キーワード索引・し
|
シームレス通信 | M-038 | 屋内外を考慮したシームレスな位置情報取得システム ◎高村勇人・柴田義孝(岩手県大) |
シーン検索 | H-047 | スポーツニュース映像をクエリーとした野球放送映像からの同一シーン検索 ◎望月貴裕・藤井真人(NHK技研)・酒井善則(東工大) |
ジェスチャ認識 | F-038 | ジェスチャパターンの教師なし追加学習・認識 ◎岡田将吾・西田豊明(京大) |
ジェスチャ認識 | H-037 | 連続的非言語インタラクション系列のオンライン分節化とクラスタリングに基づく非言語パターン発見 ◎岡田将吾・石橋 聡・西田豊明(京大) |
ジェスチャ認識 | J-037 | 受動型ステレオビジョンを用いた指差し認識に関する検討 ◎栗山貴好・宮澤一之・青木孝文(東北大) |
支援 | O-023 | ロケーションベースドサービス(LBS)利用のための固有表現抽出を活用したコンテンツ位置情報付与支援方法の提案 ○吉田由紀・田邊勝義・町原宏毅(NTT) |
ジオキャスト | F-019 | 車両エージェントとジオキャストを用いた通信量の削減方式 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
歯科X線写真 | RG-002 | 歯科 X 線写真とCTデータのための位相限定相関法を用いた画像マッチングアルゴリズムの検討 ◎半澤雄希・伊藤康一・青木孝文(東北大)・稲垣将文(デンタルCTオフィス Matrix)・川股亮太・小菅栄子(神奈川歯科大) |
視覚 | G-011 | 視覚のデータ処理単位を形成する介在ニューロンの機能 ○唐澤信司(仙台市青葉少年少女発明クラブ) |
視覚化 | L-021 | パケットスコープの開発 ◎鎌田知男・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
視覚障がい | K-015 | 力覚による視覚障がい者の運筆の支援 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
視覚障がい | K-016 | ニューラルネットによる混雑認識を用いた視覚障がいの腕の誘導 村井保之(日本薬科大)・○巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
視覚障害 | RK-002 | 触覚探索における2次元抽象オブジェクトの提示条件 ◎御園政光(ケージーエス)・坂井忠裕・半田拓也(NHK技研)・小田浩一(東京女子大) |
視覚障害者支援 | K-018 | 次世代拡大読書器の検討 〜視覚障害者のより良い読書環境のために〜 ○野口紳一郎・木村 睦(龍谷大) |
視覚的注意モデル | J-009 | 視線位置の確率分布モデルを用いた誘目度の推定 ◎伊東孝幸・松宮一道・栗木一郎・塩入 諭(東北大) |
視覚疲労 | J-021 | 大画面テレビが視覚疲労に及ぼす影響について―世代間比較― ○阪本清美・青山昇一・浅原重夫(パナソニック)・山下久仁子・岡田 明(大阪市大) |
時間遅れ要素 | C-038 | Time-Petri Netを用いた非同期回路のモデル化と階層化設計 ◎松山千尋・和崎克己(信州大) |
時間差 | F-048 | 系列ルールマイニングにおいて時間差を考慮する確信度の提案 ◎今村 理・西村 聖・橋本和夫(東北大) |
時間制約条件 | D-039 | ビジネスプロセスモデリングにおける時間制約条件の導入 ◎飯塚隆司・小林 洋(東海大) |
時間的変化 | F-051 | クラスタリング手法を用いたソーシャルブックマークからの時間的変化の抽出 ◎野口裕貴・山口崇志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
時間変化 | D-016 | 共起タグを用いた時間変化する話題の抽出手法の提案 ◎中村浩之・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |
時間領域拡散光トモグラフィ | A-015 | 時間領域光トモグラフィを用いた散乱体の光吸収係数推定精度の検討 ◎前田祐輔・川崎世紀・谷藤忠敏(北見工大) |
閾値処理 | I-020 | カラー画像処理のための l 0 - l 2 Color Shrinkage ○齊藤隆弘・上田康隆・小松 隆(神奈川大) |
指揮系統 | M-064 | 災害救助の指揮系統に応じた情報伝達のためのアドホックネットワーク ◎奥田裕樹・原田史子・島川博光(立命館大) |
色調補正 | H-036 | 全天球画像データベース作成のための照明条件の統一と動物体の除去 ◎高橋英之・堀磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
時空間座標 | I-033 | 再撮耐性電子透かしの時空間座標特定方法 ○鈴木光義・山田浩之・浅井光太郎・村上篤道(三菱)・阿部正英・川又政征(東北大) |
時空間配置照合 | I-007 | 音響情報の時空間配置照合によるビデオ間の部分一致検索 ◎江六前政宏・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大) |
字句解析 | RA-009 | 日本語プログラミング言語における字句解析 ◎馬場祐人・筧 捷彦(早大) |
時系列 | G-021 | リカレントニューラルネットと高速統合学習を用いたDirect-Vision-Based強化学習 ◎井上大輔・服部元信(山梨大) |
時系列解析 | F-018 | 経済データの長期記憶性に関するGranger理論の実証的研究 ◎関本信太郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大) |
時系列解析 | J-025 | 複数の生体信号を利用した要約映像作成に関する一考察 ◎大野雄也・王 国明・亀山 渉(早大) |
時系列データ | F-038 | ジェスチャパターンの教師なし追加学習・認識 ◎岡田将吾・西田豊明(京大) |
事件記事 | F-056 | 常識判断を用いた文書要約のための情報整理手法 ◎洞井知彦・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大) |
次元削減 | RI-001 | 学習を用いた3次元モデル検索手法における人工的教示例拡張の効果 ◎手塚将来・大渕竜太郎(山梨大) |
事故 | O-014 | 整備不良自動車流通による事故発生モデル ◎竹下峰弘・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
指向性アンテナ | M-081 | 無線通信の長距離化のための指向性アンテナ制御法の検討 ◎旭澤大輔・佐藤剛至・柴田義孝(岩手県大) |
指向性抽出 | K-040 | 高精細音響属性の抽出による音空間編集システム構築に向けて ◎岡本拓磨・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大) |
自己運動 | J-019 | 自己運動時と音源運動時の音圧レベル変化知覚に関する検討 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次郎(東北大)・櫻井研三(東北学院大)・鈴木陽一(東北大) |
自己回復性 | C-011 | 上位ハードウェア設計言語 Melasy+ による自己回復機能付きFIFOメモリの記述と検証 ◎白鳥航亮・和崎克己(信州大) |
自己決定理論 | RK-005 | 段階的な期限目標の設定による学習行動の変化 ○生田目康子(広島国際大) |
自己修復 | L-032 | ファイルバックアップとアクセスモニタの統合による自己修復機構の設計 ◎打田悟志・西山裕之・大和田勇人(東理大) |
自己組織化 | G-018 | 自己生成ニューラルネットワークを用いたアンサンブル学習法 ◎松林真司・井上浩孝(呉高専) |
自己組織化マップ | F-049 | 最適木構造クラスタリングにおけるクラスタアンサンブルの適用 ◎山口崇志・野口裕貴(東京情報大)・市村 匠(広島市大)・ケネス マッキン(東京情報大) |
自己組織化マップ | J-026 | 自己組織化マップを用いた打鍵リズムによるバイオメトリクス認証 ◎石田秀春・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
自己組織化マップ | J-027 | 自己組織化マップを用いたテンキーによるキーストローク認証の基礎的検討 ◎勝山貴弘・石田秀春・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
自己組織化マップ | J-049 | ニューラルネットワークによるWebの可読性の分析‐自己組織化マップによる文字数と改行幅の分類‐ ◎有賀千裕・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
自己組織化マップ | L-005 | 自己組織化マップによる不正アクセスの予測 ◎中山亮介・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
辞書 | RD-002 | 重複レコードの多い大規模トライ辞書の圧縮 ◎矢田 晋・森田和宏・泓田正雄・青江順一(徳島大) |
辞書式経路関係 | A-033 | S式書き換えシステムの停止性を保証するカリー化について ◎磯部耕己・青戸等人・外山芳人(東北大) |
地震 | H-006 | 高精度画像マッチングを用いたSAR衛星画像からの地表変位推定 ◎水野雄介・滝口哲也・有木康雄(神戸大) |
地震 | H-028 | GMMを用いた環境電磁波の異常検出と地震のエネルギーとの相関 ◎竹本一彦・芦谷嘉文・酒向慎司・北村 正(名工大) |
システム間連携 | O-010 | 情報システムの全体最適化に関する検討 ○西山 茂・牧野達也(新潟市) |
システム再構成 | O-010 | 情報システムの全体最適化に関する検討 ○西山 茂・牧野達也(新潟市) |
姿勢 | H-008 | 鏡面反射除去による姿勢・照明変動下の顔照合性能改善 ○石山 塁・塚田正人(NEC) |
姿勢推定 | H-040 | 赤外線マーカを用いた任意光源下の物体トラッキング ◎広瀬真一・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
姿勢推定 | H-058 | 色と距離の特徴を用いた3次元物体の位置と姿勢の推定 ◎高田裕二郎・Hyun-Jong Ji・長尾智晴(横浜国大) |
姿勢推定 | J-014 | 重心に着目した静止姿勢の推定 ◎大塚雄仁・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
視線 | RJ-002 | 動画像コンテンツにおける注視点マップと顕著性マップとの関係性に関する考察 ◎上向俊晃(KDDI研)・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研) |
視線 | J-013 | 視線インタフェースシステムの開発-パターンマッチングにおける虹彩の誤検出についての検討- ◎平瀬 賢・松本耕平(熊本大)・米沢徹也(八代高専)・緒方公一(熊本大) |
視線 | J-025 | 複数の生体信号を利用した要約映像作成に関する一考察 ◎大野雄也・王 国明・亀山 渉(早大) |
自然画像統計 | J-010 | 「網膜像刺激」の推定に基づく自然画像統計解析 ◎田村 隼・松宮一道・栗木一郎・塩入 諭(東北大) |
視線計測 | RJ-001 | 画像解析を用いた強膜反射法による垂直方向の視線特性計測 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
自然言語処理 | RE-001 | くだけた表現を修正するための教師なし学習方式の提案と評価 ◎池田和史・柳原 正・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研) |
自然言語処理 | RF-001 | FACT-Graphを用いたトレンド分析支援ツールの開発 ◎佐賀亮介(神奈川工科大)・辻 洋(大阪府大)・田畑邦晃(神奈川工科大) |
自然光 | RJ-001 | 画像解析を用いた強膜反射法による垂直方向の視線特性計測 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
事前登録方式 | K-021 | 携帯メール機能を用いた事前登録型生活音識別システム ◎猿舘 朝・伊藤憲三(岩手県大) |
持続時間補正 | E-046 | 持続時間を補正した高齢者音声認識 ◎伊藤健哉・大津圭一郎・佐藤正樹・鎌田直希・畑岡信夫(東北工大) |
事態 | D-022 | 要求抽出のための言語学的基礎論:要求概念の定義,および要求の態度 ○大森 晃(東理大) |
自治体情報システム | O-010 | 情報システムの全体最適化に関する検討 ○西山 茂・牧野達也(新潟市) |
視聴履歴管理 | K-033 | e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発(第3報) ―ストリーミング動画教材の視聴履歴管理機能の実装― ◎石田 惇・田中文基・小野里雅彦(北大) |
質感 | I-016 | 3次元および分光情報を用いた顔画像の高画質化 ○塚田正人・Charles Dubout・石山 塁・舟山知里(NEC) |
実験計画法 | B-026 | ソフトウェアテスト向けの直交表自動構成に関する一考察 ○須田健二(群馬高専) |
実行可能モデル | B-021 | モデル変換による組込みシステム開発事例 ◎伊藤邦彦・松浦佐江子(芝浦工大) |
実行権限変更 | RB-002 | Hussa: スケーラブルかつセキュアなサーバアーキテクチャ〜低コストなサーバプロセス実行権限変更機構〜 ◎原 大輔・中山泰一(電通大) |
実時間 | H-046 | サッカー映像における可変サイズテンプレートを用いたボール追跡 ◎服部憲和・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
実時間検証 | RC-013 | システム実時間測定のためのLossless データ圧縮伸張方法 高野光司・○大庭信之・中田武男(日本IBM) |
実時間処理 | G-016 | 網膜モデルに基づいた実時間動き検出機構のFPGA実装 ◎内藤健太郎・山本憲司・中川 徹(豊田工業大) |
実時間処理 | K-021 | 携帯メール機能を用いた事前登録型生活音識別システム ◎猿舘 朝・伊藤憲三(岩手県大) |
実執務空間 | J-023 | 照度・光色可変型知的照明システムを用いた実執務空間における最適な光環境について 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鈴木真理子・秋田雅俊(同志社大) |
実車評価 | E-041 | カーナビにおける音声インタフェースの実車評価 ◎相原政徳・小田嶋和幸・畑岡信夫(東北工大) |
実証 | B-022 | SysMLによる組込みシステムのモデルベース開発プロセスの構築と評価 ◎庄司龍一・岩尾将平・長澤 佑・井上雅裕(芝浦工大) |
実証実験 | RM-003 | 説得性に基づく情報推薦手法の提案--「ぷらっとPlat @ 自由が丘」における統合された行動ログの活用-- ◎小柴 等・相原健郎(国立情報学研)・森純一郎(東大)・武田英明(国立情報学研/東大)・小田朋宏(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA)・松原伸人(SRA先端技研) |
実世界計測 | M-015 | 複数台レーザスキャナを用いた街インディケータの抽出 ◎焼山康礼(電機大)・岩井将行(東大)・Niwat Thepvilojanapong・戸辺義人(電機大) |
実世界指向インタフェース | J-041 | 壁穴フープ:実世界指向インタフェースを用いた映像表示システム ◎藤田真吾・吉野 孝(和歌山大) |
実世界リンク | M-016 | 加速度センサを用いた移動トリガ位置登録システムの設計と実装 ◎中田龍太郎(電機大)・石塚宏紀・岩井将行(東大)・Niwat Thepvilojanapong・戸辺義人(電機大) |
疾病リスク | G-007 | 時系列健康診断データからの疾病リスク算出法に対する評価手法 ○川野雅洋・山口雅浩(東工大) |
実用アプリケーション | M-072 | 実用的なアプリケーションを実現するメモリ資源が極めて少ない小型センサノード上の基盤ソフトウエアの設計 ◎岩井将行(東大)・Dawud Gordon・Michael Beigl(Technical University of Braunschweig) |
実用性 | RA-003 | 修正作業を効果的に支援するExcelベースのスタッフスケジューリングツールの開発 ◎久保琢磨(総研大)・宇野毅明(国立情報学研) |
実用的な雑音抑圧法 | E-052 | 演算量の軽減を考慮した実用的な雑音抑圧法 ◎小野塚康浩・田畑雅崇・田邉 造・松江英明(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
視点変更 | K-048 | 携帯電話への全方位カメラ映像配信システム 長谷川登志之・渡邉俊哉・劉 超・○小林 守・渋沢 進・米倉達広(茨城大) |
自動DJミックス | E-035 | 自動DJミックス再生における楽曲速度変化に伴う聴取者違和感指標に関する検討 ◎石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研) |
自動化 | D-026 | ジャストインタイムウェブ広告におけるタクソノミ自動生成手法 櫻庭敦之・◎成田龍太・全 眞嬉・徳山 豪(東北大) |
自動回答 | K-056 | 実践的eラーニングシステムを活用した組込みシステム設計教育 ○佐々木正明・與那嶺尚弘・千葉慎二・菅原浩弥・鹿股昭雄(仙台電波高専) |
自動検出 | K-050 | 環境モニタリング画像からの注目フレームの検出 ◎山田和広・中平勝子(長岡技科大) |
自動作成 | E-047 | 会議録自動作成システムに向けた話者識別技術の検討 ◎水野寛之(岐阜大) |
自動車 | J-016 | ドライビング・シミュレータ酔の抑制にモーション機能が与える効果 ◎Xing Wang・小澤淳一・奥田 翔(三重大)・椎名 司(日立ケーイーシステム)・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
自動チューニング | C-023 | プロセッサ自動選択機能を有するBLASの実現に向けた性能評価 ◎小松一彦・小山賢太郎・佐藤功人・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
自動評価 | E-003 | 論理展開に着目した小論文の一貫性に関する自動評価 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大) |
自動プログラミング | A-001 | グラフ構造のプログラム自動生成手法のための子個体生成方法の提案 ◎石堂眞大・白川真一・長尾智晴(横浜国大) |
視認性 | J-049 | ニューラルネットワークによるWebの可読性の分析‐自己組織化マップによる文字数と改行幅の分類‐ ◎有賀千裕・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
視認性 | J-051 | 可読性を考慮したニュース速報のテロップ表示における最適速度の基礎的検討 ◎金岡宏太・中山亮介・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
視認性 | J-052 | 携帯端末向け放送映像トリミング手法による視認性の改善効果について ○沼田 誠・妹尾 宏・鹿喰善明(NHK) |
時分割通信 | RC-011 | 差分法専用計算機におけるFPGA間時分割通信機構の遅延評価 ◎王 陸洲・佐野健太郎・初田義明・飯塚尊則・山本 悟(東北大) |
字幕 | E-021 | 映像コンテンツ理解支援のためのキーワード表示方式の検討 ◎岡本昌直・祖父江美香・山本けい子・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
字幕放送 | K-020 | リアルタイム字幕放送における字幕の提示タイミングずれに対する補正方法の主観評価 ◎小川修太・大盛善啓(東芝) |
島モデル | A-006 | 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する検討 ◎濱野賢治・吉野純一・内田 健(サレジオ高専) |
シミュレーション | B-028 | メッセージフロー方式に基づく通信ネットワークシミュレータとその並列化 ◎鈴木悠太郎・高上治之・矢崎俊志・石畑宏明(東京工科大) |
シミュレーション | C-013 | GPUによる共有メモリを効率的に用いたFDTD法差分計算の高速化 ○高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
シミュレーション | F-027 | 広告の価値を考慮したキーワードオークションの実験的分析 ◎元木陽介・齋藤義人・松尾徳朗(山形大) |
シミュレーション | G-006 | 超高速ネットワークシミュレータで用いる線虫の遺伝子調節ネットワークの記述 ◎鈴木義実・中山伸一(筑波大)・伊藤將弘(立命館大)・真栄城哲也(筑波大) |
シミュレーション | M-076 | 公共交通とカーシェアリングを連携した交通システムの提案 ◎伊志嶺拓人・赤嶺有平・遠藤聡志(琉球大) |
シミュレーション | O-026 | 知的照明システムの省エネ性検証シミュレーション 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎橋川健太郎(同志社大) |
シミュレータ | L-015 | UCFオブジェクトで構成するネットワークシミュレータの開発 ◎竹田勇人・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
指紋認証 | H-030 | 回転変化を許容する非接触型指紋認証 ◎西沢和夫・大石昌稔・中村清実・高野博史(富山県大) |
射影変換 | I-033 | 再撮耐性電子透かしの時空間座標特定方法 ○鈴木光義・山田浩之・浅井光太郎・村上篤道(三菱)・阿部正英・川又政征(東北大) |
社会ネットワーク | F-012 | 社会ネットワークの構造と情報拡散モデルの関係分析 ◎伏見卓恭・吉川友也・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大) |
社会ネットワーク | F-014 | 社会ネットワーク上での情報拡散データの分析 ◎吉川友也・伏見卓恭・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大) |
車載音声 | E-044 | 車載音声の解析と評価 ◎上野 聡・齋藤康夫・高橋英徳・畑岡信夫(東北工大) |
車載ステレオカメラ | H-055 | 車載ステレオカメラを用いた障害物の検出と測距に関する検討 ◎茄子川慈苑・青木孝文(東北大)・新 浩治・南里卓也(パナソニック) |
車車間通信 | F-019 | 車両エージェントとジオキャストを用いた通信量の削減方式 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
車車間通信 | M-077 | 時間・空間特性を考慮した車車間通信における効率的データ伝送手法の検討 ◎光川真由・加藤隆志・島田秀輝・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
写真 | H-052 | 撮影日時と画像特徴を併用したMAP手法による写真のイベント分類 ◎間瀬亮太・大網亮磨(NEC) |
社内SNS | O-017 | 企業内サイト上のコミュニティ機能とその活用状況 ○岡田 尚・清水健太郎(NTT) |
社内システム | O-019 | 企業内における情報共有の実践とその分析-部署間のスケジュール共有に関する考察- ○日高哲雄・中川真一・増井信彦・本村公太(NTT) |
斜面防災 | D-042 | 防災センサネットワークでの同特性データを利用した維持負担軽減 ◎加藤和弥・中小路公道・原田史子・島川博光(立命館大) |
車両エージェント | F-019 | 車両エージェントとジオキャストを用いた通信量の削減方式 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
シャント | J-020 | 振幅圧伸法を用いた透析内シャント音による狭窄診断支援システムに関する要素開発 ◎鈴木 裕・森 鷹浩(山梨大)・服部 遊(都立産業技術研究センター)・加藤隆也・深澤瑞也・阪田 治・石川稜威男(山梨大) |
ジャンル決定率 | D-009 | ウェブページ分類用ジャンル体系の再利用適合性評価 ○大森 晃(東理大) |
ジャンル分類 | H-035 | コンシューマビデオのジャンル分類方式に関する検討 ○菅野 勝・酒澤茂之(KDDI研)・山田 徹・半谷精一郎(東理大) |
ジャンル分類実験 | D-009 | ウェブページ分類用ジャンル体系の再利用適合性評価 ○大森 晃(東理大) |
重心 | J-014 | 重心に着目した静止姿勢の推定 ◎大塚雄仁・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
修正作業 | RA-003 | 修正作業を効果的に支援するExcelベースのスタッフスケジューリングツールの開発 ◎久保琢磨(総研大)・宇野毅明(国立情報学研) |
収束能力 | F-054 | 誤差収束型ニューロンネットワークシステムの収束能力に関する基礎的実験 ○小早川俊祐(九工大) |
集団 | M-014 | 複数センサを用いた移動集団判定方式の一検討 ◎佐藤純平・新津善弘(芝浦工大) |
集団学習法 | H-035 | コンシューマビデオのジャンル分類方式に関する検討 ○菅野 勝・酒澤茂之(KDDI研)・山田 徹・半谷精一郎(東理大) |
集中度 | B-019 | スケジュール管理のための加速度センサを用いた集中度測定 ◎林 利毅・脇田昂祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
自由度 | M-072 | 実用的なアプリケーションを実現するメモリ資源が極めて少ない小型センサノード上の基盤ソフトウエアの設計 ◎岩井将行(東大)・Dawud Gordon・Michael Beigl(Technical University of Braunschweig) |
重度肢体不自由者 | K-007 | メガネに取り付けた超小型ビデオカメラで検出したまばたきで制御する重度肢体不自由者向け代替キーボード ○竹原一行(マルヤス工業) |
周辺視 | J-009 | 視線位置の確率分布モデルを用いた誘目度の推定 ◎伊東孝幸・松宮一道・栗木一郎・塩入 諭(東北大) |
周辺領域 | RK-006 | 固定カメラに対する周辺情報を考慮したズーム映像の生成 ◎渡邊健司・新田直子・馬場口登(阪大) |
重要コンテンツ | F-026 | 可視化による大学ウェブサイトのユーザビリティ分析 ◎川添高志・外岡達也・CaoQuoc ReFun・斉藤和巳・池田哲夫・武藤伸明(静岡県大) |
主観評価 | J-052 | 携帯端末向け放送映像トリミング手法による視認性の改善効果について ○沼田 誠・妹尾 宏・鹿喰善明(NHK) |
主記憶 | C-015 | 主記憶上のデータに対するブロックソートを用いた圧縮法 ◎東 大輔・金子晴彦(東工大) |
授業映像 | K-061 | IMPRESSION と MidField による授業リフレクション支援システム ◎今野文子(東北大)・菅野裕佳(通研電気工業)・大河雄一・三石 大(東北大)・橋本浩二(岩手県大) |
授業レビュー | K-061 | IMPRESSION と MidField による授業リフレクション支援システム ◎今野文子(東北大)・菅野裕佳(通研電気工業)・大河雄一・三石 大(東北大)・橋本浩二(岩手県大) |
手術シミュレーション | G-004 | 医用画像ビューアOsiriXの機能拡張による3次元医用データとカメラ画像の融合表示 ◎野畑幸里・宮澤一之・青木孝文(東北大) |
主題連鎖 | E-003 | 論理展開に着目した小論文の一貫性に関する自動評価 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大) |
述語知識 | E-005 | 名詞のカテゴリ情報と格助詞の特性を用いた任意格の推定法 ○上條敦史・石川 勉(拓大) |
出席管理 | L-020 | パソコン実習室型講義におけるプレゼンスタイプ出席管理システム ○久保田真一郎・古川誠一郎・副島慶人・川村 諒・杉谷賢一(熊本大) |
手法比較 | E-006 | 技術論文からの比較情報抽出 ◎蜂谷和士(東北大)・寺邊正大(三菱総研)・橋本和夫(東北大) |
需要予測 | O-012 | 改良普及モデルを用いた消費財系新製品の日次需要予測 ◎宗形 聡・手塚 大(日立東日本ソリューションズ) |
手話 | K-019 | 手話単語を構成するためのサブユニットHMMの自動生成 ◎中村光希・酒向慎司・北村 正(名工大) |
巡廻Haar変換 | I-022 | 巡廻型Haar変換を用いたcolor-shirinkage法の提案 ○小松 隆(神奈川大) |
巡回セールスマン問題 | RA-005 | 膜計算を応用した最適化近似アルゴリズムの共通プラットフォームおよび巡回セールスマン問題への適用 ○西田泰伸(富山県大) |
巡回セールスマン問題 | F-005 | 分割統治型アントコロニー最適化の巡回セールスマン問題への適用 ◎梶野大輔・原 元司(松江高専) |
巡回セールスマン問題 | F-006 | エージェントの分布に基づくフェロモン更新を導入したACO ◎滝川将巧(山梨大) |
準可逆符号化 | I-043 | レート制御可能な静止画像の準可逆符号化方式 ◎坪井宣親・宮元駿昂・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
瞬目群発 | G-012 | 居眠りによる覚醒水準低下に伴う瞬き特徴の解析 ◎石岡敬浩・田中浩司・高野博史・中村清実(富山県大) |
上位設計 | C-011 | 上位ハードウェア設計言語 Melasy+ による自己回復機能付きFIFOメモリの記述と検証 ◎白鳥航亮・和崎克己(信州大) |
上位設計 | C-035 | ハードウェア上位設計 HDCaml から形式記述言語 LOTOS へのコード生成と論理回路ライブラリの構築 ◎桑島芳朗・和崎克己(信州大) |
省エネ | RC-009 | 多機能コンセントのスケジューリング機能による待機電力の削減 ◎明山寛史・川村尚生・菅原一孔・齊藤剛史・小西亮介(鳥取大) |
省エネルギー | O-025 | 個別照度を実現する知的照明システムのためのユーザ座席提案システム 三木光範・◎秋田雅俊・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
省エネルギー | O-026 | 知的照明システムの省エネ性検証シミュレーション 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎橋川健太郎(同志社大) |
省エネルギー性 | A-008 | 消灯メカニズムを組み込んだ知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎米本洋幸(同志社大) |
障害者支援 | K-013 | ユーザからの情報反映機能を追加した鎌倉観光バリアフリーマップ ◎藤波貴大・池田義孝・深谷邦之介・古山宗亮・長澤可也(湘南工科大) |
障害物検出 | H-055 | 車載ステレオカメラを用いた障害物の検出と測距に関する検討 ◎茄子川慈苑・青木孝文(東北大)・新 浩治・南里卓也(パナソニック) |
仕様記述 | B-014 | VDM-SLの陽仕様記述からLispファミリ言語Schemeへの変換 ◎長谷卓容・和崎克己(信州大) |
常識知識 | F-055 | 特定の接続詞の意味特性を利用した電子化文書からの因果知識の獲得法 ◎今給黎勇佑・石川 勉(拓大) |
常識理解 | E-023 | 会話システムにおける常識理解に基づく連想応答手法 ◎吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大) |
消失点 | H-057 | 無限遠交点を含む直線交点の有界平面内の点への変換に基づく消失点の決定 ○関 靖夫(神奈川工科大)・白玉裕幸(システムズ) |
上肢負担 | K-012 | 引き出し操作時の上肢負担評価 ◎菅間 敦・瀬尾明彦・土井幸輝(首都大) |
状態空間モデル | E-052 | 演算量の軽減を考慮した実用的な雑音抑圧法 ◎小野塚康浩・田畑雅崇・田邉 造・松江英明(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
冗長DCT | I-021 | Color Shrinkageと2階層化冗長DCTを用いたカラー画像の雑音除去法 ◎上田康隆・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
冗長度制御 | I-045 | フレーム理論に基づく信号の冗長度制御方式 ◎石川孝明・渡辺 裕(早大) |
焦点ぼけ | I-031 | 焦点ぼけを利用した中間視点画像生成の一検討 ◎浅野哲也(東工大)・久保田彰(中大)・羽鳥好律(東工大) |
省電力 | C-045 | HPC分野向け高速・大容量ストレージシステムの省電力化を図るアクセス予知階層ストレージの試作と省電力効果の検証 ◎赤池洋俊(日立)・藤本和久・岡田尚也・三浦健司・村岡裕明(東北大) |
省電力 | C-046 | アクセス予測を利用したHPC向け高速大容量階層ストレージの階層管理方式の予測精度向上手法に関する検討 ◎岡田尚也・藤本和久(東北大)・赤池洋俊(日立)・三浦健司・村岡裕明(東北大) |
省電力 | L-023 | 空調機の電力消費量を考慮したサーバ仮想化とネットワーク動的構成変更によるデータセンタ省電力運用管理手順の提案 ◎荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研) |
照度 | A-007 | ユーザの要求する照度および色温度を実現する知的照明システム〜重回帰分析を用いた収束時間の高速化〜 三木光範・◎加來史也・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
消灯アルゴリズム | A-008 | 消灯メカニズムを組み込んだ知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎米本洋幸(同志社大) |
消費者学習 | K-062 | 製品事故データを用いた消費者学習空間の設計 ◎安孫子一敏・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
消費者教育 | K-064 | 製品事故事例の統計的解析による教材設計〜事故経験から消費者教育へ〜 ◎難波弘行・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
消費電力 | RC-007 | タスク割当てアルゴリズムにおける消費電力削減のためのDVS適用タスク選択機構 ◎森裕一朗(名大)・朝倉宏一(大同大)・渡邉豊英(名大) |
商標 | N-010 | 画像特徴と印象特徴を用いた意匠・商標画像の類似度評価の検討 ○佐藤文俊・古田壮宏・赤倉貴子(東理大) |
商品の特徴 | D-025 | 商品購入時に必要な詳細情報に着目した消費者への個別広告提供 ◎小河真之(立命館大)・田口 浩(三菱)・原田史子・島川博光(立命館大)・福田博一(ロックオン) |
情報拡散 | F-012 | 社会ネットワークの構造と情報拡散モデルの関係分析 ◎伏見卓恭・吉川友也・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大) |
情報拡散 | F-014 | 社会ネットワーク上での情報拡散データの分析 ◎吉川友也・伏見卓恭・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大) |
情報活用環境 | K-034 | UIEを用いた一般ユーザ向けソーシャルエンジニアリング対策教材の評価 ◎千葉 緑・加藤貴司・Bhed Bahadur Bista・高田豊雄(岩手県大) |
情報家電 | M-003 | ホームネットワークでの移動端末によるコンテンツ協調再生方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・吉原貴仁(KDDI研) |
情報管理 | O-024 | RFID利用施工管理支援システム ○坪倉徹哉・我谷 忍(日立プラントテクノロジー) |
情報教育 | N-015 | Viscuitを用いた初学者向けプログラム概念教育の試み ◎飯作俊文(芝浦工大)・飯塚重善(神奈川大)・徳永幸生(芝浦工大)・丸山広光(芝浦工大柏中高) |
情報共有 | RM-012 | ストレージの暗号化による仮想プライベートデバイスの提案 ○関 良明・小田 哲・小林鉄太郎(NTT) |
情報共有 | M-087 | アジャイル型開発における開発者知識を構造化可能な開発環境の提案 ◎山中啓祐・大西雅宏・高田秀志(立命館大) |
情報共有 | M-094 | スパイラルな情報創出に向けたブログ型センサデータアノテーションシステム ○溝渕昭二・横前拓磨(近畿大)・白石善明(名工大)・井口信和・向井苑生(近畿大) |
情報共有 | RO-003 | OLAP操作を活用したファイル整理ツールHyperClassifier ○掛下哲郎(佐賀大)・園木幸寶(ネクステップ) |
情報共有 | O-018 | インターネットユーザ同士を繋げるカスタムWEBブラウジングシステムの提案と実装 ◎和泉 諒・西山裕之(東理大) |
情報共有 | O-019 | 企業内における情報共有の実践とその分析-部署間のスケジュール共有に関する考察- ○日高哲雄・中川真一・増井信彦・本村公太(NTT) |
情報検索 | RD-001 | ダブル配列の遷移集合管理による追加・削除処理の高速化 ◎重越秀美・蔵満琢麻・望月久稔(大阪教育大) |
情報検索 | D-004 | P2P情報検索におけるDHTの階層化の提案 ◎澤木宏徳・小柳 滋(立命館大) |
情報検索 | D-008 | 目標と作業との紐付けによるウェブ閲覧履歴の検索支援 ◎樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大) |
情報検索 | E-009 | Webにおけるサンプルコード検索手法の検討 ◎飯田修平・平川 豊(芝浦工大) |
情報検索 | E-015 | 多国多言語ニュース記事の検索・比較システム ◎斉藤雄介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
情報検索支援 | D-029 | ベイズクラスタリングに基づく個人嗜好を考慮した検索語拡張手法 ◎鈴木裕規・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
情報交換 | M-090 | 携帯端末間の街中での自律的情報交換における個人識別性に関する考察 ○高田秀志(立命館大) |
情報再利用 | F-030 | 入札情報を利用した複数財B2B取引モデル ◎高橋里司(筑波大)・松尾徳朗(山形大) |
情報システム | O-002 | オブジェクト指向設計における派生属性のリアルタイム処理化の一検討 ◎川上拓也・金田重郎(同志社大) |
情報システム | O-008 | SPBOMの考えを用いた地方税業務共同化システムの知識表現の検討 ◎上仲良幸・川上拓也・長村篤記・吉岡俊輔・金田重郎(同志社大) |
情報推薦 | D-010 | リンクの半自動生成に向けたアンカーテキスト推定手法 ◎武吉朋也・服部 元・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
情報推薦 | D-027 | 個人のスケジュールに基づく寄り道ナビゲーションシステムの提案 ◎肥川 充(京産大)・藤井健児・藤野和久(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大) |
情報推薦 | E-002 | 文体識別によるブログ推薦システム ○瀬川 修(中部電力)・坂内和幸(TIS) |
情報推薦 | F-007 | 口コミ型情報推薦システムの提案 ◎保科一明(山形大)・吉津翔太(東京コンピュータサービス)・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
情報推薦 | RM-003 | 説得性に基づく情報推薦手法の提案--「ぷらっとPlat @ 自由が丘」における統合された行動ログの活用-- ◎小柴 等・相原健郎(国立情報学研)・森純一郎(東大)・武田英明(国立情報学研/東大)・小田朋宏(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA)・松原伸人(SRA先端技研) |
情報セキュリティ教育 | K-034 | UIEを用いた一般ユーザ向けソーシャルエンジニアリング対策教材の評価 ◎千葉 緑・加藤貴司・Bhed Bahadur Bista・高田豊雄(岩手県大) |
情報遷移 | E-001 | メディアの情報遷移を把握するための話題分析アルゴリズムの開発 ◎須藤一弘・長尾光悦(北海道情報大)・大内 東(北海商科大) |
情報創出 | M-094 | スパイラルな情報創出に向けたブログ型センサデータアノテーションシステム ○溝渕昭二・横前拓磨(近畿大)・白石善明(名工大)・井口信和・向井苑生(近畿大) |
情報抽出 | E-006 | 技術論文からの比較情報抽出 ◎蜂谷和士(東北大)・寺邊正大(三菱総研)・橋本和夫(東北大) |
情報抽出 | F-008 | スポーツニュースの言語情報を利用したプロ野球映像推薦システムの試作 ○宮崎 勝・住吉英樹・後藤 淳・藤井真人・柴田正啓(NHK技研) |
情報二次利用 | K-024 | 大学内情報の二次利用に基づく職業/講義選択支援手法 ◎齋藤義人・小澤 潤(山形大)・藤本貴之(東洋大)・松尾徳朗(山形大) |
情報フィルタリング | D-018 | 正規表現・学習型フィルタ併用方式による機密情報検出の提案 ○加藤 守・柴田秀哉・郡 光則(三菱) |
情報フィルタリング | D-019 | 正規表現・学習型フィルタ併用方式による機密情報検出の評価 ◎柴田秀哉・加藤 守・郡 光則(三菱) |
情報フィルタリング | F-007 | 口コミ型情報推薦システムの提案 ◎保科一明(山形大)・吉津翔太(東京コンピュータサービス)・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
情報フィルタリング | O-016 | SNSの情報を利用したRSSフィルタシステム ◎券田孝晴・西山裕之(東理大) |
情報量 | N-013 | SECIモデル上の情報量が知識変換に与える影響についての一考察 ◎佐野奈津子・渡辺裕太・鈴木貴文・皆月昭則(釧路公大) |
情報漏洩防止 | D-018 | 正規表現・学習型フィルタ併用方式による機密情報検出の提案 ○加藤 守・柴田秀哉・郡 光則(三菱) |
情報漏洩防止 | D-019 | 正規表現・学習型フィルタ併用方式による機密情報検出の評価 ◎柴田秀哉・加藤 守・郡 光則(三菱) |
照明 | A-008 | 消灯メカニズムを組み込んだ知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎米本洋幸(同志社大) |
照明基底 | H-008 | 鏡面反射除去による姿勢・照明変動下の顔照合性能改善 ○石山 塁・塚田正人(NEC) |
照明制御 | A-007 | ユーザの要求する照度および色温度を実現する知的照明システム〜重回帰分析を用いた収束時間の高速化〜 三木光範・◎加來史也・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
照明制御 | J-024 | 知的照明システムにおける照明と照度センサの位置学習に及ぼす光度変化幅の影響 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鷲見祐加子(同志社大) |
証明論 | A-031 | コンパイラ構築の証明論的枠組み ○大堀 淳(東北大) |
初級日本語 | K-026 | 外国人の初級日本語文における振り仮名の誤り検出 ○杉野勝也・佐藤俊也・絹川博之(電機大) |
初級日本語 | K-027 | 外国人の初級日本語文における振り仮名の誤り訂正 ◎佐藤俊也・杉野勝也・絹川博之(電機大) |
触覚探索 | RK-002 | 触覚探索における2次元抽象オブジェクトの提示条件 ◎御園政光(ケージーエス)・坂井忠裕・半田拓也(NHK技研)・小田浩一(東京女子大) |
触覚ディスプレイ | RK-002 | 触覚探索における2次元抽象オブジェクトの提示条件 ◎御園政光(ケージーエス)・坂井忠裕・半田拓也(NHK技研)・小田浩一(東京女子大) |
触覚認知 | RK-002 | 触覚探索における2次元抽象オブジェクトの提示条件 ◎御園政光(ケージーエス)・坂井忠裕・半田拓也(NHK技研)・小田浩一(東京女子大) |
ショット境界検出 | H-041 | 処理コストを考慮した決定木学習に基づく高速ショット境界検出 ○河合吉彦・住吉英樹・柴田正啓(NHK技研) |
ショット境界検出 | H-042 | Iフレームを用いたショット境界検出の高速化に関する性能評価 ◎内田祐介・橋本真幸・米山暁夫(KDDI研) |
ショット切り替え検出 | I-011 | 動き量と動き信頼度に基づくショット切り替え検出および切り替え効果の認識 ◎茂呂駿介・青木恭太(宇都宮大) |
ショット切り替え効果認識 | I-011 | 動き量と動き信頼度に基づくショット切り替え検出および切り替え効果の認識 ◎茂呂駿介・青木恭太(宇都宮大) |
ショット検出 | I-008 | 階層的クラスタリングを利用した映像ショット検出の一検討 ◎梅田直樹・青木輝勝・沼澤潤二(東北大) |
署名照合 | H-017 | 個別閾値を用いたオンライン署名認証システム ◎山田太一・平川 豊(芝浦工大) |
署名認証 | H-017 | 個別閾値を用いたオンライン署名認証システム ◎山田太一・平川 豊(芝浦工大) |
シリコン検証 | C-012 | ポストシリコンデバッグにおける観測および制御回路挿入に関する一検討 ◎田畑嘉裕・新井雅之・岩崎一彦(首都大)・正田剛史(サイバネットシステム) |
自律動作 | K-066 | TVML Playerの状態取得APIを用いたCGキャラクタの自律動作生成に関する一検討 ○道家 守・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK技研) |
自律飛行 | M-028 | RFIDを用いた屋内小型自律飛行船ロボットの位置測定システムの開発 ○平松初珠・石島 悌(大阪府産総研)・得竹 浩・砂田 茂・石田良平(大阪府大)・内橋義人・井田康人(ワイズ・ラブ) |
自律分散 | A-003 | 知的照明システムにおける照度センサ位置の学習について 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎笠原佳浩(同志社大) |
自律分散 | A-008 | 消灯メカニズムを組み込んだ知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎米本洋幸(同志社大) |
シルエット | H-044 | シルエットによる投球動作の3次元姿勢推定 ◎子安大士・中村 太・前川 仁(埼玉大) |
事例映像 | RK-007 | 事例映像に基づくシーンに対する適応的音楽選択 ◎金 壯一・新田直子・馬場口登(阪大) |
人格的な権利 | N-008 | 放送コンテンツのインターネット配信におけるコンテンツ管理と著作権管理 ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大) |
進化計算 | A-001 | グラフ構造のプログラム自動生成手法のための子個体生成方法の提案 ◎石堂眞大・白川真一・長尾智晴(横浜国大) |
進化計算 | H-058 | 色と距離の特徴を用いた3次元物体の位置と姿勢の推定 ◎高田裕二郎・Hyun-Jong Ji・長尾智晴(横浜国大) |
進化的計算法 | F-001 | 終端記号のクラスタリングを用いた遺伝的プログラミングによるルール抽出 ○原 章・田中晴子・市村 匠・高濱徹行(広島市大) |
進化論的計算手法 | A-006 | 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する検討 ◎濱野賢治・吉野純一・内田 健(サレジオ高専) |
シングルサインオン | L-030 | Webブラウジングを基盤としたネットワーク認証システムに関する研究 ◎玉村尊明・原 元司(松江高専) |
神経伝達物質 | G-011 | 視覚のデータ処理単位を形成する介在ニューロンの機能 ○唐澤信司(仙台市青葉少年少女発明クラブ) |
信号検出 | K-021 | 携帯メール機能を用いた事前登録型生活音識別システム ◎猿舘 朝・伊藤憲三(岩手県大) |
信号の再構成 | C-039 | 帯域分割法に基づく広帯域信号計測 ◎Fajar Mega Pratama・宮澤一之・本間尚文・青木孝文(東北大)・山口隆弘(アドバンテスト研)・出川勝彦・秋田隆之(アドバンテスト) |
人工胚発生 | RF-003 | 人工胚発生におけるスケーラビリティの向上手法 ○井川数志・大橋弘忠(東大) |
人工無能 | J-040 | おしゃべり鉢べえ:面識のない人同士の間接的なコミュニケーションを促進する鉢植え型会話ボットシステム ◎山中崇規・吉野 孝(和歌山大) |
新製品 | O-012 | 改良普及モデルを用いた消費財系新製品の日次需要予測 ◎宗形 聡・手塚 大(日立東日本ソリューションズ) |
身体協調 | J-002 | 仮想物体を用いたシアターゲームおける身体協調 ○安藤敏彦(仙台電波高専) |
身体的負担 | K-001 | 生活パターンに基づく身体的負担を考慮した家具配置案作成支援 ◎脇田昂祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
人体パーツ | H-029 | 色分け衣服を用いた人物の姿勢推定法における人体パーツ追跡法の基礎的検討 ◎清水雄太・大谷 淳(早大) |
進捗管理 | B-017 | 作業進捗管理のための開発メンバ分類による資源投入対象の発見 ◎中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大) |
人的資源 | B-017 | 作業進捗管理のための開発メンバ分類による資源投入対象の発見 ◎中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大) |
心的態度 | D-022 | 要求抽出のための言語学的基礎論:要求概念の定義,および要求の態度 ○大森 晃(東理大) |
振動 | J-016 | ドライビング・シミュレータ酔の抑制にモーション機能が与える効果 ◎Xing Wang・小澤淳一・奥田 翔(三重大)・椎名 司(日立ケーイーシステム)・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
振動子 | F-015 | 振動子を利用した群知能モデル ◎松永惣一朗・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
振動モータ | RM-001 | 3軸加速度センサとPWM制御振動モータを用いた携帯電話周辺状況検出 ◎菅原康太・白石 陽・高橋 修(はこだて未来大)・千葉雄樹・小西勇介・中尾敏康(NEC) |
侵入検知 | L-005 | 自己組織化マップによる不正アクセスの予測 ◎中山亮介・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
侵入検知システム | C-016 | IDSにおけるハードウェアでのパターンマッチング性能検証 ◎永松優児・小柳 滋(立命館大) |
侵入阻止 | L-005 | 自己組織化マップによる不正アクセスの予測 ◎中山亮介・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
心拍 | J-025 | 複数の生体信号を利用した要約映像作成に関する一考察 ◎大野雄也・王 国明・亀山 渉(早大) |
人物情報検索 | D-023 | ファセット型聞き込み機構を組み入れた適合可能性示唆機構の人物情報検索への適用 ◎佐藤慶三・中島 誠・伊藤哲郎(大分大) |
人物追従型座標系 | H-034 | 移動カメラ動画像からの手振り動作認識法の多人数動作への拡張法の検討 ◎羅 丹・大谷 淳(早大) |
人物追跡 | RM-004 | モバイルエージェントを用いた人物追跡システムのモニタとシミュレータの開発 ◎岩崎慎弥(鳥取大)・柿内博人(メルコ・パワー・システムズ)・川村尚生・清水忠明・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
人物の動き | H-034 | 移動カメラ動画像からの手振り動作認識法の多人数動作への拡張法の検討 ◎羅 丹・大谷 淳(早大) |
信頼性 | M-061 | アドホックネットワークのブロードキャストにおける高信頼プロトコルに関する検討 ◎宮尾健士(東北大)・中山英久(東北工大)・加藤 寧(東北大) |