内因的動機 | N-010 | プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討 ◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大) |
内臓脂肪面積推定 | G-016 | 腹部3次元形状の特徴解析と内臓脂肪面積の推定 ◎谷口広樹(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)・佐藤幸男(慶大/スペースビジョン)・本田郁二(慶大) |
内挿フィルタ | I-032 | RGB4:4:4カラー動画像符号化のための色信号間/フレーム間予測に関する一検討 ◎小林雅典・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
内部構造可視化 | G-019 | データ分布に基づく階層型多クラス分類を用いたタンパク質の細胞内局在部位予測 ◎久須田樹哉・渡邉真也・施 建明(室蘭工大)・Paul Horton(産業総合研究所) |
内部統制 | M-014 | 異なる種類のログの統合的保管に関する提案 ◎友野敬大・上原 稔・島田裕次(東洋大) |
ナチュラルクオリティ | RI-005 | 高密度時間サンプリングに基づく時間方向適応フィルタ設計 ○坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT) |
ナラティブ・セラピー | J-016 | 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法の一考察 ◎上島洋人・板倉佑典・皆月昭則(釧路公大) |
ナレッジマネジメント | O-016 | 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察 ◎小川直樹・赤城真生・菅生佳孝・榊原孝志・崎山 充・藤岡直矢・菊池慎也・皆月昭則(釧路公大) |
ナレッジマネジメントシステム | O-017 | 暗黙的な知識の再利用を目的とした電子的な付箋の分類手法 ◎三澤勇太・山中啓祐・高田秀志(立命館大) |
二次元バーコード | O-029 | QRコードの画像多重化特性の検討 ○若原俊彦・山元規靖・越智祐樹(福岡工大) |
二倍体 | RF-005 | 二倍体遺伝的アルゴリズムにおけるネットワーク荷重の学習 ◎齊藤竜矩・濱上知樹(横浜国大) |
二分木 | A-023 | 接尾辞木に対する二分木化と簡潔データ構造による圧縮 ◎馬場雅大・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
二分木 | I-026 | ウェーブレット係数の主成分分析を用いた学習型超解像 ◎中矢知宏・近松慎伍・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
二分決定グラフ | F-024 | ベイジアンネットワークを表現するZDDからの高速計算プログラムの自動生成とその評価 ◎高橋 渉・湊 真一(北大) |
日本語入力 | E-042 | 符号誤り訂正を用いた携帯端末向け日本語入力手法の有効性について ◎鈴木悟史・松原雅文・Chakraborty Goutam・馬淵浩司(岩手県大) |
日本語プログラミング | RA-003 | 日本語らしい日本語プログラムを書くために ◎馬場祐人・筧 捷彦(早大) |
日本語ロケール | K-020 | ロケールを利用した学年別UIの実現 ○佐々木整・水野一徳(拓大) |
日本語ワードネット | E-034 | 概念辞書を利用した日本語テキストのエンティティ間の意味役割分類 ◎井口宜久・石塚 満(東大) |
ニュース | D-007 | モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大) |
ニュース映像 | I-063 | テロップを用いたニュース映像のトピック分割 ◎関口明紀・森田啓義・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大) |
ニュース記事 | E-046 | ニュース記事の国別クラスタの作成と多国間対応 ◎吉野太郎・斉藤雄介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
入退室管理 | O-007 | ICカード学生証を用いた出席記録・進捗管理支援システム ◎沖 恭志・長坂康史(広島工大) |
ニューラルテスト理論 | N-006 | 情報技術演習システムを利用した学習者の評価−ニューラルテスト理論による学習評価− ◎佐々木龍・久津間啓右・泉 隆(日大) |
ニューラルネットワーク | E-042 | 符号誤り訂正を用いた携帯端末向け日本語入力手法の有効性について ◎鈴木悟史・松原雅文・Chakraborty Goutam・馬淵浩司(岩手県大) |
ニューラルネットワーク | G-002 | ニューラルネットワークを用いた配色の見やすさの予測 田幸 淳(NTTコミュニケーションズ)・○篠沢佳久(慶大) |
ニューラルネットワーク | O-030 | アンサンブル学習型ニューラルネットワークを用いた衛星画像の水田抽出モデル ◎岸田和也・山口崇志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
人間関係 | F-022 | 人間関係を利用した誤送信メール防止システムの試作 ◎辻野友孝・白松 俊・大園忠親・新谷虎松(名工大) |
人間工学 | M-028 | バス車内のリアルタイム異常検知支援システム設置に向けたエルゴノミクス的検討 ◎竹下峰弘・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
認証 | J-022 | 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
認証 | M-058 | セキュアモバイルアクセス基盤の提案 ○梅澤克之・礒川弘実・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大) |
認証 | RM-008 | セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価 ○礒川弘実・梅澤克之・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大) |
認証連携 | L-035 | 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク ◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大) |
認知過程 | J-032 | 評価理論を用いた感情音声認識の試み ◎若林英俊(はこだて未来大) |
認知負荷 | M-005 | 様々な環境の同期対面型講義を考慮した講義支援システムにおけるコメント収集手法の検討 ◎高松真伍(創価大)・高木正則(岩手県大)・勅使河原可海(創価大) |
布の汚れ | RI-008 | PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大) |
塗り絵 | I-012 | 符号付変化量最大化反復バイラテラルフィルタによる塗り絵の下絵線画の生成 ○井上光平・浦浜喜一(九大) |
ネゲントロピー | RI-008 | PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大) |
ネットいじめ | K-029 | 「いじめ語」検出による学校裏サイト監視支援システム ○浅田太郎(京都府大)・竹田麻友子(シスメックス)・吉冨康成・田伏正佳(京都府大) |
ネットニュース | E-046 | ニュース記事の国別クラスタの作成と多国間対応 ◎吉野太郎・斉藤雄介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
ネットパトロール支援 | O-015 | プロフサイト内の人間関係解析によるネットパトロール支援に関する研究 ◎荒川裕子・中村健二・小柳 滋(立命館大) |
ネットワーク | F-047 | PDGAにおける階層コーン型トポロジの探索空間拡大に伴う探索性能の影響に関する考察 ◎今 康徳・小嶋和徳・伊藤慶明・石亀昌明(岩手県大) |
ネットワーク | K-045 | ウェブアプリと無線ネットワークの連携による香り空間構築 ◎木村優衣子・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大) |
ネットワーク | L-002 | ネットワーク記述言語を用いたネットワーク設計支援に関する一考察 ◎金子佳正・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
ネットワーク | L-008 | Ethernetフレーム情報測定装置の研究・開発 ◎佐々木宏幸・松田勝敬(東北工大) |
ネットワーク | M-043 | 知的照明システムにおけるTCP/IP通信を用いた照度センサネットワーク 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎下村浩史・笠原佳浩(同志社大) |
ネットワーク運用支援 | L-001 | AX-ON-APIを用いたVLAN運用管理を支援するシステムの開発 ◎藤村真希・下川俊彦(九産大) |
ネットワークエミュレータ | L-012 | ネットワークエミュレータへのAndroidの組み込み ◎馬場隆章・後藤邦夫(南山大) |
ネットワーク攻撃 | L-007 | セキュリティー端末のシミュレーションによる通信のロバスト性に関する研究 ◎菊地翔吾・松田勝敬(東北工大) |
ネットワークサービス | M-071 | ネットワークサービスを非常時にも継続提供するためのアカウント管理方式の提案 ◎田坂和之・吉原貴仁(KDDI研) |
ネットワークストレージ | M-016 | 複数サーバ接続の多段キャッシュストレージにおけるキャッシュ置換法 ◎長廻雄介・山口実靖(工学院大) |
ネットワーク設計 | L-002 | ネットワーク記述言語を用いたネットワーク設計支援に関する一考察 ◎金子佳正・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
ネットワーク中心性 | O-015 | プロフサイト内の人間関係解析によるネットパトロール支援に関する研究 ◎荒川裕子・中村健二・小柳 滋(立命館大) |
ネットワークプロセッサ | RC-011 | 仮想キューによるRTOSのハードウエア化 ○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大) |
ネットワークモデル | F-057 | SNSの特徴を考慮に入れたネットワークモデルの評価 ◎工藤匡浩・松澤智史・武田正之(東理大) |
ネットワークロボット | J-034 | 情報提示方法の違いがもたらすロボットサイネージの広告効果 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR) |
ネットワークロボット | RJ-007 | ロボットサイネージにおいて見かけと大きさの違いがもたらす広告効果の変化検証 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR) |
ノイズベクトル除去 | H-001 | 両方向ゼロ比較に基づくノイズベクトルの除去 ○横山貴紀・渡辺俊典(電通大) |
脳活動 | J-028 | 知的照明システムで実現する照明の色温度とNIRSにより計測される脳活動の関係 三木光範・◎鷲見祐加子・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
農作業認識 | H-029 | 装着型センサによる農作業認識システム構築に向けて ○谷口倫一郎・南石晃明(九大)・有田大作(九州先端科学技術研究所)・島田敬士・長原 一(九大) |
脳磁界計測 | G-003 | 脳磁界計測による視覚性運動の変化に対する予測と認知の関係の検討 ◎三尾恭史・林 伴明・青山 敦・小山裕徳・川澄正史(電機大) |
脳髄液 | G-008 | 時間領域法のヒト脳光学パラメータ感度の検討 ◎西尾直也・田畑頌吾・沖松一弥・谷藤忠敏(北見工大) |
脳卒中 | J-036 | 把持動作支援を可能とする装着型サイバニックハンドの開発 ◎竹内 奨・山海嘉之(筑波大) |
能動学習 | A-024 | 信頼区間上限の不確実性サンプリングへの応用 ◎斎藤淳哉・篠原 歩(東北大) |
乗換案内 | RM-006 | ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝) |
乗り心地 | RJ-003 | 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
乗り心地 | RJ-004 | 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
ノンバーバルコミュニケーション | J-013 | 身体操作を実装した仮想エージェントとの持続的インタラクション評価 ◎東野寛志・神田智子(大阪工大) |
ノンフォトリアリスティックレンダリング | I-007 | 仮想彫刻における6軸モーションセンサを用いた切削手法 ◎蛭間宏明・武田正之(東理大) |