キーワード索引・す

推計統計学 M-021 位置情報に基づくオーバレイネットワークにおける負荷平準化のための推計統計学的手法の提案
 ◎小川和真・中村陽一・斉藤裕樹(電機大)
推薦 D-013 展示会におけるブース推薦のための特徴ベクトルと満足度関数を用いた興味推定
 ◎中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大)
推薦 D-006 不特定ユーザを対象とするAjaxウェブサイトのためのコンテンツ先読み手法
 ○楢崎修二(長崎大)・田代純規(熊本計算センター)・野口 翔・平山 陽(長崎大)
推薦システム M-047 ネットワークによる人を介した情報推薦
 ◎山崎宏幸・太原育夫(東理大)
推定 H-059 位相差スペクトルイメージによるマイクロホンと音源間の距離推定
 ○霜山竜一・山崎 憲(日大)
推論 E-053 言論マップ生成のための事象間類似・対立関係の認識
 ○村上浩司・松吉 俊・増田祥子・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT)
数値解析精度 G-011 3次元光散乱体の光パルス伝搬解析精度の検討
 ◎熊沢秀幸・藤原昇平・谷藤忠敏(北見工大)
数値計算 B-026 簡易ニュートン法が生成する近似解の冪級数表示
 ○尾関孝史(福山大)
数値計算 RC-002 GPUを用いた2次元定常熱伝導方程式の数値計算高速化
 ○高田直樹(湘北短大)・滝沢 努・増田信之・伊藤智義(千葉大)
数値計算 B-027 カロジェロ・モーザー模型の全保存型差分法による数値計算の試み
 ○佐藤 哲(オプトリンクス)
ズームレンズ K-013 バーチャルスタジオにおけるズームレンズのキャリブレーションに関する考察
 ○大久保英彦・山内結子・三ッ峰秀樹(NHK技研)
数論変換 I-074 数論変換を用いた改ざん検出可能な非対称電子透かし
 ◎田森秀明・山本 強(北大)
図解表現 B-005 思考展開図のソースコード読解支援への適用
 ◎河崎貴宜・村川猛彦(和歌山大)
スケール不変 H-025 スケール不変な曲線特徴に関する検討
 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大)
スケジューラ L-031 NAP-Webへのページスケジューラの導入
 ○加地智彦・最所圭三(香川大)
スケジューリング B-031 AnTオペレーティングシステムにおける高精度な周期実行制御法の設計
 ◎古川友樹・谷口秀夫・田端利宏(岡山大)
スケッチインタフェース I-081 スケッチ入力による効果線を用いた3Dモーション入力法の拡張
 ◎森谷友昭・高橋時市郎(電機大)
スケッチ入力 I-083 スケッチ入力によりカメラ制御できる絵コンテ作成システム
 ○浦辺一志・高橋時市郎・森谷友昭・金澤功尚(電機大)
図式操作 N-008 図式操作を用いたアルゴリズムの理解度把握手法
 ◎稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大)
ステレオ視 H-042 ステレオ視を利用した識別器に基づく歩行者認識
 ◎松島宏典・千場浩平・江崎昇二(久留米高専)・胡 振程・内村圭一(熊本大)
ステレオビジョン H-041 車載ステレオカメラシステムによる3次元情報を利用した歩行者検出の検討
 ◎服部圭悟・青木孝文(東北大)
ストリーミング M-019 P2PネットワークとWebの連携を特徴とする動画配信方式の提案
 ◎山田 啓・大島浩太・寺田松昭(農工大)
ストリーミング I-021 動き情報を用いたビットストリームパターン推定によるFlash VideoのMultiple Description符号化
 ◎倉石卓也・牧野正三・伊藤彰則・伊藤 仁(東北大)・鈴木基之(徳島大)
ストレージ C-016 ディザスタリカバリ構成におけるコピー機能操作のためのアクセス権限管理方式
 ◎岡田 渡・江丸裕教・木原健一(日立)
ストレージシステム C-019 大規模ストレージにおける動的容量割り当て(Dynamic Provisioning)機能の研究開発
 ○江口賢哲(日立)
ストレージ装置 C-017 実回線を用いたiSCSIリモートコピー機能の性能検証
 ◎須藤 梓・志賀賢太・村上俊彦・永田幸司(日立)
ストレス O-016 Web閲覧作業におけるストレス推定ソフトウェアのための評価研究
 ◎藤田将輝・平川正人(島根大)・野村収作(長岡技科大)
スパム M-034 ID に基づく受信制御の自律管理方式とその効果
 ◎阪本裕介・中山雅哉(東大)
スパムフィルタリング E-002 実験的評価に基づくユーザ固有Splog空間の検証-ユーザ適応型Splogフィルタリングに向けて-
 ◎芳中隆幸(電機大)・福原知宏(東大)・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大)
スパムブログ D-038 スパムブログを除いたソーシャルメディアにおけるマスメディアの影響分析
 ○石田和成(島根県大)
スペクトル I-085 IT活用による可視化情報数学教育の検討-オブジェクト指向・スペクトル画像・e-Learning・コンピュータ創造ラボ-
 ◯今井幸雄(東海大)
スペクトル分解 I-072 スペクトル分解領域での周期的埋め込み法を用いた3次元モデル用電子透かし方式に関する一検討
 ◎井上清太・小田 弘(電通大)
スマートホーム E-025 スマートホームにおける音声ニュース提供システムアーキテクチャの構築
 ◎東原智幸・三吉達夫・渥美雅保(創価大)
スモールワールド D-040 複雑ネットワーク索引構造を用いた類似探索と結果可視化
 ○青山一生(NTT)・斉藤和巳(静岡県大)・山田武士・上田修功(NTT)
スリットカメラ I-071 時空間画像による長時間動画像の特徴抽出
 ◎磯部俊一・齊藤 剛(電機大)
スワップシステム C-003 マルチクライアント向け分散型大容量メモリシステムDLM-Mの設計と実装
 ◎斉藤和広・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大)