キーワード索引・ふ

ファイル共有 O-020 蓄積された要素知識群からの伝達を効率的にするインタフェース
 ◎福山 悠・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大)
ファイル検索 J-042 整理と検索のための労力を考慮した操作履歴に基づく電子ファイル整理
 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大)
ファイル交換ソフトウェア L-002 P2Pファイル交換ソフトウェア環境Winnypを対象とした観測
 ◎安藤槙悟・寺田真敏・土居範久(中大)
ファイル整理 J-042 整理と検索のための労力を考慮した操作履歴に基づく電子ファイル整理
 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大)
ファセット型聞き込み機構 D-023 ファセット型聞き込み機構を組み入れた適合可能性示唆機構の人物情報検索への適用
 ◎佐藤慶三・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
フィールドミュージアム K-065 携帯電話のGPS機能を用いた鎌倉フィールドミュージアム
 ◎村上弘晃・小野 恭・倉林浩介・長澤可也(湘南工科大)
フィッシング K-034 UIEを用いた一般ユーザ向けソーシャルエンジニアリング対策教材の評価
 ◎千葉 緑・加藤貴司・Bhed Bahadur Bista・高田豊雄(岩手県大)
不一致 J-003 カウンセリング対話における賛辞の使用と受容の不一致発見
 ○井上雅史(山形大)・花田里欧子(京都教育大)・古山宣洋(国立情報学研)・池田久美(京都教育大)
フィルタバンク G-002 木構造フィルタバンクを用いたX線CT再構成アルゴリズムのCell Broadband Engineへの実装
 ◎守本弘明・森川良孝(岡山大)
フィルム映像 I-019 フィルム映像の劣化領域に残存する原映像の輝度情報を用いたスクラッチの検出と除去
 ◎風間泰宏・阿部正英・川又政征(東北大)
風評被害 E-001 メディアの情報遷移を把握するための話題分析アルゴリズムの開発
 ◎須藤一弘・長尾光悦(北海道情報大)・大内 東(北海商科大)
フーリエ変換 K-001 生活パターンに基づく身体的負担を考慮した家具配置案作成支援
 ◎脇田昂祐・原田史子・島川博光(立命館大)
フォークソノミー D-012 フォークソノミーにおけるタグの意味的関係分析に関する一考察
 ◎岸端佑季・雲居玄道・後藤正幸・東 基衞(早大)
フォレンジック M-052 フィンガープリントを用いた信頼できるログ転送方式の提案
 ◎友野敬大・上原 稔・島田裕次(東洋大)
フォロー I-012 フォロー対象とカメラの移動軌跡の類似性に基づくフォロー区間検出方式
 ◎石川真澄・大網亮磨(NEC)
負荷傾向 O-003 ストレージシステムにおける負荷傾向予測方式の提案
 ○田中 徹・中嶋法子・田口雄一・田村賢司(日立)
負荷分散 B-030 マルチサーバMORPGにおける動的な管理データ割当て手法
 ◎小花聖輝・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大)
負荷分散 RL-002 マルチホーム環境におけるDNSを用いた遅延時間測定による自組織宛メール配送経路制御手法
 ◎金  勇・清家 巧・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所)・山井成良(岡山大)
負荷分散 M-042 大規模災害におけるP2Pネットワークを用いた分散システムに関する研究
 ◎康  偉(岩手県大)
不完全情報削減 F-053 付与情報の個別評価に基づいた不完全情報削減
 ◎村形晃規・松尾徳朗・齋藤義人・元木陽介(山形大)
普及モデル O-012 改良普及モデルを用いた消費財系新製品の日次需要予測
 ◎宗形 聡・手塚 大(日立東日本ソリューションズ)
複合ニューラルネットワーク G-014 複合ニューラルネットワークによる効率的なカオス時系列予測
 ◎小笠原亨・井上浩孝(呉高専)
複合名詞生成 E-026 品詞結合規則と外部辞書データを用いた複合名詞の生成
 ◎伊藤直之・西川侑吾・田村直之・中川 修・新堀英二(大日本印刷)
複雑度メトリクス RB-005 変数使用に着目したFault-Prone メソッド特定手法の提案と評価
 ◎兼光智子・肥後芳樹・楠本真二(阪大)
複数カメラ I-056 複数カメラを用いたMotion Signatureに基づく人物のトラッキングの検討
 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大)
複数言語対応 RB-006 柔軟かつ複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク
 ◎坂本一憲・鷲崎弘宜・深澤良彰(早大)
複数センサ H-022 センサモデルと投票に基づく発電機の異常検知の検討
 菊池 啓・◎近藤和樹・堀田政二(農工大)・渋谷久恵・前田俊二(日立)
複数特徴 H-041 処理コストを考慮した決定木学習に基づく高速ショット境界検出
 ○河合吉彦・住吉英樹・柴田正啓(NHK技研)
複数人 N-004 子どもの相互学習を促進するマルチメディア教育手法の提案
 西原秀明・○金田重郎・芳賀博英(同志社大)
複数プレイヤー参加型オンラインRPG B-030 マルチサーバMORPGにおける動的な管理データ割当て手法
 ◎小花聖輝・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大)
複数マイクロフォン E-042 音源定位機能を持つロボットシステムの試作
 ◎中澤竜次・真坂直樹・齋藤竜一・畑岡信夫(東北工大)
複数論点交渉問題 F-034 複数論点交渉問題におけるXMLをもとにした共通テストベッドの開発
 ◎藤田桂英(名工大)・伊藤孝行(名工大/MIT)・Mark Klein(Massachusetts Institute of Technology)
複製コンピューティング M-091 複製コンピューティング環境のための先行的アウェアネス機構の実現
 ◎森口友也・柿内達真・取越翔太郎・高田秀志(立命館大)
不正アクセス L-004 Packet Filtering Unitの評価
 ◎齊藤圭介・佐藤友暁・伊丸岡修哉・深瀬政秋(弘前大)
不正アクセス L-005 自己組織化マップによる不正アクセスの予測
 ◎中山亮介・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
不整地移動ロボット C-029 位置・姿勢制御可能な測域センサによる不整地移動ロボットの3次元環境計測
 ◎近藤雄哉・藤田豊己(東北工大)
舞台芸術 J-002 仮想物体を用いたシアターゲームおける身体協調
 ○安藤敏彦(仙台電波高専)
物体検出 J-031 透過型スクリーンを用いたテーブルトップインタフェースにおける物体検出
 ◎高木 聡・稲原健吉・師井聡子(電機大)
物体接触履歴 K-003 接触履歴と動線に着目した終始点判定による行動分割手法
 ◎海野友宏・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大)
物体認識 H-058 色と距離の特徴を用いた3次元物体の位置と姿勢の推定
 ◎高田裕二郎・Hyun-Jong Ji・長尾智晴(横浜国大)
物体認識 M-033 多数のWeb3次元オブジェクトを用いた物体認識に関する検討
 ○石川雅浩(埼玉大)・下野 博・鈴木崇之(京産大)・川崎 洋(埼玉大)・河合由起子(京産大)
負の報酬 F-041 複素強化学習における負の報酬の及ぼす影響について
 ◎澁谷長史・濱上知樹(横浜国大)
部分一致検索 I-007 音響情報の時空間配置照合によるビデオ間の部分一致検索
 ◎江六前政宏・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大)
部分空間 H-008 鏡面反射除去による姿勢・照明変動下の顔照合性能改善
 ○石山 塁・塚田正人(NEC)
部分パターン F-035 RDFグラフ検索における部分パターンの情報量に着目したクエリ判定方法
 ○山本具英・飯塚京士・大友健治・村山隆彦(NTT)
舞踊動作 K-055 学習者の注視情報を用いた舞踊動作の評価
 ◎知念輝佳・神里志穂子・野口健太郎(沖縄高専)
付与情報 F-053 付与情報の個別評価に基づいた不完全情報削減
 ◎村形晃規・松尾徳朗・齋藤義人・元木陽介(山形大)
プライバシー F-036 OWLによる個人・組織情報のモデル化とプライバシーの取扱い
 ◎佐藤加奈・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専)
ブラインド信号処理 M-084 高性能なブラインドマルチユーザ検出器のためのアフィン射影アルゴリズム
 ○江守正稔・竹澤正敏(東理大)・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
フラッシュメモリ RC-015 多レベルセルフラッシュメモリに対する多元LDPC符号の構成と評価
 ◎前田 遊・金子晴彦(東工大)
フラッディング M-061 アドホックネットワークのブロードキャストにおける高信頼プロトコルに関する検討
 ◎宮尾健士(東北大)・中山英久(東北工大)・加藤 寧(東北大)
フラット変換 A-034 基底項書き換え系の合流性自動判定
 ◎村井正勝・青戸等人・外山芳人(東北大)
ふり返り K-061 IMPRESSION と MidField による授業リフレクション支援システム
 ◎今野文子(東北大)・菅野裕佳(通研電気工業)・大河雄一・三石 大(東北大)・橋本浩二(岩手県大)
フリッカ I-017 高解像度の古いフィルム映像の高速で効果的な劣化検出と除去の手順
 ○阿部正英・五十嵐勇・川又政征(東北大)
フリッカ J-022 液晶ディスプレイ上での色の切り換え表示におけるちらつきの発生要因に関する検討
 ○石沢千佳子・西田 眞(秋田大)
フリッカ検出 I-018 古いフィルム映像の映像修復システムにおけるフリッカ検出とブロッチ検出のための参照画像の推定法
 ◎庄子弘毅・阿部正英・川又政征(東北大)
フリップフロップ C-034 フリップフロップに着目したソフトエラー訂正機構の検討
 ◎棟岡朋也・小林良太郎(豊橋技科大)
振り向きロボット E-042 音源定位機能を持つロボットシステムの試作
 ◎中澤竜次・真坂直樹・齋藤竜一・畑岡信夫(東北工大)
古いフィルム映像 I-018 古いフィルム映像の映像修復システムにおけるフリッカ検出とブロッチ検出のための参照画像の推定法
 ◎庄子弘毅・阿部正英・川又政征(東北大)
フレーム理論 I-045 フレーム理論に基づく信号の冗長度制御方式
 ◎石川孝明・渡辺 裕(早大)
フレームワーク RB-006 柔軟かつ複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク
 ◎坂本一憲・鷲崎弘宜・深澤良彰(早大)
フレームワーク O-007 データを社外に預けずに利用可能なSaaSアプリケーション構築方式「データ保護モデル」のサーバサイド実行機能
 ◎乾 敦行・小島 剛(日立)
プレゼンス L-020 パソコン実習室型講義におけるプレゼンスタイプ出席管理システム
 ○久保田真一郎・古川誠一郎・副島慶人・川村 諒・杉谷賢一(熊本大)
プレゼンテーション支援 M-088 複数ポインティングを利用したプレゼンテーション支援システムの実現
 ◎清水 堅・辻野友孝・白松 俊・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
ブロードキャスト M-061 アドホックネットワークのブロードキャストにおける高信頼プロトコルに関する検討
 ◎宮尾健士(東北大)・中山英久(東北工大)・加藤 寧(東北大)
ブログ E-002 文体識別によるブログ推薦システム
 ○瀬川 修(中部電力)・坂内和幸(TIS)
ブログ E-010 Wikipediaから作成した辞書によるブログのカテゴリ分類
 ◎田村直之・伊藤直之・西川侑吾・中川 修・新堀英二(大日本印刷)
ブログ RM-003 説得性に基づく情報推薦手法の提案--「ぷらっとPlat @ 自由が丘」における統合された行動ログの活用--
 ◎小柴 等・相原健郎(国立情報学研)・森純一郎(東大)・武田英明(国立情報学研/東大)・小田朋宏(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA)・松原伸人(SRA先端技研)
ブログ M-022 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるCGMサービス - 盛り上がりマップとライフログ連携ブログの実装 -
 ○小田朋宏・松原伸人(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA)・相原健郎・小柴 等(国立情報学研)・森純一郎(東大)・武田英明(国立情報学研)
ブログ M-094 スパイラルな情報創出に向けたブログ型センサデータアノテーションシステム
 ○溝渕昭二・横前拓磨(近畿大)・白石善明(名工大)・井口信和・向井苑生(近畿大)
ブログ解析 RE-001 くだけた表現を修正するための教師なし学習方式の提案と評価
 ◎池田和史・柳原 正・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研)
ブログマイニング F-047 データ分類手法を用いたブログ注目情報と株価変動の相関分析
 ◎原 慎司(松江高専)・灘本裕紀(京大)・堀内 匡(松江高専)
プログラミング A-029 SPEサーバを用いたプログラミング環境の構築
 ◎出宮健彦・高山征大・境 隆二(東芝)
プログラミング N-015 Viscuitを用いた初学者向けプログラム概念教育の試み
 ◎飯作俊文(芝浦工大)・飯塚重善(神奈川大)・徳永幸生(芝浦工大)・丸山広光(芝浦工大柏中高)
プログラミング N-017 プログラミング学習のモチベーションに関する一考察
 ◎西村晃一・渡辺裕太・鈴木将也・佐野奈津子(釧路公大)
プログラミング教育 K-032 プログラミング教育のための語句選択を用いた構造化プログラム設計
 ◎稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大)
プログラミング教育 N-016 プログラミング教育における導入期の苦手意識の変化に関する一考察
 ◎崎山 充・渡辺和大・藤岡直矢・皆月昭則(釧路公大)
プログラミング言語 A-031 コンパイラ構築の証明論的枠組み
 ○大堀 淳(東北大)
プログラミング言語 E-009 Webにおけるサンプルコード検索手法の検討
 ◎飯田修平・平川 豊(芝浦工大)
プログラミング指導 K-036 学生同士の問題切り分けによる理解パターンの分析
 ◎大野公裕・中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大)
プログラム B-016 ソースコードの解析を利用したモデル検査に基づく欠陥抽出手法の提案
 ○青木善貴・松浦佐江子(芝浦工大)
プログラム評価 B-024 変数の使われ方に着目したプログラム疲労に関する一考察
 ◎吉田勇輝・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ)
プロジェクタ・カメラシステム H-054 投影画像のためのステレオカメラを用いた3次元計測に基づく幾何補正手法の検討
 ◎高橋 徹・青木孝文(東北大)・近藤敏志(パナソニック)
プロジェクタ・カメラシステム I-053 プロジェクタの幾何補正のための高精度画像対応付け手法の実験的検討
 ◎川野達也・高橋 徹・青木孝文(東北大)・近藤敏志(パナソニック)
プロジェクト管理 B-019 スケジュール管理のための加速度センサを用いた集中度測定
 ◎林 利毅・脇田昂祐・原田史子・島川博光(立命館大)
プロセッサジェネレータ RC-003 RSA暗号プロセッサジェネレータの設計と評価
 ◎馬場祐一・宮本篤志・本間尚文・青木孝文(東北大)・佐藤 証(産総研)
ブロックソート C-015 主記憶上のデータに対するブロックソートを用いた圧縮法
 ◎東 大輔・金子晴彦(東工大)
ブロッチ I-017 高解像度の古いフィルム映像の高速で効果的な劣化検出と除去の手順
 ○阿部正英・五十嵐勇・川又政征(東北大)
ブロッチ検出 I-018 古いフィルム映像の映像修復システムにおけるフリッカ検出とブロッチ検出のための参照画像の推定法
 ◎庄子弘毅・阿部正英・川又政征(東北大)
プロトタイプ RB-001 Web UIプロトタイプ自動生成ツールを用いたユースケース駆動要求分析の評価実験
 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大)
プロファイル設定 M-036 映像監視システムにおけるセキュアなプロファイル設定機能の開発
 ◎若土剛之・阿倍博信・小林信博・中島宏一(三菱)
文音声認識 E-043 文音声認識における最適言語重みの予測式
 ○大槻恭士(山形大)
分割スケジューリング I-035 分割放送型配信においてチャネル間ジッタの与える影響に関する一検討
 ◎安里 諒・青木輝勝・沼澤潤二(東北大)
分割統治 F-005 分割統治型アントコロニー最適化の巡回セールスマン問題への適用
 ◎梶野大輔・原 元司(松江高専)
分割レジスタファイル C-006 分割レジスタファイル向け静的命令スケジューリング
 ○鈴木健一(東北工大)
文間ポーズ E-051 音声合成による朗読システムに関する研究
 ◎吉田有里(横浜国大)・奥平康弘(出光興産)・田村直良(横浜国大)
分岐 L-036 カオス発生回路を用いた秘匿通信システム
 ○清水能理(八戸工大)
分光特性 I-016 3次元および分光情報を用いた顔画像の高画質化
 ○塚田正人・Charles Dubout・石山 塁・舟山知里(NEC)
分散 L-006 分散型通信制御セキュリティシステムの開発
 ◎佐々木宏幸・松田勝敬(東北工大)
分散計算 RC-008 ボランティアコンピューティングの高効率化ためのクライアントレベルスケジューリング
 ◎村田善智(東北大)・遠藤聡明(NTTコムウェア)・滝沢寛之・小林広明(東北大)
分散システム M-045 P2P型オブジェクト複製環境における連携/非連携チェックポインティング手法の性能評価
 ◎高橋利幸・野口尚吾・高田秀志(立命館大)
分散システム M-054 端末の処理能力を考慮した複製オブジェクトのふるまい同期手法
 ◎山本佑樹・植田 亘・野口尚吾・高田秀志(立命館大)
分散処理 B-029 クラスタをメモリ資源として利用するための動的メモリ提供システムの提案
 ◎三浦 望・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大)
分散処理 M-050 分散共有メモリJavaSpacesを階層構造化した情報場の管理と操作
 ◎富田昌平・坂下善彦・大谷 真(湘南工科大)
分散ストレージシステム L-033 構造型P2Pを使った分散ファイルシステムにおける分散ディレクトリ管理手法
 ○金子 豊・黄 民錫・竹内真也・和泉吉則(NHK)
分散制約充足 RF-004 階層化された分散制約充足/最適化手法を用いた分散センサ網における観測資源割り当ての検討
 ◎太田和宏・松井俊浩・松尾啓志(名工大)
分散センサ網 RF-004 階層化された分散制約充足/最適化手法を用いた分散センサ網における観測資源割り当ての検討
 ◎太田和宏・松井俊浩・松尾啓志(名工大)
分散値 F-035 RDFグラフ検索における部分パターンの情報量に着目したクエリ判定方法
 ○山本具英・飯塚京士・大友健治・村山隆彦(NTT)
分散ディレクトリ管理 L-033 構造型P2Pを使った分散ファイルシステムにおける分散ディレクトリ管理手法
 ○金子 豊・黄 民錫・竹内真也・和泉吉則(NHK)
分散ハッシュテーブル L-034 P2Pネットワークおけるノードを階層化した公開鍵分散管理方式
 ◎中山誠也(東北大)・武田敦志(東北大/東北文化学園大)・北形 元・デバシシュ チャクラボルティ・白鳥則郎(東北大)
分散ハッシュテーブル M-078 データマイニングによるデータハッシュテーブルの階層分類構造自動構築機能を利用した知的検索システムの提案
 ◎佐々木拓也・澤本 潤・杉野栄二・瀬川典久・加藤高司(岩手県大)・和田雄次(電機大)
分散ファイルシステム L-033 構造型P2Pを使った分散ファイルシステムにおける分散ディレクトリ管理手法
 ○金子 豊・黄 民錫・竹内真也・和泉吉則(NHK)
分枝限定法 A-017 厳密解法と発見的手法の組み合わせによるサイズ可変ビンパッキング問題の解法
 ◎三橋一郎・大山口通夫・野呂耕三(三重大)
文書分類 E-008 単語間関係を制約として用いた文書クラスタリング
 ◎小出幸典(慶大)・粟飯原俊介(東大)・石崎 俊(慶大)
文書分類 E-011 構文解析を用いた日本語論文の読みやすさ判定法
 ◎山中翔太・山崎高弘・常盤欣一朗・長谷川哲子(阪産大)
文書要約 F-056 常識判断を用いた文書要約のための情報整理手法
 ◎洞井知彦・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大)
文体識別 E-002 文体識別によるブログ推薦システム
 ○瀬川 修(中部電力)・坂内和幸(TIS)
文の成分 E-020 見出しにおける文の成分に関する調査
 ◎浅倉優介・丹羽弘充・山本けい子・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大)
文分割 E-018 講演の同時翻訳のための対訳データの作成と分析
 ◎村田匡輝・大野誠寛・松原茂樹(名大)・稲垣康善(豊橋技科大)
分類 RF-006 負の重みに対応した高速頻出集合発見プログラムの開発
 ◎宇野毅明(国立情報学研)
分類 H-052 撮影日時と画像特徴を併用したMAP手法による写真のイベント分類
 ◎間瀬亮太・大網亮磨(NEC)