キーワード索引・こ
|
コア間レイテンシ | C-001 | コア融合アーキテクチャにおける最適コア割り当ての研究 ◎山田裕介・小林良太郎(豊橋技科大)・若杉佑太・吉瀬謙二(東工大) |
コア融合 | C-001 | コア融合アーキテクチャにおける最適コア割り当ての研究 ◎山田裕介・小林良太郎(豊橋技科大)・若杉佑太・吉瀬謙二(東工大) |
語彙外発話 | E-040 | 語彙外発話に着目した音声インタフェースの評価 瀧 直人・笹原大亮・○畑岡信夫(東北工大)・中野鐵兵・小林哲則(早大) |
語彙推定 | RE-004 | 話題依存言語モデル構築のためのLSAと単語発音情報を用いた語彙推定 ◎藤原裕幸・西崎博光・関口芳廣(山梨大) |
公開鍵認証 | L-034 | P2Pネットワークおけるノードを階層化した公開鍵分散管理方式 ◎中山誠也(東北大)・武田敦志(東北大/東北文化学園大)・北形 元・デバシシュ チャクラボルティ・白鳥則郎(東北大) |
高階調 | I-046 | 高階調映像信号に対する適応符号化方式の検討 ○山田悦久(三菱)・美濃導彦(京大) |
高階変数 | A-033 | S式書き換えシステムの停止性を保証するカリー化について ◎磯部耕己・青戸等人・外山芳人(東北大) |
項書き換え系 | A-032 | 多重Knuth-Bendix完備化における危険対除去手法の導入 ◎道又淳一・青戸等人・外山芳人(東北大) |
項書換えシステム | A-011 | 組合せ子の強収束性 ○岩見宗弘(島根大) |
光学パラメータ | A-015 | 時間領域光トモグラフィを用いた散乱体の光吸収係数推定精度の検討 ◎前田祐輔・川崎世紀・谷藤忠敏(北見工大) |
高画質化 | I-016 | 3次元および分光情報を用いた顔画像の高画質化 ○塚田正人・Charles Dubout・石山 塁・舟山知里(NEC) |
講義支援 | K-035 | 学生の理解度に応じた資料提示を実現する講義支援システム ◎廣瀬 達・森 浩佳・原田史子・島川博光(立命館大) |
高基数モンゴメリ乗算 | RC-003 | RSA暗号プロセッサジェネレータの設計と評価 ◎馬場祐一・宮本篤志・本間尚文・青木孝文(東北大)・佐藤 証(産総研) |
講義の代替性 | F-028 | 代替性/補完性を考慮した講義割当メカニズム ◎橋浦悠二・松尾徳朗・齋藤義人・元木陽介(山形大) |
講義の補完性 | F-028 | 代替性/補完性を考慮した講義割当メカニズム ◎橋浦悠二・松尾徳朗・齋藤義人・元木陽介(山形大) |
公共空間 | J-036 | バーチャル公共空間におけるナビゲーション方法の検討 ◎長嶺亮介・野須 潔(東海大) |
公共交通機関 | O-006 | 公共交通機関利用援助システムにおけるインテリジェントバス停 ◎高山貴寛・川村尚生・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
航空管制 | D-028 | 大規模フライトデータを対象とした管制指示推薦システムに対する特徴ベクトル集合間類似度計算方式の開発 ◎祐成光樹・宮崎陽司・中村暢達(NEC) |
貢献度 | N-020 | オンラインレポート添削システムにおけるグループレポート作成時の貢献度把握機構 ○飯尾静香・酒井三四郎(静岡大) |
虹彩 | J-013 | 視線インタフェースシステムの開発-パターンマッチングにおける虹彩の誤検出についての検討- ◎平瀬 賢・松本耕平(熊本大)・米沢徹也(八代高専)・緒方公一(熊本大) |
虹彩認証 | H-031 | 携帯情報端末のための回転拡散ネットによる虹彩認証 ◎國宗高志・高野博史・中村清実(富山県大) |
格子描画 | A-026 | グラフ分割を用いた格子描画法 ◎引野高嗣・周 暁・西関隆夫(東北大) |
光色 | A-004 | 目標照度および目標の光色を実現する知的照明システム -単一の特定位置の場合- 三木光範・◎冨島千歳・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
光色 | J-023 | 照度・光色可変型知的照明システムを用いた実執務空間における最適な光環境について 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鈴木真理子・秋田雅俊(同志社大) |
光色 | J-024 | 知的照明システムにおける照明と照度センサの位置学習に及ぼす光度変化幅の影響 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鷲見祐加子(同志社大) |
構成管理 | L-018 | SNMPによるネットワークロギングシステムの構成管理 ◎角田 裕(東北工大)・太田耕平・Glenn Mansfield Keeni(サイバー・ソリューションズ)・和泉勇治・根元義章(東北大) |
高精細化 | RI-002 | 非線形特性を応用した画像の超解像度化 ◎合志清一・寺川雅嗣・三上 浩・今井繁規(シャープ) |
構成情報管理 | L-026 | セキュア・プラットフォームの研究開発(3)リソース構成情報管理 ◎但野紅美子・町田文雄・川戸正裕・前野義晴(NEC) |
高性能計算 | B-028 | メッセージフロー方式に基づく通信ネットワークシミュレータとその並列化 ◎鈴木悠太郎・高上治之・矢崎俊志・石畑宏明(東京工科大) |
高性能計算 | C-023 | プロセッサ自動選択機能を有するBLASの実現に向けた性能評価 ◎小松一彦・小山賢太郎・佐藤功人・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
構造化 | RI-006 | 拡張現実感システムにおける実物体の構造抽出: 特徴点群からの凸物体の抽出 ◎小林政善・池田 聖(奈良先端大)・井村誠孝(阪大)・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
構造解析 | N-011 | 特許事務所における特許請求項補正支援システムの検討 ◎石田雅美・古田壮宏・赤倉貴子(東理大) |
構造型P2P | L-033 | 構造型P2Pを使った分散ファイルシステムにおける分散ディレクトリ管理手法 ○金子 豊・黄 民錫・竹内真也・和泉吉則(NHK) |
構造化プログラミング | K-032 | プログラミング教育のための語句選択を用いた構造化プログラム設計 ◎稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
構造化分析設計 | C-019 | 開発の上流工程を考慮した組込みソフトウェア技術者育成 ○小野 仁・今井和彦・堀 豊(宮城県産業技術総合センター) |
高速 | C-009 | ウェーブ化MFUのウェーブ段数依存性 ◎横山温子・大隅裕介・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大) |
高速化 | G-021 | リカレントニューラルネットと高速統合学習を用いたDirect-Vision-Based強化学習 ◎井上大輔・服部元信(山梨大) |
高速化 | H-031 | 携帯情報端末のための回転拡散ネットによる虹彩認証 ◎國宗高志・高野博史・中村清実(富山県大) |
拘束条件改善 | M-084 | 高性能なブラインドマルチユーザ検出器のためのアフィン射影アルゴリズム ○江守正稔・竹澤正敏(東理大)・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
交通 | M-076 | 公共交通とカーシェアリングを連携した交通システムの提案 ◎伊志嶺拓人・赤嶺有平・遠藤聡志(琉球大) |
交通渋滞 | M-075 | 経路情報共有によるリアルタイム交通信号制御法 ◎江澤広泰・向 直人(東理大) |
交通信号制御 | M-075 | 経路情報共有によるリアルタイム交通信号制御法 ◎江澤広泰・向 直人(東理大) |
行動 | M-097 | 携帯電話のGPS機能を活用した神奈川県内観光地における観光客の行動調査 ◎井上道哉・堀束隼人・藤井 光・長澤可也(湘南工科大) |
行動科学 | RK-005 | 段階的な期限目標の設定による学習行動の変化 ○生田目康子(広島国際大) |
行動認識 | M-011 | 位置,接触物,重力方向のセンシング情報を融合した日常行動の詳細な把握 ◎森 浩佳・原田史子・島川博光(立命館大) |
行動分割 | K-003 | 接触履歴と動線に着目した終始点判定による行動分割手法 ◎海野友宏・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大) |
行動履歴 | K-002 | 高齢者の行動履歴に着目した健康悪化早期発見のための検査システム ◎佐藤直崇・奥田祐樹・原田史子・島川博光(立命館大) |
行動履歴 | K-045 | 仮想空間内の行動履歴に着目したユーザの興味抽出手法 ◎駒木建明・寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
行動ログ | M-018 | 「地域活性化を支えるITサービス ぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 - コンセプトと全体像 - ◎相原健郎(国立情報学研)・中尾敏康(NEC)・小方 靖(東急エージェンシー)・宮本有紀彦(東京急行電鉄)・小柴 等(国立情報学研)・小西勇介・千葉雄樹(NEC)・武田英明(国立情報学研)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄) |
光度変化 | J-024 | 知的照明システムにおける照明と照度センサの位置学習に及ぼす光度変化幅の影響 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鷲見祐加子(同志社大) |
構文解析 | D-002 | ダブル配列による遷移表を用いたLR解析におけるshift・goto操作の高速化 ◎蔵満琢麻・重越秀美・望月久稔(大阪教育大) |
構文解析 | E-011 | 構文解析を用いた日本語論文の読みやすさ判定法 ◎山中翔太・山崎高弘・常盤欣一朗・長谷川哲子(阪産大) |
候補ラティス | I-055 | 背景領域細線化を用いた手書き文字切出しの改良手法 ◎中山英久(東北工大)・藤原勇太・加藤 寧(東北大) |
合理性 | M-086 | ビジネスゲームを用いた合理的意志決定過程の再現における比較・考察 ◎鈴木貴文・佐野奈津子・槙 拓也・本寺康晃・皆月昭則(釧路公大) |
合流性自動判定 | A-034 | 基底項書き換え系の合流性自動判定 ◎村井正勝・青戸等人・外山芳人(東北大) |
高齢者 | K-005 | ユーザーの生活に適した水分補給マネジメントシステム ◎松本明華・原田康平(釧路公大) |
高齢者音声 | E-046 | 持続時間を補正した高齢者音声認識 ◎伊藤健哉・大津圭一郎・佐藤正樹・鎌田直希・畑岡信夫(東北工大) |
高齢者支援 | RK-001 | 高齢者の歩行に着目した移動情報取得システム ◎中井崇人・島川博光・原田史子(立命館大) |
高齢者支援 | K-001 | 生活パターンに基づく身体的負担を考慮した家具配置案作成支援 ◎脇田昂祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
高齢者支援 | K-002 | 高齢者の行動履歴に着目した健康悪化早期発見のための検査システム ◎佐藤直崇・奥田祐樹・原田史子・島川博光(立命館大) |
高齢者支援 | K-003 | 接触履歴と動線に着目した終始点判定による行動分割手法 ◎海野友宏・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大) |
高齢者支援 | M-011 | 位置,接触物,重力方向のセンシング情報を融合した日常行動の詳細な把握 ◎森 浩佳・原田史子・島川博光(立命館大) |
コードカバレッジ | RB-006 | 柔軟かつ複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク ◎坂本一憲・鷲崎弘宜・深澤良彰(早大) |
コード進行 | E-037 | コード進行クラスタリングによる楽曲のモデル化と楽曲間類似度の評価 ◎伊藤 綾・北村 正・酒向慎司(名工大) |
コード変換 | B-014 | VDM-SLの陽仕様記述からLispファミリ言語Schemeへの変換 ◎長谷卓容・和崎克己(信州大) |
コーパス | E-018 | 講演の同時翻訳のための対訳データの作成と分析 ◎村田匡輝・大野誠寛・松原茂樹(名大)・稲垣康善(豊橋技科大) |
コーパス言語学 | E-016 | Non-prototypical elementary discourse units: problem of multilingual corpora ◎Zoya Efimova(千葉大) |
ゴール指向 | B-007 | ゴール指向を用いたセキュリティ要件の定義手法の提案 ○府川真理子・松浦佐江子(芝浦工大) |
小型情報通信端末 | M-046 | 小型情報通信端末による共同作業支援のためのP2P型オブジェクト複製環境 ◎鈴本 悟・櫻打彬夫・高田秀志(立命館大) |
小型センサノード | M-072 | 実用的なアプリケーションを実現するメモリ資源が極めて少ない小型センサノード上の基盤ソフトウエアの設計 ◎岩井将行(東大)・Dawud Gordon・Michael Beigl(Technical University of Braunschweig) |
コグニティブ無線 | RM-008 | コグニティブ無線における効率的なアクセス制御方式 ◎今野 功・西山大樹・加藤 寧(東北大) |
語句の選択 | K-032 | プログラミング教育のための語句選択を用いた構造化プログラム設計 ◎稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
誤差 | F-054 | 誤差収束型ニューロンネットワークシステムの収束能力に関する基礎的実験 ○小早川俊祐(九工大) |
固視領域 | J-008 | ロボット手先動作画像観察時の注視点の計測 ◎千葉和也・藤田豊己(東北工大) |
個人・組織情報 | F-036 | OWLによる個人・組織情報のモデル化とプライバシーの取扱い ◎佐藤加奈・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専) |
個人識別性 | M-090 | 携帯端末間の街中での自律的情報交換における個人識別性に関する考察 ○高田秀志(立命館大) |
個人情報 | RL-001 | 複数ユーザ間のユーザ登録情報共有による個人情報自動入力ソフトの開発 ◎近藤克彦・宮崎 剛・山本富士男(神奈川工科大) |
個人認証システム | RG-002 | 歯科 X 線写真とCTデータのための位相限定相関法を用いた画像マッチングアルゴリズムの検討 ◎半澤雄希・伊藤康一・青木孝文(東北大)・稲垣将文(デンタルCTオフィス Matrix)・川股亮太・小菅栄子(神奈川歯科大) |
誤認識手書き文字の修正 | H-015 | タッチパネルによる文字形状補正ツールの試作 ◎前田玲子・西村広光(神奈川工科大) |
個別広告 | D-025 | 商品購入時に必要な詳細情報に着目した消費者への個別広告提供 ◎小河真之(立命館大)・田口 浩(三菱)・原田史子・島川博光(立命館大)・福田博一(ロックオン) |
個別照度 | O-025 | 個別照度を実現する知的照明システムのためのユーザ座席提案システム 三木光範・◎秋田雅俊・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
コミュニケーション | E-024 | 単文による絵文字コミュニケーションのフレームワーク構築 ◎諏佐文昭・中平勝子・Ashuboda Marasinghe(長岡技科大) |
コミュニケーション | J-004 | オフィス環境におけるコミュニケーション創出システムの評価 ◎千原晋平・丹生隆之・石井健一・関谷かや人・山崎俊太郎(NEC) |
コミュニケーション | J-041 | 壁穴フープ:実世界指向インタフェースを用いた映像表示システム ◎藤田真吾・吉野 孝(和歌山大) |
コミュニケーション〔共同作業を支援する技術〕 | O-018 | インターネットユーザ同士を繋げるカスタムWEBブラウジングシステムの提案と実装 ◎和泉 諒・西山裕之(東理大) |
コミュニケーション支援 | J-040 | おしゃべり鉢べえ:面識のない人同士の間接的なコミュニケーションを促進する鉢植え型会話ボットシステム ◎山中崇規・吉野 孝(和歌山大) |
コミュニティ | K-013 | ユーザからの情報反映機能を追加した鎌倉観光バリアフリーマップ ◎藤波貴大・池田義孝・深谷邦之介・古山宗亮・長澤可也(湘南工科大) |
コミュニティ構造 | F-013 | SISモデルの影響度とコミュニティ構造の関係分析 ◎小出明弘・水本嗣留・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大) |
コミュニティサイト | O-017 | 企業内サイト上のコミュニティ機能とその活用状況 ○岡田 尚・清水健太郎(NTT) |
古文書文字認識 | H-020 | 古文書文字認識システムにおけるサポートベクターマシンの適用に関する研究 ○加藤 聡・堀内 匡(松江高専) |
固有表現 | D-006 | 視聴中の番組を起点とした関連番組検索 ○後藤 淳・住吉英樹・宮崎 勝・柴田正啓(NHK)・相澤彰子(国立情報学研) |
固有表現抽出 | O-023 | ロケーションベースドサービス(LBS)利用のための固有表現抽出を活用したコンテンツ位置情報付与支援方法の提案 ○吉田由紀・田邊勝義・町原宏毅(NTT) |
固有表現認識 | RE-002 | 二段階の機械学習を用いたボトムアップ型の固有表現認識 ◎船山弘孝・柴田知秀・黒橋禎夫(京大) |
孤立単語音声認識 | E-045 | RSFとマルチコンディションHMMによる雑音ロバスト孤立単語音声認識 ◎千歳広大(北大)・早坂 昇(レイトロン)・吉澤真吾・宮永喜一(北大) |
孤立単語音声認識 | K-059 | HMMを利用した任意の音声データの検出 ◎佐藤祐規・高橋 亘(北大)・早坂 昇(レイトロン)・吉澤真吾・宮永喜一(北大) |
コルモゴロフ複雑性 | RF-002 | コルモゴロフ複雑性に基づく製品・サービスの価値評価 ○藤原由希子・五藤智久・井口浩人(NEC) |
混雑認識 | K-016 | ニューラルネットによる混雑認識を用いた視覚障がいの腕の誘導 村井保之(日本薬科大)・○巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
コンシューマビデオ | H-035 | コンシューマビデオのジャンル分類方式に関する検討 ○菅野 勝・酒澤茂之(KDDI研)・山田 徹・半谷精一郎(東理大) |
コンセプトドリフト | RF-005 | 数値データストリームからの決定木導出 ◎西村 聖(東北大)・寺邊正大(三菱総研)・橋本和夫(東北大) |
コンセント | RC-009 | 多機能コンセントのスケジューリング機能による待機電力の削減 ◎明山寛史・川村尚生・菅原一孔・齊藤剛史・小西亮介(鳥取大) |
コンテキスト | M-008 | コンテキストアウェアサービスにおける提供手段決定法の一検討 ◎戸井晶葉・新津義弘(芝浦工大) |
コンテキスト | M-023 | 心的コンテキスト推定 - 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるユーザ特性の推定 - ○森純一郎(東大)・相原健郎・小柴 等・武田英明(国立情報学研)・小田朋宏・松原伸人(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA) |
コンテキストアウェア | RM-002 | 携帯電話における長期的操作履歴の解析と状況適応型操作予測技術の検討 ◎上坂大輔(KDDI研)・岩本健嗣(富山県大)・村松茂樹・横山浩之(KDDI研) |
コンテキストアウェア | M-009 | 生体センサを用いたコンテキスト推定法の一検討 ◎岩田直樹・新津善弘(芝浦工大) |
コンテキストアウェアネス | M-014 | 複数センサを用いた移動集団判定方式の一検討 ◎佐藤純平・新津善弘(芝浦工大) |
コンテキストスイッチ | C-004 | ライトバックキャッシュにおけるメインメモリアクセスレイテンシの隠蔽 ◎下村佳生・小林良太郎(豊橋技科大) |
コンテキスト推定 | M-012 | 複数センサを用いたコンテキスト推定法の検討 ◎森岡英之・新津善弘(芝浦工大) |
コンテンツ | H-011 | 人物の顔画像情報に基づくコンテンツの解析 ◎岡田朋子・滝口哲也・有木康雄(神戸大) |
コンテンツ管理 | N-008 | 放送コンテンツのインターネット配信におけるコンテンツ管理と著作権管理 ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大) |
コンテンツ配信 | O-006 | 公共交通機関利用援助システムにおけるインテリジェントバス停 ◎高山貴寛・川村尚生・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
コンパイラ | RA-009 | 日本語プログラミング言語における字句解析 ◎馬場祐人・筧 捷彦(早大) |
コンパイラ | A-030 | MLとC間の多相型外部関数インターフェース ◎上野雄大・大堀 淳(東北大) |
コンパイラ | A-031 | コンパイラ構築の証明論的枠組み ○大堀 淳(東北大) |
コンピュータアーキテクチャ | RC-001 | Dual Renaming を用いたControl Independence アーキテクチャ ◎孟 林・西川直樹・西岡拓生・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
コンピュータ制御 | A-004 | 目標照度および目標の光色を実現する知的照明システム -単一の特定位置の場合- 三木光範・◎冨島千歳・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
コンピュータリテラシー | N-006 | 一般携帯機器を文字入力装置として利用するための検討と課題 ○吉岡 亨・飯倉道雄・樺澤康夫(日本工大) |
コンポーネント | M-093 | エージェントを用いた遠隔相談支援システムのコンポーネント化の提案 ◎上杉裕也・澤本 潤(岩手県大)・矢島敬士(電機大)・瀬川典久・杉野栄二(岩手県大) |