山登り法 | A-030 | 摂動を用いた近傍解を記録した評価表に基づく局所探索手法の提案 ◎成田龍也・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
有害サイト | RD-001 | 語の共起情報に基づく有害サイトフィルタリング手法 ◎菊池琢弥・内海 彰(電通大) |
有害情報判定 | O-014 | プロフサイトの内容解析による非行逸脱行為判定の検討 ◎嘉村準弥・中村健二・小柳 滋(立命館大) |
ユーザーインターフェース | I-007 | 仮想彫刻における6軸モーションセンサを用いた切削手法 ◎蛭間宏明・武田正之(東理大) |
ユーザインタフェース | H-039 | 手軽に利用できるハンドジェスチャユーザインタフェースの考察と提案 ◎坪田尚洋・中島克人(電機大) |
ユーザインタラクティブ | C-015 | 凧デザインシステムの開発 ○神谷佳祐・臼杵 深・三浦憲二郎(静岡大) |
ユーザ行動 | F-001 | ソーシャルブックマーク分析のユーザへの影響と先行性による解決 ◎太田飛鳥・松澤智史・武田正之(東理大) |
ユーザ支援 | J-025 | GUIポインティング機能を有する半球型サブディスプレイのユーザ支援効果の有効性 ◎池 進一・横山沙耶・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
ユーザ嗜好 | RO-007 | ユーザの選択履歴に依存しない指標を利用したserendipityのある推薦方式の提案と評価 ◎秋山高行・小原清弘・谷崎正明(日立) |
ユーザ認証 | L-035 | 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク ◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大) |
ユーザビリティ | B-011 | 既開発部分の解析によるレイアウト調整済みGUIの生成 ◎白井盛太郎(早大)・白銀純子(東京女子大)・岩田 一(神奈川工科大)・深澤良彰(早大) |
ユーザビリティ | J-046 | RIAにおけるボタンの表示効果とアクセシビリティの関係 ◎畑中基希・有賀千裕・納富一宏(神奈川工科大) |
ユーザビリティ | O-031 | オンラインショッピングサイトの自動評価手法の一考察 ◎長谷川拓哉・関亜紀子(日大) |
有色駆動源 | RM-005 | 高速移動環境下におけるOFDM通信のチャネル推定法 ◎名取隆廣・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
有色性駆動源 | RI-004 | ぼけと雑音を含む劣化画像復元のための有色性駆動源を持つ2次元カルマンフィルタアルゴリズム ◎長保 龍・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
ユニバーサルデザイン | O-023 | 住民参加型による3次元ユニバーサルデザインマップの提案 ◎深澤公哉・窪田 諭・市川 尚・狩野 徹・阿部昭博(岩手県大) |
ユビキタス | K-001 | カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大) |
要因分析 | F-051 | 重回帰分析とSEMによるゲームソフトのヒット要因の定量化 ◎北見孝大・佐賀亮介・松本一教(神奈川工科大) |
要求獲得 | M-004 | 要求獲得におけるシステム連携検討のためのコミュニケーション支援 ○矢嶋健一・敷田幹文(北陸先端大) |
要求分析 | B-002 | モデル駆動要求分析におけるエンドユーザの入力制約モデルの導入 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
幼児 | K-013 | 幼児の空間表現システムの開発と評価 ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
腰痛 | J-037 | 腰部負荷軽減のための股関節動作支援用HALの開発に関する研究 ◎原 大雅・山海嘉之(筑波大) |
要約筆記 | K-059 | 要約筆記の品質評価システム ○高尾哲康(富山国際大) |
用例対訳 | J-038 | 正確な多言語コミュニケーション支援のための動的用例対訳連携モデルの提案と実装 ◎福島 拓・宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
用例文 | J-039 | 検索エンジンを利用した9ヶ国語作文支援の拡張 ◎古川陽平・綱島祐一・安藤一秋(香川大) |
予測 | G-003 | 脳磁界計測による視覚性運動の変化に対する予測と認知の関係の検討 ◎三尾恭史・林 伴明・青山 敦・小山裕徳・川澄正史(電機大) |
予防安全 | H-018 | 単眼ノーズビューカメラによる車載向け側方接近物検知の開発 ○清原將裕(日立)・加藤賢治・川野羊三(日立アドバンストデジタル)・村松彰二・内田吉孝(クラリオン) |