キーワード索引・ま

マーカ M-039 ARを利用した家電機器操作のためのマーカ技術の検討
 ◎三原進也・坂本 陽・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
マーカーレスAR I-039 PTAMを用いた3DCGモデリング支援ツールの提案
 ◎高安 伸・遠藤聡志・赤嶺有平・當間愛晃・山田孝治(琉球大)
マイクロホンアレー RE-001 遅延和アレー法を用いた複数移動音源追尾の性能改善
 ◎押田賢浩・大和田昇・陶山健仁(電機大)
マイクロホンアレー RE-002 音声の局在時間を考慮した複数音源定位
 ◎前田繰一朗・染谷貴徳・陶山健仁(電機大)
マインドマップ J-011 ストーリー設計をサポートする絵本自動生成システムの構築
 ◎出水ちあき・仲松里夏・宮里洸司・神里志穂子・野口健太郎(沖縄高専)
マウス J-055 2Dポインティングデバイスによる3Dダイレクトマニピュレーション
 ○野中秀俊(北大)
前処理 H-038 顔検出器のスイープ範囲限定による高速化とその評価
 ◎青木崇浩・中島克人(電機大)
摩擦力 J-058 回転体の回転に伴う摩擦力による力覚フィードバック
 ◎北村嘉章・吉川 毅・野中秀俊(北大)
マスキング G-005 高次自己相関モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎吉元宏幸(鹿児島高専)
マスキング G-006 高次微分相関型モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法
 ◎飛佐洋平・濱川恭央(鹿児島高専)
マスタスレーブ J-035 サイバニックマスタアームによるマニピュレーションシステムに関する研究
 ◎平松宏介(筑波大)
待ち時間 M-046 早送り再生を考慮した選択型コンテンツの放送型配信におけるスケジューリング手法
 ◎後藤佑介(岡山大)・義久智樹(阪大)・谷口秀夫(岡山大)
マッシュアップ D-028 異種分散情報源の統合による書籍情報の統括的検索の実現
 ◎金子 護・成  凱(九産大)
マッピング J-033 自動追従ショッピングカートロボットの設計と製作−自己位置推定とマッピングシステム−
 ○小野里太志・田村 仁・片山茂友(日本工大)
マッピング制御 I-037 テクスチャマッピング制御における立体感強調の基礎的検討
 ◎古 鎮宇・大谷 淳(早大)
窓面積比 H-008 街並画像DBを利用したビル壁面の窓面積比の推定手法
 ◎上野智史・川田亮一(KDDI研)
マニピュレーション J-035 サイバニックマスタアームによるマニピュレーションシステムに関する研究
 ◎平松宏介(筑波大)
マニュアル K-015 アニメーションヘルプシステムにおける再生速度変更とユーザビリティの関係
 ◎松崎広起・西尾高典・納富一宏(神奈川工科大)
マネジメント関連能力 RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成
 ○庄子栄光・宮西洋太郎(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東北ソリューションズ)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根英昭・中尾光之(東北大)
マネジメント関連能力 RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性
 ○宮西洋太郎・庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・村上隆生(サイエンティア)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根秀昭・中尾光之(東北大)
マルウェア L-030 Design of User Support System for Combating against Malware
 ◎Nobutaka Kawaguchi・Takayuki Yoda・Tatsunoshin Kawaguchi(Hitachi)・Toshihiko Kasagi(KDDI)・Yuji Hoshizawa(SecureBrain)
マルチエージェント F-043 マルチエージェント避難シミュレータを用いた最適誘導灯配置法の検討
 ◎辻 優介・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大)
マルチキャスト M-021 オーバレイマルチキャストを利用した複数チャネル配信方式の検討
 ◎大谷晋一郎・謝  夢・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
マルチコア C-019 ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案
 ○大島 訓・青木英雄・関山友輝・吉田雅徳・長井昭裕・大平崇博(日立)
マルチコアプロセッサ B-036 Kexecによるコア別Linuxカーネルの起動方式
 ◎中原大貴・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)
マルチコアプロセッサ B-037 マルチコアプロセッサにおいて複数のLinuxカーネルを走行させる方式の設計
 ◎千崎良太・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)
マルチタッチ J-002 複数ユーザによるAR技術を用いた個別メニュー表示・操作可能なテーブルトップ型HMIの提案
 ◎武田智裕・菅原祐人・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大)
マルチタッチインタフェース K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
マルチタッチパネル K-043 電動車いす用の事故防止のための周辺を見回すシステム
 ○山下良博・田村 仁・片山茂友(日本工大)
マルチテナント RO-002 スレッドローカル変数を用いたWebアプリケーションのマルチテナント化方式の開発と仮想化方式との比較
 ◎乾 敦行・高野英樹・秋藤俊介(日立)
マルチパス環境 RM-005 高速移動環境下におけるOFDM通信のチャネル推定法
 ◎名取隆廣・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
マルチプラットフォーム M-035 多言語プラットフォーム上で動作するP2P型複製オブジェクト環境の構築
 ◎市川泰宏・山本佑樹・高田秀志(立命館大)
マルチフレームMC I-030 複数のフレームを用いた適応3次元予測による動画像の可逆符号化
 ◎石橋寿則・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
マルチメディア K-006 シミュレータ利用教育のためのマルチメディアe-Learningフレームワークの提案
 ◎篠塚明祥・増田孝博・須田宇宙(千葉工大)
マルチメディア RM-009 分散型e-Learningシステムのマルチメディアデータ管理
 ◎目黒一成・山本大介・本村真一・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
マルチメディアデータベース D-001 個人の性格データに応じたアニメーション表現を伴ったWebバナー広告生成システムの提案
 ◎浦野圭一郎・坂本美佳・鷹野孝典(神奈川工科大)
マルチモーダル音声行動コーパス RJ-001 三項関係における幼児の問題解決プロセスの分析
 ◎石川翔吾・高林竜一・桐山伸也・北澤茂良・竹林洋一(静岡大)
マルチモーダル情報処理 J-017 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響
 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次朗・鈴木陽一(東北大)
マルチユーザ J-002 複数ユーザによるAR技術を用いた個別メニュー表示・操作可能なテーブルトップ型HMIの提案
 ◎武田智裕・菅原祐人・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大)

キーワード索引・み

ミー散乱 I-047 大気中の粒子による散乱現象を反映した空の色の高速シミュレーション
 ◎黒田たから(和歌山大)
見える化 O-028 九州大学における消費電力の見える化プロジェクト
 ◎古賀昭浩・田中裕大・土肥祐樹・本田恭敬・山浦 武・米田賢太郎(九大)
ミドルウェア C-010 SAGA によるグリッドアプリケーションとその性能評価
 ○河井 裕・岩井 剛・佐々木節・渡瀬芳行(高エネルギー加速器研)
見守り O-024 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜
 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
見守り O-025 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(2) 〜安否判断のためのガイドライン〜
 ◎廣澤一輝・田村美保子・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
見守り O-026 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜
 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
脈拍情報 J-051 心機能異常発見のための日常行動に着目した脈拍情報分析
 ◎桑山友加里・中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大)
脈拍センサ J-051 心機能異常発見のための日常行動に着目した脈拍情報分析
 ◎桑山友加里・中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大)
ミュージアム K-036 ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究
 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大)
ミュージカルノイズ E-002 高フロアリング係数を用いた反復スペクトルサブトラクションによるミュージカルノイズの低減の検討
 ◎福森隆寛・森勢将雅・西浦敬信(立命館大)・南條浩輝(龍谷大)
ミルグラム条件 RA-001 スモールワールドネットワークにおけるストリング形式によるq次の隔たりと一般化クラスタリング係数の考察
 ○豊田規人(北海道情報大)

キーワード索引・む

無拘束 J-019 画像処理を用いた瞬目波形検出法
 ◎大西祐哉・大矢哲也・川澄正史(電機大)
虫メガネメタファ D-025 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価
 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大)
無線LAN M-050 デュアルモード端末における無線LAN省電力待受け方式の実装と評価
 ○今井尚樹・李 明媚・磯村 学・吉原貴仁(KDDI研)
無線LAN M-052 携帯端末を利用した無線LANの自動設定方法の提案
 ◎土岐 卓・荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研)
無線LAN M-065 参照用無線機を用いた電波環境変動に対して頑健な無線LAN位置検知方式- e空間実現のための人ログ収集技術の研究 -
 ○小西勇介・中尾敏康(NEC)
無線LAN RL-002 Practical DHCP DNS Attack on WPA-TKIP --Breaking WPA-TKIP in realistic environment--
 ◎小澤勇騎・藤堂洋介(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
無線LAN RL-003 Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing--WPA-TKIP is not safe in realistic environment--
 ◎藤堂洋介・小澤勇騎(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
無線センサネットワーク D-020 斜面防災システムにおけるセンサのカテゴライズを用いた運用コストの削減
 ◎加藤和弥・原田史子・島川博光(立命館大)
無線センサネットワーク D-021 斜面防災のための基準値変動を考慮したセンサ値の飽和領域抽出
 ◎中小路公通・島川博光・原田史子(立命館大)

キーワード索引・め

迷惑メール L-028 メールユーザエージェントによる送信ドメイン認証の実験
 ◎山田真也・野口健一郎(神奈川大)
メール F-022 人間関係を利用した誤送信メール防止システムの試作
 ◎辻野友孝・白松 俊・大園忠親・新谷虎松(名工大)
メールユーザエージェント L-028 メールユーザエージェントによる送信ドメイン認証の実験
 ◎山田真也・野口健一郎(神奈川大)
メカニズムデザイン RF-002 【FIT論文賞受賞論文】
架空名義操作不可能な組合せオークションメカニズム:VCG メカニズムの改良
 ◎毛利貴之・東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大)
メタデータ F-006 日本十進分類法とWikipediaのカテゴリを用いた蔵書検索クエリの拡張: 蔵書検索結果を用いた語彙構造化
 ◎本間 維・永森光晴・杉本重雄(筑波大)
メタデータ L-014 分散ファイルシステムにおける冗長化方式の一検討
 ○西谷明彦・寺下雅人・大岸智彦(KDDI研)
メタデータ生成 H-002 実運用に向けたメタデータ制作フレームワークのリファレンスソフトウェアの改良
 ○佐野雅規・住吉英樹・藤井真人・柴田正啓・八木ノブユキ(NHK技研)
メタヒューリスティクス F-023 制約充足問題のためのランク付け機能を有するACOの局所探索による解候補育成
 ◎早川大貴・水野一徳・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大)・小野智司(鹿児島大)
メタヒューリスティクス F-048 フェロモン調節によるACOアルゴリズムの改良
 ◎梁 賢徳・松井丈弥・能登正人(神奈川大)
メタヒューリスティックス A-004 移動体の通過順序付けにおける遺伝的アルゴリズムの交叉法の比較評価
 ◎澤田めぐみ・白石 將・尾崎敦夫・松村寛夫(三菱)
メタプログラミング A-021 グラフ書換え言語REGRELにおける並行グラフ操作クエリの表現
 ◎東 達軌・武田正之(東理大)
メタボリックシンドローム G-016 腹部3次元形状の特徴解析と内臓脂肪面積の推定
 ◎谷口広樹(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)・佐藤幸男(慶大/スペースビジョン)・本田郁二(慶大)
メッセージ選択 D-003 個別広告提供のための精緻化見込みモデルに基づいた広告メッセージの決定
 ◎小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
メディア解析 H-002 実運用に向けたメタデータ制作フレームワークのリファレンスソフトウェアの改良
 ○佐野雅規・住吉英樹・藤井真人・柴田正啓・八木ノブユキ(NHK技研)
メモリ C-021 フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法
 ◎吉田雅徳・関山友輝・大島 訓・大平崇博(日立)
面積制約遅延最適化 RC-001 論理合成における面積・遅延最適化のためのフォールスパスの活用について
 ◎三上雄大・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)

キーワード索引・も

モアレ RM-003 路車間並列光通信の通信路特性と受信システム
 ◎増田幸仁・圓道知博・山里敬也(名大)・岡田 啓(埼玉大)・メヒルダドパナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
網膜 G-001 網膜外網状層の生理工学的モデルによるFootstep錯視の解析
 ◎鷲野希望・石原彰人(中京大)
モーションキャプチャ I-050 モーションデータを用いたストリートダンスの定量的および定性的評価法
 ◎平尾義之・齊藤 剛(電機大)
モーションキャプチャ I-051 モーションデータの動作可視化システムの提案とその応用
 ◎田代裕子・齊藤 剛(電機大)
モーションキャプチャデータ I-052 モーションキャプチャデータのLODに関する一手法
 ◎長谷川新悟・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
モーション検索 RJ-009 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム
 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大)
モーション作成 RJ-009 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム
 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大)
モーションセンサ I-007 仮想彫刻における6軸モーションセンサを用いた切削手法
 ◎蛭間宏明・武田正之(東理大)
モーションデータ I-051 モーションデータの動作可視化システムの提案とその応用
 ◎田代裕子・齊藤 剛(電機大)
モーションベース RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響
 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
モーション編集 RJ-009 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム
 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大)
モザイク I-008 モザイクのコントラストによる視覚的影響における一検討
 ◎森屋舞子・鉄谷信二(電機大)
文字列画像検索 H-011 射影不変量とホモグラフィー行列を用いた文字列画像検索方式の提案
 ○秋山達勇・西脇大輔(NEC)
文字列パターン発見 F-037 Sparse Substring Pattern Set Discovery using Linear Programming Boosting
 ◎樫原和昭・畑埜晃平・坂内英夫・竹田正幸(九大)
モチーフ抽出 G-021 モチーフ抽出によるエピジェネティクス関連領域の予測
 ○東原正智(法大)
モチベーション N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討
 ◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大)
モデリング B-008 組込みシステムのオープンソースソフトウェア移植工程に対する信頼性評価のための一般化ハザードレートモデルと適合性評価
 ◎吉田祐貴・田村慶信(山口大)・山田 茂(鳥取大)
モデリング I-041 実写を利用した積雲のモデリング方法
 ◎真造佑介・土橋宜典・山本 強(北大)
モデリング I-042 仮想空間における缶アート制作支援システム
 ◎高橋和茂・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
モデル化 A-008 照度を個別制御する知的照明システムにおける自動障害検出手法
 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
モデル駆動開発 B-020 UML記述の仕様からSPINモデル検査用PROMELAモデルへの自動変換
 ◎宮本直樹・和崎克己(信州大)
モデル駆動開発 RB-002 MARTEプロファイルを適用したUMLモデルによる組込みシステムの性能評価シミュレーション
 ◎河原 亮・小野康一・中田武男・豊田 学・坂本佳史(日本IBM)・福岡直明(京セラミタ)
モデル検査 B-018 状態遷移を持つオブジェクト間通信のモデル検査技術
 ◎大貫智洋・上野浩一郎・磯田 誠(三菱)
モデル検査 B-019 UMLモデルの振舞いのモデル検査における表現方法について
 ◎八鍬 豊・野田夏子(NEC)
モデル検査 B-020 UML記述の仕様からSPINモデル検査用PROMELAモデルへの自動変換
 ◎宮本直樹・和崎克己(信州大)
モデル検査 B-022 ソースコード解析を利用したモデル検査に基づく欠陥抽出手法による組込みシステムの検証
 ○Yoshitaka Aoki・Saeko Matsuura(芝浦工大)
モデル検査 C-002 上位ハードウェア設計言語 Melasy+ によるVHDLコード生成と動作検証
 ◎白鳥航亮・和崎克己(信州大)
モデル検査 O-008 機能仕様と振る舞い仕様間の整合性
 ◎安田佳宏・新川芳行(龍谷大)
モデルベース設計 RC-012 システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計
 ○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大)
物語 E-011 物語の中の文における感情分類手法
 ◎吹越弘崇・杉本富利(東洋大)
モノクロ変換 I-020 色情報とグレースケール保存を考慮したディジタル画像のモノクロ変換
 ◎田中 豪・末竹規哲・内野英治(山口大)
モバイル M-009 すれ違い時の時間的制約を考慮した情報交換のための情報分類手法
 ◎山本純也・高田秀志・櫻内彬夫・西出 亮(立命館大)
モバイル M-058 セキュアモバイルアクセス基盤の提案
 ○梅澤克之・礒川弘実・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
モバイル RM-008 セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価
 ○礒川弘実・梅澤克之・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
モバイルエージェント B-003 強マイグレーションモバイルエージェントシステムAgentSphereにおけるエージェントの活動管理
 ◎山口大祐・白谷浩次郎・市川 顕・甲斐宗徳(成蹊大)
モバイルエージェント F-013 ABLAにおけるノード情報伝達に基づくモバイルエージェントの移動先決定方式
 ◎野地脩宏・加藤貴司・Bhed Bahadur Bista・高田豊雄(岩手県大)
モバイルエージェント L-031 電子透かしを用いたモバイルエージェント改ざん検出システム
 ◎青戸 渉・原 元司(松江高専)
モバイルエージェント RM-009 分散型e-Learningシステムのマルチメディアデータ管理
 ◎目黒一成・山本大介・本村真一・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
モバイルエージェント RM-010 キャッシュによるモバイルエージェントの移動高速化
 ◎東野正幸・本村真一・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
モバイルコンピューティング RM-001 目標中心の行動連鎖モデルに基づく対面協調型観光情報システム〜歴史テーマパークへの適用〜
 ○高橋恭平・市川 尚・窪田 諭・阿部昭博(岩手県大)
モバイル通信 M-008 携帯端末による写真撮影位置に基づく地域情報提示システムの提案
 ◎桑原崇史・田島孝治・大島浩太・寺田松昭(農工大)
モバイルフォン L-012 ネットワークエミュレータへのAndroidの組み込み
 ◎馬場隆章・後藤邦夫(南山大)
モバイルライブストリーミング M-047 複数チャネルを考慮したモバイルライブストリーミング配信サービスの提案
 ◎谷川 諒・一瓢達也・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
模倣学習 F-014 無意識的引き込み模倣により母音を獲得する模倣学習モデル
 ◎大段智広・鈴木輝彦・太原育夫(東理大)
問題解決 RJ-001 三項関係における幼児の問題解決プロセスの分析
 ◎石川翔吾・高林竜一・桐山伸也・北澤茂良・竹林洋一(静岡大)
問題作成手順 N-008 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討
 ◎小谷篤司・勅使河原可海(創価大)・高木正則(岩手県大)
問題集 K-018 問題集のための総合的なeラーニングシステムの開発と評価
 ○小島一秀(阪大)
問題抽出 K-027 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討
 ◎出口寛之・大西祐哉・大矢哲也・小山裕徳・川澄正史(電機大)