著者索引・す
|
末永幸平 | RA-010 | Ordered Types for Stream Processing of Tree-Structured Data ◎佐藤亮介・末永幸平・小林直樹(東北大) |
菅沼拓夫 | M-030 | 共生型3次元仮想空間のためのQoS制御方式の設計 ◎野口博司・高橋秀幸・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-031 | 共生コンピューティングに基づく現実・仮想空間の融合とその応用に関する一考察 ○菅沼拓夫・野口博司・高橋秀幸・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-034 | 共生コンピューティングに基づくグループ学習支援システムの設計 宮本俊光(宮城工業高校)・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-039 | エージェント指向ミドルウェアに基づくやさしい見守り型健康支援システム ◎高橋秀幸・和泉 諭・小林有佑・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-040 | やさしい見守り型健康支援システムにおけるセンサデータに基づく効果的な推論方式の検討 ◎和泉 諭・小林有佑・高橋秀幸・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-041 | やさしい見守り型健康支援システムにおける生体情報の効果的な獲得手法 ◎小林有佑・和泉 諭・高橋秀幸・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-049 | ユビキタス情報環境向けエージェントフレームワークのための適応型通信機構の評価 ◎伊藤大視・高橋秀幸・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-067 | ネットワークモビリティ環境におけるネットワーク構成の可視化システムの提案 阿部春彦・◎中村直毅・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
菅沼拓夫 | M-068 | ネットワークモビリティ環境におけるトラフィック流量制御方式の検討 丸山貴史・◎中村直毅・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
菅野 勝 | H-035 | コンシューマビデオのジャンル分類方式に関する検討 ○菅野 勝・酒澤茂之(KDDI研)・山田 徹・半谷精一郎(東理大) |
菅原一孔 | RC-009 | 多機能コンセントのスケジューリング機能による待機電力の削減 ◎明山寛史・川村尚生・菅原一孔・齊藤剛史・小西亮介(鳥取大) |
菅原一孔 | RM-004 | モバイルエージェントを用いた人物追跡システムのモニタとシミュレータの開発 ◎岩崎慎弥(鳥取大)・柿内博人(メルコ・パワー・システムズ)・川村尚生・清水忠明・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
菅原一孔 | RM-005 | 分散型e-Learningシステムにおける教師用機能の開発 ◎平田 崇・川村尚生・本村真一・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
菅原一孔 | RM-006 | 分散型e-Learningシステムにおけるマルチメディアコンテンツの利用 ◎山本大介・目黒一成・川村尚生・本村真一・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
菅原一孔 | M-060 | Comparative Evaluation of Traffics using Cluster Connecting Methods in Mobile Ad Hoc Networks ◎岸田健太郎・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔・増山 博(鳥取大) |
菅原一孔 | M-073 | Evaluation of Sensor Disposition in Wireless Ad-Hoc Sensor Networks ◎矢仲孝英・笹間俊彦・川村尚生・菅原一孔・増山 博(鳥取大) |
菅原一孔 | M-092 | モバイルエージェントによる会議日程調整システムの実現に関する研究 ◎大西貴之・川村尚生・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
菅原一孔 | O-006 | 公共交通機関利用援助システムにおけるインテリジェントバス停 ◎高山貴寛・川村尚生・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
菅間 敦 | K-012 | 引き出し操作時の上肢負担評価 ◎菅間 敦・瀬尾明彦・土井幸輝(首都大) |
菅原康太 | RM-001 | 3軸加速度センサとPWM制御振動モータを用いた携帯電話周辺状況検出 ◎菅原康太・白石 陽・高橋 修(はこだて未来大)・千葉雄樹・小西勇介・中尾敏康(NEC) |
菅原浩弥 | K-056 | 実践的eラーニングシステムを活用した組込みシステム設計教育 ○佐々木正明・與那嶺尚弘・千葉慎二・菅原浩弥・鹿股昭雄(仙台電波高専) |
菅原 健 | L-007 | 周波数領域での暗号モジュールの電力解析 ◎菅原 健・林 優一・本間尚文・水木敬明・青木孝文・曽根秀昭(東北大)・佐藤 証(産総研) |
菅原 健 | L-008 | AESのハードウェア実装に対するテンプレート攻撃 ◎金 用大・菅原 健・本間尚文・青木孝文(東北大)・佐藤 証(産総研) |
菅原俊治 | RF-007 | 同期とグラフを用いたクラスタリング手法の提案と評価 ◎速水雄太郎・菅原俊治(早大) |
菅原雅也 | L-014 | ボランティアコンピューティングにおけるノードの動的クラスタリング ○福士 将(東北大)・菅原雅也(日本IBM)・堀口 進(東北大) |
杉浦秀幸 | L-031 | ユーザに負担をかけないOSレベルの動的な暗号化と復号化 ◎杉浦秀幸(名工大)・伊藤孝行(名工大/MIT) |
杉浦啓孝 | N-019 | GRASPを利用するオブジェクト指向設計学習支援システム ◎杉浦啓孝・酒井三四郎(静岡大) |
杉崎えり子 | A-016 | 海馬CA1ニューロンにおける入力タイミングによる情報処理への影響 ○輿石健一・杉崎えり子・相原 威(玉川大) |
杉谷賢一 | L-020 | パソコン実習室型講義におけるプレゼンスタイプ出席管理システム ○久保田真一郎・古川誠一郎・副島慶人・川村 諒・杉谷賢一(熊本大) |
杉野栄二 | M-078 | データマイニングによるデータハッシュテーブルの階層分類構造自動構築機能を利用した知的検索システムの提案 ◎佐々木拓也・澤本 潤・杉野栄二・瀬川典久・加藤高司(岩手県大)・和田雄次(電機大) |
杉野栄二 | M-093 | エージェントを用いた遠隔相談支援システムのコンポーネント化の提案 ◎上杉裕也・澤本 潤(岩手県大)・矢島敬士(電機大)・瀬川典久・杉野栄二(岩手県大) |
杉野勝也 | K-026 | 外国人の初級日本語文における振り仮名の誤り検出 ○杉野勝也・佐藤俊也・絹川博之(電機大) |
杉野勝也 | K-027 | 外国人の初級日本語文における振り仮名の誤り訂正 ◎佐藤俊也・杉野勝也・絹川博之(電機大) |
杉村 博 | F-057 | 知識工学手法を用いた図書館パスファインダー構築 ◎大里雄一・伊藤知司・杉村 博・松本一教(神奈川工科大) |
杉本樹世貴 | RE-003 | Webによるドキュメント拡張を利用した音声ドキュメント検索 ◎杉本樹世貴・西崎博光・関口芳廣(山梨大) |
杉山理惠子 | B-020 | Javaバイトコード解析を利用したプログラム構造の可視化によるソフトウェア開発の改善 ◎岡田 太・福士 陽・杉山理惠子・宮崎肇之(日立) |
祐成光樹 | D-028 | 大規模フライトデータを対象とした管制指示推薦システムに対する特徴ベクトル集合間類似度計算方式の開発 ◎祐成光樹・宮崎陽司・中村暢達(NEC) |
諏佐文昭 | E-024 | 単文による絵文字コミュニケーションのフレームワーク構築 ◎諏佐文昭・中平勝子・Ashuboda Marasinghe(長岡技科大) |
鈴木昭弘 | K-023 | 幼児の空間認識機構を考慮した直感的インタフェースに関する研究 ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
鈴木絢子 | I-049 | 電子顕微鏡画像のための位相限定相関法を用いた倍率推定アルゴリズムの検討 ◎鈴木絢子・伊藤康一・青木孝文(東北大)・常田るり子(日立) |
鈴木啓司 | K-060 | 検索エンジンを用いた剽窃レポート発見のための1文単位の検索クエリ作成手法 ◎鈴木啓司(福井大)・高橋 勇(北里大)・白井治彦・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
鈴木健一 | C-006 | 分割レジスタファイル向け静的命令スケジューリング ○鈴木健一(東北工大) |
鈴木康介 | RO-004 | ユーザのメール取得間隔と遅延評価を用いたIPアドレスフィルタの効果との関連調査 ◎奥村慎太郎(東理大)・鈴木康介(清水建設)・松澤智史・武田正之(東理大) |
鈴木悟史 | E-019 | ニューラルネットワークを用いた携帯端末向け日本語入力手法の有効性について ◎鈴木悟史・松原雅文・Chakraborty Goutam・馬淵浩司(岩手県大) |
鈴木 潤 | O-013 | OSCARモデルに基づくサービスコンポーネント抽出に関する一考察 ◎鈴木 潤・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
鈴木瞬也 | A-019 | 2次の効用関数に関する不可分財の最適配分問題:計算複雑度とアルゴリズム 塩浦昭義・◎鈴木瞬也・吉田卓司(東北大) |
鈴木貴文 | M-086 | ビジネスゲームを用いた合理的意志決定過程の再現における比較・考察 ◎鈴木貴文・佐野奈津子・槙 拓也・本寺康晃・皆月昭則(釧路公大) |
鈴木貴文 | N-013 | SECIモデル上の情報量が知識変換に与える影響についての一考察 ◎佐野奈津子・渡辺裕太・鈴木貴文・皆月昭則(釧路公大) |
鈴木崇之 | M-033 | 多数のWeb3次元オブジェクトを用いた物体認識に関する検討 ○石川雅浩(埼玉大)・下野 博・鈴木崇之(京産大)・川崎 洋(埼玉大)・河合由起子(京産大) |
鈴木輝彦 | F-015 | 振動子を利用した群知能モデル ◎松永惣一朗・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
鈴木輝彦 | H-026 | 色分布のクラスタリングによる所持物の検知 ◎瀧田悠一・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
鈴木輝彦 | J-014 | 重心に着目した静止姿勢の推定 ◎大塚雄仁・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
鈴木輝彦 | L-022 | スレッドフロート型掲示板における情報取得支援 ◎安積庸輔・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
鈴木博和 | E-014 | 句置換に基づく用例ベース翻訳 ○鈴木博和(東芝) |
鈴木将也 | N-017 | プログラミング学習のモチベーションに関する一考察 ◎西村晃一・渡辺裕太・鈴木将也・佐野奈津子(釧路公大) |
鈴木真理子 | J-023 | 照度・光色可変型知的照明システムを用いた実執務空間における最適な光環境について 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鈴木真理子・秋田雅俊(同志社大) |
鈴木道孝 | H-018 | 稜線特徴量の二値手書き文字認識への適用と考察 ◎岩永晋輔・林 千里・鈴木道孝・伊藤彰義(日大) |
鈴木光義 | I-033 | 再撮耐性電子透かしの時空間座標特定方法 ○鈴木光義・山田浩之・浅井光太郎・村上篤道(三菱)・阿部正英・川又政征(東北大) |
鈴木一史 | N-008 | 放送コンテンツのインターネット配信におけるコンテンツ管理と著作権管理 ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大) |
鈴木裕規 | D-029 | ベイズクラスタリングに基づく個人嗜好を考慮した検索語拡張手法 ◎鈴木裕規・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
鈴木悠太郎 | B-027 | 2次元メッシュネットワーク上での全対全通信アルゴリズム性能比較 ◎高上治之・鈴木悠太郎・矢崎俊志・石畑宏明(東京工科大) |
鈴木悠太郎 | B-028 | メッセージフロー方式に基づく通信ネットワークシミュレータとその並列化 ◎鈴木悠太郎・高上治之・矢崎俊志・石畑宏明(東京工科大) |
鈴木 裕 | J-020 | 振幅圧伸法を用いた透析内シャント音による狭窄診断支援システムに関する要素開発 ◎鈴木 裕・森 鷹浩(山梨大)・服部 遊(都立産業技術研究センター)・加藤隆也・深澤瑞也・阪田 治・石川稜威男(山梨大) |
鈴木由里子 | O-022 | ライフログの収集・活用を促すTV向けマルチユーザインタフェース ○渡部智樹・青木良輔・鈴木由里子・小林 稔・前田篤彦・阿部匡伸(NTT) |
鈴木陽一 | J-019 | 自己運動時と音源運動時の音圧レベル変化知覚に関する検討 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次郎(東北大)・櫻井研三(東北学院大)・鈴木陽一(東北大) |
鈴木陽一 | K-039 | 背景音が仮想音響空間に与える聴感上の影響 ◎大谷 真・岩谷幸雄・千葉武尊・鈴木陽一(東北大) |
鈴木陽一 | K-040 | 高精細音響属性の抽出による音空間編集システム構築に向けて ◎岡本拓磨・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大) |
鈴木義実 | G-006 | 超高速ネットワークシミュレータで用いる線虫の遺伝子調節ネットワークの記述 ◎鈴木義実・中山伸一(筑波大)・伊藤將弘(立命館大)・真栄城哲也(筑波大) |
鈴田健太郎 | E-038 | 大人・子ども発話の自動識別に基づく安心ウェブシステムの検討 ◎宮森翔子・西村竜一・鈴田健太郎・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
鈴本 悟 | M-046 | 小型情報通信端末による共同作業支援のためのP2P型オブジェクト複製環境 ◎鈴本 悟・櫻打彬夫・高田秀志(立命館大) |
須田健二 | B-026 | ソフトウェアテスト向けの直交表自動構成に関する一考察 ○須田健二(群馬高専) |
須藤一弘 | E-001 | メディアの情報遷移を把握するための話題分析アルゴリズムの開発 ◎須藤一弘・長尾光悦(北海道情報大)・大内 東(北海商科大) |
須永 光 | M-026 | 超音波測位システム開発のための測位誤差シミュレーション ◎須永 光・羽田昂史・田中 博・五百蔵重典(神奈川工科大) |
砂田 茂 | M-028 | RFIDを用いた屋内小型自律飛行船ロボットの位置測定システムの開発 ○平松初珠・石島 悌(大阪府産総研)・得竹 浩・砂田 茂・石田良平(大阪府大)・内橋義人・井田康人(ワイズ・ラブ) |
鷲見祐加子 | J-024 | 知的照明システムにおける照明と照度センサの位置学習に及ぼす光度変化幅の影響 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鷲見祐加子(同志社大) |
住吉英樹 | D-006 | 視聴中の番組を起点とした関連番組検索 ○後藤 淳・住吉英樹・宮崎 勝・柴田正啓(NHK)・相澤彰子(国立情報学研) |
住吉英樹 | F-008 | スポーツニュースの言語情報を利用したプロ野球映像推薦システムの試作 ○宮崎 勝・住吉英樹・後藤 淳・藤井真人・柴田正啓(NHK技研) |
住吉英樹 | H-041 | 処理コストを考慮した決定木学習に基づく高速ショット境界検出 ○河合吉彦・住吉英樹・柴田正啓(NHK技研) |
住吉英樹 | K-049 | 番組を推薦するテレビ CurioView ○佐野雅規・住吉英樹・後藤 淳・望月貴裕・宮崎 勝・藤井真人・柴田正啓・八木伸行(NHK技研) |
諏訪博彦 | D-016 | 共起タグを用いた時間変化する話題の抽出手法の提案 ◎中村浩之・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |
諏訪博彦 | D-017 | 話題性を考慮した動画ニュース推薦システムの提案 ◎今泉 徹・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |