カーネロンシリコン | RC-011 | 仮想キューによるRTOSのハードウエア化 ○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大) |
カインド | J-005 | 拡張現実技術を用いた昔話−ももたろう− ○大倉 充(岡山理大)・中村昌稔(カインド)・松尾泰宏(ピープルソフトウェア)・島田英之・島田恭宏(岡山理大) |
香川大学 | E-035 | 係り受け関係を利用した一般新聞記事を子供向けに言い換える知識の抽出 ◎藤沢祐輔・安藤一秋(香川大) |
香川大学 | J-039 | 検索エンジンを利用した9ヶ国語作文支援の拡張 ◎古川陽平・綱島祐一・安藤一秋(香川大) |
鹿児島工業高等専門学校 | G-005 | 高次自己相関モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法 ◎吉元宏幸(鹿児島高専) |
鹿児島工業高等専門学校 | G-006 | 高次微分相関型モデルの連想記憶における類似度とマスキング手法 ◎飛佐洋平・濱川恭央(鹿児島高専) |
鹿児島大学 | F-023 | 制約充足問題のためのランク付け機能を有するACOの局所探索による解候補育成 ◎早川大貴・水野一徳・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大)・小野智司(鹿児島大) |
神奈川工科大学 | B-011 | 既開発部分の解析によるレイアウト調整済みGUIの生成 ◎白井盛太郎(早大)・白銀純子(東京女子大)・岩田 一(神奈川工科大)・深澤良彰(早大) |
神奈川工科大学 | D-001 | 個人の性格データに応じたアニメーション表現を伴ったWebバナー広告生成システムの提案 ◎浦野圭一郎・坂本美佳・鷹野孝典(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | E-009 | 自然言語からの属性情報を考慮したオブジェクト抽出手法に関する検討 ◎渡邊裕一・服部 哲・西村広光・速水治夫(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | F-030 | 新しい時系列データクエリの記述方法をもちいた知識発見 ◎杉村 博・松本一教(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | F-051 | 重回帰分析とSEMによるゲームソフトのヒット要因の定量化 ◎北見孝大・佐賀亮介・松本一教(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | H-007 | 自動色再現のための色票位置推定手法の検討 ○山内俊明(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | I-067 | ファジールールに基く混合雑音重畳画像からのエッジ抽出法 ◎石井 聡・木村誠聡・辻 裕之(神奈川工科大)・田口 亮(東京都市大) |
神奈川工科大学 | I-073 | 光透かしを用いた符号情報の埋め込み ○石川安則・上平員丈・谷中一寿(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | J-022 | 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
神奈川工科大学 | J-046 | RIAにおけるボタンの表示効果とアクセシビリティの関係 ◎畑中基希・有賀千裕・納富一宏(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | K-014 | 教育支援を目的としたリアルタイムアンケートシステム−機能のブログパーツ化− ◎鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | K-015 | アニメーションヘルプシステムにおける再生速度変更とユーザビリティの関係 ◎松崎広起・西尾高典・納富一宏(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | K-016 | シンプルなインタフェースによる教材配布支援を目的としたWebシステムの試作 ◎田中穏識・鷹合 祥・納富一宏(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | K-025 | 口形順序コードを用いた発話映像自動生成方法 ○宮崎 剛(神奈川工科大)・中島豊四郎(椙山女学園大) |
神奈川工科大学 | L-025 | 自己組織化マップを用いたキーボード上に置かれた手指形状認識による画像認証手法 ◎中村孔明・高橋雅隆・納富一宏(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大) |
神奈川工科大学 | L-026 | USBメモリによるポータブル環境のセキュリティ強化 -自己組織化マップによる顔画像認証機能の実装- ◎高橋雅隆・山内俊明・納富一宏(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | M-054 | 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大) |
神奈川工科大学 | N-009 | ICT活用による3D-CG教材設計の検討−ヒューマンインターフェース・三種の神器・授業・JavaWebカメラ− ◎今井幸雄(神奈川工科大) |
神奈川大学 | A-020 | 実行可視化機能を備えた図形ベースプログラミング学習支援ツール ◎平尾太加士・野口健一郎(神奈川大) |
神奈川大学 | B-033 | 組込みOS用暗号化ロードモジュール機能及びセキュアファイルサーバの試作 ◎望月祐希・野口健一郎(神奈川大) |
神奈川大学 | F-012 | 粗視化を用いないProfit Sharingによる強化学習の効率化 ◎細井健輔・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
神奈川大学 | F-041 | ロボカップレスキューにおけるエージェント間協調のためのグループ形成手法 ◎呉 珊・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
神奈川大学 | F-045 | 多様性維持を目的としたParticle Swarm Optimizationの改良 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
神奈川大学 | F-048 | フェロモン調節によるACOアルゴリズムの改良 ◎梁 賢徳・松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
神奈川大学 | I-013 | 冗長DCTを用いたシャープニング−デモザイキング法の提案 ○小松 隆・上田康隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
神奈川大学 | I-014 | Soft Color-Shrinkageを用いた非線形カラー画像分解法の実験的評価 ◎坂東優介・山中 潤・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
神奈川大学 | I-057 | 全変動カラー画像復元問題とその近接勾配解法 ◎齊藤隆弘・高垣陽介・小松 隆(神奈川大) |
神奈川大学 | I-058 | 非等方性カラーTVセミノルムを用いたカラー画像雑音除去 ◎高垣陽介・齊藤隆弘・小松 隆(神奈川大) |
神奈川大学 | I-059 | 様々な冗長変換とシフト不変Haarウェーブレット変換を用いたハイブリッド型カラー画像雑音除去 ◎上田康隆・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
神奈川大学 | I-060 | Grouplet変換を用いたカラー画像のぼけ復元・拡大 ◎石川健一・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
神奈川大学 | L-028 | メールユーザエージェントによる送信ドメイン認証の実験 ◎山田真也・野口健一郎(神奈川大) |
神奈川大学 | L-034 | パケットフィルタリングルールの最適配置法 ◎嶋 良平・田中 賢(神奈川大) |
金沢工業大学 | J-045 | ユーザに易しい絵文字選択システムの評価 ○虎谷安孝・平山 亮(金沢工大) |
金沢工業大学 | K-058 | 聴覚障害者のための緊急時意思伝達表示装置の開発 平山 亮・田中喬明・◎虎谷安孝(金沢工大) |
金沢星稜大学 | N-014 | 英文絵本の計量言語学的特徴抽出 ○伴 浩美(東京未来大)・大薮多可志(金沢星稜大) |
川崎医科大学 | G-011 | 多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出 ○滝川 雄・濱崎圭輔・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治(長崎大)・大藤 貴・岡三喜男(川崎医科大) |
かわばた眼科 | K-044 | 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発 ◎上野貴広(工学院大)・簗田明教・川端秀仁(かわばた眼科)・長嶋祐二(工学院大) |
関西大倉高等学校 | J-015 | ビデオ会議における遅延による影響の軽減を目指した再生状況提示 ○村田和義(京都工繊大)・服部真承(関西大倉高等学校)・渋谷 雄(京都工繊大) |
関西大学 | L-040 | 仮想計算機XenにおけるvTPMのアクセス制御の改良 ◎森川浩明(大阪市大)・榎原博之(関西大)・中野秀男・大西克実(大阪市大) |
関西大学 | RN-002 | 多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発 鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大) |
北見工業大学 | G-007 | 時間領域3次元散乱体の光学パラメータ推定の検討 ◎前田祐輔・谷藤忠敏(北見工大) |
北見工業大学 | G-008 | 時間領域法のヒト脳光学パラメータ感度の検討 ◎西尾直也・田畑頌吾・沖松一弥・谷藤忠敏(北見工大) |
岐阜大学 | J-010 | 協調問題解決における色信号を用いた意図の伝達 ◎坂野了太・山下祥弘・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
岐阜大学 | RO-005 | 情報共有を円滑にするための明示的な返信を不要とするコミュニケーションツール ◎矢田久美子・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大) |
九州工業大学 | C-013 | システムLSIの試作に活用できるMIPS-I互換オープンソフトコアプロセッサ ○山脇 彰・芹川聖一(九工大) |
九州工業大学 | E-010 | クラスタリングを利用した評価文のアスペクト推定 ◎波多野匡・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大) |
九州産業大学 | D-002 | スポンサードサーチにおける近似辞書検索アルゴリズム ◎潘 献宇・福岡正教・成 凱(九産大) |
九州産業大学 | D-012 | ランダムウォークによるグラフデータのサンプリング手法 ◎仲前晋太郎・中村三四郎・成 凱(九産大) |
九州産業大学 | D-028 | 異種分散情報源の統合による書籍情報の統括的検索の実現 ◎金子 護・成 凱(九産大) |
九州産業大学 | K-036 | ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大) |
九州産業大学 | L-001 | AX-ON-APIを用いたVLAN運用管理を支援するシステムの開発 ◎藤村真希・下川俊彦(九産大) |
九州産業大学 | M-003 | Wikiの汎用グループ管理機能の開発 ◎田崎潔志・藤田 毅・黒野 繁・松本勝哉(九産大) |
九州先端科学技術研究所 | H-029 | 装着型センサによる農作業認識システム構築に向けて ○谷口倫一郎・南石晃明(九大)・有田大作(九州先端科学技術研究所)・島田敬士・長原 一(九大) |
九州大学 | A-016 | Verifying a Parameterized Border Array in O(n1.5) Time ◎井 智弘・稲永俊介・坂内英夫・竹田正幸(九大) |
九州大学 | A-022 | 圧縮された接尾辞配列を用いた近似文字列照合 ◎田中洋輔・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
九州大学 | A-023 | 接尾辞木に対する二分木化と簡潔データ構造による圧縮 ◎馬場雅大・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
九州大学 | A-028 | 不完全情報渋滞ゲームの近似的ナッシュ遷移の収束性 ◎山田陽介・来嶋秀治・山下雅史(九大) |
九州大学 | C-001 | ブロックベース設計を用いた統合環境による効率的なハードウェア開発手法の評価 ○松田昭信・石原 亨(九大) |
九州大学 | D-007 | モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大) |
九州大学 | D-025 | 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大) |
九州大学 | D-033 | データ解析におけるクラウド基盤Hadoopの利用 ◎大石哲也(九大)・橋本 司(大亜電子)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
九州大学 | D-037 | 形式概念を用いた倒産情報の分析システム 馬場隆寛・呉 小斌・○中藤哲也・廣川佐千男(九大) |
九州大学 | D-042 | 影響伝播に基づく投稿型コンテンツのランキング手法と評価 ◎金子鷹弥・藤村直美・牛尼剛聡(九大) |
九州大学 | F-002 | 共感度検索のための動画アノテーション分析 ◎村上直至・伊東栄典(九大) |
九州大学 | F-019 | BOINCによるSATソルバーの並列実行 ○力 規晃(徳山高専)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
九州大学 | F-021 | 基数制約を用いたMaxSATソルバーの試作 ○張 彤・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
九州大学 | F-036 | Online Rank Aggregation ◎安武翔太・畑埜晃平・瀧本英二・竹田正幸(九大) |
九州大学 | F-037 | Sparse Substring Pattern Set Discovery using Linear Programming Boosting ◎樫原和昭・畑埜晃平・坂内英夫・竹田正幸(九大) |
九州大学 | H-029 | 装着型センサによる農作業認識システム構築に向けて ○谷口倫一郎・南石晃明(九大)・有田大作(九州先端科学技術研究所)・島田敬士・長原 一(九大) |
九州大学 | H-031 | 多峰型解析的DPを用いた動画像中の物体追跡 ◎川野裕希・藤村一行・ヤオカイ フォン・内田誠一(九大) |
九州大学 | H-042 | 位置情報と大規模画像データベースを利用した撮影対象特定に関する検討 ◎阿部尚之・大神 渉・島田敬士・長原 一・谷口倫一郎(九大) |
九州大学 | I-012 | 符号付変化量最大化反復バイラテラルフィルタによる塗り絵の下絵線画の生成 ○井上光平・浦浜喜一(九大) |
九州大学 | I-016 | 雑音強調を抑制するアンシャープマスキング処理 ○小野直樹・浦濱喜一(九大) |
九州大学 | K-012 | XMLデータベースを活用した教育用Webシステムの構築 堀江隆太・新垣圭介・○堀部典子(崇城大)・田畑義之(九大) |
九州大学 | K-036 | ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大) |
九州大学 | O-028 | 九州大学における消費電力の見える化プロジェクト ◎古賀昭浩・田中裕大・土肥祐樹・本田恭敬・山浦 武・米田賢太郎(九大) |
九州大学 | RA-007 | 【FIT論文賞受賞論文】 架空名義操作不可能な施設配置メカニズムの特徴付け ◎東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
九州大学 | RC-011 | 仮想キューによるRTOSのハードウエア化 ○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大) |
九州大学 | RF-002 | 【FIT論文賞受賞論文】 架空名義操作不可能な組合せオークションメカニズム:VCG メカニズムの改良 ◎毛利貴之・東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
九州大学 | RI-001 | 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
九州大学 | RJ-009 | 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大) |
九州大学 | RM-012 | Recommender System for Device Sharing in Ubiquitous Environments ○Jong-Hyun Park・廣川佐千男(九大) |
京セラミタ | RB-002 | MARTEプロファイルを適用したUMLモデルによる組込みシステムの性能評価シミュレーション ◎河原 亮・小野康一・中田武男・豊田 学・坂本佳史(日本IBM)・福岡直明(京セラミタ) |
京都工芸繊維大学 | C-014 | データベース参照のスケジューリングによる電子商取引サイトの最適化 ◎赤坂謙二郎・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大) |
京都工芸繊維大学 | J-015 | ビデオ会議における遅延による影響の軽減を目指した再生状況提示 ○村田和義(京都工繊大)・服部真承(関西大倉高等学校)・渋谷 雄(京都工繊大) |
京都工芸繊維大学 | J-056 | PCを用いた作業の効率化を目指したウィンドウの透明化手法 ◎谷川美沙紀・渋谷 雄・村田和義(京都工繊大) |
京都工芸繊維大学 | RC-005 | スレッドレベル並列化のためのスレッド間依存関係の分類 ◎森田清隆・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大) |
京都工芸繊維大学 | RC-006 | マシン命令レベルでのプログラム実行モニタリングによる手続き呼び出し関係の正確な検知方式 ○平田博章・山田 徹・布目 淳・柴山 潔(京都工繊大) |
京都工芸繊維大学 | RI-008 | PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大) |
京都産業大学 | RN-002 | 多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発 鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大) |
京都大学 | C-017 | ホログラフィを用いた三次元流速計測専用計算システム ○増田信之・伊藤智義(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
京都大学 | E-040 | Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大) |
京都大学 | K-035 | 料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの一般家庭への導入事例報告 ○山肩洋子(京大) |
京都大学 | O-004 | サービス指向集合知のための複合サービス制御フレームワーク ◎田仲正弘・村上陽平・林 冬惠(NICT)・石田 亨(京大) |
京都大学 | RJ-010 | タグクラウドにおける感情の合図 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大) |
京都府中小企業技術センター | RI-008 | PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大) |
京都府立大学 | K-029 | 「いじめ語」検出による学校裏サイト監視支援システム ○浅田太郎(京都府大)・竹田麻友子(シスメックス)・吉冨康成・田伏正佳(京都府大) |
釧路工業高等専門学校 | RJ-011 | 赤外線反射光を用いたポインティングデバイスの開発 ○土江田織枝(釧路高専)・宮尾秀俊(信州大) |
釧路公立大学 | J-016 | 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法の一考察 ◎上島洋人・板倉佑典・皆月昭則(釧路公大) |
釧路公立大学 | J-048 | インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大) |
釧路公立大学 | K-050 | 避難所における高齢者の体調管理システム ◎銀田圭吾・松本明華・原田康平・皆月昭則(釧路公大) |
釧路公立大学 | N-010 | プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討 ◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大) |
釧路公立大学 | O-016 | 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察 ◎小川直樹・赤城真生・菅生佳孝・榊原孝志・崎山 充・藤岡直矢・菊池慎也・皆月昭則(釧路公大) |
釧路総合病院放射線科 | J-048 | インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大) |
熊本大学 | E-004 | 母音合成のための手の動きを利用した声道形状設定ツールの開発 ◎松村洸平・緒方公一(熊本大) |
クラリオン | H-018 | 単眼ノーズビューカメラによる車載向け側方接近物検知の開発 ○清原將裕(日立)・加藤賢治・川野羊三(日立アドバンストデジタル)・村松彰二・内田吉孝(クラリオン) |
慶應義塾大学 | B-034 | マルチプロセッサ向け先読み同期プロトコル ◎石川洋輔・山崎信行(慶大) |
慶應義塾大学 | G-002 | ニューラルネットワークを用いた配色の見やすさの予測 田幸 淳(NTTコミュニケーションズ)・○篠沢佳久(慶大) |
慶應義塾大学 | G-016 | 腹部3次元形状の特徴解析と内臓脂肪面積の推定 ◎谷口広樹(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)・佐藤幸男(慶大/スペースビジョン)・本田郁二(慶大) |
慶應義塾大学 | I-035 | 自己相似性を利用した3次元画像のオブジェクト抽出 飯島哲也・◎椎名 太・本田郁二・佐藤幸男(慶大) |
慶應義塾大学 | J-021 | 標準人体モデルフィッティングによる三次元人体スキャンデータからのランドマーク抽出 ◎池 亘平・佐藤幸男・本田郁二(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン) |
慶應義塾大学 | M-006 | 授業時間外協同作業の指導支援システムの検討 ○植竹朋文(専大)・篠沢佳久(慶大) |
慶應義塾大学 | M-069 | 学習アルゴリズムを用いたコンセントによる待機電力の削減 ○天野賢二・森 雅智・間 博人・斉藤匡人・金澤貴俊・徳田英幸(慶大) |
慶應義塾大学 | O-019 | MOBS: 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス ◎伊藤可久・小川克彦(慶大) |
高エネルギー加速器研究機構 | C-010 | SAGA によるグリッドアプリケーションとその性能評価 ○河井 裕・岩井 剛・佐々木節・渡瀬芳行(高エネルギー加速器研) |
光塩女子学院 | K-032 | 風を用いた映像視聴時の臨場感に関する研究 ◎大澤弘樹・森屋舞子(電機大)・岩城理規(電機大/光塩女子学院)・鉄谷信二(電機大) |
工学院大学 | B-030 | 複数仮想計算機環境におけるI/Oスケジューラの動作と性能に関する考察 ◎新居健一・山口実靖(工学院大) |
工学院大学 | B-031 | ライブマイグレーション仮想計算機の性能に関する考察 ◎久野陽介・山口実靖(工学院大) |
工学院大学 | B-032 | I/O処理の動作を考慮した仮想計算機メモリ割当量に関する考察 ◎渡邉有貴・山口実靖(工学院大) |
工学院大学 | D-030 | オンメモリ型ストレージ間データマイグレーションの負荷に関する考察 ◎小山芳樹・山口実靖(工学院大) |
工学院大学 | K-044 | 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発 ◎上野貴広(工学院大)・簗田明教・川端秀仁(かわばた眼科)・長嶋祐二(工学院大) |
工学院大学 | M-016 | 複数サーバ接続の多段キャッシュストレージにおけるキャッシュ置換法 ◎長廻雄介・山口実靖(工学院大) |
工学院大学 | M-017 | 高集約サーバ統合環境における仮想計算機の性能に関する考察 ◎越智俊介・山口実靖(工学院大) |
高知工科大学 | J-025 | GUIポインティング機能を有する半球型サブディスプレイのユーザ支援効果の有効性 ◎池 進一・横山沙耶・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
高知工業高等専門学校 | J-025 | GUIポインティング機能を有する半球型サブディスプレイのユーザ支援効果の有効性 ◎池 進一・横山沙耶・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
高知工業高等専門学校 | K-019 | 二つの高専における授業評価アンケートの分析 ○芝 治也(高知高専)・田房友典(弓削商船高専)・勇 秀則・吉田正伸・竹島敬志(高知高専) |
高知工業高等専門学校 | O-035 | iPod touchによるスクラップブックシステムの開発 ◎藤岡奈穂・芝 治也・吉良 元(高知高専) |
神戸大学 | I-026 | ウェーブレット係数の主成分分析を用いた学習型超解像 ◎中矢知宏・近松慎伍・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
神戸大学 | I-068 | 局所ヒストグラムの時間変動に着目したディゾルブ検出 ◎前田憲志・田中孝志・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
神戸大学 | RO-006 | 【船井ベストペーパー賞】 高密度情報化を可能とするQRコード符号化方式について ◎遠藤祐介・廣友雅徳・森井昌克(神戸大) |
公立はこだて未来大学 | D-027 | 小規模サイトにおける情報推薦を目的としたデータ統合手法 ◎清水伸晋・奥野 拓(はこだて未来大) |
公立はこだて未来大学 | J-012 | 感情モデルに基づく擬人化エージェントのコミュニケーション行動生成 ◎伊藤正平・片桐恭弘(はこだて未来大) |
公立はこだて未来大学 | J-032 | 評価理論を用いた感情音声認識の試み ◎若林英俊(はこだて未来大) |
公立はこだて未来大学 | RO-001 | リソース不足に起因するWebシステム障害のストリームDBを用いた予兆検知 ○吉野松樹(日立)・薦田憲久(阪大)・半田敦郎(日立)・大場みち子(はこだて未来大) |
国際基督教大学 | I-034 | 液晶ディスプレイ上での折り返し歪低減の絹紋織物表面色再現手法 ○尾崎敬二(国際基督教大) |
国立情報学研究所 | A-022 | 圧縮された接尾辞配列を用いた近似文字列照合 ◎田中洋輔・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
国立情報学研究所 | A-023 | 接尾辞木に対する二分木化と簡潔データ構造による圧縮 ◎馬場雅大・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大) |
国立情報学研究所 | D-008 | 類似検索の高速化を目的としたPivot選択手法の実験評価 ◎倉沢 央(東大)・深川大路(同志社大)・高須淳宏・安達 淳(NII) |
国立情報学研究所 | D-011 | 数式とその周辺情報を利用した数式概念検索の実現 ◎横井啓介(東大)・Minh NGHIEM(総研大)・松林優一郎・相澤彰子(NII) |
国立情報学研究所 | I-053 | 3次元焦点ぼけ構造に基づく実画像からのFPGAを用いた自由視点画像生成 ◎伊澤逸平太・野々下俊(東理大)・児玉和也(NII)・浜本隆之(東理大) |
国立情報学研究所 | M-063 | 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 - ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄) |
国立情報学研究所 | M-064 | 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 - ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII) |
国立情報学研究所 | M-066 | 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み − e空間実現のための人・環境センサ活用 − ○宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)・小柴 等・相原健郎・武田英明(NII) |
国立情報学研究所 | RD-003 | コミュニティQAにおける良質な回答の選定タスク: 評価方法に関する考察 酒井哲也(Microsoft Research Asia)・石川大介(NII)・○栗山和子(白百合女子大)・関 洋平(筑波大)・神門典子(NII) |
国立情報学研究所 | RM-011 | 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響- e空間実現のための価値割引に関する研究 - ◎小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)・宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC) |
国立情報学研究所 | RL-006 | HTTP通信におけるプロクシ認証を利用したNATルータ配下のPC識別手法 ◎石川義基・山井成良・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所) |
国立歴史民俗博物館 | N-011 | 歴史資料画像の比較表示における対応点数と誤差の評価 ◎川北明広(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大) |
国立歴史民俗博物館 | N-012 | 歴史データベース検索のユーザインタフェースを考慮した利用度推定 ◎小野田賢人(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大) |