9月2日(水) 9:30〜12:00 9号館1F 912教室 | |
1Bセッション [要求分析・デジタルドキュメント] 座長 満田 成紀(和歌山大) | |
RB-001 | Web UIプロトタイプ自動生成ツールを用いたユースケース駆動要求分析の評価実験 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
B-001 | ITシステムサービス開発におけるステークホルダ抽出・管理手法の提案 ◎久野綾子・細野 繁(NEC) |
B-002 | ユーザ満足度を損ねずにエネルギー消費を極小化させる要求分析手法 ○安東孝信・中里 竜・池田信之・高田沙都子・深谷哲司(東芝) |
B-003 | アドバイスの衝突問題を解決する拡張ウィーバの提案 ○沖津直樹(NTTデータ)・小柳和子(情報セキュリティ大) |
B-004 | マッシュアップを使用したサービスの図示による保守性の向上 ◎小場隆行・中所武司(明大) |
B-005 | MathML木構造を考慮した類似数式検索手法の提案 ◎横井啓介・相澤彰子(東大) |
B-006 | 電子書籍フォーマットに対応した書籍管理ソフトウェア ◎小泉真央・宮崎 剛・山本富士男(神奈川工科大) |
9月2日(水) 13:00〜15:00 9号館1F 912教室 | |
2Bセッション [セキュリティ・アクセス制御] 座長 田原 康之(電通大) | |
B-007 | ゴール指向を用いたセキュリティ要件の定義手法の提案 ○府川真理子・松浦佐江子(芝浦工大) |
B-008 | 実行コンテクストの変化に伴うアクセスコントロールの変更 ◎五十嵐健・中田晋平(横浜国大)・小林 聡(Yahoo Japan)・倉光君郎(横浜国大) |
RB-002 | Hussa: スケーラブルかつセキュアなサーバアーキテクチャ〜低コストなサーバプロセス実行権限変更機構〜 ◎原 大輔・中山泰一(電通大) |
B-009 | 実行時間差に着目したコードの隠ぺい方法 ◎神崎雄一郎(熊本電波高専)・門田暁人(奈良先端大) |
B-010 | 強マイグレーションモバイルエージェントの自己バックアップ機能とエージェント間通信の実装 ◎近藤敬宏・加藤史彬・甲斐宗徳(成蹊大) |
B-011 | 強マイグレーションモバイルエージェントシステムAgentSphereの開発 ◎赤井雄樹・横内 貴・若尾一晃・甲斐宗徳(成蹊大) |
9月2日(水) 15:30〜17:30 9号館1F 912教室 | |
3Bセッション [モデル検査] 座長 高田 喜朗(高知工科大) | |
RB-003 | An algebraic specification of parallel programming languages ○中村正樹(金沢大)・Alaa Ismail El-Nashar(Minia University, Egypt)・二木厚吉(北陸先端大) |
B-012 | SPINによる検証支援ツールの開発 ◎野口拓也・小飼 敬・滝沢陽三(茨城高専) |
B-013 | VDMによる検証支援ツールの開発 ◎藤澤一博・小飼 敬・滝沢陽三(茨城高専) |
B-014 | VDM-SLの陽仕様記述からLispファミリ言語Schemeへの変換 ◎長谷卓容・和崎克己(信州大) |
B-015 | モデル検査を用いたオントロジの検証 阿部雄貴・永沼亮祐(仙台電波高専)・和泉 諭(東北大)・◎本間 圭(宮城大)・高橋 薫(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大) |
B-016 | ソースコードの解析を利用したモデル検査に基づく欠陥抽出手法の提案 ○青木善貴・松浦佐江子(芝浦工大) |
9月3日(木) 9:30〜12:00 9号館1F 912教室 | |
4Bセッション [開発管理・支援] 座長 楠本 真二(阪大) | |
B-017 | 作業進捗管理のための開発メンバ分類による資源投入対象の発見 ◎中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大) |
B-018 | 後工程引きソフトウェア開発法に関する一考察 ◎吉田正治・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
B-019 | スケジュール管理のための加速度センサを用いた集中度測定 ◎林 利毅・脇田昂祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
B-020 | Javaバイトコード解析を利用したプログラム構造の可視化によるソフトウェア開発の改善 ◎岡田 太・福士 陽・杉山理惠子・宮崎肇之(日立) |
B-021 | モデル変換による組込みシステム開発事例 ◎伊藤邦彦・松浦佐江子(芝浦工大) |
B-022 | SysMLによる組込みシステムのモデルベース開発プロセスの構築と評価 ◎庄司龍一・岩尾将平・長澤 佑・井上雅裕(芝浦工大) |
B-023 | オブジェクト指向開発における事例ベース推論の適用性について ○吉村 晋(サレジオ高専)・白鳥則郎(東北大) |
9月3日(木) 15:30〜17:30 9号館1F 912教室 | |
5Bセッション [メトリクス・テスト] 座長 野中 誠(東洋大) | |
RB-004 | メトリクス値の変遷を用いたFault-Proneモジュール特定手法の改良 ◎西野 稔・肥後芳樹・楠本真二(阪大) |
RB-005 | 変数使用に着目したFault-Prone メソッド特定手法の提案と評価 ◎兼光智子・肥後芳樹・楠本真二(阪大) |
B-024 | 変数の使われ方に着目したプログラム疲労に関する一考察 ◎吉田勇輝・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
B-025 | 実プロジェクトデータからのソフトウェアタグ作成とその分析 ◎山田慎也・西川倫道・鵜久森将隆・楠本真二(阪大) |
RB-006 | 柔軟かつ複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク ◎坂本一憲・鷲崎弘宜・深澤良彰(早大) |
B-026 | ソフトウェアテスト向けの直交表自動構成に関する一考察 ○須田健二(群馬高専) |
9月4日(金) 9:30〜12:00 9号館1F 912教室 | |
6Bセッション [並列・分散処理] 座長 滝沢 寛之(東北大) | |
B-027 | 2次元メッシュネットワーク上での全対全通信アルゴリズム性能比較 ◎高上治之・鈴木悠太郎・矢崎俊志・石畑宏明(東京工科大) |
B-028 | メッセージフロー方式に基づく通信ネットワークシミュレータとその並列化 ◎鈴木悠太郎・高上治之・矢崎俊志・石畑宏明(東京工科大) |
B-029 | クラスタをメモリ資源として利用するための動的メモリ提供システムの提案 ◎三浦 望・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
B-030 | マルチサーバMORPGにおける動的な管理データ割当て手法 ◎小花聖輝・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大) |
B-031 | オブジェクトベースストレージデバイスでのオブジェクト保存手法の評価 ○藤田智成・森田和孝・盛合 敏(NTT) |
B-032 | ユビキタスプロセッサ用並列化コンパイラの開発 ◎村上亮輔・横山温子・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大) |