著者索引・ふ

黄ミン錫 C-022 番組ファイルの差分検出のための高速ダイジェスト演算手法の検討
 ◎和泉吉則・金子 豊・小川一人・竹内真也・黄ミン錫(NHK)
黄 民錫 L-033 構造型P2Pを使った分散ファイルシステムにおける分散ディレクトリ管理手法
 ○金子 豊・黄 民錫・竹内真也・和泉吉則(NHK)
深澤寛和 RJ-005 仮想影カーソルによる遠隔協調作業時のコミュニケーション支援
 ○小俣昌樹・深澤寛和・今宮淳美(山梨大)
深澤瑞也 J-020 振幅圧伸法を用いた透析内シャント音による狭窄診断支援システムに関する要素開発
 ◎鈴木 裕・森 鷹浩(山梨大)・服部 遊(都立産業技術研究センター)・加藤隆也・深澤瑞也・阪田 治・石川稜威男(山梨大)
深澤良彰 RB-006 柔軟かつ複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク
 ◎坂本一憲・鷲崎弘宜・深澤良彰(早大)
深瀬政秋 B-032 ユビキタスプロセッサ用並列化コンパイラの開発
 ◎村上亮輔・横山温子・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大)
深瀬政秋 C-007 Stream Cipher Engineの最適設計
 ◎大隅裕介・横山温子・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大)
深瀬政秋 C-009 ウェーブ化MFUのウェーブ段数依存性
 ◎横山温子・大隅裕介・深瀬政秋・佐藤友暁(弘前大)
深瀬政秋 L-001 SHA-1,RC6復号ユニットによるShare検知
 ◎伊丸岡修哉・佐藤友暁・深瀬政秋(弘前大)
深瀬政秋 L-004 Packet Filtering Unitの評価
 ◎齊藤圭介・佐藤友暁・伊丸岡修哉・深瀬政秋(弘前大)
深堀哲史 M-069 無線センサネットワークにおけるデータ収集法に関する一検討
 ◎深堀哲史(東北大)・中山英久(東北工大)・西山大樹・加藤 寧(東北大)
深谷邦之介 K-013 ユーザからの情報反映機能を追加した鎌倉観光バリアフリーマップ
 ◎藤波貴大・池田義孝・深谷邦之介・古山宗亮・長澤可也(湘南工科大)
深谷崇史 I-029 HDTV用リアルタイムトーンマッピング処理システムの検討
 ○大久保英彦・三ッ峰秀樹・深谷崇史・山内結子(NHK)
深谷崇史 K-047 映像合成手法IRマットの高精度化
 ○三ッ峰秀樹・山内結子・深谷崇史・大久保英彦・井上誠喜(NHK技研)
深谷哲司 B-002 ユーザ満足度を損ねずにエネルギー消費を極小化させる要求分析手法
 ○安東孝信・中里 竜・池田信之・高田沙都子・深谷哲司(東芝)
府川真理子 B-007 ゴール指向を用いたセキュリティ要件の定義手法の提案
 ○府川真理子・松浦佐江子(芝浦工大)
福士 陽 B-020 Javaバイトコード解析を利用したプログラム構造の可視化によるソフトウェア開発の改善
 ◎岡田 太・福士 陽・杉山理惠子・宮崎肇之(日立)
福士 将 I-054 反復更新の制御と動的負荷分散による並列三次元形状復元法の高速化
 ○関口直紀・福士 将・阿部 亨・堀口 進(東北大)
福士 将 L-014 ボランティアコンピューティングにおけるノードの動的クラスタリング
 ○福士 将(東北大)・菅原雅也(日本IBM)・堀口 進(東北大)
福士 将 M-055 信頼度評価に基づく多数決による高信頼ボランティアコンピューティングシステムの実装
 ◎小澤知宏・渡邊 寛・福士 将・堀口 進(東北大)
福島 拓 J-012 多言語用例対訳共有システムTackPadの用例評価手法の評価
 ◎福島 拓・吉野 孝(和歌山大)・重野亜久里(多文化共生センターきょうと)
福田博一 D-025 商品購入時に必要な詳細情報に着目した消費者への個別広告提供
 ◎小河真之(立命館大)・田口 浩(三菱)・原田史子・島川博光(立命館大)・福田博一(ロックオン)
福谷 治 C-040 AOPを用いたOSGi Frameworkのバンドル開発手法の検討
 ○福谷 治・小玉哲平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
福地弘高 C-008 OpenRISCプロセッサーのFPGAへの実装
 ○福地弘高・秋本 均・阿部晋一(テセラ・テクノロジー)・太田晋一・小熊 博(宮城県産業技術総合センター)
福原知宏 D-015 ソーシャルブックマークにおけるスパム検出のための特徴とその評価
 ○宗片健太朗(電機大)・福原知宏(東大)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
福村好美 K-051 仮想教室における受講者情報のリアルタイム収集・分析システムの設計
 ◎岡 亮太・中平勝子・福村好美(長岡技科大)
福盛秀雄 D-011 タグ組み合わせに基づくWebコンテンツ検索
 ○福盛秀雄・村岡洋一(早大)
福山 悠 O-020 蓄積された要素知識群からの伝達を効率的にするインタフェース
 ◎福山 悠・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大)
泓田正雄 RD-002 重複レコードの多い大規模トライ辞書の圧縮
 ◎矢田 晋・森田和宏・泓田正雄・青江順一(徳島大)
藤井健児 D-027 個人のスケジュールに基づく寄り道ナビゲーションシステムの提案
 ◎肥川 充(京産大)・藤井健児・藤野和久(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大)
藤井 光 M-097 携帯電話のGPS機能を活用した神奈川県内観光地における観光客の行動調査
 ◎井上道哉・堀束隼人・藤井 光・長澤可也(湘南工科大)
藤井真人 F-008 スポーツニュースの言語情報を利用したプロ野球映像推薦システムの試作
 ○宮崎 勝・住吉英樹・後藤 淳・藤井真人・柴田正啓(NHK技研)
藤井真人 H-009 顔画像認識に使用される顔データの映像からの新規登録の自動化について
 ○Simon Clippingdale・藤井真人・柴田正啓(NHK技研)
藤井真人 H-045 ボウリング中継におけるボール軌道作画装置の運用
 ◎高橋正樹・藤井真人・柴田正啓・八木伸行(NHK技研)
藤井真人 H-047 スポーツニュース映像をクエリーとした野球放送映像からの同一シーン検索
 ◎望月貴裕・藤井真人(NHK技研)・酒井善則(東工大)
藤井真人 H-049 校正制御点近傍のSIFT特徴を用いるカメラパラメータ推定法
 ○三須俊枝・藤井真人・柴田正啓(NHK)
藤井真人 K-049 番組を推薦するテレビ CurioView
 ○佐野雅規・住吉英樹・後藤 淳・望月貴裕・宮崎 勝・藤井真人・柴田正啓・八木伸行(NHK技研)
藤江真也 M-089 議論構造の視覚化機能を有する参加者支援型議事録作成システムを利用した会議スタイルの提案
 ◎荒井康友・中野鐵兵・藤江真也・小林哲則(早大)
藤岡直矢 N-016 プログラミング教育における導入期の苦手意識の変化に関する一考察
 ◎崎山 充・渡辺和大・藤岡直矢・皆月昭則(釧路公大)
藤木なほみ G-017 複合型ニューラルネットワークによる文字認識能力の検討
 藤木なほみ・◎大久保武尊(仙台電波高専)
藤澤一博 B-013 VDMによる検証支援ツールの開発
 ◎藤澤一博・小飼 敬・滝沢陽三(茨城高専)
藤田 彬 E-003 論理展開に着目した小論文の一貫性に関する自動評価
 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大)
藤田桂英 F-034 複数論点交渉問題におけるXMLをもとにした共通テストベッドの開発
 ◎藤田桂英(名工大)・伊藤孝行(名工大/MIT)・Mark Klein(Massachusetts Institute of Technology)
藤田真吾 J-041 壁穴フープ:実世界指向インタフェースを用いた映像表示システム
 ◎藤田真吾・吉野 孝(和歌山大)
藤田智成 B-031 オブジェクトベースストレージデバイスでのオブジェクト保存手法の評価
 ○藤田智成・森田和孝・盛合 敏(NTT)
藤田豊己 C-029 位置・姿勢制御可能な測域センサによる不整地移動ロボットの3次元環境計測
 ◎近藤雄哉・藤田豊己(東北工大)
藤田豊己 J-008 ロボット手先動作画像観察時の注視点の計測
 ◎千葉和也・藤田豊己(東北工大)
藤田豊己 J-030 スキャンパス理論に基づく移動ロボットの手先動作時の関心領域特性と検出特性
 ○藤田豊己(東北工大)
藤波貴大 K-013 ユーザからの情報反映機能を追加した鎌倉観光バリアフリーマップ
 ◎藤波貴大・池田義孝・深谷邦之介・古山宗亮・長澤可也(湘南工科大)
藤野和久 D-027 個人のスケジュールに基づく寄り道ナビゲーションシステムの提案
 ◎肥川 充(京産大)・藤井健児・藤野和久(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大)
藤野友也 A-021 状態監視時系列データの類似検索に関する検討
 ◎藤野友也・菅野幹人・撫中達司(三菱)
伏見卓恭 F-012 社会ネットワークの構造と情報拡散モデルの関係分析
 ◎伏見卓恭・吉川友也・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大)
伏見卓恭 F-014 社会ネットワーク上での情報拡散データの分析
 ◎吉川友也・伏見卓恭・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大)
藤本和久 C-045 HPC分野向け高速・大容量ストレージシステムの省電力化を図るアクセス予知階層ストレージの試作と省電力効果の検証
 ◎赤池洋俊(日立)・藤本和久・岡田尚也・三浦健司・村岡裕明(東北大)
藤本和久 C-046 アクセス予測を利用したHPC向け高速大容量階層ストレージの階層管理方式の予測精度向上手法に関する検討
 ◎岡田尚也・藤本和久(東北大)・赤池洋俊(日立)・三浦健司・村岡裕明(東北大)
藤本貴之 K-024 大学内情報の二次利用に基づく職業/講義選択支援手法
 ◎齋藤義人・小澤 潤(山形大)・藤本貴之(東洋大)・松尾徳朗(山形大)
藤山健一郎 D-033 データストリーム処理を高速・省メモリで行うためのスケッチ生成方式
 ◎海老山知生・喜田弘司・藤山健一郎・今井照之・中村暢達(NEC)
藤山健一郎 D-034 データストリーム処理技術を用いたWebアクセス解析システム
 ◎今井照之・海老山知生・喜田弘司・藤山健一郎・中村暢達(NEC)
藤原裕幸 RE-004 話題依存言語モデル構築のためのLSAと単語発音情報を用いた語彙推定
 ◎藤原裕幸・西崎博光・関口芳廣(山梨大)
藤原勇太 I-055 背景領域細線化を用いた手書き文字切出しの改良手法
 ◎中山英久(東北工大)・藤原勇太・加藤 寧(東北大)
藤原由希子 RF-002 コルモゴロフ複雑性に基づく製品・サービスの価値評価
 ○藤原由希子・五藤智久・井口浩人(NEC)
二木厚吉 RB-003 An algebraic specification of parallel programming languages
 ○中村正樹(金沢大)・Alaa Ismail El-Nashar(Minia University, Egypt)・二木厚吉(北陸先端大)
船崎智義 C-036 非同期式ネットワークオンチップの回路レベル検証環境の構築
 ◎松本 敦・船崎智義・鬼沢直哉・羽生貴弘(東北大)
舟澤慎太郎 E-034 歌詞特徴を考慮したWeb画像と楽曲同期再生システムの提案
 ◎舟澤慎太郎(早大)・石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)・甲藤二郎(早大)
舟橋 啓 RC-012 FPGAに基づく生化学シミュレータにおける反応速度式の類似性に着目したパイプライン自動構築
 山田英樹・石森智也・大屋智範・○柴田裕一郎(長崎大)・長名保範(成蹊大)・吉見真聡(同志社大)・西川由理・天野英晴・舟橋 啓・広井賀子(慶大)
舟山知里 I-016 3次元および分光情報を用いた顔画像の高画質化
 ○塚田正人・Charles Dubout・石山 塁・舟山知里(NEC)
船山弘孝 RE-002 二段階の機械学習を用いたボトムアップ型の固有表現認識
 ◎船山弘孝・柴田知秀・黒橋禎夫(京大)
古川誠一郎 L-020 パソコン実習室型講義におけるプレゼンスタイプ出席管理システム
 ○久保田真一郎・古川誠一郎・副島慶人・川村 諒・杉谷賢一(熊本大)
古川利博 E-052 演算量の軽減を考慮した実用的な雑音抑圧法
 ◎小野塚康浩・田畑雅崇・田邉 造・松江英明(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
古川利博 M-084 高性能なブラインドマルチユーザ検出器のためのアフィン射影アルゴリズム
 ○江守正稔・竹澤正敏(東理大)・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)
古川正浩 M-085 市街地における新規屋外無線LANを構築するための検討
 ◎秋元 誠・古川正浩・重安哲也・森永規彦(広島国際大)
古田壮宏 N-010 画像特徴と印象特徴を用いた意匠・商標画像の類似度評価の検討
 ○佐藤文俊・古田壮宏・赤倉貴子(東理大)
古田壮宏 N-011 特許事務所における特許請求項補正支援システムの検討
 ◎石田雅美・古田壮宏・赤倉貴子(東理大)
古根史雅 J-019 自己運動時と音源運動時の音圧レベル変化知覚に関する検討
 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次郎(東北大)・櫻井研三(東北学院大)・鈴木陽一(東北大)
古屋貴彦 I-003 単一視点の深さ画像を検索要求とした3次元モデルの検索
 ◎古屋貴彦・大渕竜太郎(山梨大)
古山宣洋 J-003 カウンセリング対話における賛辞の使用と受容の不一致発見
 ○井上雅史(山形大)・花田里欧子(京都教育大)・古山宣洋(国立情報学研)・池田久美(京都教育大)