著者索引・お
|
及川正基 | J-047 | 地磁気・加速度センサとビデオカメラの連動によるスキージャンプ選手のモニタリングシステムの実装 ◎及川正基・佐藤永欣・村田嘉利(岩手県大) |
王 家宏 | D-032 | データマイニング実行回数軽減に関する提案 ◎李 思瑶・王 家宏・児玉英一郎・高田豊雄(岩手県大) |
王 元綱 | N-009 | コンテンツの二次利用における改編制御及び権利処理システムの実装と評価 ○王 元綱(早大)・関亜紀子(日大)・亀山 渉(早大) |
王 陸洲 | RC-011 | 差分法専用計算機におけるFPGA間時分割通信機構の遅延評価 ◎王 陸洲・佐野健太郎・初田義明・飯塚尊則・山本 悟(東北大) |
相知政司 | C-018 | E-learningシステムと実機の連携による組込みソフトウェア学習支援 ◎有藤 俊・新井浩志・相知政司・久保田稔(千葉工大) |
大網亮磨 | H-052 | 撮影日時と画像特徴を併用したMAP手法による写真のイベント分類 ◎間瀬亮太・大網亮磨(NEC) |
大網亮磨 | I-012 | フォロー対象とカメラの移動軌跡の類似性に基づくフォロー区間検出方式 ◎石川真澄・大網亮磨(NEC) |
大井恵介 | RA-002 | オリエンテーリングにおける最適経路導出問題のための走行時間予測モデル ◎大井恵介(NEC)・橋本和夫(東北大) |
大井尚一 | RJ-001 | 画像解析を用いた強膜反射法による垂直方向の視線特性計測 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
大石昌稔 | H-030 | 回転変化を許容する非接触型指紋認証 ◎西沢和夫・大石昌稔・中村清実・高野博史(富山県大) |
大内 東 | E-001 | メディアの情報遷移を把握するための話題分析アルゴリズムの開発 ◎須藤一弘・長尾光悦(北海道情報大)・大内 東(北海商科大) |
大川 知 | A-023 | Pattern Generation on Two Dimensional Cellular Automata ○渡辺 識・大川 知(会津大) |
大河雄一 | K-061 | IMPRESSION と MidField による授業リフレクション支援システム ◎今野文子(東北大)・菅野裕佳(通研電気工業)・大河雄一・三石 大(東北大)・橋本浩二(岩手県大) |
大草 洋 | O-004 | ニューラルネットワークを用いたTUR-BT術後の膀胱癌の再発予測 ◎岸田和也・山口崇志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大)・松本和将・大草 洋(北里大) |
大久保武尊 | G-017 | 複合型ニューラルネットワークによる文字認識能力の検討 藤木なほみ・◎大久保武尊(仙台電波高専) |
大久保英彦 | I-029 | HDTV用リアルタイムトーンマッピング処理システムの検討 ○大久保英彦・三ッ峰秀樹・深谷崇史・山内結子(NHK) |
大久保英彦 | K-047 | 映像合成手法IRマットの高精度化 ○三ッ峰秀樹・山内結子・深谷崇史・大久保英彦・井上誠喜(NHK技研) |
大里雄一 | F-057 | 知識工学手法を用いた図書館パスファインダー構築 ◎大里雄一・伊藤知司・杉村 博・松本一教(神奈川工科大) |
大澤 裕 | D-027 | 個人のスケジュールに基づく寄り道ナビゲーションシステムの提案 ◎肥川 充(京産大)・藤井健児・藤野和久(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大) |
大島一将 | M-010 | 靴型ヒューマンプローブ実現に向けた圧力センサと加速度センサの適用可能性の検討 ◎大島一将・石田泰之・木實新一・戸辺義人(電機大) |
大隅裕介 | C-007 | Stream Cipher Engineの最適設計 ◎大隅裕介・横山温子・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大) |
大隅裕介 | C-009 | ウェーブ化MFUのウェーブ段数依存性 ◎横山温子・大隅裕介・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大) |
大囿忠親 | F-040 | 位置推定パケットを用いた位置推定システムの試作 ◎辻野友孝・白松 俊・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
大囿忠親 | M-088 | 複数ポインティングを利用したプレゼンテーション支援システムの実現 ◎清水 堅・辻野友孝・白松 俊・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
太田和宏 | RF-004 | 階層化された分散制約充足/最適化手法を用いた分散センサ網における観測資源割り当ての検討 ◎太田和宏・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
太田耕平 | L-018 | SNMPによるネットワークロギングシステムの構成管理 ◎角田 裕(東北工大)・太田耕平・Glenn Mansfield Keeni(サイバー・ソリューションズ)・和泉勇治・根元義章(東北大) |
太田晋一 | C-008 | OpenRISCプロセッサーのFPGAへの実装 ○福地弘高・秋本 均・阿部晋一(テセラ・テクノロジー)・太田晋一・小熊 博(宮城県産業技術総合センター) |
太田敏澄 | D-016 | 共起タグを用いた時間変化する話題の抽出手法の提案 ◎中村浩之・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |
太田敏澄 | D-017 | 話題性を考慮した動画ニュース推薦システムの提案 ◎今泉 徹・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |
太田直哉 | H-012 | 興味度判定のためのオプティカルフローによる顔表情変化の検出 ◎山上紗由莉(群馬大)・小暮和重(ミツバ)・太田直哉(群馬大) |
太田陽基 | L-035 | 鍵交換プロトコルの安全性の検証ポイントに関する検討 ○太田陽基・清本晋作・田中俊昭(KDDI研) |
大竹いつか | D-024 | レシピの自動生成に向けた調味料推定の評価 ◎大竹いつか・祖父江翔・山本けい子・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
大谷隆浩 | RA-001 | アントコロニー最適化におけるモデル化に依存する探索バイアスの抑制 ◎大谷隆浩(金沢大)・越野 亮(石川高専)・木村春彦(金沢大) |
大谷 真 | K-039 | 背景音が仮想音響空間に与える聴感上の影響 ◎大谷 真・岩谷幸雄・千葉武尊・鈴木陽一(東北大) |
大津圭一郎 | E-046 | 持続時間を補正した高齢者音声認識 ◎伊藤健哉・大津圭一郎・佐藤正樹・鎌田直希・畑岡信夫(東北工大) |
大塚尚樹 | J-046 | 能動的情報収集を目的とした対話終了判断に有効な特徴量の分析 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大) |
大塚雄仁 | J-014 | 重心に着目した静止姿勢の推定 ◎大塚雄仁・鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
大槻恭士 | E-043 | 文音声認識における最適言語重みの予測式 ○大槻恭士(山形大) |
大音真由美 | D-003 | 点密度を利用した近似近傍検索の改良 ◎平野 裕・鹿山俊洋・大音真由美(東芝) |
大東和忠幸 | K-053 | 教室内での非接触型ICカードを用いたSqueak eToys作品共同制作授業の実践 ◎大東和忠幸・高田秀志(立命館大) |
大友健治 | F-035 | RDFグラフ検索における部分パターンの情報量に着目したクエリ判定方法 ○山本具英・飯塚京士・大友健治・村山隆彦(NTT) |
大友健治 | F-045 | RDFグラフ検索におけるクエリ類似性判定手法の検討 ○飯塚京士・山本具英・大友健治・村山隆彦(NTT) |
大西貴之 | M-092 | モバイルエージェントによる会議日程調整システムの実現に関する研究 ◎大西貴之・川村尚生・笹間俊彦・菅原一孔(鳥取大) |
大西雅宏 | M-087 | アジャイル型開発における開発者知識を構造化可能な開発環境の提案 ◎山中啓祐・大西雅宏・高田秀志(立命館大) |
大沼俊朗 | D-047 | 量子(的)コンピュータ新基盤ー21世紀型実証量子的波動論-量子(的)コンピュータ基盤の発展的変化に対応のとき- ○大沼俊朗(ヒューマン電磁電荷スピン研) |
大沼俊朗 | G-005 | ヒューマン電磁気学ー'人への電磁界影響あり'のミクロナノ視点考ー ○大沼俊朗(ヒューマン電磁電荷スピン研) |
大野誠寛 | E-018 | 講演の同時翻訳のための対訳データの作成と分析 ◎村田匡輝・大野誠寛・松原茂樹(名大)・稲垣康善(豊橋技科大) |
大野公裕 | K-036 | 学生同士の問題切り分けによる理解パターンの分析 ◎大野公裕・中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大) |
大野雄也 | J-025 | 複数の生体信号を利用した要約映像作成に関する一考察 ◎大野雄也・王 国明・亀山 渉(早大) |
大庭信之 | RC-013 | システム実時間測定のためのLossless データ圧縮伸張方法 高野光司・○大庭信之・中田武男(日本IBM) |
大庭信之 | RM-007 | 超高速無線通信用ベースバンドシステム開発プラットフォーム ○大庭信之・甲田泰照・高野光司・中野大樹・山根敏志・片山泰尚(日本IBM) |
大橋弘忠 | RF-003 | 人工胚発生におけるスケーラビリティの向上手法 ○井川数志・大橋弘忠(東大) |
大林浩気 | I-048 | 量子情報理論に基づくKarhunen-Loeve 変換の情報集約性に関する理論的解析 ○坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT)・大林浩気(九大) |
大平良徳 | C-044 | ミッドレンジストレージ向け動的容量割当機能の研究 ◎大平良徳・岩満幸治・内海勝広(日立) |
大渕竜太郎 | RI-001 | 学習を用いた3次元モデル検索手法における人工的教示例拡張の効果 ◎手塚将来・大渕竜太郎(山梨大) |
大渕竜太郎 | I-003 | 単一視点の深さ画像を検索要求とした3次元モデルの検索 ◎古屋貴彦・大渕竜太郎(山梨大) |
大堀 淳 | A-030 | MLとC間の多相型外部関数インターフェース ◎上野雄大・大堀 淳(東北大) |
大堀 淳 | A-031 | コンパイラ構築の証明論的枠組み ○大堀 淳(東北大) |
大森 晃 | D-009 | ウェブページ分類用ジャンル体系の再利用適合性評価 ○大森 晃(東理大) |
大森 晃 | D-022 | 要求抽出のための言語学的基礎論:要求概念の定義,および要求の態度 ○大森 晃(東理大) |
大森 匡 | A-020 | グラフデータベースにおけるキーワード検索方式の改良 ◎岡谷昌史・大森 匡・星 守(電通大) |
大盛善啓 | K-020 | リアルタイム字幕放送における字幕の提示タイミングずれに対する補正方法の主観評価 ◎小川修太・大盛善啓(東芝) |
大谷 淳 | H-024 | 修正RANSACに基づく楕円検出手法の性能評価に関する検討 ◎張 勇・謝 英弟・大谷 淳(早大) |
大谷 淳 | H-029 | 色分け衣服を用いた人物の姿勢推定法における人体パーツ追跡法の基礎的検討 ◎清水雄太・大谷 淳(早大) |
大谷 淳 | H-034 | 移動カメラ動画像からの手振り動作認識法の多人数動作への拡張法の検討 ◎羅 丹・大谷 淳(早大) |
大谷 淳 | H-059 | 回転運動するカメラにより撮影された動画象からのカメラ回転角の導出法の検討 ◎栃折泰史・江畑 勝・大谷 淳(早大) |
大谷 淳 | I-013 | Automatic shape classification through descriptor matching ◎謝 英弟・大谷 淳(早大) |
大谷 淳 | I-056 | 複数カメラを用いたMotion Signatureに基づく人物のトラッキングの検討 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
大屋智範 | RC-012 | FPGAに基づく生化学シミュレータにおける反応速度式の類似性に着目したパイプライン自動構築 山田英樹・石森智也・大屋智範・○柴田裕一郎(長崎大)・長名保範(成蹊大)・吉見真聡(同志社大)・西川由理・天野英晴・舟橋 啓・広井賀子(慶大) |
大谷 真 | M-050 | 分散共有メモリJavaSpacesを階層構造化した情報場の管理と操作 ◎富田昌平・坂下善彦・大谷 真(湘南工科大) |
大山 実 | RJ-001 | 画像解析を用いた強膜反射法による垂直方向の視線特性計測 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
大山口通夫 | A-017 | 厳密解法と発見的手法の組み合わせによるサイズ可変ビンパッキング問題の解法 ◎三橋一郎・大山口通夫・野呂耕三(三重大) |
大類優子 | N-014 | Global PBL Feasibility Studyの実践検証 ○大類優子・成田雅彦・中鉢欣秀・土屋陽介・戸沢義夫(産業技術大) |
大和田勇人 | F-039 | 帰納論理プログラミングを用いたWebラッパー自動生成 ◎河野 碧・西山裕之・大和田勇人(東理大) |
大和田勇人 | L-032 | ファイルバックアップとアクセスモニタの統合による自己修復機構の設計 ◎打田悟志・西山裕之・大和田勇人(東理大) |
岡 亮太 | K-051 | 仮想教室における受講者情報のリアルタイム収集・分析システムの設計 ◎岡 亮太・中平勝子・福村好美(長岡技科大) |
岡崎哲夫 | K-023 | 幼児の空間認識機構を考慮した直感的インタフェースに関する研究 ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
岡崎裕之 | M-062 | 無線端末位置推定法Gomashioの改良 ◎武田浩志・岡崎裕之(信州大) |
岡崎佑太 | D-031 | 頻出パタン抽出アルゴリズム「LCM over ZDDs」の変数順序付けの影響に関する考察 ◎岡崎佑太・湊 真一(北大) |
小笠原亨 | G-014 | 複合ニューラルネットワークによる効率的なカオス時系列予測 ◎小笠原亨・井上浩孝(呉高専) |
岡田 明 | J-021 | 大画面テレビが視覚疲労に及ぼす影響について―世代間比較― ○阪本清美・青山昇一・浅原重夫(パナソニック)・山下久仁子・岡田 明(大阪市大) |
緒方公一 | I-058 | 圃場における蓄積画像の解析-明度値による天候判別と日射量推定- ○緒方公一・松岡佑樹・池上知顯(熊本大) |
緒方公一 | J-013 | 視線インタフェースシステムの開発-パターンマッチングにおける虹彩の誤検出についての検討- ◎平瀬 賢・松本耕平(熊本大)・米沢徹也(八代高専)・緒方公一(熊本大) |
緒方公一 | K-010 | 3次元運動計測システムによる指鼻試験の定量化―楕円フーリエ記述子による速度-距離特性パターンの特徴解析― ◎掛谷拓史・緒方公一(熊本大)・中西亮二(熊本機能病院) |
岡田将吾 | F-038 | ジェスチャパターンの教師なし追加学習・認識 ◎岡田将吾・西田豊明(京大) |
岡田将吾 | H-037 | 連続的非言語インタラクション系列のオンライン分節化とクラスタリングに基づく非言語パターン発見 ◎岡田将吾・石橋 聡・西田豊明(京大) |
小形真平 | RB-001 | Web UIプロトタイプ自動生成ツールを用いたユースケース駆動要求分析の評価実験 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
岡田 孝 | F-044 | 系列パターンマイニングのためのカスケードモデル ◎吉川芳浩・岡田 孝(関西学院大) |
岡田 尚 | O-017 | 企業内サイト上のコミュニティ機能とその活用状況 ○岡田 尚・清水健太郎(NTT) |
岡田卓也 | C-020 | UCFメッセージによる柔軟な機器ソフトウェア管理方法 ◎岡田卓也・那須弘人・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
岡田朋子 | H-011 | 人物の顔画像情報に基づくコンテンツの解析 ◎岡田朋子・滝口哲也・有木康雄(神戸大) |
岡田尚也 | C-045 | HPC分野向け高速・大容量ストレージシステムの省電力化を図るアクセス予知階層ストレージの試作と省電力効果の検証 ◎赤池洋俊(日立)・藤本和久・岡田尚也・三浦健司・村岡裕明(東北大) |
岡田尚也 | C-046 | アクセス予測を利用したHPC向け高速大容量階層ストレージの階層管理方式の予測精度向上手法に関する検討 ◎岡田尚也・藤本和久(東北大)・赤池洋俊(日立)・三浦健司・村岡裕明(東北大) |
岡田 太 | B-020 | Javaバイトコード解析を利用したプログラム構造の可視化によるソフトウェア開発の改善 ◎岡田 太・福士 陽・杉山理惠子・宮崎肇之(日立) |
小方 靖 | M-018 | 「地域活性化を支えるITサービス ぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 - コンセプトと全体像 - ◎相原健郎(国立情報学研)・中尾敏康(NEC)・小方 靖(東急エージェンシー)・宮本有紀彦(東京急行電鉄)・小柴 等(国立情報学研)・小西勇介・千葉雄樹(NEC)・武田英明(国立情報学研)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄) |
岡田 裕 | O-011 | 概念データモデリング(CDM)と責務駆動設計(RDD)に基づく情報システム実装手法 ◎岡田 裕・金田重郎(同志社大) |
岡野光祐 | M-048 | コミュニケーションシステムにおけるエージェント連携機構の提案 ◎岡野光祐・酒徳 哲・笹井一人・北形 元・木下哲男(東北大) |
岡部龍太郎 | RI-004 | 群行動とビデオ・シンセシスを組み合わせたアニメーション生成法 ◎岡部龍太郎・千種康民(東京工科大)・服部泰造(東京国際大)・富田光博(日本ダイナミックシステム) |
岡本 明 | K-017 | 全盲者のウェブサイトのユーザビリティと検索効率に関する考察 ○飯塚潤一・岡本 明(筑波技術大)・堀内靖雄(千葉大)・市川 熹(早大) |
岡本健吾 | J-005 | 可視化した会話中のキーワードを用いた対面型異文化間コミュニケーション支援システムの開発 ◎岡本健吾・吉野 孝(和歌山大) |
岡本秀輔 | B-030 | マルチサーバMORPGにおける動的な管理データ割当て手法 ◎小花聖輝・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大) |
岡本秀輔 | C-003 | 128コアCPUエミュレータによる共有キャッシュの挙動について ◎今井謙太郎・岡本秀輔(成蹊大) |
岡本拓磨 | K-040 | 高精細音響属性の抽出による音空間編集システム構築に向けて ◎岡本拓磨・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大) |
岡本昌直 | E-021 | 映像コンテンツ理解支援のためのキーワード表示方式の検討 ◎岡本昌直・祖父江美香・山本けい子・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
岡谷昌史 | A-020 | グラフデータベースにおけるキーワード検索方式の改良 ◎岡谷昌史・大森 匡・星 守(電通大) |
岡山聖彦 | RL-002 | マルチホーム環境におけるDNSを用いた遅延時間測定による自組織宛メール配送経路制御手法 ◎金 勇・清家 巧・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所)・山井成良(岡山大) |
小川一人 | C-022 | 番組ファイルの差分検出のための高速ダイジェスト演算手法の検討 ◎和泉吉則・金子 豊・小川一人・竹内真也・黄ミン錫(NHK) |
小川修太 | K-020 | リアルタイム字幕放送における字幕の提示タイミングずれに対する補正方法の主観評価 ◎小川修太・大盛善啓(東芝) |
小川純司 | C-043 | ミッドレンジストレージ向け対称型Active-Activeコントローラの研究 ◎荒木亮彦・野中裕介・小川純司・石川 篤(日立) |
小河真之 | D-013 | Webページへのタグ付与による類似ユーザ群に共通した意味情報の抽出 ◎伊藤真也・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大) |
小河真之 | D-025 | 商品購入時に必要な詳細情報に着目した消費者への個別広告提供 ◎小河真之(立命館大)・田口 浩(三菱)・原田史子・島川博光(立命館大)・福田博一(ロックオン) |
小川祐樹 | D-016 | 共起タグを用いた時間変化する話題の抽出手法の提案 ◎中村浩之・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |
小川祐樹 | D-017 | 話題性を考慮した動画ニュース推薦システムの提案 ◎今泉 徹・小川祐樹・諏訪博彦・太田敏澄(電通大) |
小川隆一 | L-024 | セキュア・プラットフォームの研究開発(1)アーキテクチャ ○徳谷 崇・畠山卓久・相澤泰介・栗田享佳・五十嵐功(富士通)・小川隆一(NEC)・小谷野修(超先端電子技術開発機構) |
小川隆一 | L-025 | セキュア・プラットフォームの研究開発(2)アクセス制御ポリシー生成・配付 ◎森田陽一郎・中江政之・小川隆一(NEC) |
沖津直樹 | B-003 | アドバイスの衝突問題を解決する拡張ウィーバの提案 ○沖津直樹(NTTデータ)・小柳和子(情報セキュリティ大) |
奥住雅仁 | F-017 | Binary CSPのため制約違反最小化戦略のハイブリッド型Ant Systemの効果 ○水野一徳・奥住雅仁・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大) |
奥田 翔 | J-016 | ドライビング・シミュレータ酔の抑制にモーション機能が与える効果 ◎Xing Wang・小澤淳一・奥田 翔(三重大)・椎名 司(日立ケーイーシステム)・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
奥田祐樹 | K-002 | 高齢者の行動履歴に着目した健康悪化早期発見のための検査システム ◎佐藤直崇・奥田祐樹・原田史子・島川博光(立命館大) |
奥田裕樹 | M-064 | 災害救助の指揮系統に応じた情報伝達のためのアドホックネットワーク ◎奥田裕樹・原田史子・島川博光(立命館大) |
奥田裕也 | F-052 | 二語関係の意味的判別 ◎奥田裕也・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大) |
奥平康弘 | E-051 | 音声合成による朗読システムに関する研究 ◎吉田有里(横浜国大)・奥平康弘(出光興産)・田村直良(横浜国大) |
奥野 拓 | J-043 | ファイル位置と時間軸に着目したファイル変更管理情報の視覚化 ◎中村 勲・奥野 拓(はこだて未来大) |
小熊 博 | C-008 | OpenRISCプロセッサーのFPGAへの実装 ○福地弘高・秋本 均・阿部晋一(テセラ・テクノロジー)・太田晋一・小熊 博(宮城県産業技術総合センター) |
奥村慎太郎 | RO-004 | ユーザのメール取得間隔と遅延評価を用いたIPアドレスフィルタの効果との関連調査 ◎奥村慎太郎(東理大)・鈴木康介(清水建設)・松澤智史・武田正之(東理大) |
奥村 大 | K-011 | 歩行時のs-EMG情報のみを用いたANFISによる膝関節角度予測 田村宏樹・◎宮下政樹・淡野公一(宮崎大)・奥村 大(トヨタ) |
小倉久和 | F-042 | セルオートマトンのルール対(#90,#180)によるディジタル音信号の可逆圧縮記述 ◎加藤達也・黒岩丈介・小倉久和・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小倉久和 | G-003 | 3DCT画像の投影画像とX線画像との位置合わせと前立腺癌治療用線源カプセルの位置同定支援 ◎横山恭平・小倉久和・黒岩丈介・小高知宏・白井治彦・石田智一(福井大) |
小倉久和 | G-019 | カオスニューラルネットワークの遅延制御手法と記憶パターン間の重なりの影響 ◎寺本晃太・小倉久和・黒岩丈介・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小倉久和 | G-020 | ニューラルネットワークモデルのカオス遍歴状態とその記憶パターン断片に対する鋭敏応答特性 ◎濱田利行・黒岩丈介・小倉久和・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小倉久和 | J-035 | 室内を撮影したディジタル写真からの 3D 室内モデル構築手法ーユーザとのインタラクションを介してー ◎高嶋順也・黒岩丈介・小倉久和・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小倉久和 | K-060 | 検索エンジンを用いた剽窃レポート発見のための1文単位の検索クエリ作成手法 ◎鈴木啓司(福井大)・高橋 勇(北里大)・白井治彦・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小栗 清 | RC-012 | FPGAに基づく生化学シミュレータにおける反応速度式の類似性に着目したパイプライン自動構築 山田英樹・石森智也・大屋智範・○柴田裕一郎(長崎大)・長名保範(成蹊大)・吉見真聡(同志社大)・西川由理・天野英晴・舟橋 啓・広井賀子(慶大) |
長田俊明 | L-013 | モバイルIPネットワークにおけるフロー挙動に基づくトラフィック分類手法 ◎佐藤彰洋・長田俊明・北形 元・阿部 亨・白鳥則郎・木下哲男(東北大) |
長名保範 | RC-012 | FPGAに基づく生化学シミュレータにおける反応速度式の類似性に着目したパイプライン自動構築 山田英樹・石森智也・大屋智範・○柴田裕一郎(長崎大)・長名保範(成蹊大)・吉見真聡(同志社大)・西川由理・天野英晴・舟橋 啓・広井賀子(慶大) |
長村篤記 | O-008 | SPBOMの考えを用いた地方税業務共同化システムの知識表現の検討 ◎上仲良幸・川上拓也・長村篤記・吉岡俊輔・金田重郎(同志社大) |
小澤 潤 | K-024 | 大学内情報の二次利用に基づく職業/講義選択支援手法 ◎齋藤義人・小澤 潤(山形大)・藤本貴之(東洋大)・松尾徳朗(山形大) |
小澤淳一 | J-016 | ドライビング・シミュレータ酔の抑制にモーション機能が与える効果 ◎Xing Wang・小澤淳一・奥田 翔(三重大)・椎名 司(日立ケーイーシステム)・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
小澤知宏 | M-055 | 信頼度評価に基づく多数決による高信頼ボランティアコンピューティングシステムの実装 ◎小澤知宏・渡邊 寛・福士 将・堀口 進(東北大) |
小沢亮太 | J-039 | 遠隔相談におけるコンピュータ支援共同作業 小沢亮太・○後藤拓人・矢島敬士(電機大)・澤本 潤(岩手県大) |
小田浩一 | RK-002 | 触覚探索における2次元抽象オブジェクトの提示条件 ◎御園政光(ケージーエス)・坂井忠裕・半田拓也(NHK技研)・小田浩一(東京女子大) |
小田 哲 | RM-012 | ストレージの暗号化による仮想プライベートデバイスの提案 ○関 良明・小田 哲・小林鉄太郎(NTT) |
小田貴博 | E-007 | Non-factoid型質問応答システムにおける質問タイプ判別法の改善 ○小田貴博・秋葉友良(豊橋技科大) |
小田朋宏 | RM-003 | 説得性に基づく情報推薦手法の提案--「ぷらっとPlat @ 自由が丘」における統合された行動ログの活用-- ◎小柴 等・相原健郎(国立情報学研)・森純一郎(東大)・武田英明(国立情報学研/東大)・小田朋宏(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA)・松原伸人(SRA先端技研) |
小田朋宏 | M-022 | 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるCGMサービス - 盛り上がりマップとライフログ連携ブログの実装 - ○小田朋宏・松原伸人(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA)・相原健郎・小柴 等(国立情報学研)・森純一郎(東大)・武田英明(国立情報学研) |
小田朋宏 | M-023 | 心的コンテキスト推定 - 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるユーザ特性の推定 - ○森純一郎(東大)・相原健郎・小柴 等・武田英明(国立情報学研)・小田朋宏・松原伸人(SRA先端技研)・星 孝哲(SRA) |
織田英人 | H-021 | デジタルペンによるスタイルフリーな手書きパタン標準化マネジメントシステムの提案とデータベースの構築 織田英人(富士ゼロックス)・寺田達也(農工大)・◎徳野淳子(福井県大)・伊藤禎宣・中川正樹(農工大) |
小高知宏 | F-042 | セルオートマトンのルール対(#90,#180)によるディジタル音信号の可逆圧縮記述 ◎加藤達也・黒岩丈介・小倉久和・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小高知宏 | G-003 | 3DCT画像の投影画像とX線画像との位置合わせと前立腺癌治療用線源カプセルの位置同定支援 ◎横山恭平・小倉久和・黒岩丈介・小高知宏・白井治彦・石田智一(福井大) |
小高知宏 | G-019 | カオスニューラルネットワークの遅延制御手法と記憶パターン間の重なりの影響 ◎寺本晃太・小倉久和・黒岩丈介・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小高知宏 | G-020 | ニューラルネットワークモデルのカオス遍歴状態とその記憶パターン断片に対する鋭敏応答特性 ◎濱田利行・黒岩丈介・小倉久和・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小高知宏 | J-035 | 室内を撮影したディジタル写真からの 3D 室内モデル構築手法ーユーザとのインタラクションを介してー ◎高嶋順也・黒岩丈介・小倉久和・小高知宏・白井治彦(福井大) |
小高知宏 | K-060 | 検索エンジンを用いた剽窃レポート発見のための1文単位の検索クエリ作成手法 ◎鈴木啓司(福井大)・高橋 勇(北里大)・白井治彦・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小田嶋和幸 | E-041 | カーナビにおける音声インタフェースの実車評価 ◎相原政徳・小田嶋和幸・畑岡信夫(東北工大) |
鬼沢直哉 | C-036 | 非同期式ネットワークオンチップの回路レベル検証環境の構築 ◎松本 敦・船崎智義・鬼沢直哉・羽生貴弘(東北大) |
小野 仁 | C-019 | 開発の上流工程を考慮した組込みソフトウェア技術者育成 ○小野 仁・今井和彦・堀 豊(宮城県産業技術総合センター) |
小野 恭 | K-065 | 携帯電話のGPS機能を用いた鎌倉フィールドミュージアム ◎村上弘晃・小野 恭・倉林浩介・長澤可也(湘南工科大) |
小野智弘 | D-010 | リンクの半自動生成に向けたアンカーテキスト推定手法 ◎武吉朋也・服部 元・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
小野智弘 | F-033 | Webの半自動検索を利用した網羅的なテーマ関連知識習得支援方式 ○服部 元・武吉朋也・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
小野 勉 | A-018 | タブーサーチを用いた重み付きボロノイ領域の重み決定法とその応用 ◎小野 勉(両備システムソリューションズ)・岩崎雄介(富士通テン)・金川明弘・山内 仁(岡山県大)・宮崎茂次(岡山大) |
小野廣隆 | RA-007 | 高速復元可能な接尾辞配列圧縮法 ◎田中洋輔・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(国立情報学研)・山下雅史(九大) |
小野里雅彦 | K-033 | e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発(第3報) ―ストリーミング動画教材の視聴履歴管理機能の実装― ◎石田 惇・田中文基・小野里雅彦(北大) |
小野塚康浩 | E-052 | 演算量の軽減を考慮した実用的な雑音抑圧法 ◎小野塚康浩・田畑雅崇・田邉 造・松江英明(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
小野寺透 | C-026 | 音声認識の組込みシステム搭載での課題 ◎佐藤隆英・小野寺透・畑岡信夫(東北工大) |
小俣昌樹 | RJ-005 | 仮想影カーソルによる遠隔協調作業時のコミュニケーション支援 ○小俣昌樹・深澤寛和・今宮淳美(山梨大) |
小柳和子 | B-003 | アドバイスの衝突問題を解決する拡張ウィーバの提案 ○沖津直樹(NTTデータ)・小柳和子(情報セキュリティ大) |
小柳 滋 | RC-001 | Dual Renaming を用いたControl Independence アーキテクチャ ◎孟 林・西川直樹・西岡拓生・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
小柳 滋 | C-010 | 仮想出力キューイング方式に基づいた低遅延ルータのFPGA実装・評価 ◎チュオン ソン グェン・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
小柳 滋 | C-016 | IDSにおけるハードウェアでのパターンマッチング性能検証 ◎永松優児・小柳 滋(立命館大) |
小柳 滋 | D-004 | P2P情報検索におけるDHTの階層化の提案 ◎澤木宏徳・小柳 滋(立命館大) |
小柳 滋 | D-020 | x-means法における分割停止規準の改良 ◎嘉村準弥・小柳 滋(立命館大) |
王 国明 | J-025 | 複数の生体信号を利用した要約映像作成に関する一考察 ◎大野雄也・王 国明・亀山 渉(早大) |
恩塚新治 | L-027 | セキュア・プラットフォームの研究開発(4)仮想システムにおけるアクセス制御機能 ◎林 俊介・恩塚新治(富士通) |