キーワード索引・さ

サーバサイドレンダリング K-039 CG映像コンテンツのライブ型サーバサイドレンダリングに関する検討
 ○浜口斉周・金子浩之・道家 守・井上誠喜(NHK)・熊澤逸夫(東工大)
サーバ所在地 F-005 サーバ所在区分別で見たWebグラフ構造の分析〜outdegree成長図の利用〜
 ◎難波弘行・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
サーバロードバランス M-036 独立分散型レイヤ2透過プロキシシステム上でのネットワークキャッシングによるサーバロードバランスの実現と評価
 ◎桜打彬夫(立命館大)・Rick McGeer(Hewlett-Packard Laboratories)・高田秀志(立命館大)
サービス継続 M-071 ネットワークサービスを非常時にも継続提供するためのアカウント管理方式の提案
 ◎田坂和之・吉原貴仁(KDDI研)
サービス指向集合知 O-004 サービス指向集合知のための複合サービス制御フレームワーク
 ◎田仲正弘・村上陽平・林 冬惠(NICT)・石田 亨(京大)
サーベイランス H-034 公共空間における多人数の追跡と属性解析
 ○松濤智明・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
災害 K-050 避難所における高齢者の体調管理システム
 ◎銀田圭吾・松本明華・原田康平・皆月昭則(釧路公大)
災害救助 M-049 救助指揮系統を基にしたMANETにおける遅延極小化
 ◎奥田裕樹・原田史子・島川博光(立命館大)
最急降下法 I-025 多視点画像間の対応点推定が不要な超解像方式の一検討:2層シーンへの適用
 ◎薗邉彩範・久保田彰(中大)
サイクル A-014 Balanced (C5,C20)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○Kazuhiko Ushio(Kinki Univ.)
在庫管理 O-001 在庫調整機能を有する製造業における多段階SCM設計問題へのマルチタスク非同期環境分散ランダムキー型GAの応用
 ○井上古樹(宮崎産業経営大)
最小自乗法 I-048 最小自乗法による位相高さ変換を用いたリアルタイム三次元計測
 ◎萩原辰則・開 陽介・吉川宣一(埼玉大)
再生高速化 M-022 映像コンテンツ配信における再生高速化のための再生方式と映像レート選択制御
 ◎峯 慎吾・中島宏一・阿倍博信・奥村誠司(三菱)
再生状況提示 J-015 ビデオ会議における遅延による影響の軽減を目指した再生状況提示
 ○村田和義(京都工繊大)・服部真承(関西大倉高等学校)・渋谷 雄(京都工繊大)
最適化 A-005 照度分布計測システムの構築および知的照明システムにおける照度収束の評価
 三木光範・◎笠原佳浩・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
最適化 C-014 データベース参照のスケジューリングによる電子商取引サイトの最適化
 ◎赤坂謙二郎・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大)
最適化 F-045 多様性維持を目的としたParticle Swarm Optimizationの改良
 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大)
最適化 H-031 多峰型解析的DPを用いた動画像中の物体追跡
 ◎川野裕希・藤村一行・ヤオカイ フォン・内田誠一(九大)
最適化 L-003 アクセスリストコンパイラにおけるルール最適化手法
 ◎加瀬智博・今泉貴史(千葉大)
最適化 L-034 パケットフィルタリングルールの最適配置法
 ◎嶋 良平・田中 賢(神奈川大)
最適制御設計 RC-012 システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計
 ○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大)
サイドチャネル攻撃 L-021 対数モデルを用いた相関電力解析
 ◎櫻井敦規・黒川恭一・岩井啓輔(防衛大)
細胞内局在部位予測 G-019 データ分布に基づく階層型多クラス分類を用いたタンパク質の細胞内局在部位予測
 ◎久須田樹哉・渡邉真也・施 建明(室蘭工大)・Paul Horton(産業総合研究所)
細胞膜 G-013 肝病理組織標本画像のN/C比算出システム
 ◎松下伸光・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(大船中央病院)
索引付け D-008 類似検索の高速化を目的としたPivot選択手法の実験評価
 ◎倉沢 央(東大)・深川大路(同志社大)・高須淳宏・安達 淳(NII)
錯視 G-001 網膜外網状層の生理工学的モデルによるFootstep錯視の解析
 ◎鷲野希望・石原彰人(中京大)
作図 K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
作問演習 N-008 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討
 ◎小谷篤司・勅使河原可海(創価大)・高木正則(岩手県大)
作問支援 N-008 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討
 ◎小谷篤司・勅使河原可海(創価大)・高木正則(岩手県大)
雑音強調 I-016 雑音強調を抑制するアンシャープマスキング処理
 ○小野直樹・浦濱喜一(九大)
雑音除去 I-057 全変動カラー画像復元問題とその近接勾配解法
 ◎齊藤隆弘・高垣陽介・小松 隆(神奈川大)
雑音抑圧 E-002 高フロアリング係数を用いた反復スペクトルサブトラクションによるミュージカルノイズの低減の検討
 ◎福森隆寛・森勢将雅・西浦敬信(立命館大)・南條浩輝(龍谷大)
雑談型自由対話システム F-017 演繹・帰納・発想のメカニズムを利用した雑談型の自由対話システム
 ◎高柳俊祐・久野由隆・石川 勉(拓大)
サプライチェーン・マネジメント O-001 在庫調整機能を有する製造業における多段階SCM設計問題へのマルチタスク非同期環境分散ランダムキー型GAの応用
 ○井上古樹(宮崎産業経営大)
サポートベクターマシン E-008 Webにおける単語出現分布情報を用いた名詞のカテゴリ推定
 ◎宮村祐一・清水勇詞・鈴木 優(東芝)
サポートベクタマシン I-072 能動学習型サポートベクタマシンを用いた内容に基づく画像検索における分類器の再利用基準の改善
 ◎手川真彰・服部元信(山梨大)
サポートベクトルマシン I-068 局所ヒストグラムの時間変動に着目したディゾルブ検出
 ◎前田憲志・田中孝志・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大)
産学連携 RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成
 ○庄子栄光・宮西洋太郎(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東北ソリューションズ)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根英昭・中尾光之(東北大)
産学連携 RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性
 ○宮西洋太郎・庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・村上隆生(サイエンティア)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根秀昭・中尾光之(東北大)
三項関係コミュニケーション RJ-001 三項関係における幼児の問題解決プロセスの分析
 ◎石川翔吾・高林竜一・桐山伸也・北澤茂良・竹林洋一(静岡大)
参考資料 K-011 指導履歴を用いたプログラミング初心者への学力別資料推薦
 ◎山中拓也(立命館大)
三次元顔モデル H-035 映像から三次元顔モデルへのテクスチャマッピングにおけるテクスチャ画像のアラインメント手法
 ○Simon CLIPPINGDALE・藤井真人・柴田正啓(NHK)
三次元形状計測 H-023 不透明物体を内包する透明物体の形状計測のためのシルエット分離抽出
 ◎鈴本悠輝・浦西友樹・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
三次元形状計測 I-048 最小自乗法による位相高さ変換を用いたリアルタイム三次元計測
 ◎萩原辰則・開 陽介・吉川宣一(埼玉大)
三次元熱流体解析 RC-008 環境配慮型データセンタ向けIT連係空調最適化制御方式
 ○朝 康博・中島忠克・沖津 潤・加藤 猛・齊藤達也(日立)・頭島康博(日立プラントテクノロジー)
三次元腹部形状 G-016 腹部3次元形状の特徴解析と内臓脂肪面積の推定
 ◎谷口広樹(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)・佐藤幸男(慶大/スペースビジョン)・本田郁二(慶大)
三種の神器 N-009 ICT活用による3D-CG教材設計の検討−ヒューマンインターフェース・三種の神器・授業・JavaWebカメラ−
 ◎今井幸雄(神奈川工科大)
三分割法 RI-001 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング
 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大)
散乱位相関数 I-047 大気中の粒子による散乱現象を反映した空の色の高速シミュレーション
 ◎黒田たから(和歌山大)

キーワード索引・し

死因究明 E-022 死因究明におけるテキストマイニングの活用法に関する研究
 ○谷藤隆信・山村麻理子・津田和彦(筑波大)
ジェスチャ E-004 母音合成のための手の動きを利用した声道形状設定ツールの開発
 ◎松村洸平・緒方公一(熊本大)
ジェスチャ K-021 携帯端末を用いたジェスチャによるタイルプログラミング支援機能
 ◎磯野 悠・森口友也・高田秀志(立命館大)
支援プログラム K-015 アニメーションヘルプシステムにおける再生速度変更とユーザビリティの関係
 ◎松崎広起・西尾高典・納富一宏(神奈川工科大)
視覚障害 K-054 視覚障がい者のためのLED可視光通信による情報確保
 ○巽 久行・河原正治(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・荒木智行(広島工大)・宮川正弘(筑波技術大)
視覚障害 K-056 視覚障害学生用Webアプリケーション構築のためのプラットフォームの開発
 ○伊藤裕二・成島朋美・三宅輝久・大越教夫・小野 束(筑波技術大)
視覚性運動 G-003 脳磁界計測による視覚性運動の変化に対する予測と認知の関係の検討
 ◎三尾恭史・林 伴明・青山 敦・小山裕徳・川澄正史(電機大)
視覚的探索タスク J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証
 ○小俣昌樹・菊井則和・郷健太郎・今宮淳美(山梨大)
視覚認知 G-003 脳磁界計測による視覚性運動の変化に対する予測と認知の関係の検討
 ◎三尾恭史・林 伴明・青山 敦・小山裕徳・川澄正史(電機大)
視覚認知 K-044 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発
 ◎上野貴広(工学院大)・簗田明教・川端秀仁(かわばた眼科)・長嶋祐二(工学院大)
視環境 J-029 色度図上における人間の快適照明環境領域
 三木光範・◎鈴木真理子・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
時間的指標 D-005 口コミ情報の価値に対する時間的指標の表現方法とその評価
 ○高田秀志・久高 健(立命館大)
時間領域法 G-007 時間領域3次元散乱体の光学パラメータ推定の検討
 ◎前田祐輔・谷藤忠敏(北見工大)
指揮系統 M-049 救助指揮系統を基にしたMANETにおける遅延極小化
 ◎奥田裕樹・原田史子・島川博光(立命館大)
色彩 G-002 ニューラルネットワークを用いた配色の見やすさの予測
 田幸 淳(NTTコミュニケーションズ)・○篠沢佳久(慶大)
色彩感情 J-030 色彩効果による画像への感情記録の可能性に関する検討
 ◎石橋 賢・宮田一乘(北陸先端大)
色彩効果 J-030 色彩効果による画像への感情記録の可能性に関する検討
 ◎石橋 賢・宮田一乘(北陸先端大)
色相マッチング I-042 仮想空間における缶アート制作支援システム
 ◎高橋和茂・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
色調補正 I-044 隣接するビルの影響を考慮したビル正面テクスチャ合成手法
 ◎岸 麻美・中津川直輝・森谷友昭・高橋時一郎(電機大)
色度図 J-029 色度図上における人間の快適照明環境領域
 三木光範・◎鈴木真理子・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
色票 H-007 自動色再現のための色票位置推定手法の検討
 ○山内俊明(神奈川工科大)
字形評価 H-009 手書き文字の崩れを推論する確率的な字形評価
 ○中井 満・加藤 静(富山県大)
時系列解析 A-013 小児感染症:流行現況の早期検知と流行予測ののアルゴリズム
 ○長谷川伸作(北海道立衛生研究所)・井上 仁(鳥取大)・陶山昭彦(放射線影響研究所)
時系列解析 E-033 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへの自動BGM付与・同期手法
 ◎小野佑大(早大)・石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)・甲藤二郎(早大)
自己位置推定 J-033 自動追従ショッピングカートロボットの設計と製作−自己位置推定とマッピングシステム−
 ○小野里太志・田村 仁・片山茂友(日本工大)
嗜好抽出 F-004 タグによる嗜好抽出を用いた観光イベント推薦システムの提案
 ◎吉田耕陽・遠藤聡志・當間愛晃・赤嶺有平・山田考治(琉球大)
自己運動 J-017 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響
 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次朗・鈴木陽一(東北大)
自己回帰過程 RI-004 ぼけと雑音を含む劣化画像復元のための有色性駆動源を持つ2次元カルマンフィルタアルゴリズム
 ◎長保 龍・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
事故情報 J-054 気づき支援ナビゲータの開発
 ○清水勇喜・片岡一朗・針谷昌幸(日立)
自己相関型モデル G-005 高次自己相関モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎吉元宏幸(鹿児島高専)
自己相似性 I-035 自己相似性を利用した3次元画像のオブジェクト抽出
 飯島哲也・◎椎名 太・本田郁二・佐藤幸男(慶大)
自己組織化マップ F-029 自己組織化マップを用いた動径基底関数ネットワークの性能評価
 ◎山下和彦・Goutam Chakraborty・馬淵浩司・松原雅文(岩手県大)
自己組織化マップ G-004 自己組織化マップと情報量規準によるクラスタ数の推定法に関する基礎的研究
 ○加藤 聡・堀内 匡(松江高専)
自己組織化マップ J-022 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法
 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
自己組織化マップ L-025 自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法
 ◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)
自己組織化マップ L-026 USBメモリによるポータブル環境のセキュリティ強化 -自己組織化マップによる顔画像認証機能の実装-
 ◎高橋雅隆・山内俊明・納富一宏(神奈川工科大)
事故防止 K-043 電動車いす用の事故防止のための周辺を見回すシステム
 ○山下良博・田村 仁・片山茂友(日本工大)
辞書 E-008 Webにおける単語出現分布情報を用いた名詞のカテゴリ推定
 ◎宮村祐一・清水勇詞・鈴木 優(東芝)
辞書検索アルゴリズム D-002 スポンサードサーチにおける近似辞書検索アルゴリズム
 ◎潘 献宇・福岡正教・成  凱(九産大)
システム J-027 照度・色温度可変型照明システムの構築と執務における最適な照度および色温度
 三木光範・◎谷口由佳・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
システム K-027 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討
 ◎出口寛之・大西祐哉・大矢哲也・小山裕徳・川澄正史(電機大)
システムエンジニアリング B-006 UML MARTE Profile を用いた性能シミュレーション手法の提案
 ○磯田 誠・田村直樹(三菱)
システム構成 O-026 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜
 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
システム同定 RC-012 システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計
 ○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大)
システム連携 M-004 要求獲得におけるシステム連携検討のためのコミュニケーション支援
 ○矢嶋健一・敷田幹文(北陸先端大)
シストリックアレイ RC-003 高速なテキスト検索のための近似正規表現マッチングアルゴリズムとそのFPGA実装
 ◎宇丹裕一朗・若林真一・永山 忍(広島市大)
施設配置問題 RA-007 【FIT論文賞受賞論文】
架空名義操作不可能な施設配置メカニズムの特徴付け
 ◎東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大)
視線解析 K-055 視線解析による弱視者の視認支援への取り組み
 村井保之(日本薬科大)・河原正治・○巽 久行・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大)
自然言語処理 E-009 自然言語からの属性情報を考慮したオブジェクト抽出手法に関する検討
 ◎渡邊裕一・服部 哲・西村広光・速水治夫(神奈川工科大)
自然言語処理 E-032 歌詞の構造に基づく楽曲の繰り返し区間推定
 ○大野将樹(電通大)・小川卓人
自然言語処理 E-034 概念辞書を利用した日本語テキストのエンティティ間の意味役割分類
 ◎井口宜久・石塚 満(東大)
自然言語処理 E-041 携帯電話での文字入力における誤り自動訂正手法の性能評価
 ◎菊地直樹・松原雅文・Goutam Chakraborty・馬淵浩司(岩手県大)
自然物生長モデリング I-017 非周期充填を用いた自然物生長のモデリング
 ◎平岡佑規・齊藤 剛(電機大)
シソーラス E-039 ユーザの要望に対するWeb検索型推薦システム
 ○稲井 聡(同志社大)
実運用 B-024 M&Sの準リアルタイム実行方式の検討
 ○尾崎敦夫・渡部修介・白石 將(三菱)
実環境 E-012 音声ウェブシステムを用いて収集した実環境子供発話に関する調査
 ◎栗原理沙・西村竜一・宮森翔子・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
実環境 K-035 料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの一般家庭への導入事例報告
 ○山肩洋子(京大)
実環境数値モデル A-017 実環境数値モデルとFDTD並列計算による大規模電磁波シミュレーション
 ○園田 潤・及川貴瑛・小山田拓司(仙台高専)・金澤 靖(豊橋技科大)・佐藤源之(東北大)
実環境発話 J-006 ちょっとした一言の音声認識による子ども利用者判別法の検討
 ◎宮森翔子・西村竜一・栗原理沙・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
実験 K-007 タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大)
実験学習 K-028 プロトコル分析を用いた実験学習におけるウィークポイントの抽出
 ○森 幸寛・山城信裕・野口健太郎・神里志穂子(沖縄高専)
実行可視化 A-020 実行可視化機能を備えた図形ベースプログラミング学習支援ツール
 ◎平尾太加士・野口健一郎(神奈川大)
実行制御 B-038 周期実行制御における超過処理防止法の実現方式
 ◎古川友樹・山内利宏・谷口秀夫(岡山大)
実行トレース B-017 時間制約を持つ仕様に対するUML/SysMLモデルの動的検査手法
 ○小野康一・河原 亮・中村宏明・石川 浩(日本IBM)
実写 I-001 雲を考慮した空のインタラクティブな編集システム
 ◎小野亜由美・土橋宜典・山本 強(北大)
実証実験 M-063 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 -
 ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄)
実証実験 RM-011 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響- e空間実現のための価値割引に関する研究 -
 ◎小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)・宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)
実証実験結果 O-026 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜
 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
実世界インタラクション H-042 位置情報と大規模画像データベースを利用した撮影対象特定に関する検討
 ◎阿部尚之・大神 渉・島田敬士・長原 一・谷口倫一郎(九大)
自動BGM付与 E-033 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへの自動BGM付与・同期手法
 ◎小野佑大(早大)・石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)・甲藤二郎(早大)
自動区間切り出し E-012 音声ウェブシステムを用いて収集した実環境子供発話に関する調査
 ◎栗原理沙・西村竜一・宮森翔子・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
自動車走行環境 M-029 自動車走行環境下におけるハイパースペクトルセンシングの予備的検討
 ◎小松田忠良・佐鳥 新・伊藤那智(北海道工大)
自動集積 K-046 診断ルール生成のための高齢者ライフログからの特徴量の自動集積
 ◎室 寛和・佐藤直崇・原田史子・島川博光(立命館大)
自動生成 I-043 協調型評価エージェントを導入したインタラクティブGAによる建物3Dモデルの自動生成に関する研究
 ◎津波古和史・赤嶺有平・遠藤聡志(琉球大)
自動設定 M-052 携帯端末を利用した無線LANの自動設定方法の提案
 ◎土岐 卓・荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研)
自動タグ付与 RI-009 二言語間のタグ変換を用いた画像タグ付与システム
 ◎石先広海(KDDI研)・Wennestrom Hjalmar(Uppsala University)・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)
自動評価 O-031 オンラインショッピングサイトの自動評価手法の一考察
 ◎長谷川拓哉・関亜紀子(日大)
自動評価 RE-004 文章構造解析に基づく小論文の論理性についての自動採点
 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大)
自動分類 E-037 Wikipedia 出典・脚注情報の媒体分類の自動付与
 ◎北村大樹・山田剛一・絹川博之(電機大)
自動分類 E-044 ソーシャルブックマークにおけるコメントの分類方式
 ◎高田 彰・山田剛一・絹川博之(電機大)
自動リズム生成 E-018 カオスニューラルネットワークを応用した自動リズム生成システム
 ◎杉井ひかり・石亀昌明・伊藤慶明・小嶋和徳(岩手県大)
指導履歴 K-011 指導履歴を用いたプログラミング初心者への学力別資料推薦
 ◎山中拓也(立命館大)
シナリオ O-026 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜
 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
視認支援 K-055 視線解析による弱視者の視認支援への取り組み
 村井保之(日本薬科大)・河原正治・○巽 久行・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大)
自発性瞬目 K-041 入力インタフェースのための随意性瞬目と自発性瞬目の基礎特性の比較
 ○田邊喜一(松江高専)
シフト不変Haarウェーブレット変換 I-059 様々な冗長変換とシフト不変Haarウェーブレット変換を用いたハイブリッド型カラー画像雑音除去
 ◎上田康隆・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
シミュレーション A-007 狭い放射角をもつ照明を用いた知的照明システム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎土井貴俊・谷口由佳(同志社大)
シミュレーション B-006 UML MARTE Profile を用いた性能シミュレーション手法の提案
 ○磯田 誠・田村直樹(三菱)
シミュレーション C-009 シングルCUDA互換GPUを用いたFDTD 法の計算高速化
 ○高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大)
シミュレーション F-058 口コミ型情報推薦システムのシミュレーションによる解析
 ◎保科一明・武田利浩・平中幸雄(山形大)
シミュレーション I-004 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション
 ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
シミュレーション K-030 形状・圧力センシングを用いたテーブルトップインタフェースによるアート作品のシミュレーション
 ◎浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
シミュレーション L-007 セキュリティー端末のシミュレーションによる通信のロバスト性に関する研究
 ◎菊地翔吾・松田勝敬(東北工大)
シミュレーション RB-002 MARTEプロファイルを適用したUMLモデルによる組込みシステムの性能評価シミュレーション
 ◎河原 亮・小野康一・中田武男・豊田 学・坂本佳史(日本IBM)・福岡直明(京セラミタ)
シミュレータ K-006 シミュレータ利用教育のためのマルチメディアe-Learningフレームワークの提案
 ◎篠塚明祥・増田孝博・須田宇宙(千葉工大)
指紋 H-041 画質評価を用いる指紋画像強調手法
 ○池田奈美子・中西 衛・羽田野孝裕・重松智志・森村浩季(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
視野 RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響
 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
視野 RJ-004 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果
 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
シャープニング I-013 冗長DCTを用いたシャープニング−デモザイキング法の提案
 ○小松 隆・上田康隆・齊藤隆弘(神奈川大)
射影行列 I-054 大空間カメラ配置におけるカメラの強校正を前提としない自由視点画像生成法の一検討
 ◎三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)
射影勾配法 I-014 Soft Color-Shrinkageを用いた非線形カラー画像分解法の実験的評価
 ◎坂東優介・山中 潤・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
射影不変量 H-011 射影不変量とホモグラフィー行列を用いた文字列画像検索方式の提案
 ○秋山達勇・西脇大輔(NEC)
社会人基礎力 RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成
 ○庄子栄光・宮西洋太郎(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東北ソリューションズ)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根英昭・中尾光之(東北大)
社会ネットワーク RF-008 単一拡散系列からの期待影響度曲線の推定
 ◎吉川友也・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大)・大原剛三(青学大)
弱視 K-055 視線解析による弱視者の視認支援への取り組み
 村井保之(日本薬科大)・河原正治・○巽 久行・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大)
車載カメラ H-018 単眼ノーズビューカメラによる車載向け側方接近物検知の開発
 ○清原將裕(日立)・加藤賢治・川野羊三(日立アドバンストデジタル)・村松彰二・内田吉孝(クラリオン)
車載情報機器 J-003 AR技術の活用による運転者の視線移動を縮減可能な車載情報機器操作法の提案
 ◎菅原祐人・武田智裕・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大)
車々間通信 M-034 異種シミュレータ連携による統合シミュレータ構築の検討
 ◎中村慎吾・井手口哲夫・田 学軍・奥田隆史(愛知県大)
車内事故 M-028 バス車内のリアルタイム異常検知支援システム設置に向けたエルゴノミクス的検討
 ◎竹下峰弘・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
斜面防災 D-020 斜面防災システムにおけるセンサのカテゴライズを用いた運用コストの削減
 ◎加藤和弥・原田史子・島川博光(立命館大)
斜面防災 L-006 斜面防災ネットワークにおけるデータ品質に基づくセンシング間隔最適化
 ◎藤井宣久・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大)
斜面防災システム D-021 斜面防災のための基準値変動を考慮したセンサ値の飽和領域抽出
 ◎中小路公通・島川博光・原田史子(立命館大)
車両 H-019 夜間ヘッドライト自動制御のための車両検知ー自車挙動を利用した高精度トラッキングー
 ◎竹村雅幸(日立)・大塚裕史(日立オートモティブシステムズ)・志磨 健(日立)
車両検知 H-018 単眼ノーズビューカメラによる車載向け側方接近物検知の開発
 ○清原將裕(日立)・加藤賢治・川野羊三(日立アドバンストデジタル)・村松彰二・内田吉孝(クラリオン)
ジャンル分類 E-043 インターネット動画コンテンツへのテレビジャンルの自動付与
 ◎水岡良彰・鈴木 優(東芝)
重回帰分析 F-051 重回帰分析とSEMによるゲームソフトのヒット要因の定量化
 ◎北見孝大・佐賀亮介・松本一教(神奈川工科大)
周期処理 B-038 周期実行制御における超過処理防止法の実現方式
 ◎古川友樹・山内利宏・谷口秀夫(岡山大)
自由視点 I-054 大空間カメラ配置におけるカメラの強校正を前提としない自由視点画像生成法の一検討
 ◎三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)
自由視点映像 H-026 単眼カメラとARマーカによる低演算自由視点映像生成
 ○中野 学(NEC)
自由視点画像 I-053 3次元焦点ぼけ構造に基づく実画像からのFPGAを用いた自由視点画像生成
 ◎伊澤逸平太・野々下俊(東理大)・児玉和也(NII)・浜本隆之(東理大)
自由焦点画像 I-055 確率奥行マップを用いたディジタル・リフォーカスの検討
 ◎池藤広司・久保田彰(中大)
重心動揺 K-044 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発
 ◎上野貴広(工学院大)・簗田明教・川端秀仁(かわばた眼科)・長嶋祐二(工学院大)
充足可能性 F-021 基数制約を用いたMaxSATソルバーの試作
 ○張 彤・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大)
充足可能性問題 F-019 BOINCによるSATソルバーの並列実行
 ○力 規晃(徳山高専)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大)
渋滞ゲーム A-028 不完全情報渋滞ゲームの近似的ナッシュ遷移の収束性
 ◎山田陽介・来嶋秀治・山下雅史(九大)
集中度 RB-001 進捗管理のための頭部の動きに着目した集中度判定
 ◎林 利毅・原田史子・島川博光(立命館大)
重度肢体不自由 K-042 重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開発
 ◎吉田悠亮・爲川雄二(東北大)・竹島久志(仙台高専)
周波数スペクトル H-003 周波数スペクトル解析を用いた肺音の異常検出
 ◎小森田健・滝川 雄・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治・飯田哲也・河野 茂(長崎大)
住民参加型 O-023 住民参加型による3次元ユニバーサルデザインマップの提案
 ◎深澤公哉・窪田 諭・市川 尚・狩野 徹・阿部昭博(岩手県大)
重要度算出 G-018 画像閲覧履歴の学習による医用画像の重要度評価法の提案
 ◎丸谷美織・土橋宜典・山本 強(北大)
重量物挙上 J-037 腰部負荷軽減のための股関節動作支援用HALの開発に関する研究
 ◎原 大雅・山海嘉之(筑波大)
主観 D-027 小規模サイトにおける情報推薦を目的としたデータ統合手法
 ◎清水伸晋・奥野 拓(はこだて未来大)
授業 K-014 教育支援を目的としたリアルタイムアンケートシステム−機能のブログパーツ化−
 ◎鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大)
授業 N-009 ICT活用による3D-CG教材設計の検討−ヒューマンインターフェース・三種の神器・授業・JavaWebカメラ−
 ◎今井幸雄(神奈川工科大)
授業支援 K-016 シンプルなインタフェースによる教材配布支援を目的としたWebシステムの試作
 ◎田中穏識・鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大)
授業評価 K-004 映像制作の教育プログラムの開発と授業評価
 ○片岡勲人(東海大)
授業評価 K-026 授業の時間推移に伴う授業評価データの変動分析
 ◎殿村貴司・古田壮宏・赤倉貴子(東理大)
授業評価アンケート K-019 二つの高専における授業評価アンケートの分析
 ○芝 治也(高知高専)・田房友典(弓削商船高専)・勇 秀則・吉田正伸・竹島敬志(高知高専)
授業分析 K-026 授業の時間推移に伴う授業評価データの変動分析
 ◎殿村貴司・古田壮宏・赤倉貴子(東理大)
手形状認識 L-025 自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法
 ◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)
主成分分析 I-026 ウェーブレット係数の主成分分析を用いた学習型超解像
 ◎中矢知宏・近松慎伍・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大)
主成分分析 RI-008 PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理
 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大)
主題連鎖 RE-004 文章構造解析に基づく小論文の論理性についての自動採点
 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大)
述語知識 F-017 演繹・帰納・発想のメカニズムを利用した雑談型の自由対話システム
 ◎高柳俊祐・久野由隆・石川 勉(拓大)
術前計画 G-015 CTおよびCRによる3次元関節モデルの推定手法
 ○伊藤史人(一橋大)
出典 E-037 Wikipedia 出典・脚注情報の媒体分類の自動付与
 ◎北村大樹・山田剛一・絹川博之(電機大)
寿命分布 A-012 製品利用環境を考慮した部品寿命分布による保守部品の需要予測
 ◎宗形 聡・手塚 大・飯塚新司・浦邊信太郎(日立東日本ソリューションズ)
需要予測 A-012 製品利用環境を考慮した部品寿命分布による保守部品の需要予測
 ◎宗形 聡・手塚 大・飯塚新司・浦邊信太郎(日立東日本ソリューションズ)
手話 K-057 HMMに基づく手の動きと形状特徴のストリーム別クラスタリングを用いた手話認識手法
 ◎有賀光希・酒向慎司・北村 正(名工大)
巡回セールスマン問題 F-049 ACOによる分割統治型TSP近似解法とその評価について
 ◎梶野大輔・原 元司(松江高専)
準可逆符号化 I-031 レート制御可能な動画像の準可逆符号化
 ◎横田達朗・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
瞬目 J-019 画像処理を用いた瞬目波形検出法
 ◎大西祐哉・大矢哲也・川澄正史(電機大)
瞬目 J-024 随意的な群発瞬目を用いた眼電位によるアクセシビリティ機器操作に関する研究
 ◎大矢哲也・大西祐哉(電機大)・野本洋平(新潟県大)・小山裕徳・川澄正史(電機大)
瞬目波形 K-041 入力インタフェースのための随意性瞬目と自発性瞬目の基礎特性の比較
 ○田邊喜一(松江高専)
順列 F-036 Online Rank Aggregation
 ◎安武翔太・畑埜晃平・瀧本英二・竹田正幸(九大)
上位設計 C-002 上位ハードウェア設計言語 Melasy+ によるVHDLコード生成と動作検証
 ◎白鳥航亮・和崎克己(信州大)
省エネ O-028 九州大学における消費電力の見える化プロジェクト
 ◎古賀昭浩・田中裕大・土肥祐樹・本田恭敬・山浦 武・米田賢太郎(九大)
障害検出 A-008 照度を個別制御する知的照明システムにおける自動障害検出手法
 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
障害者支援 K-059 要約筆記の品質評価システム
 ○高尾哲康(富山国際大)
障害予兆検出 C-024 組込みシステムのソフトウェア障害予兆検出に適した挙動情報収集手法の検討
 ○長野岳彦・亀山達也(日立)
障害予兆検知 RO-001 リソース不足に起因するWebシステム障害のストリームDBを用いた予兆検知
 ○吉野松樹(日立)・薦田憲久(阪大)・半田敦郎(日立)・大場みち子(はこだて未来大)
小学生 O-022 小学生向け食育支援システム
 ◎吉田昌平・佐藤俊幸・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大)
将棋 RF-003 将棋における評価関数自動生成の高速化
 ◎久保亮介・六沢一昭(千葉工大)
状況推定 M-066 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み − e空間実現のための人・環境センサ活用 −
 ○宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)・小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)
状況認識 RM-006 ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価
 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝)
情景認識 H-045 屋内情景識別システムの構築
 ◎吉岡勇希・土屋誠司・渡部広一(同志社大)
常識知識 F-017 演繹・帰納・発想のメカニズムを利用した雑談型の自由対話システム
 ◎高柳俊祐・久野由隆・石川 勉(拓大)
常識判断 F-015 要求文からの意図推測による道具連想システムの構築
 ◎柴山拓也・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大)
消失点 I-054 大空間カメラ配置におけるカメラの強校正を前提としない自由視点画像生成法の一検討
 ◎三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)
肖像権 O-009 電子書籍のコンテンツの制作・流通システム−放送大学教材を例として−
 ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大/総合研究大学院大)
状態空間モデル RI-004 ぼけと雑音を含む劣化画像復元のための有色性駆動源を持つ2次元カルマンフィルタアルゴリズム
 ◎長保 龍・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
状態空間モデル RM-005 高速移動環境下におけるOFDM通信のチャネル推定法
 ◎名取隆廣・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
冗長DCT I-013 冗長DCTを用いたシャープニング−デモザイキング法の提案
 ○小松 隆・上田康隆・齊藤隆弘(神奈川大)
冗長化 L-014 分散ファイルシステムにおける冗長化方式の一検討
 ○西谷明彦・寺下雅人・大岸智彦(KDDI研)
冗長性 O-029 QRコードの画像多重化特性の検討
 ○若原俊彦・山元規靖・越智祐樹(福岡工大)
冗長変換 I-059 様々な冗長変換とシフト不変Haarウェーブレット変換を用いたハイブリッド型カラー画像雑音除去
 ◎上田康隆・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
焦点ぼけ I-053 3次元焦点ぼけ構造に基づく実画像からのFPGAを用いた自由視点画像生成
 ◎伊澤逸平太・野々下俊(東理大)・児玉和也(NII)・浜本隆之(東理大)
省電力 L-005 省電力端末を用いた無線センサネットワークにおける高信頼通信の提案
 ◎泉井雄仁・後藤邦夫(南山大)
省電力 M-044 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの省電力制御アルゴリズム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎長野正嗣・米本洋幸(同志社大)
省電力 M-050 デュアルモード端末における無線LAN省電力待受け方式の実装と評価
 ○今井尚樹・李 明媚・磯村 学・吉原貴仁(KDDI研)
省電力 RC-009 【船井ベストペーパー賞】
環境配慮型データセンタ向け空調連係IT負荷配置最適化方式
 ○沖津 潤・平島陽子・朝 康博・加藤 猛・齊藤達也(日立)
照度 A-006 可視光通信による知的照明システムの照度収束の改善
 三木光範・◎伊藤博高・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
照度 A-007 狭い放射角をもつ照明を用いた知的照明システム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎土井貴俊・谷口由佳(同志社大)
照度 J-027 照度・色温度可変型照明システムの構築と執務における最適な照度および色温度
 三木光範・◎谷口由佳・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
照度 M-042 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの無線性能
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎松谷和樹・伊藤博高(同志社大)
照度 M-044 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの省電力制御アルゴリズム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎長野正嗣・米本洋幸(同志社大)
照度センサ M-068 照度分布を基に個別照度環境を実現する知的照明システム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎吉井拓郎・田中慎吾・秋田雅俊・米本洋幸(同志社大)
照度分布 A-005 照度分布計測システムの構築および知的照明システムにおける照度収束の評価
 三木光範・◎笠原佳浩・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
小児感染症 A-013 小児感染症:流行現況の早期検知と流行予測ののアルゴリズム
 ○長谷川伸作(北海道立衛生研究所)・井上 仁(鳥取大)・陶山昭彦(放射線影響研究所)
情報 N-004 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み
 ○土肥紳一・今野紀子(電機大)
情報埋め込み I-074 青色成分変調を用いた雑音体勢を有する情報埋め込み
 ◎大鳥浩史・栗山 繁(豊橋技科大)
情報埋め込み I-075 複数の図形輪郭線の明度変化を用いた情報埋め込み
 ◎井上 透・栗山 繁(豊橋技科大)
情報科教育法 N-004 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み
 ○土肥紳一・今野紀子(電機大)
情報拡散 RF-008 単一拡散系列からの期待影響度曲線の推定
 ◎吉川友也・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大)・大原剛三(青学大)
情報確保 K-054 視覚障がい者のためのLED可視光通信による情報確保
 ○巽 久行・河原正治(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・荒木智行(広島工大)・宮川正弘(筑波技術大)
情報可視化 J-009 キーワードマップ上での気づかせ支援による意思決定への影響
 ◎梶並知記・高間康史(首都大)
情報家電機器 M-039 ARを利用した家電機器操作のためのマーカ技術の検討
 ◎三原進也・坂本 陽・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
情報基礎教育 K-017 ペア学習を導入した情報基礎教育における学習効果と発話特性
 ○内田君子(名古屋学芸大短大)・大矢芳彦(名古屋外国語大)
情報共有 M-010 携帯端末における通信コストを考慮した情報共有システムの設計と実装
 ◎岩井祐太・西山裕之(東理大)
情報共有 O-017 暗黙的な知識の再利用を目的とした電子的な付箋の分類手法
 ◎三澤勇太・山中啓祐・高田秀志(立命館大)
情報共有 O-019 MOBS: 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス
 ◎伊藤可久・小川克彦(慶大)
情報共有 RO-005 情報共有を円滑にするための明示的な返信を不要とするコミュニケーションツール
 ◎矢田久美子・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大)
情報検索 E-038 文書構造を考慮した近接度スコアを用いた文書検索結果ランキング方式
 ◎鈴木克典・湯川高志(長岡技科大)・戸田浩之(NTTコミュニケーションズ)・数原良彦・片岡良治(NTT)
情報検索 N-013 日本史史料における翻刻データの管理と編集支援
 ○山田太造・井上 聡・遠藤珠紀・久留島典子(東大)
情報交換 M-009 すれ違い時の時間的制約を考慮した情報交換のための情報分類手法
 ◎山本純也・高田秀志・櫻内彬夫・西出 亮(立命館大)
情報収集 J-014 情報収集対話システムの構築を目的とした終了判断に有効な特徴量の分析
 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大)
情報処理 F-015 要求文からの意図推測による道具連想システムの構築
 ◎柴山拓也・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大)
情報推薦 D-003 個別広告提供のための精緻化見込みモデルに基づいた広告メッセージの決定
 ◎小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
情報推薦 D-004 衣服購入時の色とアイテムに基づくコーディネートの提示
 ◎吉井美幸・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
情報推薦 D-027 小規模サイトにおける情報推薦を目的としたデータ統合手法
 ◎清水伸晋・奥野 拓(はこだて未来大)
情報推薦 F-001 ソーシャルブックマーク分析のユーザへの影響と先行性による解決
 ◎太田飛鳥・松澤智史・武田正之(東理大)
情報推薦 F-004 タグによる嗜好抽出を用いた観光イベント推薦システムの提案
 ◎吉田耕陽・遠藤聡志・當間愛晃・赤嶺有平・山田考治(琉球大)
情報推薦 F-058 口コミ型情報推薦システムのシミュレーションによる解析
 ◎保科一明・武田利浩・平中幸雄(山形大)
情報推薦 RM-011 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響- e空間実現のための価値割引に関する研究 -
 ◎小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)・宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)
情報抽出 F-007 編集距離を組み込んだWrapperによるWebからの情報抽出
 ◎坪島恭平・大和田勇人(東理大)
情報抽出 F-054 WWWのテキスト情報を利用した関連企業の自動抽出
 ◎前田 亮・大和田勇人(東理大)
情報能力の育成 N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討
 ◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大)
情報フィルタリング F-003 意外性ある推薦のための非有益性に基づく情報フィルタリング
 ◎近藤 司・伊藤真也・原田史子・島川博光(立命館大)
情報フィルタリング F-058 口コミ型情報推薦システムのシミュレーションによる解析
 ◎保科一明・武田利浩・平中幸雄(山形大)
情報フィルタリング RD-002 【船井ベストペーパー賞】
HTML要素に着目した違法・有害サイト検出手法の提案と評価
 ◎池田和史・柳原 正・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研)
情報交換 M-009 すれ違い時の時間的制約を考慮した情報交換のための情報分類手法
 ◎山本純也・高田秀志・櫻内彬夫・西出 亮(立命館大)
情報利活用 L-036 分散認証基盤を活用したプライベート情報交換アーキテクチャの提案
 ◎今村 理・半井明大・大澤由憲(東北大)・武田敦志(東北学院大)・北形 元・白鳥則郎・橋本和夫(東北大)
情報リテラシ教育 M-006 授業時間外協同作業の指導支援システムの検討
 ○植竹朋文(専大)・篠沢佳久(慶大)
情報量規準 G-004 自己組織化マップと情報量規準によるクラスタ数の推定法に関する基礎的研究
 ○加藤 聡・堀内 匡(松江高専)
情報漏えい L-033 ファイル操作による情報伝搬の追跡機能と可視化機能
 ◎中務 亮・山内利宏・谷口秀夫(岡山大)
照明 J-026 指定した場所の目標色温度を簡易的に実現する知的照明システム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎増田竜也・鈴木真理子(同志社大)
照明 J-028 知的照明システムで実現する照明の色温度とNIRSにより計測される脳活動の関係
 三木光範・◎鷲見祐加子・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
照明 J-029 色度図上における人間の快適照明環境領域
 三木光範・◎鈴木真理子・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
照明 M-043 知的照明システムにおけるTCP/IP通信を用いた照度センサネットワーク
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎下村浩史・笠原佳浩(同志社大)
照明システム A-006 可視光通信による知的照明システムの照度収束の改善
 三木光範・◎伊藤博高・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
照明システム M-042 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの無線性能
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎松谷和樹・伊藤博高(同志社大)
照明システム M-068 照度分布を基に個別照度環境を実現する知的照明システム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎吉井拓郎・田中慎吾・秋田雅俊・米本洋幸(同志社大)
照明制御 A-005 照度分布計測システムの構築および知的照明システムにおける照度収束の評価
 三木光範・◎笠原佳浩・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
初級日本語 K-009 外国人の初級日本語学習における仮名表記と文法の初歩的誤りの検出方式
 ○杉野勝也・佐藤俊也・絹川博之(電機大)
初級日本語 K-010 外国人の初級日本語学習における仮名表記誤りの分類と訂正方式
 ◎佐藤俊也・杉野勝也・絹川博之(電機大)
食育 K-001 カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大)
食育 O-022 小学生向け食育支援システム
 ◎吉田昌平・佐藤俊幸・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大)
食生活 K-001 カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大)
植生評価 RI-006 【FIT論文賞受賞論文】
植生指標の精度とスペクトル再現性を考慮したハイパースペクトル画像符号化
 ◎篠田一馬・村上百合・山口雅浩・大山永昭・小杉幸夫(東工大)
触力覚フィードバック J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証
 ○小俣昌樹・菊井則和・郷健太郎・今宮淳美(山梨大)
書字 K-053 力覚装置を用いた視覚障がい者書字訓練システム
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)
初等教育 K-022 制約のある仮想空間上での共同創作機能を備えた協調学習システム
 ◎柿内達真・高田秀志(立命館大)
所有概念 RJ-001 三項関係における幼児の問題解決プロセスの分析
 ◎石川翔吾・高林竜一・桐山伸也・北澤茂良・竹林洋一(静岡大)
自律移動型ロボット J-033 自動追従ショッピングカートロボットの設計と製作−自己位置推定とマッピングシステム−
 ○小野里太志・田村 仁・片山茂友(日本工大)
自律型分散処理システム B-003 強マイグレーションモバイルエージェントシステムAgentSphereにおけるエージェントの活動管理
 ◎山口大祐・白谷浩次郎・市川 顕・甲斐宗徳(成蹊大)
シルエット画像 H-039 手軽に利用できるハンドジェスチャユーザインタフェースの考察と提案
 ◎坪田尚洋・中島克人(電機大)
シルエット抽出 H-023 不透明物体を内包する透明物体の形状計測のためのシルエット分離抽出
 ◎鈴本悠輝・浦西友樹・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
事例ベース推論 B-014 オブジェクト指向開発における事例ベース推論適用の試み
 ◎斉藤恭彦・吉村 晋(サレジオ高専)・白鳥則郎(東北大)
心機能異常 J-051 心機能異常発見のための日常行動に着目した脈拍情報分析
 ◎桑山友加里・中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大)
信号制御 M-033 強化学習を利用した信号制御
 ◎後藤健志・鈴木輝彦・太原育夫(東理大)
人工知能 F-024 ベイジアンネットワークを表現するZDDからの高速計算プログラムの自動生成とその評価
 ◎高橋 渉・湊 真一(北大)
人材育成 O-006 ビジネスゲームを用いた技術者の経営感覚育成
 ○樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・浜田良樹・戸澗宏太(東北大)
人材育成 RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成
 ○庄子栄光・宮西洋太郎(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東北ソリューションズ)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根英昭・中尾光之(東北大)
人材育成 RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性
 ○宮西洋太郎・庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・村上隆生(サイエンティア)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根秀昭・中尾光之(東北大)
人体 J-021 標準人体モデルフィッティングによる三次元人体スキャンデータからのランドマーク抽出
 ◎池 亘平・佐藤幸男・本田郁二(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)
診断支援 G-013 肝病理組織標本画像のN/C比算出システム
 ◎松下伸光・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(大船中央病院)
進捗管理 O-007 ICカード学生証を用いた出席記録・進捗管理支援システム
 ◎沖 恭志・長坂康史(広島工大)
進捗管理 RB-001 進捗管理のための頭部の動きに着目した集中度判定
 ◎林 利毅・原田史子・島川博光(立命館大)
心的コンテキスト M-064 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 -
 ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII)
人的負担 D-020 斜面防災システムにおけるセンサのカテゴライズを用いた運用コストの削減
 ◎加藤和弥・原田史子・島川博光(立命館大)
振動 RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響
 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
振動 RJ-004 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果
 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
心拍数 E-019 心拍数を使った音楽検索システム
 ○荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー)・中村智史・野地 保(東海大)
心拍数 E-020 心拍数を用いる音楽療法向け検索システムの構築
 ○荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー)・児山佳大・野地 保(東海大)
人物切出し H-017 前景/背景の局在性の相違に着目した高精度前景抽出
 ○鈴木哲明・宮野博義・石寺永記(NEC情報システムズ)
人物検索 M-001 ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案
 ◎後藤清豪・高田秀志(立命館大)
人物検出 H-034 公共空間における多人数の追跡と属性解析
 ○松濤智明・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
人物追跡 H-033 Particle Swarmに基づく人物追跡の一検討
 ◎藤崎陽一・陶山健仁(電機大)
新聞記事 E-045 同一事象に対する異新聞社記事間の類似点・相違点の検出
 ◎三橋靖大・山田剛一・絹川博之(電機大)
人文データベース N-012 歴史データベース検索のユーザインタフェースを考慮した利用度推定
 ◎小野田賢人(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
親密度 O-012 写真による対人ログデータからの親密度推定
 ◎谷澤幹也・Gamhewage de Silva・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
信頼性 B-008 組込みシステムのオープンソースソフトウェア移植工程に対する信頼性評価のための一般化ハザードレートモデルと適合性評価
 ◎吉田祐貴・田村慶信(山口大)・山田 茂(鳥取大)
信頼性 RC-010 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器
 ◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
信頼度マッピング法 I-055 確率奥行マップを用いたディジタル・リフォーカスの検討
 ◎池藤広司・久保田彰(中大)

キーワード索引・す

随意性瞬目 K-041 入力インタフェースのための随意性瞬目と自発性瞬目の基礎特性の比較
 ○田邊喜一(松江高専)
推薦 K-011 指導履歴を用いたプログラミング初心者への学力別資料推薦
 ◎山中拓也(立命館大)
推薦 O-034 株投資における推薦およびユーザ補助システムの提案
 ◎庭野雄一・Ivan Tanev・下原勝憲(同志社大)
推薦 RO-007 ユーザの選択履歴に依存しない指標を利用したserendipityのある推薦方式の提案と評価
 ◎秋山高行・小原清弘・谷崎正明(日立)
推薦システム D-043 ソーシャルブックマークにおける方向性を持った推薦システムの提案
 ○中根慶恵・山田剛一・絹川博之(電機大)
スイッチ入力 K-042 重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開発
 ◎吉田悠亮・爲川雄二(東北大)・竹島久志(仙台高専)
水分調整 K-050 避難所における高齢者の体調管理システム
 ◎銀田圭吾・松本明華・原田康平・皆月昭則(釧路公大)
水平合焦面 H-024 複数の水平合焦面を用いた距離推定における精度向上の検討
 ◎妹尾美芳・池岡 宏・浜本隆之(東理大)
推論処理 F-017 演繹・帰納・発想のメカニズムを利用した雑談型の自由対話システム
 ◎高柳俊祐・久野由隆・石川 勉(拓大)
数学 K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
数式概念 D-011 数式とその周辺情報を利用した数式概念検索の実現
 ◎横井啓介(東大)・Minh NGHIEM(総研大)・松林優一郎・相澤彰子(NII)
数式概念検索 D-011 数式とその周辺情報を利用した数式概念検索の実現
 ◎横井啓介(東大)・Minh NGHIEM(総研大)・松林優一郎・相澤彰子(NII)
数値属性 D-038 技術文書からの数値属性の抽出
 ○小林義行(日立)
スーパースカラプロセッサ C-011 スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法
 ◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大)
スーパースカラプロセッサ C-012 Control Independenceアーキテクチャに適した分岐合流点の動的予測手法
 ◎西川直樹・孟  林・小柳 滋(立命館大)
数理モデル G-001 網膜外網状層の生理工学的モデルによるFootstep錯視の解析
 ◎鷲野希望・石原彰人(中京大)
スキーママッチング D-029 相関値差分比較方式によるマッピングモデルSplit判定
 ◎細田聖人・楓 仁志・高山茂伸・菅野幹人(三菱)
隙間時間 D-007 モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成
 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大)
スキャナ I-018 両面印刷物のスキャナ画像の裏写り補正
 ◎小嶋洸佑・高橋正信(芝浦工大)
シグネチャ D-002 スポンサードサーチにおける近似辞書検索アルゴリズム
 ◎潘 献宇・福岡正教・成  凱(九産大)
図形プログラミング A-020 実行可視化機能を備えた図形ベースプログラミング学習支援ツール
 ◎平尾太加士・野口健一郎(神奈川大)
スケジューリング M-046 早送り再生を考慮した選択型コンテンツの放送型配信におけるスケジューリング手法
 ◎後藤佑介(岡山大)・義久智樹(阪大)・谷口秀夫(岡山大)
スケジューリング M-055 行動履歴を利用したユーザ支援
 ◎片桐郭順・伊與田光宏(千葉工大)
スケッチ H-040 クエリー画像描画による画像検索の構図テンプレートを用いた高速化
 ○望月貴裕・住吉英樹・藤井真人(NHK技研)
スタックスマッシュ攻撃 RC-006 マシン命令レベルでのプログラム実行モニタリングによる手続き呼び出し関係の正確な検知方式
 ○平田博章・山田 徹・布目 淳・柴山 潔(京都工繊大)
ストーリー設計 J-011 ストーリー設計をサポートする絵本自動生成システムの構築
 ◎出水ちあき・仲松里夏・宮里洸司・神里志穂子・野口健太郎(沖縄高専)
ストリーミングSIMD拡張命令 B-028 ストリーミングSIMD拡張命令を用いた電子回路シミュレータSPICE3の高速化
 ◎篠塚研太・中村あすか・富永浩文・前川仁孝(千葉工大)
ストリーミング配信 M-047 複数チャネルを考慮したモバイルライブストリーミング配信サービスの提案
 ◎谷川 諒・一瓢達也・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
ストリームDB RO-001 リソース不足に起因するWebシステム障害のストリームDBを用いた予兆検知
 ○吉野松樹(日立)・薦田憲久(阪大)・半田敦郎(日立)・大場みち子(はこだて未来大)
ストリーム処理 D-022 センサデータのための分散サンプリングストレージとそのサンプルサイズ制御手法
 ○佐藤浩史・井上 武・山崎敬広・片山陽平・清水敬司(NTT)・小柳恵一(早大)
ストリームデータ M-045 センサネットワークにおける検索クエリ効率化の提案
 ○齋藤祐里・藤田 悟(法大)
ストリング RA-001 スモールワールドネットワークにおけるストリング形式によるq次の隔たりと一般化クラスタリング係数の考察
 ○豊田規人(北海道情報大)
スパース性 RE-002 音声の局在時間を考慮した複数音源定位
 ◎前田繰一朗・染谷貴徳・陶山健仁(電機大)
スペクトルサブトラクション E-002 高フロアリング係数を用いた反復スペクトルサブトラクションによるミュージカルノイズの低減の検討
 ◎福森隆寛・森勢将雅・西浦敬信(立命館大)・南條浩輝(龍谷大)
スマートグリッド D-024 スマートグリッド環境における電力コスト最適化のための生活スケジュールの提示
 ◎中西晴紀・中小路公通・原田史子・島川博光(立命館大)
スマートフォン H-028 スマートフォンを用いた強化現実型コミュニケーションシステムの実現
 ◎田中秀明・廣野大地・富澤勇介・高井昌彰(北大)・野本義弘(NTT)
スマートフォン J-007 スマートフォンによるスケーティングの分析と支援
 ◎尾崎惇史・藤田 悟(法大)
スマートフォン M-010 携帯端末における通信コストを考慮した情報共有システムの設計と実装
 ◎岩井祐太・西山裕之(東理大)
スマートフォン M-041 携帯端末の性能を考慮した画像処理システムの設計と実装
 ◎衛門一樹・西山裕之(東理大)
墨入れの色網点モデル M-030 墨入れの色網点モデルによる道路標識の特定色空間について
 ◎荒井雄介・金 義鎭(東北学院大)
スモールワールドネットワーク RA-001 スモールワールドネットワークにおけるストリング形式によるq次の隔たりと一般化クラスタリング係数の考察
 ○豊田規人(北海道情報大)
スレッドレベル並列性 RC-005 スレッドレベル並列化のためのスレッド間依存関係の分類
 ◎森田清隆・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大)
スレッドローカル RO-002 スレッドローカル変数を用いたWebアプリケーションのマルチテナント化方式の開発と仮想化方式との比較
 ◎乾 敦行・高野英樹・秋藤俊介(日立)

キーワード索引・せ

生活支援ロボット J-036 把持動作支援を可能とする装着型サイバニックハンドの開発
 ◎竹内 奨・山海嘉之(筑波大)
生活習慣 G-020 ベイジアンネットワークを用いた生活習慣の分析
 ◎吉見将太・黒川悦子・橋本和夫(東北大)
正規圧縮距離 A-025 非可逆圧縮を用いた類似性指標と画像検索への応用
 ◎坂内恒介・成澤和志・Felix Brodkorb・篠原 歩(東北大)
正規表現マッチング RC-003 高速なテキスト検索のための近似正規表現マッチングアルゴリズムとそのFPGA実装
 ◎宇丹裕一朗・若林真一・永山 忍(広島市大)
制御システム C-019 ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案
 ○大島 訓・青木英雄・関山友輝・吉田雅徳・長井昭裕・大平崇博(日立)
制御システム C-020 ソフトウェアによる制御用FTCの実現に向けたオペレーティングシステム同期機能の開発
 ◎関山友輝・吉田雅徳・大島 訓・大平崇博(日立)
脆弱性 RL-003 Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing--WPA-TKIP is not safe in realistic environment--
 ◎藤堂洋介・小澤勇騎(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
正準相関分析 RJ-006 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析
 ○上向俊晃・加藤恒夫(KDDI研)・梅田修一・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研)
正則化 I-027 逐次モンテカルロ法による画像復元とその超解像への適用
 ○三須俊枝・境田慎一・鹿喰善明(NHK)
生体電位 J-035 サイバニックマスタアームによるマニピュレーションシステムに関する研究
 ◎平松宏介(筑波大)
精緻化見込みモデル D-003 個別広告提供のための精緻化見込みモデルに基づいた広告メッセージの決定
 ◎小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
静的解析 B-021 Happened-before関係による非分散マルチタスクプログラムに対する排他制御機構デッドロックの定義
 ◎土江晋哉・大森 晃(東理大)
精度 M-054 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価
 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大)
声道 E-004 母音合成のための手の動きを利用した声道形状設定ツールの開発
 ◎松村洸平・緒方公一(熊本大)
性能 RB-002 MARTEプロファイルを適用したUMLモデルによる組込みシステムの性能評価シミュレーション
 ◎河原 亮・小野康一・中田武男・豊田 学・坂本佳史(日本IBM)・福岡直明(京セラミタ)
性能評価 B-006 UML MARTE Profile を用いた性能シミュレーション手法の提案
 ○磯田 誠・田村直樹(三菱)
静摩擦係数 H-005 撮像画像による床素材の静摩擦係数の推定
 ○田村 仁(日本工大)
制約 K-022 制約のある仮想空間上での共同創作機能を備えた協調学習システム
 ◎柿内達真・高田秀志(立命館大)
制約充足問題 F-023 制約充足問題のためのランク付け機能を有するACOの局所探索による解候補育成
 ◎早川大貴・水野一徳・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大)・小野智司(鹿児島大)
積雲 I-041 実写を利用した積雲のモデリング方法
 ◎真造佑介・土橋宜典・山本 強(北大)
赤外線センサ F-038 センサネットワークにおける隣接関係の推定
 ◎渡辺友太(早大)・栗原 聡(阪大)・菅原俊治(早大)
赤外線反射光 RJ-011 赤外線反射光を用いたポインティングデバイスの開発
 ○土江田織枝(釧路高専)・宮尾秀俊(信州大)
積結合モデル G-005 高次自己相関モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎吉元宏幸(鹿児島高専)
積結合モデル G-006 高次微分相関型モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎飛佐洋平・濱川恭央(鹿児島高専)
積雪 I-046 垂直面への着雪を考慮した積雪情景のリアルタイム表現
 ◎森谷友昭・高橋時市郎(電機大)
セキュアファイルサーバ B-033 組込みOS用暗号化ロードモジュール機能及びセキュアファイルサーバの試作
 ◎望月祐希・野口健一郎(神奈川大)
セキュリティ J-022 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法
 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
セキュリティ L-025 自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法
 ◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)
セキュリティ L-026 USBメモリによるポータブル環境のセキュリティ強化 -自己組織化マップによる顔画像認証機能の実装-
 ◎高橋雅隆・山内俊明・納富一宏(神奈川工科大)
セキュリティ L-033 ファイル操作による情報伝搬の追跡機能と可視化機能
 ◎中務 亮・山内利宏・谷口秀夫(岡山大)
セキュリティ M-058 セキュアモバイルアクセス基盤の提案
 ○梅澤克之・礒川弘実・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
セキュリティ N-002 DRM技術の最適組み合わせに関する考察
 ◎飯田陽一・関亜紀子(日大)
セキュリティ RM-008 セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価
 ○礒川弘実・梅澤克之・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
セグメンテーション I-040 隣接面情報に基づく特徴に着目した3次元モデルのセグメンテーションの検討
 ◎脇田志郎・青野雅樹(豊橋技科大)
セグメント分割 E-013 音声ドキュメント検索における分割したドキュメントを用いるWeb収集の効果
 ◎杉本樹世貴・西崎博光・関口芳廣(山梨大)
設計検証 B-006 UML MARTE Profile を用いた性能シミュレーション手法の提案
 ○磯田 誠・田村直樹(三菱)
設計支援 J-060 動的情報からの気づき支援技術の開発
 ○片岡一朗・清水勇喜・針谷昌幸(日立)
設計手法 C-001 ブロックベース設計を用いた統合環境による効率的なハードウェア開発手法の評価
 ○松田昭信・石原 亨(九大)
設計プロセス J-054 気づき支援ナビゲータの開発
 ○清水勇喜・片岡一朗・針谷昌幸(日立)
説得 RJ-008 【FIT論文賞受賞論文】
ヘルスケアロボットへのパーソナリティ付与による説得効果
 ◎中川佳弥子(ATR/阪大)・篠沢一彦(ATR)・松村礼央(ATR/阪大)・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR)
接尾辞木 A-023 接尾辞木に対する二分木化と簡潔データ構造による圧縮
 ◎馬場雅大・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大)
接尾辞配列 A-022 圧縮された接尾辞配列を用いた近似文字列照合
 ◎田中洋輔・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大)
接尾辞配列 F-037 Sparse Substring Pattern Set Discovery using Linear Programming Boosting
 ◎樫原和昭・畑埜晃平・坂内英夫・竹田正幸(九大)
説明文 E-043 インターネット動画コンテンツへのテレビジャンルの自動付与
 ◎水岡良彰・鈴木 優(東芝)
セマンティックウェブ F-006 日本十進分類法とWikipediaのカテゴリを用いた蔵書検索クエリの拡張: 蔵書検索結果を用いた語彙構造化
 ◎本間 維・永森光晴・杉本重雄(筑波大)
ゼロ比較法 H-001 両方向ゼロ比較に基づくノイズベクトルの除去
 ○横山貴紀・渡辺俊典(電通大)
鮮鋭度 G-012 伊藤過程に基づくLSFの推定とそれを用いた鮮鋭度評価
 ○今井國治(名大)・遠地志太(阪大医学部附属病院)・森 政樹(名大)・藤田尚利(名大医学部附属病院)・池田 充(名大)・新美孝永(名古屋第二赤十字病院)
線形時相論理 B-020 UML記述の仕様からSPINモデル検査用PROMELAモデルへの自動変換
 ◎宮本直樹・和崎克己(信州大)
前景抽出 H-017 前景/背景の局在性の相違に着目した高精度前景抽出
 ○鈴木哲明・宮野博義・石寺永記(NEC情報システムズ)
線形半無限計画法 RA-002 線形半無限計画法による通過域平坦阻止域等リプル振幅特性をもつ安定な平坦群遅延IIRフィルタの最適設計
 ◎松本拓也・陶山健仁(電機大)
線形符号 RC-010 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器
 ◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
線形方程式求解問題 RC-004 インタラクティブシミュレーションへの応用を前提としたマルチコアプロセッサ上でのSMW公式を用いた高速逆行列計算
 ◎岩永翔太郎・福間慎治・森眞一郎(福井大)
扇形領域k度相関 I-066 仮定拡大率にもとづく扇形領域輝度相関による 並進・回転・拡大の推定
 ○青木恭太(宇都宮大)
センサ M-043 知的照明システムにおけるTCP/IP通信を用いた照度センサネットワーク
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎下村浩史・笠原佳浩(同志社大)
センサ RM-006 ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価
 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝)
センサー M-066 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み − e空間実現のための人・環境センサ活用 −
 ○宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)・小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)
センサー RL-005 Honeypot設置に伴う近隣IPアドレスに対する攻撃傾向の分析
 ◎下田晃弘(早大)・森 達哉(NTT)・後藤滋樹(早大)
センサネットワーク D-022 センサデータのための分散サンプリングストレージとそのサンプルサイズ制御手法
 ○佐藤浩史・井上 武・山崎敬広・片山陽平・清水敬司(NTT)・小柳恵一(早大)
センサネットワーク F-038 センサネットワークにおける隣接関係の推定
 ◎渡辺友太(早大)・栗原 聡(阪大)・菅原俊治(早大)
センサネットワーク L-005 省電力端末を用いた無線センサネットワークにおける高信頼通信の提案
 ◎泉井雄仁・後藤邦夫(南山大)
センサネットワーク L-006 斜面防災ネットワークにおけるデータ品質に基づくセンシング間隔最適化
 ◎藤井宣久・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大)
センサネットワーク M-011 携帯電話を使ったセンサネットワークにおけるデータ送信制御方式の拡張検討
 ◎西村康孝・茂木信二・吉原貴仁(KDDI研)
センサネットワーク M-042 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの無線性能
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎松谷和樹・伊藤博高(同志社大)
センサネットワーク M-045 センサネットワークにおける検索クエリ効率化の提案
 ○齋藤祐里・藤田 悟(法大)
センサネットワーク M-060 センサネットワークのクラウドへの統合のためのデータフォーマットの検討
 ◎中村 悟・武田利浩・平中幸雄(山形大)
センサネットワーク M-062 SunSPOTを用いた老人介護施設支援システム
 ◎秦 祐輔・長坂康史(広島工大)
センサフュージョン K-051 高齢者のための歩行支援システム関する研究
 ◎西山祥悟・平山正治(大阪工大)
染色体画像 RG-001 染色体画像中での部分領域探索法
 ○阿部 亨・濱田智栄子(東北大)
センシング間隔 L-006 斜面防災ネットワークにおけるデータ品質に基づくセンシング間隔最適化
 ◎藤井宣久・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大)
選択型コンテンツ M-046 早送り再生を考慮した選択型コンテンツの放送型配信におけるスケジューリング手法
 ◎後藤佑介(岡山大)・義久智樹(阪大)・谷口秀夫(岡山大)
前兆発見 K-049 高齢者における異常および前兆発見のための歩行情報取得
 ◎中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大)
前庭感覚 J-017 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響
 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次朗・鈴木陽一(東北大)
鮮明化画像処理 RI-008 PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理
 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大)
専用計算機 C-017 ホログラフィを用いた三次元流速計測専用計算システム
 ○増田信之・伊藤智義(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機)

キーワード索引・そ

相違点検出 E-045 同一事象に対する異新聞社記事間の類似点・相違点の検出
 ◎三橋靖大・山田剛一・絹川博之(電機大)
相関行列 A-010 ランダム行列の固有値分布との比較による米国株価日次変動のトレンド抽出
 ◎木戸丈剛・田中美栄子(鳥取大)
相関行列解析 A-009 ランダム行列との比較による株価日中変動の相関行列解析
 田中美栄子・◎木戸丈剛(鳥取大)
相関スポット H-044 3Dスキャンによる物体認識の基礎実験
 ◎田中麻美・堂園 浩・築地 浩(佐賀大)
相関値 E-001 音響エコーキャンセラにおける変動忘却係数を用いたECLMSアルゴリズム
 ◎名取隆廣・田畑雅崇・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
造語 F-018 造語に特化した固有表現抽出
 ◎荒井 徹・大和田勇人(東理大)
走査電子顕微鏡 H-043 試料傾斜角の異なる複数枚SEM 画像からのLSI三次元形状推定の検討
 ◎林 史也・御堂義博・中前幸治(阪大)
操作ログ O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察
 ○渡部智樹・青木良輔・小林 稔・阿部匡伸(NTT)
送信制御 M-011 携帯電話を使ったセンサネットワークにおけるデータ送信制御方式の拡張検討
 ◎西村康孝・茂木信二・吉原貴仁(KDDI研)
送信ドメイン認証 L-028 メールユーザエージェントによる送信ドメイン認証の実験
 ◎山田真也・野口健一郎(神奈川大)
創造支援 J-009 キーワードマップ上での気づかせ支援による意思決定への影響
 ◎梶並知記・高間康史(首都大)
相対近傍グラフ F-056 ネットワーク構造による類似探索性能の分析法の提案
 ◎外岡達也・小出明弘・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
相対近傍グラフ RF-007 オブジェクト集合に依存したRNGの特性分析
 ◎小出明弘・外岡達也・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
装着型システム J-036 把持動作支援を可能とする装着型サイバニックハンドの開発
 ◎竹内 奨・山海嘉之(筑波大)
装着型センサー H-029 装着型センサによる農作業認識システム構築に向けて
 ○谷口倫一郎・南石晃明(九大)・有田大作(九州先端科学技術研究所)・島田敬士・長原 一(九大)
双方向映像配信 K-035 料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの一般家庭への導入事例報告
 ○山肩洋子(京大)
ソーシャル・ネットワーキング・サービス O-033 地域固有の知識ベース充実に向けたシステム構成の提案
 ◎菅原遼介・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大)
ソーシャルアノテーション D-006 ブログへの自動画像付与のためのソーシャルアノテーションの有用性の検証
 ◎今野智明・明堂絵美・高木幸一・川田亮一(KDDI研)
ソーシャルグラフ F-058 口コミ型情報推薦システムのシミュレーションによる解析
 ◎保科一明・武田利浩・平中幸雄(山形大)
ソーシャルグラフ M-001 ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案
 ◎後藤清豪・高田秀志(立命館大)
ソーシャルグラフ O-015 プロフサイト内の人間関係解析によるネットパトロール支援に関する研究
 ◎荒川裕子・中村健二・小柳 滋(立命館大)
ソーシャルブックマーキング M-063 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 -
 ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄)
ソーシャルブックマーク D-043 ソーシャルブックマークにおける方向性を持った推薦システムの提案
 ○中根慶恵・山田剛一・絹川博之(電機大)
ソーシャルブックマーク E-044 ソーシャルブックマークにおけるコメントの分類方式
 ◎高田 彰・山田剛一・絹川博之(電機大)
ソーシャルブックマーク F-001 ソーシャルブックマーク分析のユーザへの影響と先行性による解決
 ◎太田飛鳥・松澤智史・武田正之(東理大)
ソーシャルブックマーク RD-004 Webページへのタグ付けによる類似ユーザ群を利用した意味情報の抽出
 ◎伊藤真也・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
ソーシャルブックマーク RJ-010 タグクラウドにおける感情の合図
 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大)
ソーシャルメディア E-024 Twitter上で行われる議論要約のための、文脈を表現する指標構築のための検討
 ◎与儀涼子・當間愛晃・赤嶺有平・山田孝治・遠藤聡志(琉球大)
ソーシャルメディア M-001 ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案
 ◎後藤清豪・高田秀志(立命館大)
測位 M-054 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価
 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大)
属性解析 H-034 公共空間における多人数の追跡と属性解析
 ○松濤智明・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
属性選択 G-021 モチーフ抽出によるエピジェネティクス関連領域の予測
 ○東原正智(法大)
測定機器 L-008 Ethernetフレーム情報測定装置の研究・開発
 ◎佐々木宏幸・松田勝敬(東北工大)
組織管理 O-006 ビジネスゲームを用いた技術者の経営感覚育成
 ○樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・浜田良樹・戸澗宏太(東北大)
ソフトウェア B-004 教材ファイル配布のためのP2P型ソフトウェアの開発
 ◎芦田盛輔・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大)
ソフトウェア開発支援 B-014 オブジェクト指向開発における事例ベース推論適用の試み
 ◎斉藤恭彦・吉村 晋(サレジオ高専)・白鳥則郎(東北大)
ソフトウェア信頼性 B-023 Software Reliability Measurement with Effect of Change-Point by Using Environmental Function
 ◎井上真二・山田 茂(鳥取大)
ソフトウェア信頼性工学 B-007 組込みオープンソースソフトウェアの移植工程に対する信頼性評価ツールの開発と性能評価
 ◎中道 徹・田村慶信(山口大)・山田 茂(鳥取大)
ソフトウェア信頼度成長モデル B-023 Software Reliability Measurement with Effect of Change-Point by Using Environmental Function
 ◎井上真二・山田 茂(鳥取大)
ソフトウェアメトリクス B-015 フィールドとメソッド間の依存関係に着目したリファクタリング適用箇所抽出方法
 ◎若林智徳・松浦佐江子(芝浦工大)
ソフトウェアモデル M-037 協調作業支援システムのためのP2P型複製オブジェクト環境におけるソフトウェアモデルの検討
 ◎鈴本 悟・高田秀志(立命館大)
ソフトウェア要求仕様 B-009 テスト観点分析によるソフトウェア要求仕様の品質向上
 ◎石井俊直・細谷泰夫・吉岡克浩・前田融磁・石原 鑑(三菱)
ソフトコアプロセッサ C-013 システムLSIの試作に活用できるMIPS-I互換オープンソフトコアプロセッサ
 ○山脇 彰・芹川聖一(九工大)
I-001 雲を考慮した空のインタラクティブな編集システム
 ◎小野亜由美・土橋宜典・山本 強(北大)