそのネットワークオンチップへの応用
◎松本 敦・鬼沢直哉・羽生貴弘(東北大)
C-008InfiniBandネットワークを用いた並列処理装置のリアルタイム性向上
◎桜井祐市・鳥羽忠信・平 重喜・伊藤建志(日立)・安本英樹・鈴木康祐・飯泉 謙(日立ハイテクノロジーズ)
RC-004インタラクティブシミュレーションへの応用を前提としたマルチコアプロセッサ上でのSMW公式を用いた高速逆行列計算
◎岩永翔太郎・福間慎治・森眞一郎(福井大)
C-009シングルCUDA互換GPUを用いたFDTD 法の計算高速化
○高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大)
C-010SAGA によるグリッドアプリケーションとその性能評価
○河井 裕・岩井 剛・佐々木節・渡瀬芳行(高エネルギー加速器研)

9月7日(火) 13:30〜15:30 ウエスト2号館3F 第6講義室
2Rセッション [プロセッサ・アーキテクチャ] 座長  甲斐 康司(パナソニック)
C-011 スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法
◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大)
C-012Control Independenceアーキテクチャに適した分岐合流点の動的予測手法
◎西川直樹・孟  林・小柳 滋(立命館大)
RC-005スレッドレベル並列化のためのスレッド間依存関係の分類
◎森田清隆・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大)
RC-006マシン命令レベルでのプログラム実行モニタリングによる手続き呼び出し関係の正確な検知方式
○平田博章・山田 徹・布目 淳・柴山 潔(京都工繊大)
RC-007プログラム保護を行なうプロセッサの保護能力評価と改良
◎松田稔彦・山下純一・北村俊明(広島市大)
C-013システムLSIの試作に活用できるMIPS-I互換オープンソフトコアプロセッサ
○山脇 彰・芹川聖一(九工大)

9月7日(火) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第6講義室
3Rセッション [コンピュータシステム] 座長  久我 守弘(熊本大)
RC-008 環境配慮型データセンタ向けIT連係空調最適化制御方式
○朝 康博・中島忠克・沖津 潤・加藤 猛・齊藤達也(日立)・頭島康博(日立プラントテクノロジー)
RC-009【船井ベストペーパー賞】
環境配慮型データセンタ向け空調連係IT負荷配置最適化方式
○沖津 潤・平島陽子・朝 康博・加藤 猛・齊藤達也(日立)
C-014データベース参照のスケジューリングによる電子商取引サイトの最適化
◎赤坂謙二郎・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大)
C-015凧デザインシステムの開発
○神谷佳祐・臼杵 深・三浦憲二郎(静岡大)
C-016ベイズ情報量規準に基づくK-Meansクラスタリングのためのアーキテクチャ
◎Tse-Wei Chen(名大)・Chih-Hao Sun・Hsiao-Hang Su・Shao-Yi Chien(National Taiwan University)・出口大輔・井手一郎・村瀬 洋(名大)
C-017ホログラフィを用いた三次元流速計測専用計算システム
○増田信之・伊藤智義(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機)

9月8日(水) 10:00〜12:30 ウエスト2号館3F 第6講義室
4Rセッション [ディベンダブルシステム] 座長  梶原 誠司(九工大)
RC-010 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器
◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
C-018n−フォールトトレラントシステムの提案
○岩井仁司(所属なし)
C-019ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案
○大島 訓・青木英雄・関山友輝・吉田雅徳・長井昭裕・大平崇博(日立)
C-020ソフトウェアによる制御用FTCの実現に向けたオペレーティングシステム同期機能の開発
◎関山友輝・吉田雅徳・大島 訓・大平崇博(日立)
C-021フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法
◎吉田雅徳・関山友輝・大島 訓・大平崇博(日立)
C-022工業製品自動検査用フェイルセーフシステムの開発
◎佐藤俊幸(岩手県大)・寒川陽美・大和田功(イグノス)・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大)
C-023投機的ビザンチンアルゴリズムのP2Pシステムへの適用
◎松本祐亮・小林 洋(東海大)

9月8日(水) 16:00〜18:00 ウエスト2号館3F 第6講義室
5Rセッション [組込みシステム] 座長  沢田 篤史(南山大)
RC-011 仮想キューによるRTOSのハードウエア化
○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大)
C-024組込みシステムのソフトウェア障害予兆検出に適した挙動情報収集手法の検討
○長野岳彦・亀山達也(日立)
RC-012システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計
○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大)
C-025Ethernetを利用した、IDタグ情報収集システムの検討
◎後藤建二・佐々木宏幸・松田勝敬(東北工大)
C-026携帯端末とネットワーク上計算資源の協調によるカメラセンサアプリ高速化の検討
◎高橋信宏・入江英嗣・吉永 努・寺西良太・清水裕基(電通大)