外形的特徴 | RD-002 | 【船井ベストペーパー賞】 HTML要素に着目した違法・有害サイト検出手法の提案と評価 ◎池田和史・柳原 正・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研) |
外国語 | RN-002 | 多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発 鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大) |
改ざん | L-031 | 電子透かしを用いたモバイルエージェント改ざん検出システム ◎青戸 渉・原 元司(松江高専) |
改ざん攻撃 | RL-003 | Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing--WPA-TKIP is not safe in realistic environment-- ◎藤堂洋介・小澤勇騎(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University) |
解析的DP | H-031 | 多峰型解析的DPを用いた動画像中の物体追跡 ◎川野裕希・藤村一行・ヤオカイ フォン・内田誠一(九大) |
解説放送 | K-060 | 番組台本を利用した解説放送用原稿作成支援システム ○加藤直人・清水俊宏(NHK) |
階層型分類 | G-019 | データ分布に基づく階層型多クラス分類を用いたタンパク質の細胞内局在部位予測 ◎久須田樹哉・渡邉真也・施 建明(室蘭工大)・Paul Horton(産業総合研究所) |
階層的挟み撃ち探索 | B-025 | 評価関数の精度による階層的挟み撃ち探索の性能評価 ◎中村あすか・富永浩文・前川仁孝(千葉工大) |
解像度変換 | I-026 | ウェーブレット係数の主成分分析を用いた学習型超解像 ◎中矢知宏・近松慎伍・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
回想法 | J-016 | 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法の一考察 ◎上島洋人・板倉佑典・皆月昭則(釧路公大) |
回転体 | J-058 | 回転体の回転に伴う摩擦力による力覚フィードバック ◎北村嘉章・吉川 毅・野中秀俊(北大) |
解答行動 | J-031 | e-Learning学習者の解答行動・眼球運動と感情との関連の分析 ○繁田亜友子・小池武士・濱本和彦・野須 潔(東海大) |
解答時間 | K-027 | 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討 ◎出口寛之・大西祐哉・大矢哲也・小山裕徳・川澄正史(電機大) |
ガイドライン | O-025 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(2) 〜安否判断のためのガイドライン〜 ◎廣澤一輝・田村美保子・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
概念獲得 | E-027 | 幼児の日常生活を収録したビデオデータの分析と名詞概念獲得システムSINCAの評価 ◎内田ゆず(青学大)・荒木健治(北大) |
概念束 | D-037 | 形式概念を用いた倒産情報の分析システム 馬場隆寛・呉 小斌・○中藤哲也・廣川佐千男(九大) |
回文発見 | RE-003 | 「意外や意外」回文だ−文章中に知られざる回文はあるか− ○佐藤理史(名大) |
ガウス過程 | H-004 | ガウス過程事前分布を用いた時系列多重整列法 ◎秋本真治・末松伸朗・林 朗・岩田一貴(広島市大) |
ガウスフィルタ | I-016 | 雑音強調を抑制するアンシャープマスキング処理 ○小野直樹・浦濱喜一(九大) |
顔画像 | I-019 | カラー顔画像の簡易アルベド推定に基づく高画質化 ○塚田正人・石山 塁・舟山知里(NEC)・新井雅年(NEC情報システムズ)・Charles Dubout(Idiap Research Institute) |
顔画像認証 | L-026 | USBメモリによるポータブル環境のセキュリティ強化 -自己組織化マップによる顔画像認証機能の実装- ◎高橋雅隆・山内俊明・納富一宏(神奈川工科大) |
顔検出 | H-037 | 一般化学習ベクトル量子化と顔形状モデルを用いた顔特徴点検出 ◎森下雄介・今岡 仁(NEC) |
顔検出 | H-038 | 顔検出器のスイープ範囲限定による高速化とその評価 ◎青木崇浩・中島克人(電機大) |
カオスニューラルネットワーク | E-018 | カオスニューラルネットワークを応用した自動リズム生成システム ◎杉井ひかり・石亀昌明・伊藤慶明・小嶋和徳(岩手県大) |
顔特徴点 | H-037 | 一般化学習ベクトル量子化と顔形状モデルを用いた顔特徴点検出 ◎森下雄介・今岡 仁(NEC) |
顔認識 | K-037 | 視覚情報を用いた双方向コミュニケーション支援システム ◎越口 渉・西山裕之(東理大) |
顔表情認識 | J-018 | Study of Human Gesture Recognition by Integrating Face and Hand Motion Features 羅 丹(Waseda University)・Hazim Kemal Ekenel(Karlsruhe Institute of Technology)・○大谷 淳(Waseda University) |
顔向き | RJ-005 | 目入力装置のための顔の回転変化に頑健な黒目検出法 ◎浅野誠之・高野博史・中村清実(富山県大) |
香り | K-045 | ウェブアプリと無線ネットワークの連携による香り空間構築 ◎木村優衣子・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大) |
可逆符号化 | I-030 | 複数のフレームを用いた適応3次元予測による動画像の可逆符号化 ◎石橋寿則・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
学習 | F-044 | 銘柄の特徴に基づく指標の重み付けを用いた自動株式取引システム ◎大石正志・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大) |
学習 | K-015 | アニメーションヘルプシステムにおける再生速度変更とユーザビリティの関係 ◎松崎広起・西尾高典・納富一宏(神奈川工科大) |
学習 | K-027 | 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討 ◎出口寛之・大西祐哉・大矢哲也・小山裕徳・川澄正史(電機大) |
学習 | M-069 | 学習アルゴリズムを用いたコンセントによる待機電力の削減 ○天野賢二・森 雅智・間 博人・斉藤匡人・金澤貴俊・徳田英幸(慶大) |
学習型超解像 | I-026 | ウェーブレット係数の主成分分析を用いた学習型超解像 ◎中矢知宏・近松慎伍・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
学習過程 | RK-001 | 【FIT論文賞受賞論文】 関数呼び出しの分析による頻出学習パターンの導出 ◎谷川紘平・原田史子・島川博光(立命館大) |
学習管理 | K-018 | 問題集のための総合的なeラーニングシステムの開発と評価 ○小島一秀(阪大) |
学習支援 | K-001 | カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大) |
学習支援 | K-003 | 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大) |
学習支援 | K-021 | 携帯端末を用いたジェスチャによるタイルプログラミング支援機能 ◎磯野 悠・森口友也・高田秀志(立命館大) |
学習支援 | K-022 | 制約のある仮想空間上での共同創作機能を備えた協調学習システム ◎柿内達真・高田秀志(立命館大) |
学習支援システム | K-002 | 体感的学習が可能な物理シミュレーションシステムの構築 ◎荻原貴文・林 大作・中村直人(千葉工大) |
学習事項 | RK-002 | 講義資料からの意味ネットワーク作成による学習事項の形式化 ◎大野公裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
学習状況の評価 | N-005 | インターネットを利用した情報技術学習支援システム−S-P表による学習評価の検討− ◎久津間啓右・佐々木龍・泉 隆(日大) |
学習ソフト | K-042 | 重度肢体不自由児・者向け学習ソフトを作るためのFlash用スイッチ入力機能ライブラリの開発 ◎吉田悠亮・爲川雄二(東北大)・竹島久志(仙台高専) |
学習パターン | RK-001 | 【FIT論文賞受賞論文】 関数呼び出しの分析による頻出学習パターンの導出 ◎谷川紘平・原田史子・島川博光(立命館大) |
学習評価 | N-006 | 情報技術演習システムを利用した学習者の評価−ニューラルテスト理論による学習評価− ◎佐々木龍・久津間啓右・泉 隆(日大) |
学習ベクトル量子化 | H-037 | 一般化学習ベクトル量子化と顔形状モデルを用いた顔特徴点検出 ◎森下雄介・今岡 仁(NEC) |
学習方策 | N-010 | プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討 ◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大) |
学習モデル | F-014 | 無意識的引き込み模倣により母音を獲得する模倣学習モデル ◎大段智広・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
角速度センサ | J-053 | 管内事故防止のための特定作業に着目した動作データ異常分析 ◎中内亮介・林 利毅・原田史子・島川博光(立命館大) |
拡大 | I-060 | Grouplet変換を用いたカラー画像のぼけ復元・拡大 ◎石川健一・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
拡張現実 | D-025 | 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大) |
拡張現実 | J-001 | 携帯端末を用いた書棚の図書検索のための分散協調型拡張現実システム ◎高橋政樹・高井昌彰(北大) |
拡張現実 | J-002 | 複数ユーザによるAR技術を用いた個別メニュー表示・操作可能なテーブルトップ型HMIの提案 ◎武田智裕・菅原祐人・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大) |
拡張現実 | J-003 | AR技術の活用による運転者の視線移動を縮減可能な車載情報機器操作法の提案 ◎菅原祐人・武田智裕・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大) |
拡張現実 | J-005 | 拡張現実技術を用いた昔話−ももたろう− ○大倉 充(岡山理大)・中村昌稔(カインド)・松尾泰宏(ピープルソフトウェア)・島田英之・島田恭宏(岡山理大) |
拡張現実感 | I-005 | 拡張現実感技術を用いた対面コミュニケーションにおける感情表現および話題提供システムの開発 ◎倉長拓海・吉野 孝(和歌山大) |
拡張現実感 | J-004 | 既製の案内図を用いた仮想3次元形状の重畳表示 ◎深見健太・吉川 毅・野中秀俊(北大) |
拡張現実感 | K-037 | 視覚情報を用いた双方向コミュニケーション支援システム ◎越口 渉・西山裕之(東理大) |
拡張現実感技術 | M-070 | 拡張現実感技術によるアドホックネットワーク可視化システムの設計 ◎辨野 司・坂本直弥・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大) |
確率奥行きマップ | I-055 | 確率奥行マップを用いたディジタル・リフォーカスの検討 ◎池藤広司・久保田彰(中大) |
確率計算 | F-024 | ベイジアンネットワークを表現するZDDからの高速計算プログラムの自動生成とその評価 ◎高橋 渉・湊 真一(北大) |
確率推定 | G-020 | ベイジアンネットワークを用いた生活習慣の分析 ◎吉見将太・黒川悦子・橋本和夫(東北大) |
確率微分方程式 | G-012 | 伊藤過程に基づくLSFの推定とそれを用いた鮮鋭度評価 ○今井國治(名大)・遠地志太(阪大医学部附属病院)・森 政樹(名大)・藤田尚利(名大医学部附属病院)・池田 充(名大)・新美孝永(名古屋第二赤十字病院) |
隠れマルコフモデル | E-029 | 状態共有型HMMに基づく音楽音響信号からの自動和音認識の検討 ◎伊藤 綾・酒向慎司・北村 正(名工大) |
隠れマルコフモデル | E-030 | Doubly Nested Circle of Fifthsを用いた和音認識の特性改善 ◎植村あい子・甲藤二郎(早大) |
可視化 | C-017 | ホログラフィを用いた三次元流速計測専用計算システム ○増田信之・伊藤智義(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
可視化 | E-047 | 特許書類の可視化とハイパーテキスト化 ◎高木慎也・新森昭宏(インテックシステム研究所) |
可視化 | I-050 | モーションデータを用いたストリートダンスの定量的および定性的評価法 ◎平尾義之・齊藤 剛(電機大) |
可視化 | I-051 | モーションデータの動作可視化システムの提案とその応用 ◎田代裕子・齊藤 剛(電機大) |
可視化 | L-018 | データ収集システムにおける汎用データ通信システムの可視化に関する研究 ◎山脇康世・長坂康史(広島工大) |
可視光 | RM-003 | 路車間並列光通信の通信路特性と受信システム ◎増田幸仁・圓道知博・山里敬也(名大)・岡田 啓(埼玉大)・メヒルダドパナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大) |
可視光通信 | A-006 | 可視光通信による知的照明システムの照度収束の改善 三木光範・◎伊藤博高・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
可視光通信 | K-054 | 視覚障がい者のためのLED可視光通信による情報確保 ○巽 久行・河原正治(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・荒木智行(広島工大)・宮川正弘(筑波技術大) |
画質 | H-041 | 画質評価を用いる指紋画像強調手法 ○池田奈美子・中西 衛・羽田野孝裕・重松智志・森村浩季(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所) |
仮想3次元形状 | J-004 | 既製の案内図を用いた仮想3次元形状の重畳表示 ◎深見健太・吉川 毅・野中秀俊(北大) |
画像アラインメント | H-035 | 映像から三次元顔モデルへのテクスチャマッピングにおけるテクスチャ画像のアラインメント手法 ○Simon CLIPPINGDALE・藤井真人・柴田正啓(NHK) |
仮想エージェント | J-013 | 身体操作を実装した仮想エージェントとの持続的インタラクション評価 ◎東野寛志・神田智子(大阪工大) |
仮想化 | B-036 | Kexecによるコア別Linuxカーネルの起動方式 ◎中原大貴・乃村能成・谷口秀夫(岡山大) |
仮想化 | RO-002 | スレッドローカル変数を用いたWebアプリケーションのマルチテナント化方式の開発と仮想化方式との比較 ◎乾 敦行・高野英樹・秋藤俊介(日立) |
画像解析 | K-037 | 視覚情報を用いた双方向コミュニケーション支援システム ◎越口 渉・西山裕之(東理大) |
仮想化環境 | L-026 | USBメモリによるポータブル環境のセキュリティ強化 -自己組織化マップによる顔画像認証機能の実装- ◎高橋雅隆・山内俊明・納富一宏(神奈川工科大) |
画像強調 | H-041 | 画質評価を用いる指紋画像強調手法 ○池田奈美子・中西 衛・羽田野孝裕・重松智志・森村浩季(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所) |
画像共有サイト | D-006 | ブログへの自動画像付与のためのソーシャルアノテーションの有用性の検証 ◎今野智明・明堂絵美・高木幸一・川田亮一(KDDI研) |
画像局所性 | I-015 | 画像局所性を考慮した領域ベース適応補間フィルタ ◎松尾翔平・坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT) |
仮想空間 | K-023 | 教室内における仮想空間上でのプログラミング作品共有環境の基本設計 ◎森本竜也・大平 愛・吉村学人・西口昌志・西出 亮・高田秀志(立命館大) |
仮想空間 | K-034 | 仮想空間内の職業体験における行動履歴からの個人特性抽出 ◎西出恭平・駒木建明・原田史子・島川博光(立命館大) |
仮想計算機 | B-030 | 複数仮想計算機環境におけるI/Oスケジューラの動作と性能に関する考察 ◎新居健一・山口実靖(工学院大) |
仮想計算機 | B-031 | ライブマイグレーション仮想計算機の性能に関する考察 ◎久野陽介・山口実靖(工学院大) |
仮想計算機 | B-032 | I/O処理の動作を考慮した仮想計算機メモリ割当量に関する考察 ◎渡邉有貴・山口実靖(工学院大) |
仮想計算機 | L-040 | 仮想計算機XenにおけるvTPMのアクセス制御の改良 ◎森川浩明(大阪市大)・榎原博之(関西大)・中野秀男・大西克実(大阪市大) |
仮想計算機 | M-017 | 高集約サーバ統合環境における仮想計算機の性能に関する考察 ◎越智俊介・山口実靖(工学院大) |
画像計測 | H-005 | 撮像画像による床素材の静摩擦係数の推定 ○田村 仁(日本工大) |
画像検索 | A-025 | 非可逆圧縮を用いた類似性指標と画像検索への応用 ◎坂内恒介・成澤和志・Felix Brodkorb・篠原 歩(東北大) |
画像検索 | H-040 | クエリー画像描画による画像検索の構図テンプレートを用いた高速化 ○望月貴裕・住吉英樹・藤井真人(NHK技研) |
画像検索 | I-070 | 感性語と名詞の併用による画像検索の基礎考察 ◎徳田裕美・馬場口登(阪大) |
画像検索 | I-072 | 能動学習型サポートベクタマシンを用いた内容に基づく画像検索における分類器の再利用基準の改善 ◎手川真彰・服部元信(山梨大) |
仮想現実 | K-036 | ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大) |
画像効果 | J-030 | 色彩効果による画像への感情記録の可能性に関する検討 ◎石橋 賢・宮田一乘(北陸先端大) |
画像工学 | I-075 | 複数の図形輪郭線の明度変化を用いた情報埋め込み ◎井上 透・栗山 繁(豊橋技科大) |
画像合成 | I-023 | フリーハンド撮影画像群からの低歪超広角画像の合成法 ◎笹本亮介・山本 強・土橋宜典(北大) |
画像合成 | I-024 | 両眼立体視用パノラマ画像の合成法 ◎横田泰斗・山本 強・土橋宜典(北大) |
画像合成 | I-062 | 被写体の動きを考慮した長短露光画像合成によるぶれ低減法 ◎津田佳行・畑中晴雄・福本晋平(三洋電機)・千原國宏(奈良先端大) |
画像雑音除去 | I-058 | 非等方性カラーTVセミノルムを用いたカラー画像雑音除去 ◎高垣陽介・齊藤隆弘・小松 隆(神奈川大) |
画像照合 | H-014 | 均等分割型EMDによるロバスト画像照合 ◎橋本陽祐・川上 肇(龍谷大) |
画像処理 | C-026 | 携帯端末とネットワーク上計算資源の協調によるカメラセンサアプリ高速化の検討 ◎高橋信宏・入江英嗣・吉永 努・寺西良太・清水裕基(電通大) |
画像処理 | H-018 | 単眼ノーズビューカメラによる車載向け側方接近物検知の開発 ○清原將裕(日立)・加藤賢治・川野羊三(日立アドバンストデジタル)・村松彰二・内田吉孝(クラリオン) |
画像処理 | H-021 | ファッション雑誌を用いたコーディネート推薦システム ◎岩田具治・渡部晋治・澤田 宏(NTT) |
画像処理 | H-047 | ステレオ画像と語概念連想を用いた複数物体認識 ○大江裕紀・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大) |
画像処理 | I-019 | カラー顔画像の簡易アルベド推定に基づく高画質化 ○塚田正人・石山 塁・舟山知里(NEC)・新井雅年(NEC情報システムズ)・Charles Dubout(Idiap Research Institute) |
画像処理 | J-019 | 画像処理を用いた瞬目波形検出法 ◎大西祐哉・大矢哲也・川澄正史(電機大) |
画像処理 | J-021 | 標準人体モデルフィッティングによる三次元人体スキャンデータからのランドマーク抽出 ◎池 亘平・佐藤幸男・本田郁二(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン) |
画像処理 | M-041 | 携帯端末の性能を考慮した画像処理システムの設計と実装 ◎衛門一樹・西山裕之(東理大) |
画像処理によるテクスチャ生成 | I-044 | 隣接するビルの影響を考慮したビル正面テクスチャ合成手法 ◎岸 麻美・中津川直輝・森谷友昭・高橋時一郎(電機大) |
仮想彫刻 | I-007 | 仮想彫刻における6軸モーションセンサを用いた切削手法 ◎蛭間宏明・武田正之(東理大) |
画像特徴抽出 | H-028 | スマートフォンを用いた強化現実型コミュニケーションシステムの実現 ◎田中秀明・廣野大地・富澤勇介・高井昌彰(北大)・野本義弘(NTT) |
画像認識 | H-008 | 街並画像DBを利用したビル壁面の窓面積比の推定手法 ◎上野智史・川田亮一(KDDI研) |
画像認識 | J-020 | 連続挙動解析による知的防犯カメラの開発 -拉致・誘拐事案の自動検知- ◎宮原 彬・仲里直朗・長山 格(琉球大) |
画像認識 | K-052 | 在宅健康管理のための健康機器情報自動認識装置の開発 ◎白石直人・山海嘉之(筑波大) |
画像認識 | RM-004 | 累積投票特徴変換によるBotts Dot 検知 ◎吉見航介・櫻井和之・高橋勝彦(NEC) |
画像認証 | L-025 | 自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法 ◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大) |
画像の劣化モデル | I-025 | 多視点画像間の対応点推定が不要な超解像方式の一検討:2層シーンへの適用 ◎薗邉彩範・久保田彰(中大) |
画像復元 | I-027 | 逐次モンテカルロ法による画像復元とその超解像への適用 ○三須俊枝・境田慎一・鹿喰善明(NHK) |
画像復元 | I-057 | 全変動カラー画像復元問題とその近接勾配解法 ◎齊藤隆弘・高垣陽介・小松 隆(神奈川大) |
画像復元 | I-062 | 被写体の動きを考慮した長短露光画像合成によるぶれ低減法 ◎津田佳行・畑中晴雄・福本晋平(三洋電機)・千原國宏(奈良先端大) |
画像符号化 | RI-006 | 【FIT論文賞受賞論文】 植生指標の精度とスペクトル再現性を考慮したハイパースペクトル画像符号化 ◎篠田一馬・村上百合・山口雅浩・大山永昭・小杉幸夫(東工大) |
画像分解 | I-014 | Soft Color-Shrinkageを用いた非線形カラー画像分解法の実験的評価 ◎坂東優介・山中 潤・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
画像分析 | H-022 | 写実的レンダリングに向けたTime-Varying Meshの表面属性推定 ◎畢 微・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
仮想マシンモニタ | B-029 | ハイパバイザによる広告表示 ○大山恵弘(電通大) |
画像マッチング | H-028 | スマートフォンを用いた強化現実型コミュニケーションシステムの実現 ◎田中秀明・廣野大地・富澤勇介・高井昌彰(北大)・野本義弘(NTT) |
仮想マッピング | D-025 | 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大) |
仮想メモリ | B-026 | ローカルメモリを越える大容量データを扱う逐次処理のためのCコンパイラ ◎吉村 礎・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
画像理解 | H-014 | 均等分割型EMDによるロバスト画像照合 ◎橋本陽祐・川上 肇(龍谷大) |
画像リサイジング | RI-001 | 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
加速度 | RM-006 | ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝) |
加速度・角速度 | J-052 | 心機能異常発見のための位置・接触物・動きによる行動分割手法 ◎川口哲平・加藤和弥・寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
加速度センサ | J-053 | 管内事故防止のための特定作業に着目した動作データ異常分析 ◎中内亮介・林 利毅・原田史子・島川博光(立命館大) |
加速度センサ | K-047 | 加速度センサを用いた日常歩行における高齢者のバランス評価 ◎埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大) |
加速度センサ | K-049 | 高齢者における異常および前兆発見のための歩行情報取得 ◎中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大) |
加速度センサ | RB-001 | 進捗管理のための頭部の動きに着目した集中度判定 ◎林 利毅・原田史子・島川博光(立命館大) |
価値 | D-005 | 口コミ情報の価値に対する時間的指標の表現方法とその評価 ○高田秀志・久高 健(立命館大) |
価値割引 | RM-011 | 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響- e空間実現のための価値割引に関する研究 - ◎小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)・宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC) |
楽曲ジャンル分類 | E-017 | 独立成分分析を用いた楽曲ジャンル分類 ◎松田拓也・六井 淳(島根大) |
学校裏サイト | K-029 | 「いじめ語」検出による学校裏サイト監視支援システム ○浅田太郎(京都府大)・竹田麻友子(シスメックス)・吉冨康成・田伏正佳(京都府大) |
カテゴライズ | D-020 | 斜面防災システムにおけるセンサのカテゴライズを用いた運用コストの削減 ◎加藤和弥・原田史子・島川博光(立命館大) |
家電機器 | O-024 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
家電機器 | O-025 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(2) 〜安否判断のためのガイドライン〜 ◎廣澤一輝・田村美保子・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
家電機器 | O-026 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
稼働状況の可視化 | O-027 | 実オフィスに導入した照明制御システムの稼働状況の可視化システム 三木光範・◎今宮久夫・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
株 | O-034 | 株投資における推薦およびユーザ補助システムの提案 ◎庭野雄一・Ivan Tanev・下原勝憲(同志社大) |
株価時系列 | A-010 | ランダム行列の固有値分布との比較による米国株価日次変動のトレンド抽出 ◎木戸丈剛・田中美栄子(鳥取大) |
株価日中変動 | A-009 | ランダム行列との比較による株価日中変動の相関行列解析 田中美栄子・◎木戸丈剛(鳥取大) |
株式取引 | F-044 | 銘柄の特徴に基づく指標の重み付けを用いた自動株式取引システム ◎大石正志・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大) |
カブロボ | F-044 | 銘柄の特徴に基づく指標の重み付けを用いた自動株式取引システム ◎大石正志・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大) |
カメラキャリブレーション | I-022 | フリーハンド撮影画像のカメラ運動を考慮したモザイキング ◎佐藤靖之・山本 強・土橋宜典(北大) |
カラー画像 | I-020 | 色情報とグレースケール保存を考慮したディジタル画像のモノクロ変換 ◎田中 豪・末竹規哲・内野英治(山口大) |
カラー画像雑音除去 | I-059 | 様々な冗長変換とシフト不変Haarウェーブレット変換を用いたハイブリッド型カラー画像雑音除去 ◎上田康隆・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
カラー画像処理 | I-057 | 全変動カラー画像復元問題とその近接勾配解法 ◎齊藤隆弘・高垣陽介・小松 隆(神奈川大) |
カラーシリンケージ | I-013 | 冗長DCTを用いたシャープニング−デモザイキング法の提案 ○小松 隆・上田康隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
カラーTVセミノルム | I-058 | 非等方性カラーTVセミノルムを用いたカラー画像雑音除去 ◎高垣陽介・齊藤隆弘・小松 隆(神奈川大) |
カルマンフィルタ | A-008 | 照度を個別制御する知的照明システムにおける自動障害検出手法 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
カルマンフィルタ | RM-005 | 高速移動環境下におけるOFDM通信のチャネル推定法 ◎名取隆廣・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
缶アート | I-042 | 仮想空間における缶アート制作支援システム ◎高橋和茂・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
眼球運動 | J-031 | e-Learning学習者の解答行動・眼球運動と感情との関連の分析 ○繁田亜友子・小池武士・濱本和彦・野須 潔(東海大) |
眼球運動 | K-044 | 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発 ◎上野貴広(工学院大)・簗田明教・川端秀仁(かわばた眼科)・長嶋祐二(工学院大) |
環境音 | E-003 | 擬音語HMMに基づく音場ディクテーションシステムの評価 ◎林田亘平・溝口 遊・小川純平・森勢将雅・西浦敬信・山下洋一(立命館大) |
環境配慮型データセンタ | RC-008 | 環境配慮型データセンタ向けIT連係空調最適化制御方式 ○朝 康博・中島忠克・沖津 潤・加藤 猛・齊藤達也(日立)・頭島康博(日立プラントテクノロジー) |
環境分散ランダムキー型GA | O-001 | 在庫調整機能を有する製造業における多段階SCM設計問題へのマルチタスク非同期環境分散ランダムキー型GAの応用 ○井上古樹(宮崎産業経営大) |
環境ロバスト性 | M-029 | 自動車走行環境下におけるハイパースペクトルセンシングの予備的検討 ◎小松田忠良・佐鳥 新・伊藤那智(北海道工大) |
間隙水圧 | D-021 | 斜面防災のための基準値変動を考慮したセンサ値の飽和領域抽出 ◎中小路公通・島川博光・原田史子(立命館大) |
簡潔データ構造 | A-023 | 接尾辞木に対する二分木化と簡潔データ構造による圧縮 ◎馬場雅大・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
観光 | O-033 | 地域固有の知識ベース充実に向けたシステム構成の提案 ◎菅原遼介・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大) |
観光応用 | RM-001 | 目標中心の行動連鎖モデルに基づく対面協調型観光情報システム〜歴史テーマパークへの適用〜 ○高橋恭平・市川 尚・窪田 諭・阿部昭博(岩手県大) |
観察 | K-007 | タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大) |
監視アーキテクチャ | F-008 | 発展型エージェントシステムのための監視アーキテクチャの設計 ◎金子智哉・打矢隆弘・内匠 逸(名工大) |
感情 | E-011 | 物語の中の文における感情分類手法 ◎吹越弘崇・杉本富利(東洋大) |
感情 | RJ-002 | 自由対話における発話の共感状態の音声分析 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大) |
感情音声 | J-032 | 評価理論を用いた感情音声認識の試み ◎若林英俊(はこだて未来大) |
感情記録 | J-030 | 色彩効果による画像への感情記録の可能性に関する検討 ◎石橋 賢・宮田一乘(北陸先端大) |
感情推定 | J-031 | e-Learning学習者の解答行動・眼球運動と感情との関連の分析 ○繁田亜友子・小池武士・濱本和彦・野須 潔(東海大) |
感情認識 | J-032 | 評価理論を用いた感情音声認識の試み ◎若林英俊(はこだて未来大) |
感情表現 | I-005 | 拡張現実感技術を用いた対面コミュニケーションにおける感情表現および話題提供システムの開発 ◎倉長拓海・吉野 孝(和歌山大) |
感情モデル | J-012 | 感情モデルに基づく擬人化エージェントのコミュニケーション行動生成 ◎伊藤正平・片桐恭弘(はこだて未来大) |
関数呼び出し | RK-001 | 【FIT論文賞受賞論文】 関数呼び出しの分析による頻出学習パターンの導出 ◎谷川紘平・原田史子・島川博光(立命館大) |
感性語 | I-070 | 感性語と名詞の併用による画像検索の基礎考察 ◎徳田裕美・馬場口登(阪大) |
完全グラフ | A-014 | Balanced (C5,C20)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○Kazuhiko Ushio(Kinki Univ.) |
簡単導入 | O-024 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
缶ボクセル | I-042 | 仮想空間における缶アート制作支援システム ◎高橋和茂・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
顔面熱画像 | K-033 | 遠赤外線画像を用いた鼻呼吸検出の自動化に関する一検討 ◎柳沼洋平・小出泰介・榎本裕亮・塙 大・小口喜美夫(成蹊大) |
関連語 | D-035 | クエリログから抽出した関連語集合を用いたウェブページ検索 ◎藤田ナオキ・高橋大和・宮原伸二・片渕典史・片岡良治(NTT) |
関連タグ | M-004 | 要求獲得におけるシステム連携検討のためのコミュニケーション支援 ○矢嶋健一・敷田幹文(北陸先端大) |
関連度 | E-039 | ユーザの要望に対するWeb検索型推薦システム ○稲井 聡(同志社大) |
キーストローク | J-022 | 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
キーボード | L-025 | 自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法 ◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大) |
キーワード | D-041 | 適合性と具体性を考慮したキーワードのランキング ◎吉田大我・入江 豪・佐藤 隆・小島 明(NTT) |
キーワード推定 | H-042 | 位置情報と大規模画像データベースを利用した撮影対象特定に関する検討 ◎阿部尚之・大神 渉・島田敬士・長原 一・谷口倫一郎(九大) |
キーワード抽出 | E-014 | 誤認識を含む音声認識テキストからの連想検索によるキーワード抽出の検討 ○前岡 淳・木村淳一(日立) |
キーワードによる検索 | I-070 | 感性語と名詞の併用による画像検索の基礎考察 ◎徳田裕美・馬場口登(阪大) |
擬音語 | E-003 | 擬音語HMMに基づく音場ディクテーションシステムの評価 ◎林田亘平・溝口 遊・小川純平・森勢将雅・西浦敬信・山下洋一(立命館大) |
機械学習 | A-024 | 信頼区間上限の不確実性サンプリングへの応用 ◎斎藤淳哉・篠原 歩(東北大) |
機械学習 | F-026 | Swingによる視覚化を利用した肝細胞癌再発予測支援 ◎中田和宏・大和田勇人(東理大) |
機械学習 | J-023 | バイオヘッドホン耳で測定した筋電と信号解析による表情検出 ○富田 尚・佐野あかね・安田章夫(ソニー) |
機械学習 | RF-003 | 将棋における評価関数自動生成の高速化 ◎久保亮介・六沢一昭(千葉工大) |
機械翻訳 | E-040 | Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大) |
機械翻訳 | J-040 | 機械翻訳を介したチャットコミュニケーションにおける翻訳精度表示の影響 ◎宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
機械翻訳 | J-041 | 留学生のための講義理解支援システムの適用と評価 ◎岡本健吾・福島 拓・吉野 孝(和歌山大) |
機械命令解析 | RC-007 | プログラム保護を行なうプロセッサの保護能力評価と改良 ◎松田稔彦・山下純一・北村俊明(広島市大) |
帰還型エージェントフレームワーク | F-010 | ユビキタス環境用帰還型エージェントフレームワークの設計 ◎伊藤翔太・打矢隆弘・内匠 逸(名工大) |
機器状態判別 | O-024 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
機器状態判別 | O-025 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(2) 〜安否判断のためのガイドライン〜 ◎廣澤一輝・田村美保子・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
機器認証 | L-035 | 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク ◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大) |
機器配置 | M-028 | バス車内のリアルタイム異常検知支援システム設置に向けたエルゴノミクス的検討 ◎竹下峰弘・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
基数制約 | F-021 | 基数制約を用いたMaxSATソルバーの試作 ○張 彤・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
気づき | J-054 | 気づき支援ナビゲータの開発 ○清水勇喜・片岡一朗・針谷昌幸(日立) |
気づき | J-060 | 動的情報からの気づき支援技術の開発 ○片岡一朗・清水勇喜・針谷昌幸(日立) |
輝度値 | I-047 | 大気中の粒子による散乱現象を反映した空の色の高速シミュレーション ◎黒田たから(和歌山大) |
輝度特徴量 | I-071 | 動画検索のためのMPEG-2データ中の特徴量抽出方法の検討 ◎小友知己・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大) |
基本周波数 | E-015 | 発話文における意図識別に有効な音響特徴の検討 ◎伊藤大介・酒向慎司・北村 正(名工大) |
逆GPS | M-054 | 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大) |
逆行列計算 | RC-004 | インタラクティブシミュレーションへの応用を前提としたマルチコアプロセッサ上でのSMW公式を用いた高速逆行列計算 ◎岩永翔太郎・福間慎治・森眞一郎(福井大) |
脚注 | E-037 | Wikipedia 出典・脚注情報の媒体分類の自動付与 ◎北村大樹・山田剛一・絹川博之(電機大) |
キャッシュ | M-061 | ブラウザのキャッシュと利用者操作ログを用いたWebアプリケーション高可用化手法の実装と評価 ◎荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研) |
キャッシュ | RM-010 | キャッシュによるモバイルエージェントの移動高速化 ◎東野正幸・本村真一・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
キャッシュ置換アルゴリズム | M-016 | 複数サーバ接続の多段キャッシュストレージにおけるキャッシュ置換法 ◎長廻雄介・山口実靖(工学院大) |
キャッシュフロー | O-006 | ビジネスゲームを用いた技術者の経営感覚育成 ○樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・浜田良樹・戸澗宏太(東北大) |
キャパシティプラニング | RO-001 | リソース不足に起因するWebシステム障害のストリームDBを用いた予兆検知 ○吉野松樹(日立)・薦田憲久(阪大)・半田敦郎(日立)・大場みち子(はこだて未来大) |
キャンパスネットワーク | L-004 | キャンパスネットワーク更新前の消費電力の簡易測定 ○萩原洋一・櫻田武嗣(農工大) |
キュー | RC-011 | 仮想キューによるRTOSのハードウエア化 ○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大) |
救済 | RC-010 | 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器 ◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
キュレーション | M-001 | ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案 ◎後藤清豪・高田秀志(立命館大) |
キュレーター | M-001 | ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案 ◎後藤清豪・高田秀志(立命館大) |
教育 | K-014 | 教育支援を目的としたリアルタイムアンケートシステム−機能のブログパーツ化− ◎鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大) |
教育工学 | B-014 | オブジェクト指向開発における事例ベース推論適用の試み ◎斉藤恭彦・吉村 晋(サレジオ高専)・白鳥則郎(東北大) |
教員免許 | N-004 | 情報環境学部の「情報科教育法」への取り組み ○土肥紳一・今野紀子(電機大) |
共役勾配法 | G-007 | 時間領域3次元散乱体の光学パラメータ推定の検討 ◎前田祐輔・谷藤忠敏(北見工大) |
強化学習 | F-012 | 粗視化を用いないProfit Sharingによる強化学習の効率化 ◎細井健輔・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
強化学習 | J-043 | 強化学習に基づくMIDI楽曲選曲システムの提案 ◎森田 央・六井 淳(島根大) |
強化学習 | M-033 | 強化学習を利用した信号制御 ◎後藤健志・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
強化学習 | RF-004 | 【FIT論文賞受賞論文】 マルチエージェントにより問題空間の分割を行う階層化複素強化学習の検討 ◎山崎惇広・濱上知樹(横浜国大) |
強化現実 | H-028 | スマートフォンを用いた強化現実型コミュニケーションシステムの実現 ◎田中秀明・廣野大地・富澤勇介・高井昌彰(北大)・野本義弘(NTT) |
共感 | RJ-002 | 自由対話における発話の共感状態の音声分析 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大) |
共感度 | F-002 | 共感度検索のための動画アノテーション分析 ◎村上直至・伊東栄典(九大) |
共起 | RD-001 | 語の共起情報に基づく有害サイトフィルタリング手法 ◎菊池琢弥・内海 彰(電通大) |
共起解析 | F-050 | 特定ジャンルのブログに対する共起とユーザ別特徴語抽出を用いた話題抽出 ◎山本尚央(早大)・佐藤進也(NTT 未来ねっと研究所)・菅原俊治(早大) |
共起頻度 | E-005 | 共起頻度を用いた略語の自動推定 ◎三輪貴大・大工廻史裕・浦谷則好(東京工芸大) |
競合共進化 | A-002 | 電荷モデルを利用した競合共進化アルゴリズムによる詰碁の解獲得 ◎大島 真・山田孝治・遠藤聡志(琉球大) |
強校正 | I-054 | 大空間カメラ配置におけるカメラの強校正を前提としない自由視点画像生成法の一検討 ◎三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研) |
教材 | K-016 | シンプルなインタフェースによる教材配布支援を目的としたWebシステムの試作 ◎田中穏識・鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大) |
協調 | J-010 | 協調問題解決における色信号を用いた意図の伝達 ◎坂野了太・山下祥弘・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
強調 | I-037 | テクスチャマッピング制御における立体感強調の基礎的検討 ◎古 鎮宇・大谷 淳(早大) |
協調学習 | K-022 | 制約のある仮想空間上での共同創作機能を備えた協調学習システム ◎柿内達真・高田秀志(立命館大) |
協調行動 | F-041 | ロボカップレスキューにおけるエージェント間協調のためのグループ形成手法 ◎呉 珊・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
協調作業支援 | M-037 | 協調作業支援システムのためのP2P型複製オブジェクト環境におけるソフトウェアモデルの検討 ◎鈴本 悟・高田秀志(立命館大) |
協調作業支援 | M-038 | P2P型複製オブジェクト環境における端末の中途参加プロトコルの提案 ◎吉田英人・鈴本 悟・高田秀志(立命館大) |
協調フィルタリング | F-001 | ソーシャルブックマーク分析のユーザへの影響と先行性による解決 ◎太田飛鳥・松澤智史・武田正之(東理大) |
共同創作 | K-022 | 制約のある仮想空間上での共同創作機能を備えた協調学習システム ◎柿内達真・高田秀志(立命館大) |
共同注意 | RF-001 | 親から子への語りかけによる言語の学習モデル ◎古川直彦・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
共有情報 | F-045 | 多様性維持を目的としたParticle Swarm Optimizationの改良 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
魚眼ステレオカメラ | K-043 | 電動車いす用の事故防止のための周辺を見回すシステム ○山下良博・田村 仁・片山茂友(日本工大) |
局所解脱出 | A-030 | 摂動を用いた近傍解を記録した評価表に基づく局所探索手法の提案 ◎成田龍也・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
局所探索 | A-030 | 摂動を用いた近傍解を記録した評価表に基づく局所探索手法の提案 ◎成田龍也・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
挙動推定 | J-020 | 連続挙動解析による知的防犯カメラの開発 -拉致・誘拐事案の自動検知- ◎宮原 彬・仲里直朗・長山 格(琉球大) |
距離空間 | D-008 | 類似検索の高速化を目的としたPivot選択手法の実験評価 ◎倉沢 央(東大)・深川大路(同志社大)・高須淳宏・安達 淳(NII) |
距離推定 | H-024 | 複数の水平合焦面を用いた距離推定における精度向上の検討 ◎妹尾美芳・池岡 宏・浜本隆之(東理大) |
切り出し・詰め込み問題 | RA-006 | 3次元箱詰め問題に対する構築型解法の効率的実現法 ◎川島大貴・田中勇真・今堀慎治・柳浦睦憲(名大) |
議論 | E-040 | Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大) |
緊急時 | K-058 | 聴覚障害者のための緊急時意思伝達表示装置の開発 平山 亮・田中喬明・◎虎谷安孝(金沢工大) |
近似解法 | F-049 | ACOによる分割統治型TSP近似解法とその評価について ◎梶野大輔・原 元司(松江高専) |
近似クエリ処理 | D-022 | センサデータのための分散サンプリングストレージとそのサンプルサイズ制御手法 ○佐藤浩史・井上 武・山崎敬広・片山陽平・清水敬司(NTT)・小柳恵一(早大) |
近似的ナッシュ均衡 | A-028 | 不完全情報渋滞ゲームの近似的ナッシュ遷移の収束性 ◎山田陽介・来嶋秀治・山下雅史(九大) |
近似文字列照合 | A-022 | 圧縮された接尾辞配列を用いた近似文字列照合 ◎田中洋輔・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
近似文字列照合 | RC-003 | 高速なテキスト検索のための近似正規表現マッチングアルゴリズムとそのFPGA実装 ◎宇丹裕一朗・若林真一・永山 忍(広島市大) |
近似率解析 | RA-007 | 【FIT論文賞受賞論文】 架空名義操作不可能な施設配置メカニズムの特徴付け ◎東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
近接性 | E-038 | 文書構造を考慮した近接度スコアを用いた文書検索結果ランキング方式 ◎鈴木克典・湯川高志(長岡技科大)・戸田浩之(NTTコミュニケーションズ)・数原良彦・片岡良治(NTT) |
筋電 | J-023 | バイオヘッドホン耳で測定した筋電と信号解析による表情検出 ○富田 尚・佐野あかね・安田章夫(ソニー) |
近傍探索 | A-030 | 摂動を用いた近傍解を記録した評価表に基づく局所探索手法の提案 ◎成田龍也・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
空間周波数特性 | RM-003 | 路車間並列光通信の通信路特性と受信システム ◎増田幸仁・圓道知博・山里敬也(名大)・岡田 啓(埼玉大)・メヒルダドパナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大) |
空間データベース | D-019 | 位置情報サービスのためのプライバシーを考慮した匿名化処理について ◎眞野将徳・石川佳治(名大) |
空間認知 | K-013 | 幼児の空間表現システムの開発と評価 ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
空間表現 | K-013 | 幼児の空間表現システムの開発と評価 ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
空間復元 | H-020 | 移動物体を含む環境における移動ステレオカメラの姿勢推定と空間の3次元復元の検討 ○立松直倫(早大)・謝 英弟(前早大)・大谷 淳(早大) |
空調 | RC-009 | 【船井ベストペーパー賞】 環境配慮型データセンタ向け空調連係IT負荷配置最適化方式 ○沖津 潤・平島陽子・朝 康博・加藤 猛・齊藤達也(日立) |
空調電力感度 | RC-008 | 環境配慮型データセンタ向けIT連係空調最適化制御方式 ○朝 康博・中島忠克・沖津 潤・加藤 猛・齊藤達也(日立)・頭島康博(日立プラントテクノロジー) |
空白文字 | L-029 | HTMLにおける日本語の空白文字の扱い方に関する提案 ○臼井義比古・西田泰伸(富山県大) |
偶発的情報発見 | M-001 | ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案 ◎後藤清豪・高田秀志(立命館大) |
クエリ | F-030 | 新しい時系列データクエリの記述方法をもちいた知識発見 ◎杉村 博・松本一教(神奈川工科大) |
クエリログ | D-035 | クエリログから抽出した関連語集合を用いたウェブページ検索 ◎藤田ナオキ・高橋大和・宮原伸二・片渕典史・片岡良治(NTT) |
具体性 | D-041 | 適合性と具体性を考慮したキーワードのランキング ◎吉田大我・入江 豪・佐藤 隆・小島 明(NTT) |
口コミ | F-058 | 口コミ型情報推薦システムのシミュレーションによる解析 ◎保科一明・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
口コミ情報 | D-005 | 口コミ情報の価値に対する時間的指標の表現方法とその評価 ○高田秀志・久高 健(立命館大) |
クッキー認証 | RL-006 | HTTP通信におけるプロクシ認証を利用したNATルータ配下のPC識別手法 ◎石川義基・山井成良・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所) |
組合せオークション | RF-002 | 【FIT論文賞受賞論文】 架空名義操作不可能な組合せオークションメカニズム:VCG メカニズムの改良 ◎毛利貴之・東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
組合せ最適化 | B-027 | CPUとGPUの協調による組合せ最適化アルゴリズムの並列実装に関する研究 ◎渡部晴人・加藤 聡(松江高専) |
組合せ最適化 | F-048 | フェロモン調節によるACOアルゴリズムの改良 ◎梁 賢徳・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
組み合わせ最適化問題 | A-029 | 通信を考慮したタスクスケジューリング問題の探索解法のための高速化手法 ◎宇都宮雅彦・塩田隆二・甲斐宗徳(成蹊大) |
組合せ最適化問題 | A-004 | 移動体の通過順序付けにおける遺伝的アルゴリズムの交叉法の比較評価 ◎澤田めぐみ・白石 將・尾崎敦夫・松村寛夫(三菱) |
組み込み | C-026 | 携帯端末とネットワーク上計算資源の協調によるカメラセンサアプリ高速化の検討 ◎高橋信宏・入江英嗣・吉永 努・寺西良太・清水裕基(電通大) |
組込み | C-025 | Ethernetを利用した、IDタグ情報収集システムの検討 ◎後藤建二・佐々木宏幸・松田勝敬(東北工大) |
組込み | M-060 | センサネットワークのクラウドへの統合のためのデータフォーマットの検討 ◎中村 悟・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
組込みオペレーティングシステム | B-033 | 組込みOS用暗号化ロードモジュール機能及びセキュアファイルサーバの試作 ◎望月祐希・野口健一郎(神奈川大) |
組込み機器 | L-007 | セキュリティー端末のシミュレーションによる通信のロバスト性に関する研究 ◎菊地翔吾・松田勝敬(東北工大) |
組込みシステム | A-005 | 照度分布計測システムの構築および知的照明システムにおける照度収束の評価 三木光範・◎笠原佳浩・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
組込みシステム | B-007 | 組込みオープンソースソフトウェアの移植工程に対する信頼性評価ツールの開発と性能評価 ◎中道 徹・田村慶信(山口大)・山田 茂(鳥取大) |
組込みシステム | B-008 | 組込みシステムのオープンソースソフトウェア移植工程に対する信頼性評価のための一般化ハザードレートモデルと適合性評価 ◎吉田祐貴・田村慶信(山口大)・山田 茂(鳥取大) |
組込みシステム | B-017 | 時間制約を持つ仕様に対するUML/SysMLモデルの動的検査手法 ○小野康一・河原 亮・中村宏明・石川 浩(日本IBM) |
組込みシステム | B-034 | マルチプロセッサ向け先読み同期プロトコル ◎石川洋輔・山崎信行(慶大) |
組込みシステム | C-024 | 組込みシステムのソフトウェア障害予兆検出に適した挙動情報収集手法の検討 ○長野岳彦・亀山達也(日立) |
組込みシステム | RB-002 | MARTEプロファイルを適用したUMLモデルによる組込みシステムの性能評価シミュレーション ◎河原 亮・小野康一・中田武男・豊田 学・坂本佳史(日本IBM)・福岡直明(京セラミタ) |
組込みシステム | RC-012 | システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計 ○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大) |
雲 | I-001 | 雲を考慮した空のインタラクティブな編集システム ◎小野亜由美・土橋宜典・山本 強(北大) |
クラウド | M-045 | センサネットワークにおける検索クエリ効率化の提案 ○齋藤祐里・藤田 悟(法大) |
クラウド | M-060 | センサネットワークのクラウドへの統合のためのデータフォーマットの検討 ◎中村 悟・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
クラウドコンピューティング | D-032 | MapReduceによる大規模データ解析環境の構築と評価 ◎村上 卓・和泉信生(崇城大) |
クラウドコンピューティング | M-017 | 高集約サーバ統合環境における仮想計算機の性能に関する考察 ◎越智俊介・山口実靖(工学院大) |
クラウドコンピューティング | M-059 | サービス提供基盤を用いたクラウドシステム選択方式の提案と実装 ○千葉恒彦・伊藤 学・北辻佳憲・横田英俊(KDDI研) |
クラウドコンピューティング | O-002 | 分散環境におけるトランザクション分割 ◎片岡慶二・新川芳行(龍谷大) |
クラス図 | B-016 | クラス図によるクラス図構造検索の評価 ◎長谷川明史・塚本享治(東京工科大) |
クラスタ | B-026 | ローカルメモリを越える大容量データを扱う逐次処理のためのCコンパイラ ◎吉村 礎・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
クラスタ | J-047 | クラスタを反映したタグクラウド型ユーザインタフェース ○寺岡照彦(ヤフー) |
クラスタリング | E-010 | クラスタリングを利用した評価文のアスペクト推定 ◎波多野匡・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大) |
クラスタリング | E-046 | ニュース記事の国別クラスタの作成と多国間対応 ◎吉野太郎・斉藤雄介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
クラスタリング | F-014 | 無意識的引き込み模倣により母音を獲得する模倣学習モデル ◎大段智広・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
クラスタリング | G-004 | 自己組織化マップと情報量規準によるクラスタ数の推定法に関する基礎的研究 ○加藤 聡・堀内 匡(松江高専) |
クラスタリング | K-057 | HMMに基づく手の動きと形状特徴のストリーム別クラスタリングを用いた手話認識手法 ◎有賀光希・酒向慎司・北村 正(名工大) |
グラフィックスプロセッシングユニット | I-048 | 最小自乗法による位相高さ変換を用いたリアルタイム三次元計測 ◎萩原辰則・開 陽介・吉川宣一(埼玉大) |
グラフ書換え | A-021 | グラフ書換え言語REGRELにおける並行グラフ操作クエリの表現 ◎東 達軌・武田正之(東理大) |
グラフカット | H-017 | 前景/背景の局在性の相違に着目した高精度前景抽出 ○鈴木哲明・宮野博義・石寺永記(NEC情報システムズ) |
グラフデータ | D-012 | ランダムウォークによるグラフデータのサンプリング手法 ◎仲前晋太郎・中村三四郎・成 凱(九産大) |
グラフの分解 | A-014 | Balanced (C5,C20)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○Kazuhiko Ushio(Kinki Univ.) |
グラフ理論 | A-014 | Balanced (C5,C20)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○Kazuhiko Ushio(Kinki Univ.) |
繰り返し区間推定 | E-032 | 歌詞の構造に基づく楽曲の繰り返し区間推定 ○大野将樹(電通大)・小川卓人 |
クリッカブル・リアルワールド | H-042 | 位置情報と大規模画像データベースを利用した撮影対象特定に関する検討 ◎阿部尚之・大神 渉・島田敬士・長原 一・谷口倫一郎(九大) |
グリッド | C-010 | SAGA によるグリッドアプリケーションとその性能評価 ○河井 裕・岩井 剛・佐々木節・渡瀬芳行(高エネルギー加速器研) |
グリッド | M-013 | 太陽光発電による旧型PCのグリッドの提案 ◎藤井賢一・山際 基・上原 稔(東洋大) |
グリッドコンピューティング | F-019 | BOINCによるSATソルバーの並列実行 ○力 規晃(徳山高専)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
グリッドコンピューティング | L-016 | 複数のWebクライアントの余剰リソース活用システムの実装と評価 ◎中野雄介・近藤 悟・森谷高明・赤埴淳一(NTT) |
グループウェア | M-035 | 多言語プラットフォーム上で動作するP2P型複製オブジェクト環境の構築 ◎市川泰宏・山本佑樹・高田秀志(立命館大) |
グループ管理 | M-003 | Wikiの汎用グループ管理機能の開発 ◎田崎潔志・藤田 毅・黒野 繁・松本勝哉(九産大) |
グループレコメンデーション | O-011 | 行動履歴を利用したグループレコメンデーションのためのコンテンツフィルタリング手法 ◎瀬古俊一・茂木 学・八木貴史・武藤伸洋(NTT)・阿部匡信(岡山大) |
グレースケール保存 | I-020 | 色情報とグレースケール保存を考慮したディジタル画像のモノクロ変換 ◎田中 豪・末竹規哲・内野英治(山口大) |
クローズドキャプション | H-013 | 映像とクローズドキャプションの解析に基づく自動番組要約に関する検討 ○河合吉彦・住吉英樹・藤井真人(NHK) |
クロスレイヤー通信 | L-010 | バッファ情報を用いるクロスレイヤーフロー制御 高橋 淳(ミネベア)・○平中幸雄・武田利浩(山形大) |
クロック生成器 | M-018 | 超高速無線通信ベースバンドシステム用クロック生成器 ○大庭信之・甲田泰照・片山泰尚(日本IBM) |
黒目検出 | RJ-005 | 目入力装置のための顔の回転変化に頑健な黒目検出法 ◎浅野誠之・高野博史・中村清実(富山県大) |
群集アニメーション | I-052 | モーションキャプチャデータのLODに関する一手法 ◎長谷川新悟・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
群知能 | F-046 | コストの変動する重み付きグラフにおけるヒューリスティック経路探索手法の評価 ◎島影秀征・山口崇志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
群知能 | F-048 | フェロモン調節によるACOアルゴリズムの改良 ◎梁 賢徳・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
訓練 | K-053 | 力覚装置を用いた視覚障がい者書字訓練システム ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
経営感覚 | O-006 | ビジネスゲームを用いた技術者の経営感覚育成 ○樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・浜田良樹・戸澗宏太(東北大) |
計算機フレネルホログラム | H-044 | 3Dスキャンによる物体認識の基礎実験 ◎田中麻美・堂園 浩・築地 浩(佐賀大) |
計算高速化 | C-009 | シングルCUDA互換GPUを用いたFDTD 法の計算高速化 ○高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
形式概念 | D-037 | 形式概念を用いた倒産情報の分析システム 馬場隆寛・呉 小斌・○中藤哲也・廣川佐千男(九大) |
形式手法 | O-008 | 機能仕様と振る舞い仕様間の整合性 ◎安田佳宏・新川芳行(龍谷大) |
形式知 | O-016 | 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察 ◎小川直樹・赤城真生・菅生佳孝・榊原孝志・崎山 充・藤岡直矢・菊池慎也・皆月昭則(釧路公大) |
形状・圧力センシング | K-030 | 形状・圧力センシングを用いたテーブルトップインタフェースによるアート作品のシミュレーション ◎浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大) |
形状解析 | G-016 | 腹部3次元形状の特徴解析と内臓脂肪面積の推定 ◎谷口広樹(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)・佐藤幸男(慶大/スペースビジョン)・本田郁二(慶大) |
形状通過型フィルタ | H-005 | 撮像画像による床素材の静摩擦係数の推定 ○田村 仁(日本工大) |
携帯ゲーム機 | K-007 | タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大) |
携帯情報端末 | K-058 | 聴覚障害者のための緊急時意思伝達表示装置の開発 平山 亮・田中喬明・◎虎谷安孝(金沢工大) |
携帯情報端末 | RL-004 | 携帯情報端末のための局所輝度変化符号化法を用いた虹彩認証 ◎國宗高志・高野博史・中村清実(富山県大) |
形態素解析 | E-006 | Using Feature Selection with Support Vector Machines for Japanese Word Segmentation ◎柳原 正・池田和史・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研) |
形態素解析 | F-018 | 造語に特化した固有表現抽出 ◎荒井 徹・大和田勇人(東理大) |
携帯端末 | E-042 | 符号誤り訂正を用いた携帯端末向け日本語入力手法の有効性について ◎鈴木悟史・松原雅文・Chakraborty Goutam・馬淵浩司(岩手県大) |
携帯端末 | J-001 | 携帯端末を用いた書棚の図書検索のための分散協調型拡張現実システム ◎高橋政樹・高井昌彰(北大) |
携帯端末 | M-010 | 携帯端末における通信コストを考慮した情報共有システムの設計と実装 ◎岩井祐太・西山裕之(東理大) |
携帯端末 | M-041 | 携帯端末の性能を考慮した画像処理システムの設計と実装 ◎衛門一樹・西山裕之(東理大) |
携帯端末 | M-052 | 携帯端末を利用した無線LANの自動設定方法の提案 ◎土岐 卓・荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研) |
携帯電話 | D-007 | モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大) |
携帯電話 | D-025 | 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大) |
携帯電話 | D-026 | 携帯電話検索ログデータに基づく行動特性の分析 ◎鎌形 孟・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)・貝谷實榮・木村義彦(エフルート) |
携帯電話 | K-001 | カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大) |
携帯電話 | M-011 | 携帯電話を使ったセンサネットワークにおけるデータ送信制御方式の拡張検討 ◎西村康孝・茂木信二・吉原貴仁(KDDI研) |
携帯電話 | M-056 | GPSを用いた携帯電話による歩行ルート誤り警告システム ◎谷川広和・長坂康史(広島工大) |
携帯電話 | M-058 | セキュアモバイルアクセス基盤の提案 ○梅澤克之・礒川弘実・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大) |
携帯電話 | RK-003 | 行動情報が明かす「なぜその人はその場所に行くのか」 ○飯尾 淳・吉田圭吾・小池亜弥・清水浩行・白井康之(三菱総研)・桑山晃一・栗山桂一(NTTドコモ)・小浪宏信・高山隼佑(電通イーマーケティングワン) |
携帯電話 | RM-008 | セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価 ○礒川弘実・梅澤克之・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大) |
携帯メディアプレイヤー | J-043 | 強化学習に基づくMIDI楽曲選曲システムの提案 ◎森田 央・六井 淳(島根大) |
計量言語学 | N-014 | 英文絵本の計量言語学的特徴抽出 ○伴 浩美(東京未来大)・大薮多可志(金沢星稜大) |
系列パターン | G-005 | 高次自己相関モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法 ◎吉元宏幸(鹿児島高専) |
系列パターン | G-006 | 高次微分相関型モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法 ◎飛佐洋平・濱川恭央(鹿児島高専) |
経路探索 | F-046 | コストの変動する重み付きグラフにおけるヒューリスティック経路探索手法の評価 ◎島影秀征・山口崇志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
ゲーム | K-001 | カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大) |
ゲーム | K-018 | 問題集のための総合的なeラーニングシステムの開発と評価 ○小島一秀(阪大) |
ゲームAI | F-032 | 対戦型ビデオゲーム用ゲームAIにおけるチューリングテストの有効性検証 ◎安武 諒・山口嵩志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
ゲーム戦略 | F-031 | 複雑ネットワークの特徴量に基づくHexゲーム戦略の解析 ◎本庄将也・鈴木育男・山本雅人・古川正志(北大) |
ゲーム理論 | RF-002 | 【FIT論文賞受賞論文】 架空名義操作不可能な組合せオークションメカニズム:VCG メカニズムの改良 ◎毛利貴之・東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
権威付け | M-064 | 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 - ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII) |
研究活動 | RO-004 | 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性 ○宮西洋太郎・庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・村上隆生(サイエンティア)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根秀昭・中尾光之(東北大) |
原稿 | K-060 | 番組台本を利用した解説放送用原稿作成支援システム ○加藤直人・清水俊宏(NHK) |
健康管理 | K-052 | 在宅健康管理のための健康機器情報自動認識装置の開発 ◎白石直人・山海嘉之(筑波大) |
健康診断 | G-020 | ベイジアンネットワークを用いた生活習慣の分析 ◎吉見将太・黒川悦子・橋本和夫(東北大) |
言語獲得 | RF-001 | 親から子への語りかけによる言語の学習モデル ◎古川直彦・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
言語資源 | RN-002 | 多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発 鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大) |
言語処理 | K-060 | 番組台本を利用した解説放送用原稿作成支援システム ○加藤直人・清水俊宏(NHK) |
言語変換 | RI-009 | 二言語間のタグ変換を用いた画像タグ付与システム ◎石先広海(KDDI研)・Wennestrom Hjalmar(Uppsala University)・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研) |
検索 | I-071 | 動画検索のためのMPEG-2データ中の特徴量抽出方法の検討 ◎小友知己・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大) |
検索エンジン | J-039 | 検索エンジンを利用した9ヶ国語作文支援の拡張 ◎古川陽平・綱島祐一・安藤一秋(香川大) |
検索行動 | D-026 | 携帯電話検索ログデータに基づく行動特性の分析 ◎鎌形 孟・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)・貝谷實榮・木村義彦(エフルート) |
検索システム | J-045 | ユーザに易しい絵文字選択システムの評価 ○虎谷安孝・平山 亮(金沢工大) |
検索精度向上 | D-035 | クエリログから抽出した関連語集合を用いたウェブページ検索 ◎藤田ナオキ・高橋大和・宮原伸二・片渕典史・片岡良治(NTT) |
検索方法 | K-011 | 指導履歴を用いたプログラミング初心者への学力別資料推薦 ◎山中拓也(立命館大) |
検索ログ | D-026 | 携帯電話検索ログデータに基づく行動特性の分析 ◎鎌形 孟・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)・貝谷實榮・木村義彦(エフルート) |
健全度 | D-016 | オンラインディスカッションの健全度定量化手法の提案 ◎武吉朋也・帆足啓一郎・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研) |
検知 | L-030 | Design of User Support System for Combating against Malware ◎Nobutaka Kawaguchi・Takayuki Yoda・Tatsunoshin Kawaguchi(Hitachi)・Toshihiko Kasagi(KDDI)・Yuji Hoshizawa(SecureBrain) |
顕著性マップ | RJ-006 | 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析 ○上向俊晃・加藤恒夫(KDDI研)・梅田修一・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研) |
厳密解法 | F-021 | 基数制約を用いたMaxSATソルバーの試作 ○張 彤・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
件名標目 | F-006 | 日本十進分類法とWikipediaのカテゴリを用いた蔵書検索クエリの拡張: 蔵書検索結果を用いた語彙構造化 ◎本間 維・永森光晴・杉本重雄(筑波大) |
語彙構造化 | F-006 | 日本十進分類法とWikipediaのカテゴリを用いた蔵書検索クエリの拡張: 蔵書検索結果を用いた語彙構造化 ◎本間 維・永森光晴・杉本重雄(筑波大) |
公開鍵証明書 | L-039 | X.509との後方互換性を持つ新しい公開鍵証明書フォーマット ○須賀祐治(インターネットイニシアティブ) |
項書換え | A-021 | グラフ書換え言語REGRELにおける並行グラフ操作クエリの表現 ◎東 達軌・武田正之(東理大) |
光学的マッチトフィルタリング | H-044 | 3Dスキャンによる物体認識の基礎実験 ◎田中麻美・堂園 浩・築地 浩(佐賀大) |
光学パラメータ | G-007 | 時間領域3次元散乱体の光学パラメータ推定の検討 ◎前田祐輔・谷藤忠敏(北見工大) |
講義 | K-006 | シミュレータ利用教育のためのマルチメディアe-Learningフレームワークの提案 ◎篠塚明祥・増田孝博・須田宇宙(千葉工大) |
講義支援 | M-005 | 様々な環境の同期対面型講義を考慮した講義支援システムにおけるコメント収集手法の検討 ◎高松真伍(創価大)・高木正則(岩手県大)・勅使河原可海(創価大) |
講義資料 | RK-002 | 講義資料からの意味ネットワーク作成による学習事項の形式化 ◎大野公裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
公共交通機関 | O-018 | 地方路線バス会社へのICカード乗車券導入モデルの分析 ◎淺野智隆・森本祥一(専大)・斎藤拓巳(滋賀大) |
公共サイン | K-055 | 視線解析による弱視者の視認支援への取り組み 村井保之(日本薬科大)・河原正治・○巽 久行・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
講義理解支援 | J-041 | 留学生のための講義理解支援システムの適用と評価 ◎岡本健吾・福島 拓・吉野 孝(和歌山大) |
口形 | K-025 | 口形順序コードを用いた発話映像自動生成方法 ○宮崎 剛(神奈川工科大)・中島豊四郎(椙山女学園大) |
広告 | B-029 | ハイパバイザによる広告表示 ○大山恵弘(電通大) |
広告配信最適化 | F-039 | 行動情報に基づく広告価値マップ分析 ○小池亜弥・白井康之(三菱総研) |
虹彩認証 | RL-004 | 携帯情報端末のための局所輝度変化符号化法を用いた虹彩認証 ◎國宗高志・高野博史・中村清実(富山県大) |
更新検出 | C-021 | フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法 ◎吉田雅徳・関山友輝・大島 訓・大平崇博(日立) |
構図改善 | RI-001 | 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
構図テンプレート | H-040 | クエリー画像描画による画像検索の構図テンプレートを用いた高速化 ○望月貴裕・住吉英樹・藤井真人(NHK技研) |
合成開口法 | I-055 | 確率奥行マップを用いたディジタル・リフォーカスの検討 ◎池藤広司・久保田彰(中大) |
高性能計算 | RC-004 | インタラクティブシミュレーションへの応用を前提としたマルチコアプロセッサ上でのSMW公式を用いた高速逆行列計算 ◎岩永翔太郎・福間慎治・森眞一郎(福井大) |
光線空間法 | I-056 | 奥行き情報を利用したFTV情報圧縮 ◎石橋崇司・圓道知博・メヒルダド パナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大) |
こうぞうけんさく | B-016 | クラス図によるクラス図構造検索の評価 ◎長谷川明史・塚本享治(東京工科大) |
構造方程式モデリング | F-051 | 重回帰分析とSEMによるゲームソフトのヒット要因の定量化 ◎北見孝大・佐賀亮介・松本一教(神奈川工科大) |
高速移動 | RM-005 | 高速移動環境下におけるOFDM通信のチャネル推定法 ◎名取隆廣・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
高速化 | H-038 | 顔検出器のスイープ範囲限定による高速化とその評価 ◎青木崇浩・中島克人(電機大) |
高速化 | H-040 | クエリー画像描画による画像検索の構図テンプレートを用いた高速化 ○望月貴裕・住吉英樹・藤井真人(NHK技研) |
高速化 | RM-010 | キャッシュによるモバイルエージェントの移動高速化 ◎東野正幸・本村真一・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
高速実装 | L-023 | CRYPTREC推奨暗号の64ビット環境下の高速実装 ◎朝日康介・増田豊史・西川栄光・横山祐人・五十嵐保隆・金子敏信(東理大) |
広帯域高遅延ネットワーク | RL-001 | FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定 ◎小泉賢一・稲葉真理・平木 敬(東大) |
行動検出 | H-034 | 公共空間における多人数の追跡と属性解析 ○松濤智明・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
行動推定 | M-066 | 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み − e空間実現のための人・環境センサ活用 − ○宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)・小柴 等・相原健郎・武田英明(NII) |
高等専門学校 | K-019 | 二つの高専における授業評価アンケートの分析 ○芝 治也(高知高専)・田房友典(弓削商船高専)・勇 秀則・吉田正伸・竹島敬志(高知高専) |
行動特性 | RK-003 | 行動情報が明かす「なぜその人はその場所に行くのか」 ○飯尾 淳・吉田圭吾・小池亜弥・清水浩行・白井康之(三菱総研)・桑山晃一・栗山桂一(NTTドコモ)・小浪宏信・高山隼佑(電通イーマーケティングワン) |
行動分割 | J-052 | 心機能異常発見のための位置・接触物・動きによる行動分割手法 ◎川口哲平・加藤和弥・寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
行動予測 | F-039 | 行動情報に基づく広告価値マップ分析 ○小池亜弥・白井康之(三菱総研) |
行動履歴 | K-034 | 仮想空間内の職業体験における行動履歴からの個人特性抽出 ◎西出恭平・駒木建明・原田史子・島川博光(立命館大) |
行動履歴 | O-011 | 行動履歴を利用したグループレコメンデーションのためのコンテンツフィルタリング手法 ◎瀬古俊一・茂木 学・八木貴史・武藤伸洋(NTT)・阿部匡信(岡山大) |
行動ログ | M-064 | 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 - ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII) |
勾配特徴量 | H-016 | 勾配方向差分特徴量を用いた物体検出 ○細井利憲・石寺永記(NEC情報システムズ) |
高フレームレート映像 | RI-005 | 高密度時間サンプリングに基づく時間方向適応フィルタ設計 ○坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT) |
項目反応理論 | K-008 | 項目反応理論を用いたプログラミング演習における理解度確認 ◎小山昂紘・廣瀬 達・大野公裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
項目理解 | H-012 | 仮説検証型アプローチを用いた定義レス帳票認識技術 ◎平山淳一・新庄 広・高橋寿一・永崎 健(日立) |
高齢者 | K-047 | 加速度センサを用いた日常歩行における高齢者のバランス評価 ◎埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大) |
高齢者 | K-049 | 高齢者における異常および前兆発見のための歩行情報取得 ◎中井崇人・原田史子・島川博光(立命館大) |
高齢者 | O-024 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
高齢者 | O-025 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(2) 〜安否判断のためのガイドライン〜 ◎廣澤一輝・田村美保子・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
高齢者 | O-026 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
高齢者支援 | K-046 | 診断ルール生成のための高齢者ライフログからの特徴量の自動集積 ◎室 寛和・佐藤直崇・原田史子・島川博光(立命館大) |
コース管理システム | K-016 | シンプルなインタフェースによる教材配布支援を目的としたWebシステムの試作 ◎田中穏識・鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大) |
コーディネート | D-004 | 衣服購入時の色とアイテムに基づくコーディネートの提示 ◎吉井美幸・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大) |
コーパス | E-025 | 合意形成を導くファシリテーション機能拡張のための議論コーパス作成支援システム ◎高崎 隼・Tatiana Zidrsco・白松 俊・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
コーパス | E-035 | 係り受け関係を利用した一般新聞記事を子供向けに言い換える知識の抽出 ◎藤沢祐輔・安藤一秋(香川大) |
語概念連想 | H-047 | ステレオ画像と語概念連想を用いた複数物体認識 ○大江裕紀・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大) |
呼吸検出 | K-033 | 遠赤外線画像を用いた鼻呼吸検出の自動化に関する一検討 ◎柳沼洋平・小出泰介・榎本裕亮・塙 大・小口喜美夫(成蹊大) |
呼吸周期検出 | G-011 | 多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出 ○滝川 雄・濱崎圭輔・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治(長崎大)・大藤 貴・岡三喜男(川崎医科大) |
個人特性抽出 | K-034 | 仮想空間内の職業体験における行動履歴からの個人特性抽出 ◎西出恭平・駒木建明・原田史子・島川博光(立命館大) |
個人向けサービス | L-035 | 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク ◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大) |
コスト最適化 | D-024 | スマートグリッド環境における電力コスト最適化のための生活スケジュールの提示 ◎中西晴紀・中小路公通・原田史子・島川博光(立命館大) |
誤送信 | F-022 | 人間関係を利用した誤送信メール防止システムの試作 ◎辻野友孝・白松 俊・大園忠親・新谷虎松(名工大) |
ご当地検定 | O-033 | 地域固有の知識ベース充実に向けたシステム構成の提案 ◎菅原遼介・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大) |
子供音声 | E-012 | 音声ウェブシステムを用いて収集した実環境子供発話に関する調査 ◎栗原理沙・西村竜一・宮森翔子・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
子ども自動判別 | J-006 | ちょっとした一言の音声認識による子ども利用者判別法の検討 ◎宮森翔子・西村竜一・栗原理沙・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
子ども電子図書室 | N-003 | ウェブ絵本に対する統一化ビューの考えを取り入れた子ども電子図書室での蔵書の充実 ◎豊國菜々・浅野仁彦・田村美帆・劉 佳・中島 誠(大分大)・佐藤允昭(別府大)・伊藤哲郎(大分大) |
子供向け | E-035 | 係り受け関係を利用した一般新聞記事を子供向けに言い換える知識の抽出 ◎藤沢祐輔・安藤一秋(香川大) |
子ども向けソフトウェア | K-020 | ロケールを利用した学年別UIの実現 ○佐々木整・水野一徳(拓大) |
誤認識 | E-014 | 誤認識を含む音声認識テキストからの連想検索によるキーワード抽出の検討 ○前岡 淳・木村淳一(日立) |
個別広告 | D-003 | 個別広告提供のための精緻化見込みモデルに基づいた広告メッセージの決定 ◎小河真之・原田史子・島川博光(立命館大) |
コミュニケーション | I-006 | ComicLiveChat:静止画とテキストを用いたコミュニケーションツールの可能性 ◎松田実咲・Ivan Tanev・下原勝憲(同志社大) |
コミュニケーション | J-010 | 協調問題解決における色信号を用いた意図の伝達 ◎坂野了太・山下祥弘・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
コミュニケーション | K-037 | 視覚情報を用いた双方向コミュニケーション支援システム ◎越口 渉・西山裕之(東理大) |
コミュニケーション | M-007 | iPhoneを用いたライフログ収集システムの開発とライフストリームサービスへの応用 ◎長田伊織・吉野 孝(和歌山大) |
コミュニケーション支援 | M-004 | 要求獲得におけるシステム連携検討のためのコミュニケーション支援 ○矢嶋健一・敷田幹文(北陸先端大) |
コミュニケーション支援 | RO-005 | 情報共有を円滑にするための明示的な返信を不要とするコミュニケーションツール ◎矢田久美子・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大) |
コミュニケーション能力 | RO-003 | 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成 ○庄子栄光・宮西洋太郎(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東北ソリューションズ)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根英昭・中尾光之(東北大) |
コミュニケーションロボット | RJ-008 | 【FIT論文賞受賞論文】 ヘルスケアロボットへのパーソナリティ付与による説得効果 ◎中川佳弥子(ATR/阪大)・篠沢一彦(ATR)・松村礼央(ATR/阪大)・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR) |
コミュニティQA | RD-003 | コミュニティQAにおける良質な回答の選定タスク: 評価方法に関する考察 酒井哲也(Microsoft Research Asia)・石川大介(NII)・○栗山和子(白百合女子大)・関 洋平(筑波大)・神門典子(NII) |
コメント | D-006 | ブログへの自動画像付与のためのソーシャルアノテーションの有用性の検証 ◎今野智明・明堂絵美・高木幸一・川田亮一(KDDI研) |
コメント | E-044 | ソーシャルブックマークにおけるコメントの分類方式 ◎高田 彰・山田剛一・絹川博之(電機大) |
コメント | F-053 | 動画共有サイトへのコメントを利用したアノテーション ◎吉村貴星・藤田 茂(千葉工大) |
コメント投稿 | M-005 | 様々な環境の同期対面型講義を考慮した講義支援システムにおけるコメント収集手法の検討 ◎高松真伍(創価大)・高木正則(岩手県大)・勅使河原可海(創価大) |
固有値分布 | A-010 | ランダム行列の固有値分布との比較による米国株価日次変動のトレンド抽出 ◎木戸丈剛・田中美栄子(鳥取大) |
固有表現抽出 | D-038 | 技術文書からの数値属性の抽出 ○小林義行(日立) |
固有表現抽出 | F-018 | 造語に特化した固有表現抽出 ◎荒井 徹・大和田勇人(東理大) |
コルモゴロフ複雑性 | A-025 | 非可逆圧縮を用いた類似性指標と画像検索への応用 ◎坂内恒介・成澤和志・Felix Brodkorb・篠原 歩(東北大) |
混合雑音重畳画像 | I-067 | ファジールールに基く混合雑音重畳画像からのエッジ抽出法 ◎石井 聡・木村誠聡・辻 裕之(神奈川工科大)・田口 亮(東京都市大) |
混合分布 | A-012 | 製品利用環境を考慮した部品寿命分布による保守部品の需要予測 ◎宗形 聡・手塚 大・飯塚新司・浦邊信太郎(日立東日本ソリューションズ) |
コンテキスト | M-063 | 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 - ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄) |
コンテクスト | RM-006 | ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝) |
コンテンツ | O-009 | 電子書籍のコンテンツの制作・流通システム−放送大学教材を例として− ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大/総合研究大学院大) |
コンテンツ閲覧 | D-025 | 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大) |
コンテンツ配信 | M-022 | 映像コンテンツ配信における再生高速化のための再生方式と映像レート選択制御 ◎峯 慎吾・中島宏一・阿倍博信・奥村誠司(三菱) |
コンテンツフィルタリング | O-011 | 行動履歴を利用したグループレコメンデーションのためのコンテンツフィルタリング手法 ◎瀬古俊一・茂木 学・八木貴史・武藤伸洋(NTT)・阿部匡信(岡山大) |
コンテンツ流通 | N-002 | DRM技術の最適組み合わせに関する考察 ◎飯田陽一・関亜紀子(日大) |
コントラスト | I-008 | モザイクのコントラストによる視覚的影響における一検討 ◎森屋舞子・鉄谷信二(電機大) |
コンパイラ | B-026 | ローカルメモリを越える大容量データを扱う逐次処理のためのCコンパイラ ◎吉村 礎・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
コンピュータアニメーション | K-015 | アニメーションヘルプシステムにおける再生速度変更とユーザビリティの関係 ◎松崎広起・西尾高典・納富一宏(神奈川工科大) |
コンピュータグラフィックス | I-001 | 雲を考慮した空のインタラクティブな編集システム ◎小野亜由美・土橋宜典・山本 強(北大) |
コンピュータグラフィックス | I-017 | 非周期充填を用いた自然物生長のモデリング ◎平岡佑規・齊藤 剛(電機大) |
コンピュータグラフィックス | I-038 | 2次元バーコードを用いた3次元形状モデルの制作技法の研究 ◎藤祐太郎・新藤義昭(日本工大) |
コンピュータ支援診断 | J-048 | インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大) |
コンピュータシミュレーション | G-001 | 網膜外網状層の生理工学的モデルによるFootstep錯視の解析 ◎鷲野希望・石原彰人(中京大) |