L. ネットワーク・セキュリティ

9月2日(火) 9:30〜12:00 ο棟1階 ο13教室
 1Uセッション [セキュリティ(1)] 座長  栃窪 孝也(日大)
L-001 準同形の一方向性関数による無記名の電子投票方式の機能拡張
○小林哲二(日本工大)
L-002QRコードを用いた安全な個人情報閲覧システム
○山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
L-003認証局運用規定おける暗号モジュールセキュリティ要件の記述に関する検討
○小川博久(みずほ情報総研)
L-004バイオメトリック認証システムに対するFTAによるリスク分析
○清水將吾・瀬戸洋一(産業技術大)
L-005画像を用いた個人認証手法の提案
◎安斎太基・伊與田光宏(千葉工大)
L-006双方向放送サービスのための効率的なプロバイダ認証
◎大竹 剛(NHK技研)・花岡悟一郎(産総研)・小川一人(NHK技研)
L-007ユーザ認証システムを用いたDHCP認証ゲートウェイ方式検疫ネットワークの提案
◎折原義一・安井浩之・松山 実(武蔵工大)

9月2日(火) 13:00〜15:00 ο棟1階 ο13教室
 2Uセッション [セキュリティ(2)] 座長  三宅  優(KDDI研)
L-008 コンテキスト依存暗号化ファイルシステム
○清水亮博(NTT)
L-009改ざん箇所の検出が可能な電子文書のデータ構造
◎中村勇介・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大)
L-010バイト値列の類似性に基づく亜種ウィルス検出
○上園智士・小林和朝・高田寛之(長崎大)
RL-001ライブラリ関数毎のシステムコール監視による侵入検知システムの開発
◎鶴田浩史・槙本裕司・齋藤彰一・松尾啓志(名工大)
L-011講演取消
RL-002サイトの移動判定によるフィッシングサイト検知手法の検討
◎五島優美・岡崎直宣(宮崎大)

9月2日(火) 15:30〜17:30 ο棟1階 ο13教室
 3Uセッション [システム評価とセキュリティ] 座長  岸場 清吾(広島大)
L-012 仮想マシン環境における逐次的処理の性能評価手法の提案と評価
◎馬場輝幸・田中淳裕(NEC)
L-013RTTを用いたグリッドシステムにおける計算資源配分の改善
◎小山 敦・長坂康史(広島工大)
L-014小売店からの商品情報を用いたリコール支援システム
◎縄崎北斗・井上雅裕(芝浦工大)
L-015通信の証拠保全を目的とする高速通信に対応可能な汎用LAN向けセッションレコーダの開発
○中島 潤(北海道情報大)・居内寛貴・岸本裕之(コムワース)
L-016トラフィック特性を利用したネットワークフォレンジックシステム向け高速圧縮手法の提案
◎井上喬視・中島 潤(北海道情報大)

9月3日(水) 9:30〜12:00 ο棟1階 ο13教室
 4Uセッション [ネットワーク技術] 座長  計  宇生(国立情報学研)
RL-003 機器の遠隔制御コントロール-機器利用権-
○釜坂 等・安田晃久・北上眞二・嵩井秀夫(三菱)・石本貴之(三菱電機インフォメーションシステムズ)
RL-004IEEE802.11b屋外無線システムを用いたストリーミング配信における動的レート制御手法の評価
◎高橋雄一・杉本武之・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
L-017帯域監視に基づくマルチキャスト配信木管理方式の研究
◎島上洋一・島村和典(高知工科大)
L-018帯域公平性をもつ輻輳制御
◎井上貴照・木村昌弘・中村奉夫(龍谷大)
L-019非同期ネットワークにおける高精度同期方式の検討
○宮島春弥(ソフトバンクモバイル)
L-020測定・伝送の統合方式によるSCTP最適経路選択
◎杉山和優(山形大)・大木紀拓(MHIエアロスペースシステムズ)・平中幸雄・武田利浩(山形大)
L-021位置アドレスを用いた経路制御の基本検討
○岡崎成寿・小宮康裕・佐藤 直(情報セキュリティ大)

9月3日(水) 15:30〜17:30 ο棟1階 ο13教室
 5Uセッション [P2P] 座長  地引 昌弘(NEC)
RL-005 分散デスクトップコンピューティングにおける安定的性能確保のための負荷分散制御方式の設計と評価
◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大)
RL-006ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式
○金子 豊・竹内真也・南 浩樹・和泉吉則(NHK技研)
L-022クライアント側のフロー挙動に着目したP2Pファイル共有ソフトウェア識別手法の提案
◎近藤泰彦・中村康弘(防衛大)
L-023P2Pコンテンツ共有におけるユーザの集合知適用に関する一検討
◎岡田 聡・大島浩太・寺田松昭(農工大)
L-024P2P Web Cacheの効率的実装方式の一考察
◎子安俊矢・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
L-025ALMにおける高速再接続のための親ノード探索法の提案と評価
◎篠田智治・中島 潤・廣奥 暢(北海道情報大)

9月4日(木) 9:30〜12:00 ο棟1階 ο13教室
 6Uセッション [WWWとメール] 座長  山井 成良(岡山大)
L-026 文書管理システムONTDOCでのオントロジー・メタデータの利用
○年岡晃一・鈴木裕利(中部大)
L-027自律型Webサービス向けの非同期P2Pミドルウェア
伊東正起(湘南工科大)・◎澤口宗和(日立情報システムズ)・大谷 真(湘南工科大)
L-028パケットフィルタリング最適化問題における多項式時間アルゴリズム
◎小出淳一(新潟大)・田中 賢(神奈川大)・三河賢治(新潟大)
L-029プレゼンスサービスによる卒業研究着手時間記録システム
◎田中宏宗・下川俊彦(九産大)
L-030ユーザのメール閲覧サイクルを考慮した遅延評価による迷惑メール検出率の調査
◎奥村慎太郎(東理大)・鈴木康介(清水建設)・松澤智史・武田正之(東理大)
L-031NAP-Webへのページスケジューラの導入
○加地智彦・最所圭三(香川大)
L-032マルチ・クエリー検索に基づくページ検索におけるランク手法
◎鈴木 泉・三上喜貴・大里有生(長岡技科大)

9月4日(木) 13:00〜16:00 ο棟1階 ο13教室
 7Uセッション [インターネットと運用技術] 座長  安東 孝二(東大)
L-033 電子透かしによるコンテンツ流出抑止システムの試作
○薄田昌広(関西電力)・上原哲太郎・岡田満雄(京大)
L-034多視点分析によるミュージアムコンテンツの評価と考察
○星野浩司・金 大雄・富松 潔(九大)
RL-007ソフトウェア不正コピー対策のためのLANアクセス制御システム
◎山本 賢・岡山聖彦・山井成良(岡山大)
RL-008ネットワーク伝送帯域に配慮した蓄積MPEG映像伝送方式の開発
○三嶋英俊・楠 恵明・龍 智明(三菱)・辻本浩章(大阪市大)
RL-009マルチプラットフォームにおけるネットワーク機能の透過的拡張のためのフレームワークの開発
◎川島龍太(総研大)・計 宇生・丸山勝巳(国立情報学研)
L-035UCFを使用する基本通信オブジェクトの開発
◎渡邉正裕(山形大)・田名部創大(エイチ・アイ・ディ)・平中幸雄・武田利浩(山形大)
L-036ATLAS実験におけるデータ収集システムの状態可視化システムの開発
◎福田宏見・長坂康史(広島工大)