9月2日(火) 10:40〜12:00 ε棟2階 ε24教室 | |
1Pセッション [サイバーワールド] 座長 青木 義満(慶大) | |
K-001 | オンラインゲームのセキュリティのための学際的フレームワークの提案 ○山根信二・馬場 章(東大) |
K-002 | Pythonを用いたオブジェクト指向TVMLの提案 ◎浜口斉周(NHK技研)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・金子浩之・井上誠喜(NHK技研) |
K-003 | アニメーションCGMによるコンテンツ創造 ○角 薫(NICT) |
K-004 | TV4Uにおける番組ブラウザの高度化 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK技研)・岩鼻幸男(NHKエンジニアリングサービス) |
9月3日(水) 10:20〜12:00 ε棟2階 ε24教室 | |
4Pセッション [福祉情報工学(1)高齢者] 座長 中山 剛(国立身体障害者リハビリテーションセンター) | |
K-005 | RFID技術を用いた屋内における歩行情報取得システムの試作 ◎中井崇人・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大) |
K-006 | 高齢者の物体接触履歴に基づく生活意欲低下の発見支援 ◎三上達也・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大) |
K-007 | 生活パターン同定によるユーザ負担を考慮した家具配置案作成 ◎脇田昂祐・渡辺 裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
K-008 | 高齢者の生活保安の為のパーソナル異常検知システムの開発 ◎平良勇志・長山 格(琉球大) |
K-009 | 転倒に伴う危険認識のためのセンサーフュージョン方式に関する研究 ◎二井田豊・平山正治(大阪工大) |
9月3日(水) 15:30〜17:30 ε棟2階 ε24教室 | |
5Pセッション [マルチメディア・仮想環境基礎] 座長 椋木 雅之(広島市大) | |
K-010 | 立体表示を用いない風インタフェースの評価 ○鈴木由里子・小林 稔(NTT) |
K-011 | デジタル放送受信端末における選局高速化の検討 ◎冨田直史・石黒正雄・東嶋重樹・米川 輝(日立) |
K-012 | 計測点群位置合わせのための2次曲面推定を用いた特徴量抽出法 ◎金野哲士・高橋哲也・今野晃市(岩手大) |
K-013 | バーチャルスタジオにおけるズームレンズのキャリブレーションに関する考察 ○大久保英彦・山内結子・三ッ峰秀樹(NHK技研) |
K-014 | 4次元シミュレーションデータビューアの開発及び仮想空間用GUIの研究 ○杉山大祐(湘南工科大)・川原慎太郎・大野暢亮(地球シミュレータセンター)・坂下善彦(湘南工科大) |
K-015 | USBメモリを用いた動的な個人Webサイトの提案―複数Webサイトを利用する学習者のために― ◎榊原伸康・小山幸治・尾崎正弘(中部大) |
9月4日(木) 10:00〜12:00 ε棟1階 ε11教室 | |
6Jセッション [福祉情報工学(2)聴覚] 座長 西本 卓也(東大) | |
K-016 | The Effect of Size and Position Normalization on HMM-based JSL Recognition ◎Abdulhakim Elghadi・Shingo Asai・Shinji Sako・Tadashi Kitamura(名工大) |
RK-001 | 明瞭度試験による気導音,骨導可聴音および骨導超音波の音声知覚傾向の比較 中川誠司・○藤崎恵美子・岡本洋輔(産総研) |
RK-002 | 日本語発話時における口形変化のコード化の提案 ○宮崎 剛(神奈川工科大)・中島豊四郎(椙山女学園大) |
RK-003 | SignWritingによる手話文記述支援システム ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
K-017 | 聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム文字提示システムによる講義支援 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)・宮岡真也・岡田圭司・福岡寛之(KDDI研) |
K-018 | 携帯電話のBluetooth機能を用いた災害時聴覚障害者支援システムの開発 ◎林原めぐみ・鈴木慶太・藤井雅弘・渡辺 裕(宇都宮大)・伊藤 篤(KDDI研) |
9月4日(木) 9:30〜12:00 ε棟2階 ε24教室 | |
6Pセッション [教育工学(1)] 座長 赤倉 貴子(東理大) | |
K-019 | 3次元CGアニメーションを用いた国語科教材の開発 ◎堀越啓太・立澤亮太・松下孝太郎・鈴木英男・布広永示(東京情報大) |
K-020 | 子供向けコンピュータ科学教育法のe-Learning化 ◎多久和希美・福岡久雄(松江高専) |
K-021 | 外国人の初級日本語文の誤り検出方式 ○杉野勝也・絹川博之(電機大) |
K-022 | 電話機能付き携帯型学習支援システムの提案 ◎水谷晃三・荒井正之・渡辺博芳・佐々木茂(帝京大) |
K-023 | 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築ー現状と計画ー ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
K-024 | 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討 ○野口健太郎・我那覇元基・神里志穂子・水野正志(沖縄高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) |
K-025 | 型に着目した実験における腕の角度解析の検討 ◎比嘉 優・神里志穂子・野口健太郎・池松真也・鈴木龍司(沖縄高専) |
9月4日(木) 13:00〜16:00 ε棟1階 ε11教室 | |
7Jセッション [福祉情報工学(3)視覚・一般] 座長 今井 篤(NHKエンジニアリングサービス) | |
K-026 | 災害時の寒冷ストレスに起因する危険の回避に資する情報の提案 ○外間正浩(NTT) |
K-027 | 在宅歩行リハビリ支援システムの制作 ―組み込みシステムとインターネットを利用した― ◎久原政彦・奥田伸二・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所) |
K-028 | 歩行リハビリ支援システム(第2報) ◎奥田伸二・久原政彦・伊藤 誠(中京大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所)・古川 進(山梨大) |
K-029 | 発声時の頭部方向により制御可能な電動車椅子 ○佐宗 晃(産総研) |
K-030 | 駅ホームにおける視覚障害者の転落防止システムに関する研究 ◎中島祐樹・平山正治(大阪工大) |
K-031 | 距離場を用いた力覚歩行支援シミュレータ ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)・徳増眞司(神奈川工科大) |
K-032 | 弱視の視線追跡による公共サインの視認調査 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
K-033 | 無線ICタグを用いた視覚障害者のための鍼灸医用ツボ人体模型の開発 ○大武信之・形井秀一・藤井亮輔・小野瀬正美(筑波技術大) |
9月4日(木) 13:00〜16:00 ε棟2階 ε24教室 | |
7Pセッション [教育工学(2)] 座長 鈴木 栄幸(茨城大) | |
K-034 | 局所円弧パターン法を用いたe-Test System用個人認証の検討 ◎菊池伸一・古田壮宏・赤倉貴子(東理大) |
K-035 | eラーニングにおける本人認証のための筆跡情報の基礎分析 ◎藤森千博・中平勝子・福村好美(長岡技科大) |
K-036 | eテスティングにおける得点・時間予測システムの開発 ○ポクポン ソンムァン・植野真臣(電通大) |
K-037 | 失敗知識を利用したプログラミング学習における内省支援 ◎野中美希・酒井三四郎(静岡大) |
K-038 | 習得の度合と過程を把握するためのプログラミング学習カルテ ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
K-039 | e-learning教材における学習者特性への対応 ○石川浩一郎・篠沢佳久・櫻井彰人(慶大) |
K-040 | Collaborative Learning Environment Based on COOP Model ◎Phuong Dinh Thi Dong・原田史子・島川博光(立命館大) |
K-041 | 動的再構成可能計算機を用いた論理回路デザインシステム ◎杉江崇繁(東京工科大) |