キーワード索引・ら

ライト H-019 夜間ヘッドライト自動制御のための車両検知ー自車挙動を利用した高精度トラッキングー
 ◎竹村雅幸(日立)・大塚裕史(日立オートモティブシステムズ)・志磨 健(日立)
ライブマイグレーション B-031 ライブマイグレーション仮想計算機の性能に関する考察
 ◎久野陽介・山口実靖(工学院大)
ライブラリ K-042 重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開発
 ◎吉田悠亮・爲川雄二(東北大)・竹島久志(仙台高専)
ライフログ K-046 診断ルール生成のための高齢者ライフログからの特徴量の自動集積
 ◎室 寛和・佐藤直崇・原田史子・島川博光(立命館大)
ライフログ M-007 iPhoneを用いたライフログ収集システムの開発とライフストリームサービスへの応用
 ◎長田伊織・吉野 孝(和歌山大)
ライフログ M-064 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 -
 ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII)
ライフログ O-011 行動履歴を利用したグループレコメンデーションのためのコンテンツフィルタリング手法
 ◎瀬古俊一・茂木 学・八木貴史・武藤伸洋(NTT)・阿部匡信(岡山大)
ライフログ O-012 写真による対人ログデータからの親密度推定
 ◎谷澤幹也・Gamhewage de Silva・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
ライフログ O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察
 ○渡部智樹・青木良輔・小林 稔・阿部匡伸(NTT)
ラッパ D-028 異種分散情報源の統合による書籍情報の統括的検索の実現
 ◎金子 護・成  凱(九産大)
ランキング D-007 モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成
 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大)
ランキング D-041 適合性と具体性を考慮したキーワードのランキング
 ◎吉田大我・入江 豪・佐藤 隆・小島 明(NTT)
ランキング D-042 影響伝播に基づく投稿型コンテンツのランキング手法と評価
 ◎金子鷹弥・藤村直美・牛尼剛聡(九大)
ランキング F-036 Online Rank Aggregation
 ◎安武翔太・畑埜晃平・瀧本英二・竹田正幸(九大)
ランダム行列固有値分布 A-009 ランダム行列との比較による株価日中変動の相関行列解析
 田中美栄子・◎木戸丈剛(鳥取大)
ランダム行列理論 A-010 ランダム行列の固有値分布との比較による米国株価日次変動のトレンド抽出
 ◎木戸丈剛・田中美栄子(鳥取大)
ランダムサンプリング D-012 ランダムウォークによるグラフデータのサンプリング手法
 ◎仲前晋太郎・中村三四郎・成  凱(九産大)
ランダムウォーク D-012 ランダムウォークによるグラフデータのサンプリング手法
 ◎仲前晋太郎・中村三四郎・成  凱(九産大)

キーワード索引・り

リアルタイム B-024 M&Sの準リアルタイム実行方式の検討
 ○尾崎敦夫・渡部修介・白石 將(三菱)
リアルタイム B-035 PCサーバ用Linuxのリアルタイム性能評価
 ◎金城 聖・鶴  薫・飯塚 剛(三菱)
リアルタイム I-048 最小自乗法による位相高さ変換を用いたリアルタイム三次元計測
 ◎萩原辰則・開 陽介・吉川宣一(埼玉大)
リアルタイムOS RC-011 仮想キューによるRTOSのハードウエア化
 ○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大)
リアルタイムアンケートシステム K-014 教育支援を目的としたリアルタイムアンケートシステム−機能のブログパーツ化−
 ◎鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大)
リアルタイムシステム B-017 時間制約を持つ仕様に対するUML/SysMLモデルの動的検査手法
 ○小野康一・河原 亮・中村宏明・石川 浩(日本IBM)
リアルタイム処理 C-008 InfiniBandネットワークを用いた並列処理装置のリアルタイム性向上
 ◎桜井祐市・鳥羽忠信・平 重喜・伊藤建志(日立)・安本英樹・鈴木康祐・飯泉 謙(日立ハイテクノロジーズ)
リアルタイム処理 RC-004 インタラクティブシミュレーションへの応用を前提としたマルチコアプロセッサ上でのSMW公式を用いた高速逆行列計算
 ◎岩永翔太郎・福間慎治・森眞一郎(福井大)
リアルタイムレンダリング I-046 垂直面への着雪を考慮した積雪情景のリアルタイム表現
 ◎森谷友昭・高橋時市郎(電機大)
理科 K-007 タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大)
理解度確認 K-008 項目反応理論を用いたプログラミング演習における理解度確認
 ◎小山昂紘・廣瀬 達・大野公裕・原田史子・島川博光(立命館大)
力覚 J-058 回転体の回転に伴う摩擦力による力覚フィードバック
 ◎北村嘉章・吉川 毅・野中秀俊(北大)
力覚 K-031 テクスチャによる擬似凹凸を用いた仮想レオロジー物体の力覚モデリング
 ◎山岡正和・井門 俊(愛媛大)
力覚 K-053 力覚装置を用いた視覚障がい者書字訓練システム
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)
力覚デバイス K-002 体感的学習が可能な物理シミュレーションシステムの構築
 ◎荻原貴文・林 大作・中村直人(千葉工大)
リコメンデーション H-021 ファッション雑誌を用いたコーディネート推薦システム
 ◎岩田具治・渡部晋治・澤田 宏(NTT)
リスクコミュニケーション J-008 リスクケミュニケーションにおけるファジィ理論を用いた意思決定支援方式
 ◎高橋雄介・鹿野哲矢・矢島敬士(電機大)
リスクマネジメント E-036 表現の特徴に着目したインシデントレポートからの知識抽出
 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大)
リターンアドレススタック RC-006 マシン命令レベルでのプログラム実行モニタリングによる手続き呼び出し関係の正確な検知方式
 ○平田博章・山田 徹・布目 淳・柴山 潔(京都工繊大)
立体画像 J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案
 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大)
立体感 I-037 テクスチャマッピング制御における立体感強調の基礎的検討
 ◎古 鎮宇・大谷 淳(早大)
立体感強調 I-037 テクスチャマッピング制御における立体感強調の基礎的検討
 ◎古 鎮宇・大谷 淳(早大)
立体視 I-004 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション
 ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
立体視 I-024 両眼立体視用パノラマ画像の合成法
 ◎横田泰斗・山本 強・土橋宜典(北大)
リバースエンジニアリング RC-007 プログラム保護を行なうプロセッサの保護能力評価と改良
 ◎松田稔彦・山下純一・北村俊明(広島市大)
リファクタリング B-013 YAMLを用いたJavaプログラムコードのリファクタリングの提案
 ◎菊池大輔・小飼 敬・滝沢陽三(茨城高専)
リファクタリング B-015 フィールドとメソッド間の依存関係に着目したリファクタリング適用箇所抽出方法
 ◎若林智徳・松浦佐江子(芝浦工大)
リフレクション A-021 グラフ書換え言語REGRELにおける並行グラフ操作クエリの表現
 ◎東 達軌・武田正之(東理大)
利便性 J-045 ユーザに易しい絵文字選択システムの評価
 ○虎谷安孝・平山 亮(金沢工大)
リモコン O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察
 ○渡部智樹・青木良輔・小林 稔・阿部匡伸(NTT)
略語 E-005 共起頻度を用いた略語の自動推定
 ◎三輪貴大・大工廻史裕・浦谷則好(東京工芸大)
流行予測 A-013 小児感染症:流行現況の早期検知と流行予測ののアルゴリズム
 ○長谷川伸作(北海道立衛生研究所)・井上 仁(鳥取大)・陶山昭彦(放射線影響研究所)
領域抽出 I-003 写真からの対話的イラスト生成
 ◎岩田大輝・豊浦正広・茅 暁陽(山梨大)
領域抽出 RG-001 染色体画像中での部分領域探索法
 ○阿部 亨・濱田智栄子(東北大)
領域同定 RG-001 染色体画像中での部分領域探索法
 ○阿部 亨・濱田智栄子(東北大)
領域分割 H-008 街並画像DBを利用したビル壁面の窓面積比の推定手法
 ◎上野智史・川田亮一(KDDI研)
領域分割 I-015 画像局所性を考慮した領域ベース適応補間フィルタ
 ◎松尾翔平・坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT)
利用環境評価 B-005 電子書籍および電子書籍端末のこれまでの動向と新たな利用シーンの提案
 ◎亀子貴裕・関亜紀子(日大)
量子計算量 RA-004 振幅を制限した無誤り量子計算について
 ○築地立家(電機大)
量子ゲート RA-004 振幅を制限した無誤り量子計算について
 ○築地立家(電機大)
量子チューリング機械 RA-004 振幅を制限した無誤り量子計算について
 ○築地立家(電機大)
両面印刷 I-018 両面印刷物のスキャナ画像の裏写り補正
 ◎小嶋洸佑・高橋正信(芝浦工大)
料理コミュニケーション K-035 料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの一般家庭への導入事例報告
 ○山肩洋子(京大)
料理メディア K-035 料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの一般家庭への導入事例報告
 ○山肩洋子(京大)
臨場感 K-032 風を用いた映像視聴時の臨場感に関する研究
 ◎大澤弘樹・森屋舞子(電機大)・岩城理規(電機大/光塩女子学院)・鉄谷信二(電機大)
隣接関係 F-038 センサネットワークにおける隣接関係の推定
 ◎渡辺友太(早大)・栗原 聡(阪大)・菅原俊治(早大)
隣接面 I-040 隣接面情報に基づく特徴に着目した3次元モデルのセグメンテーションの検討
 ◎脇田志郎・青野雅樹(豊橋技科大)

キーワード索引・る

類似映像検索 I-065 MPEG-1動画に含まれる動き補償情報に基づく野球プレー推定
 ◎浅井航平・青木恭太(宇都宮大)
類似検索 D-008 類似検索の高速化を目的としたPivot選択手法の実験評価
 ◎倉沢 央(東大)・深川大路(同志社大)・高須淳宏・安達 淳(NII)
類似性指標 A-025 非可逆圧縮を用いた類似性指標と画像検索への応用
 ◎坂内恒介・成澤和志・Felix Brodkorb・篠原 歩(東北大)
類似探索問題 F-056 ネットワーク構造による類似探索性能の分析法の提案
 ◎外岡達也・小出明弘・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
類似点検出 E-045 同一事象に対する異新聞社記事間の類似点・相違点の検出
 ◎三橋靖大・山田剛一・絹川博之(電機大)
類似度 E-043 インターネット動画コンテンツへのテレビジャンルの自動付与
 ◎水岡良彰・鈴木 優(東芝)
類似度 G-005 高次自己相関モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎吉元宏幸(鹿児島高専)
類似度 G-006 高次微分相関型モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎飛佐洋平・濱川恭央(鹿児島高専)
類似フレーム B-014 オブジェクト指向開発における事例ベース推論適用の試み
 ◎斉藤恭彦・吉村 晋(サレジオ高専)・白鳥則郎(東北大)

キーワード索引・れ

レイアウト B-011 既開発部分の解析によるレイアウト調整済みGUIの生成
 ◎白井盛太郎(早大)・白銀純子(東京女子大)・岩田 一(神奈川工科大)・深澤良彰(早大)
レイリー散乱 I-047 大気中の粒子による散乱現象を反映した空の色の高速シミュレーション
 ◎黒田たから(和歌山大)
レーザレンジセンサ J-033 自動追従ショッピングカートロボットの設計と製作−自己位置推定とマッピングシステム−
 ○小野里太志・田村 仁・片山茂友(日本工大)
レート制御 I-031 レート制御可能な動画像の準可逆符号化
 ◎横田達朗・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
レオロジー物体 K-031 テクスチャによる擬似凹凸を用いた仮想レオロジー物体の力覚モデリング
 ◎山岡正和・井門 俊(愛媛大)
歴史情報 N-013 日本史史料における翻刻データの管理と編集支援
 ○山田太造・井上 聡・遠藤珠紀・久留島典子(東大)
歴史資料 N-011 歴史資料画像の比較表示における対応点数と誤差の評価
 ◎川北明広(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
歴史資料 N-012 歴史データベース検索のユーザインタフェースを考慮した利用度推定
 ◎小野田賢人(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
レコメンデーション N-002 DRM技術の最適組み合わせに関する考察
 ◎飯田陽一・関亜紀子(日大)
レコメンデーション O-032 レコメンデーションエージェントによる多機能検索モデル
 ◎徳本真平・Ivan Tanev・下原勝憲(同志社大)
レジストレーション G-015 CTおよびCRによる3次元関節モデルの推定手法
 ○伊藤史人(一橋大)
劣化画像復元 RI-004 ぼけと雑音を含む劣化画像復元のための有色性駆動源を持つ2次元カルマンフィルタアルゴリズム
 ◎長保 龍・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
連想 F-015 要求文からの意図推測による道具連想システムの構築
 ◎柴山拓也・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大)
連想検索 E-014 誤認識を含む音声認識テキストからの連想検索によるキーワード抽出の検討
 ○前岡 淳・木村淳一(日立)
レントゲン J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案
 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大)

キーワード索引・ろ

ロード値予測 C-011 スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法
 ◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大)
ログ管理 M-014 異なる種類のログの統合的保管に関する提案
 ◎友野敬大・上原 稔・島田裕次(東洋大)
ログデータ O-027 実オフィスに導入した照明制御システムの稼働状況の可視化システム
 三木光範・◎今宮久夫・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
ロジスティクス・システム O-001 在庫調整機能を有する製造業における多段階SCM設計問題へのマルチタスク非同期環境分散ランダムキー型GAの応用
 ○井上古樹(宮崎産業経営大)
路車間通信 RM-003 路車間並列光通信の通信路特性と受信システム
 ◎増田幸仁・圓道知博・山里敬也(名大)・岡田 啓(埼玉大)・メヒルダドパナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
ロバスト推定 H-037 一般化学習ベクトル量子化と顔形状モデルを用いた顔特徴点検出
 ◎森下雄介・今岡 仁(NEC)
ロボカップレスキュー F-041 ロボカップレスキューにおけるエージェント間協調のためのグループ形成手法
 ◎呉  珊・松井丈弥・能登正人(神奈川大)
ロボット D-023 データベースによって制御される協調エージェントを用いた実空間状況獲得手法
 ◎金子祥貴・富井尚志(横浜国大)
ロボットサイネージ J-034 情報提示方法の違いがもたらすロボットサイネージの広告効果
 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR)
ロボットサイネージ RJ-007 ロボットサイネージにおいて見かけと大きさの違いがもたらす広告効果の変化検証
 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR)
ロボット視覚 H-014 均等分割型EMDによるロバスト画像照合
 ◎橋本陽祐・川上 肇(龍谷大)
ロボットスーツHAL J-037 腰部負荷軽減のための股関節動作支援用HALの開発に関する研究
 ◎原 大雅・山海嘉之(筑波大)
ロボット制御 H-005 撮像画像による床素材の静摩擦係数の推定
 ○田村 仁(日本工大)
論理合成 RC-001 論理合成における面積・遅延最適化のためのフォールスパスの活用について
 ◎三上雄大・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)

キーワード索引・わ

ワイヤレス M-042 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの無線性能
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎松谷和樹・伊藤博高(同志社大)
ワイヤレスセンサ M-044 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの省電力制御アルゴリズム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎長野正嗣・米本洋幸(同志社大)
ワイヤレス通信 M-018 超高速無線通信ベースバンドシステム用クロック生成器
 ○大庭信之・甲田泰照・片山泰尚(日本IBM)
和音認識 E-029 状態共有型HMMに基づく音楽音響信号からの自動和音認識の検討
 ◎伊藤 綾・酒向慎司・北村 正(名工大)
和音認識 E-030 Doubly Nested Circle of Fifthsを用いた和音認識の特性改善
 ◎植村あい子・甲藤二郎(早大)
話題 RJ-002 自由対話における発話の共感状態の音声分析
 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大)
話題抽出 F-050 特定ジャンルのブログに対する共起とユーザ別特徴語抽出を用いた話題抽出
 ◎山本尚央(早大)・佐藤進也(NTT 未来ねっと研究所)・菅原俊治(早大)
話題提供 I-005 拡張現実感技術を用いた対面コミュニケーションにおける感情表現および話題提供システムの開発
 ◎倉長拓海・吉野 孝(和歌山大)
割込み応答 B-035 PCサーバ用Linuxのリアルタイム性能評価
 ◎金城 聖・鶴  薫・飯塚 剛(三菱)