キーワード索引・し
|
シーケンス図 | B-003 | メソッド呼び出し列の差分に着目したシーケンス図によるデバッグ支援 ◎長崎 聡(静岡大) |
ジーム | RN-005 | プログラミング入門教育におけるモチベーション分布の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
シームレス | D-017 | シームレスな屋内ナビゲーションのための地図データのレイヤ化 ◎埜口良太・石原 俊・原田史子・島川博光(立命館大) |
シーン分割 | E-011 | クローズドキャプションを対象とした番組シーン分割手法の検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・小早川健・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK技研) |
ジェスチャ | RJ-005 | コミュニケーションロボットの印象制御のためのジェスチャ変形手法 ◎中川佳弥子(阪大/ATR)・篠沢一彦(ATR)・石黒 浩(阪大/ATR)・萩田紀博(ATR) |
支援 | I-070 | ガイドライン提示によるポケットビリヤード支援 ○高橋正信・葛西孝将・鈴木洋輔(芝浦工大) |
次回アクセス保証 | L-031 | NAP-Webへのページスケジューラの導入 ○加地智彦・最所圭三(香川大) |
視覚化 | J-013 | 絞込み条件の修正を支援する条件別件数視覚化手法の提案 ◎鈴木俊輔・仙田修司(NEC) |
視覚化 | D-026 | ユーザビリティ向上を目指した検索結果の視覚化 ◎垣崎正宏・小柳 滋(立命館大) |
視覚感度 | RI-004 | ブロック歪みを考慮した時空間コントラスト感度特性に基づくH.264/AVC符号化器設計 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
視覚支援 | K-032 | 弱視の視線追跡による公共サインの視認調査 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
視覚障害者 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
視覚障害者支援 | K-031 | 距離場を用いた力覚歩行支援シミュレータ ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)・徳増眞司(神奈川工科大) |
視覚特性 | I-076 | ガボールフィルタを用いた人間の視覚特性に基づく電子透かしの埋め込み強度の制御 ◎金谷智雄・岩田 基・荻原昭夫・汐崎 陽(大阪府大) |
時間情報 | E-052 | テキスト情報の事実性解析 ◎森田 啓・佐尾ちとせ・松吉 俊・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
時間情報 | M-020 | 場所の類似性を考慮した多階層位置ネットワークによる情報交換プラットフォーム ◎桜打彬夫(立命館大) |
時間選択性 | G-017 | 海馬CA3の空間・時間選択性の相互作用によるT字迷路課題を想定したループ時系列の曖昧性解消 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・菊地進一・石崎 俊(慶大) |
色彩デザイン | E-064 | ピクトグラムの了解性、記憶性、認識性の色彩デザイン依存性の検討 ◎下江優太・小河幸次・濱本和彦・野須 潔(東海大) |
識別 | E-021 | 背景音にロバストな音声・音楽信号の識別方式の検討 ◎米久保裕・竹内広和(東芝) |
時空 | J-006 | 時空を越えたコミュニケーションを実現する音声インタフェースの提案 ◎田畠大嗣・久保陽太郎・榑松 明・白井克彦(早大) |
時空間画像 | I-071 | 時空間画像による長時間動画像の特徴抽出 ◎磯部俊一・齊藤 剛(電機大) |
しぐさ | J-047 | 自律ロボットのしぐさが与える行動理解のための調査 ○小田桐良一(園田学園女子大) |
時系列 | F-040 | KeyGraphを用いた時系列における聖書の比較解析による考察 ◎新井智也・伊藤 誠(中京大) |
時系列曖昧性解消 | G-017 | 海馬CA3の空間・時間選択性の相互作用によるT字迷路課題を想定したループ時系列の曖昧性解消 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・菊地進一・石崎 俊(慶大) |
時系列情報の表現 | D-004 | 時系列変化を伴う物語における場面の連鎖構造 ◎藤井美緒・真栄城哲也・中山伸一(筑波大) |
時系列情報の分類 | D-004 | 時系列変化を伴う物語における場面の連鎖構造 ◎藤井美緒・真栄城哲也・中山伸一(筑波大) |
時系列データ | H-021 | 階層隠れCRFによるスポーツ映像のセグメンテーション ◎玉田寛尚・林 朗(広島市大) |
時系列データ | F-048 | 回帰診断に基づく医療データの補間の検討 ◎中瀬正和・大崎美穂・片桐 滋・畑田由香利(同志社大) |
時系列データ | J-022 | 医療面接における非言語情報データ分析によるモチーフの発見 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・鈴木富雄(名大)・山内一信(藤田保健衛生短大) |
時系列データ | A-016 | 時間発展するソーシャルコミュニティの可視化 ○橋本康弘・陳 Yu・大橋弘忠(東大) |
時系列変化 | F-056 | ネットワーク間狭小性に基づくネットワークの時系列解析 ◎森岡 淳・古川正志・山本雅人・鈴木育男(北大) |
資源 | F-001 | 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構 ○菅野勇紀・斉藤啓介・三上貞芳・長野 章(はこだて未来大) |
嗜好 | F-054 | ネットワークモデルを用いた異なるカテゴリ間の嗜好性の解析 ◎山下 翔・古川正志・山本雅人・鈴木育男(北大) |
嗜好情報 | E-063 | 話者の個性・嗜好を考慮したコンピュータ会話処理 ◎吉岡孝治・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
事後確率最大化 | E-006 | 品詞N-gramを用いたブログの文体識別 ○瀬川 修(中部電力)・坂内和幸・高橋 誠(TIS) |
自己組織化マップ | F-007 | An Efficient Construction of RBF Network Based on First Layer Training by SOM ◎山下和彦・Chakraborty Goutam・水野佑治(岩手県大) |
指示詞 | E-050 | 動詞の意味情報を用いた代名詞の指示対象の推定法 ○上條敦史・石川 勉(拓大) |
時事情報 | E-010 | 話題語評価に基づくWebニュースからの時事情報獲得技術 ◎河合智弘・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
事実性解析 | E-052 | テキスト情報の事実性解析 ◎森田 啓・佐尾ちとせ・松吉 俊・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
辞書 | E-040 | 含意・矛盾認識のための事象間関係知識の整備 ◎松吉 俊・村上浩司・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
市場経済 | F-030 | CLib:リソース収集性向上を目的としたCGM構築方式 ○小林亜令(KDDI研) |
地震 | M-038 | PLCホームネットワークを用いた地震防災システム ◎本田大典・原山恭輔・井上雅裕(芝浦工大) |
システム開発 | O-001 | レスキューロボットコンテストのための競技運営システムの開発 ○小島篤博(大阪府大)・山内 仁(岡山県大)・小枝正直(大阪電通大) |
システム開発 | O-009 | 看護計画作成業務の分析 ◎鈴木 徹・Kenneth James Mackin・永井保夫(東京情報大)・山口千恵美(千葉労災病院) |
システム開発 | K-034 | 局所円弧パターン法を用いたe-Test System用個人認証の検討 ◎菊池伸一・古田壮宏・赤倉貴子(東理大) |
システム工学 | C-027 | 組込みシステムにおけるシステム工学教育 ○井上雅裕(芝浦工大) |
システムコールインターポジション | RL-009 | マルチプラットフォームにおけるネットワーク機能の透過的拡張のためのフレームワークの開発 ◎川島龍太(総研大)・計 宇生・丸山勝巳(国立情報学研) |
システム設計 | B-009 | 状態遷移図を用いたリソース管理設計 ○塩本佳子(三菱) |
システムトレード | B-030 | グリッドを用いたシステムトレード実現方法の検討 ◎江島槙也・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
システムパラメータ | H-028 | 遺伝的アルゴリズムにおけるシステムパラメータの考察 ◎吉田将司・富川武彦(神奈川工科大) |
システムフック | N-024 | 実習状況を把握するためのリアルタイム操作履歴取得システム ◎森田直樹(東海大) |
システム分析 | RO-003 | アクタ関係行列によるゴールモデリングの有効性評価 ○井部己文・山本修一郎(NTTデータ) |
システム分析 | O-009 | 看護計画作成業務の分析 ◎鈴木 徹・Kenneth James Mackin・永井保夫(東京情報大)・山口千恵美(千葉労災病院) |
システムレベル設計 | RC-007 | 実行可能UMLのリファクタリングに基づく段階的詳細化設計 ◎木村正裕(東芝ソリューション)・Nurul Azma Zakaria・照屋 朗・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大) |
システムレベル設計 | C-005 | 実行可能UMLのアスペクト指向記述に基づくシステムレベル設計 照屋 朗・岩田英一郎(埼玉大)・木村正裕(東芝ソリューション)・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
姿勢推定 | H-062 | 複数カメラ画像からの色分け衣服装着人物の3次元姿勢推定についての検討 ◎岡崎 潤・大谷 淳(早大) |
次世代ネットワーク | M-008 | 次世代ネットワークでのグループ通信におけるメディア同期方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上彰(KDDI研) |
視線 | J-020 | 運転者と同乗者間の認知的共同運転―危険予測教示を目的とした,路上注目点情報の共有― ◎金田哲広・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
事前確率 | H-049 | 文脈情報を用いた対象検出のための事前確率の推定 鈴山有紀・○堀田一弘・高橋治久(電通大) |
自然言語処理 | E-016 | 統計的機械翻訳における翻訳誤り原因自動同定手法の提案 ◎林 克彦・國重泰秀・山本誠一(同志社大) |
自然言語処理 | E-012 | ブログからの未来に関する表現の抽出 ◎坂井俊之・佐藤吉秀・川島晴美・奥田英範(NTT) |
自然言語処理 | E-001 | Web文書からの主観的・客観的評価表現の抽出 ◎中川哲治・川田拓也・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
視線追跡 | K-032 | 弱視の視線追跡による公共サインの視認調査 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
シソーラス | D-010 | Webマイニングのためのトピック主導型クローラの試作 ◎金子昌弘・安藤一秋(香川大) |
持続可能性 | F-001 | 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構 ○菅野勇紀・斉藤啓介・三上貞芳・長野 章(はこだて未来大) |
事態 | E-052 | テキスト情報の事実性解析 ◎森田 啓・佐尾ちとせ・松吉 俊・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
実環境 | E-022 | 生活環境下でのボタンレス音声認識のための評価データベース構築 ○大淵康成・戸上真人・住吉貴志(日立) |
実験指導 | K-025 | 型に着目した実験における腕の角度解析の検討 ◎比嘉 優・神里志穂子・野口健太郎・池松真也・鈴木龍司(沖縄高専) |
実験動作 | K-025 | 型に着目した実験における腕の角度解析の検討 ◎比嘉 優・神里志穂子・野口健太郎・池松真也・鈴木龍司(沖縄高専) |
実行可能UML | RC-007 | 実行可能UMLのリファクタリングに基づく段階的詳細化設計 ◎木村正裕(東芝ソリューション)・Nurul Azma Zakaria・照屋 朗・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大) |
実行可能UML | C-005 | 実行可能UMLのアスペクト指向記述に基づくシステムレベル設計 照屋 朗・岩田英一郎(埼玉大)・木村正裕(東芝ソリューション)・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
実行可能UML | C-006 | 実行可能UMLにおけるアサーションベースの動的検証 菅井雅仁・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
実時間応答 | D-014 | センサデータ集約を用いた実時間クエリ処理機構の設計と実装 ◎森田達也・金井圭介・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
実時間応答 | D-015 | センサデータベースにおけるメモリ消費量を考慮した実時間分割応答の提案 ◎金井圭介・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
実世界情報 | E-061 | Blogにおけるイベント体験情報の判別と抽出 ○小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
実世界注目 | M-050 | SPAL:レーザスキャナを用いた実世界注目度計測 ◎焼山康礼・三尋木織(電機大)・Niwat Thepvilojanapong・岩井将行(電機大/JST-CREST)・梅田和昇(中大/JST-CREST)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
実世界注目度 | M-051 | SPALν:歩行者の移動速度に基づいた注目度検出手法 ◎三尋木織・焼山康礼(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
実世界リンク | M-049 | 実世界リンクシステムためのGUIの設計 ◎中田龍太郎・石塚宏紀(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
実践的教育 | B-012 | 実践的なソフトウェア開発実験を通した要求仕様定義技術者の育成 ◎村瀬晴喜・大木幹雄・坂本康治(日本工大) |
質問応答 | E-034 | 連想処理を用いた複数文からの質問応答方式 ◎長束謙吾・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
自動採点システム | N-010 | プログラミング演習の進捗モニタリングシステムの評価 ○内藤広志・斉藤 隆・水谷泰治(大阪工大) |
自動車 | E-068 | 車内会話と運転行動の相互作用の分析による運転者モデルの検討 ◎佐藤絵里・間瀬健二・平野 靖・梶田将司(名大) |
指導情報の抽出 | N-026 | 動きある図式を用いたプログラミング指導の記録・再現とその指導情報の抽出 ◎岡本悠紀・樋口賢治・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
自動診断支援 | G-003 | ガン自動診断支援システムにおけるdelayed scan による鑑別能力の向上 ◎THUY HONG HOANG・佐藤貴子・有澤 博(横浜国大) |
自動生成 | I-010 | 様々な形態の屋根付き建物モデルの自動生成 ○杉原健一(岐阜経済大) |
自動生成 | B-001 | Javaに対するDaikonを用いたインバリアント自動生成のための汎用基盤ツール ◎宮本敬三・堀 直哉・岡野浩三・楠本真二(阪大) |
指導の記録・再生 | N-026 | 動きある図式を用いたプログラミング指導の記録・再現とその指導情報の抽出 ◎岡本悠紀・樋口賢治・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
自動配色 | I-038 | Annular Histogramを利用したサンプル画像提示にもとずく自動配色法 ◎大原良介・南葉宗弘(東京学芸大) |
自動評価 | E-062 | 文章構造解析に基づく小論文の自動評価 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大) |
自動譜めくり | E-045 | 多重音の基本周波数評価尺度の最小値選択による実時間音高・音源数推定の試み ◎宮坂広純・松島俊明・小田弘良(東邦大) |
自動編曲 | E-028 | 演奏者の好みを反映した自動編曲システム ◎島田貴宏・鬼沢武久(筑波大) |
視認 | K-032 | 弱視の視線追跡による公共サインの視認調査 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
視認性 | J-042 | 特殊環境光下における文字配色の視認性の評価 ○辰巳勇臣・池上輝哉・平松健司・福住伸一(NEC) |
指標 | K-026 | 災害時の寒冷ストレスに起因する危険の回避に資する情報の提案 ○外間正浩(NTT) |
絞込み | J-013 | 絞込み条件の修正を支援する条件別件数視覚化手法の提案 ◎鈴木俊輔・仙田修司(NEC) |
絞込み検索 | L-026 | 文書管理システムONTDOCでのオントロジー・メタデータの利用 ○年岡晃一・鈴木裕利(中部大) |
シミュレーション | K-007 | 生活パターン同定によるユーザ負担を考慮した家具配置案作成 ◎脇田昂祐・渡辺 裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
シミュレーション | B-019 | 組込みシステムのモデル駆動開発実験 ◎伊藤邦彦・松浦佐江子(芝浦工大) |
シミュレータ | D-016 | 無線センサネットワークの適用可能性検証用シミュレータの設計 ◎中谷高明・森 浩佳・原田史子・島川博光(立命館大) |
シミュレーター | K-031 | 距離場を用いた力覚歩行支援シミュレータ ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)・徳増眞司(神奈川工科大) |
射影変換 | RI-006 | 特徴点を用いた投影画像の幾何補正手法の性能評価 ◎高橋 徹・沼 徳仁・青木孝文(東北大)・近藤敏志(松下電器) |
社会的関係 | J-019 | 室内位置情報からの社会的関係の分析 ◎竹内啓顕・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
社会的ネットワーク | RO-002 | アフィリエーションネットワーク概念を用いた組織内情報分析法のモデル化と情報ネットワーク制御への応用 ○栗野俊一・吉開範章(日大) |
社会的ネットワーク | M-062 | 社会的ネットワークにおける媒介者による情報共有方式 ◎佐賀亮介(神奈川工科大)・辻 洋(大阪府大) |
弱視 | K-032 | 弱視の視線追跡による公共サインの視認調査 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
車載カメラ | H-038 | 過去の車載カメラ映像との差分による前方車両の検出 ◎久徳遙矢(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
車載システム | H-041 | 車載ステレオカメラシステムによる3次元情報を利用した歩行者検出の検討 ◎服部圭悟・青木孝文(東北大) |
写真 | I-042 | バンプマッピングを用いた写真に揺らめき表現を付加した動画生成法 ◎森 智美・坂本雄児(北大) |
車線検出 | H-040 | 複比を用いた複数車線検出に関する検討 ◎谷 誠一・河村 圭・渡辺 裕(早大) |
斜面防災システム | D-016 | 無線センサネットワークの適用可能性検証用シミュレータの設計 ◎中谷高明・森 浩佳・原田史子・島川博光(立命館大) |
周期実行 | B-031 | AnTオペレーティングシステムにおける高精度な周期実行制御法の設計 ◎古川友樹・谷口秀夫・田端利宏(岡山大) |
周期的埋め込み | I-072 | スペクトル分解領域での周期的埋め込み法を用いた3次元モデル用電子透かし方式に関する一検討 ◎井上清太・小田 弘(電通大) |
集合知 | M-059 | リアルタイム性の高い情報を対象とした地域情報共有サービスの提案 ◎槙島 量・大島浩太・寺田松昭(農工大) |
集合知 | L-023 | P2Pコンテンツ共有におけるユーザの集合知適用に関する一検討 ◎岡田 聡・大島浩太・寺田松昭(農工大) |
収差 | RI-001 | 撮影光学系の収差にロバストな直線的画像ブレ推定法 ◎江野口章人(ジェネシア)・中須賀真一(東大) |
自由散策 | M-052 | 自由散策支援ナビゲーションシステムにおける潜在注目点抽出手法の検討 ◎澤 義和(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
自由視点画像 | I-022 | 円周配置多眼画像からの視線一致画像の合成と高精細化 ◎横山あみ・久保田彰・羽鳥好律(東工大) |
収納立案 | D-039 | 協同作業空間における物体の特性を活かした収納立案 ◎小林勇人・原田史子・島川博光(立命館大) |
周波数空間 | H-003 | 信号面積の多値化による電子透かし画像の情報量改善 ◎和田真宏・堀内隆彦・斎藤了一・富永昌治(千葉大) |
主観画質 | RI-004 | ブロック歪みを考慮した時空間コントラスト感度特性に基づくH.264/AVC符号化器設計 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
主観評価 | I-024 | 動画コンテンツにおける「飽きる」要因の一考察 ◎二宮利仁(電機大)・山本 陵(マコト印刷)・須田和宏(コスモプリンツ)・益田清乃(大塚商会)・鉄谷信二(電機大) |
授受表現 | E-019 | 日中機械翻訳における授受表現「てくれる」構文の翻訳処理について ○黄 暁兵・池田尚志(岐阜大) |
樹状突起 | G-015 | 海馬CA1のデンドライトに沿った情報処理メカニズム ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大) |
樹状突起 | G-016 | 海馬CA1ニューロンにおけるシナプス入力による逆伝播活動電位への影響 ◎輿石健一(玉川大)・吉田典弘(相模女子大)・相原 威(玉川大) |
述語項構造 | E-053 | 言論マップ生成のための事象間類似・対立関係の認識 ○村上浩司・松吉 俊・増田祥子・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
受動式 | H-057 | ガラスを対象にした受動式位置・形状計測手法の検討 伊藤 稔・◎上野健司・吉場拓也(工学院大) |
手話 | RK-003 | SignWritingによる手話文記述支援システム ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
手話表記法 | RK-003 | SignWritingによる手話文記述支援システム ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
順序 | N-025 | 3×3分割表を用いたテスト項目関連構造の分析 ◎北山竜太・島 和之・中田明夫・大場 充(広島市大) |
準同形 | L-001 | 準同形の一方向性関数による無記名の電子投票方式の機能拡張 ○小林哲二(日本工大) |
生涯学習 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
状況検知 | M-007 | 逐次的センサセットワーク構築による建物火災の人命救助活動支援 ◎奥田裕樹・稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
使用性評価 | RO-001 | WEISER:企業情報システムのユーザビリティに対する評価手法 ◎清水浩行・飯尾 淳(三菱総研) |
肖像権 | N-019 | 放送コンテンツのネット配信におけるDRMについて ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
状態遷移 | B-009 | 状態遷移図を用いたリソース管理設計 ○塩本佳子(三菱) |
状態遷移技法 | B-036 | 拡張状態遷移技法を用いた仕様検証の実験―組込み用OS試作への適用― ○野口健一郎・川守田慶(神奈川大) |
照度差ステレオ法 | I-002 | ビデオカメラと同期するストロボを用いた照度差ステレオ法‐点光源モデルの導入‐ ◎高橋信一郎・安武 徹・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
常微分方程式 | A-007 | 区間演算を用いたODE Solver における任意精度演算の導入とパラメタ最適化 ◎廣瀬賢一・石井大輔・上田和紀(早大) |
常微分方程式の数値解法 | B-027 | カロジェロ・モーザー模型の全保存型差分法による数値計算の試み ○佐藤 哲(オプトリンクス) |
商品パッケージ | I-066 | 商品パッケージ画像の訴求構造分析手法の提案-娯楽制作物の訴求構造分析の一事例として- ◎竹野真帆・高田明典(フェリス女学院大) |
情報アーキテクチャ | O-008 | P2P通信における医療情報共有システムモデルの検討 ◎有野真史・野地 保(東海大) |
情報隠蔽 | H-003 | 信号面積の多値化による電子透かし画像の情報量改善 ◎和田真宏・堀内隆彦・斎藤了一・富永昌治(千葉大) |
情報隠蔽技術 | RI-007 | 拡散符号を用いた情報隠蔽技術におけるマルチ復号法 ◎仙田和丈・川村正樹(山口大) |
情報管理 | F-018 | プログラマブルな小型センサデバイスを用いた研究室位置情報管理システムの試作 ◎土井達也・辻野友孝・浅見昌平・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
情報共有 | K-038 | 習得の度合と過程を把握するためのプログラミング学習カルテ ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
情報共有システム | M-062 | 社会的ネットワークにおける媒介者による情報共有方式 ◎佐賀亮介(神奈川工科大)・辻 洋(大阪府大) |
情報検索 | RD-001 | クリックスルーに基づく探検型検索サイトの設計と開発 ○酒井哲也・小山田浩史・野上謙一・北村仁美・梶浦正浩・東美奈子・野中由美子・小野雅也・菊池 豊(ニューズウォッチ) |
情報検索 | H-007 | 検索技術を使う新しいテレビ視聴スタイル CurioView ○柴田正啓・住吉英樹・藤井真人・八木伸行(NHK技研) |
情報検索 | D-026 | ユーザビリティ向上を目指した検索結果の視覚化 ◎垣崎正宏・小柳 滋(立命館大) |
情報検索 | D-020 | ファジィクラスタリングを用いた検索語拡張手法 ◎鈴木裕規・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
情報検索 | D-024 | ユーザの理解度に基づく検索結果の動的な個人化クラスタリング ◎青野壮志・太田 学(岡山大) |
情報検索 | E-032 | 語用論に基づく「論語」検索システムの構築 ○楊 曄・姜 沛林・土屋誠司・任 福継(徳島大) |
情報検索 | D-031 | ログ構造の分割インデックスシステム ◎菅 豊・佐藤隆士(大阪教育大) |
情報検索 | D-028 | 遷移先節点集合の管理によるダブル配列の更新手法 ◎重越秀美・芳本貴男・中川知之・蔵満琢麻・望月久稔(大阪教育大) |
情報検索 | D-029 | ダブル配列における一方向分岐の遷移あたりに要する計算量の抑制 ◎芳本貴男・重越秀美・蔵満琢麻・望月久稔(大阪教育大) |
情報交換プラットフォーム | M-020 | 場所の類似性を考慮した多階層位置ネットワークによる情報交換プラットフォーム ◎桜打彬夫(立命館大) |
情報コンテンツ | K-023 | 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築ー現状と計画ー ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
情報処理学習 | N-004 | 学習者間のウェブ上における協調学習効果 ◎岡野英樹(慶大) |
情報信頼性 | D-036 | Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出 ○赤峯 享・加藤義清・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
情報推薦 | D-009 | Webコンテンツ作成支援のためのリンク目的を意識したリンク先推薦手法 ◎武吉朋也・服部 元・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
情報推薦 | E-004 | トピッククラスタを利用した協調フィルタリングに基づくWeb情報推薦システム ◎奥山 透・寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
情報整理 | J-003 | 情報整理のための手動クラスタリングによる人の興味の抽出 ◎樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大) |
情報抽出 | E-014 | 新聞記事からの社会課題に対する技術的対策情報の抽出 ◎乾 孝司・内海和夫・橋本泰一(東工大)・村上浩司(奈良先端大)・石川正道(東工大) |
情報抽出 | E-001 | Web文書からの主観的・客観的評価表現の抽出 ◎中川哲治・川田拓也・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
情報抽出 | E-058 | 評判情報の素性による信頼性の推定 ◎福田雅志・佐藤 和・太原育夫(東理大) |
情報抽出 | E-008 | 映画あらすじ文からの登場人物情報の抽出 ◎服部純次・杉本 徹(芝浦工大) |
情報抽出 | D-036 | Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出 ○赤峯 享・加藤義清・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
情報伝達 | E-070 | 振動パターンを用いた文章了解度 ◎喜納真里子・三神俊敬・管村 昇(工学院大) |
情報伝達 | O-003 | 緊急地震速報時の状況的アシストインタフェースの検討 ◎河野彩光代(釧路公大)・江富功朗(名港海運)・奥崎善之(アイエックス・ナレッジ)・皆月昭則(釧路公大) |
情報フィルタリング | M-062 | 社会的ネットワークにおける媒介者による情報共有方式 ◎佐賀亮介(神奈川工科大)・辻 洋(大阪府大) |
情報分析 | D-036 | Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出 ○赤峯 享・加藤義清・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
情報変換 | I-014 | 情報量削減を目的とした点群モデルの情報変換 ○西尾孝治・竹林佑介(大阪工大)・手島裕詞(静岡理工科大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(大阪工大) |
情報保障 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
照明制御 | A-013 | 実執務環境における知的照明システムの構築 ◎吉形允晴・三木光範・廣安知之・田中慎吾(同志社大) |
照明制御 | J-041 | 照度・色温度可変型知的照明システムを用いた実執務空間における最適な光環境 三木光範・廣安知之・◎冨島千歳(同志社大) |
照明制御 | J-034 | 知的照明システムのための携帯電話を用いたユーザインタフェース ◎鍋藤克敏・三木光範・廣安知之(同志社大) |
照明制御 | A-014 | 実執務環境における色温度制御機構を組み込んだ知的照明システムの構築 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉形允晴・田中慎吾(同志社大) |
初級日本語 | K-021 | 外国人の初級日本語文の誤り検出方式 ○杉野勝也・絹川博之(電機大) |
蝕図 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
触力覚インタフェース | J-011 | 触力覚提示を利用する画像処理ツールに関する考察 ◎島本達也・賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大) |
ショット切り替え | I-060 | 高信頼動き推定方式に基づくショット切り替え検出と切り替え効果認識 ○青木恭太(宇都宮大) |
初等教育 | K-019 | 3次元CGアニメーションを用いた国語科教材の開発 ◎堀越啓太・立澤亮太・松下孝太郎・鈴木英男・布広永示(東京情報大) |
自律的すれ違い | J-049 | 対向者の歩行動作の観測と予測に基づくロボットの自律的すれ違い ○伊藤明久・今井順一・金子正秀(電通大) |
シルエット解析 | H-043 | シルエット特徴量のテンソル分解に基づく動画像から人物の動作認識手法の検討 ◎堀 隆之(早大)・楜沢 順(千葉商科大)・大谷 淳(早大) |
進化的ペトリネット | M-061 | 進化的ペトリネットを用いた依存関係のある行動コンテキストの学習 ◎細田圭悟・濱上知樹(横浜国大) |
鍼灸 | K-033 | 無線ICタグを用いた視覚障害者のための鍼灸医用ツボ人体模型の開発 ○大武信之・形井秀一・藤井亮輔・小野瀬正美(筑波技術大) |
シンクライアント | B-034 | 仮想計算機の画面転送処理効率化のための Windows ディスプレイドライバ ◎坂井成道・後藤真孝・峰松美佳・西林泰如・村井信哉(東芝) |
ジングル | H-012 | 映像/音響ジングルの検出に基づくトピック分割 ◎岩元浩太・大網亮磨(NEC) |
人工生命 | F-009 | 機能の利用関係によるディジタル生命モデルの構築 ◎鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
人工知能 | N-012 | WWWにおけるメディア芸術コンテンツの類推判定システムの構築 ◎江富功朗・奥崎善之・皆月昭則(釧路公大) |
振動 | E-070 | 振動パターンを用いた文章了解度 ◎喜納真里子・三神俊敬・管村 昇(工学院大) |
人物 | H-008 | ショット毎の登場人物の把握に適した代表画像抽出・閲覧システムの構築 ◎石川真澄・大網亮磨(NEC) |
人物追跡 | H-044 | 平均値シフト法を用いた複数人物追跡 ◎小田慧介(九産大)・佐藤元紀(明和eテック)・米元 聡(九産大) |
人物追跡 | H-046 | アクティブRFIDリーダとマルチカメラを用いた追跡手法 ◎日高由量・石寺永記(NEC) |
人物追跡 | RI-003 | サッカー選手配置取得のための選手追跡と選手認識の確率的統合法 ○三須俊枝・松井 淳・Simon Clippingdale・藤井真人・八木伸行(NHK技研) |
人物同定 | H-046 | アクティブRFIDリーダとマルチカメラを用いた追跡手法 ◎日高由量・石寺永記(NEC) |
新聞記事 | E-042 | 裁判員支援に向けた新聞記事を対象とした刑事事件の性質に基づく量刑推定手法の提案 ○松原雅文(岩手県大)・木村泰知(小樽商科大)・渋木英潔(横浜国大)・高丸圭一(宇都宮共和大)・Rafal Rzepka(北大)・村上浩司(奈良先端大) |
新聞記事コーパス | F-047 | イベント時系列マイニングを目的とする新聞記事からの時系列情報に基づく単語抽出 ◎多田知道・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大) |
人命救助 | M-007 | 逐次的センサセットワーク構築による建物火災の人命救助活動支援 ◎奥田裕樹・稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
信頼性 | B-033 | Apacheサーバの実行中ライブラリに対する入替えの評価 ◎西野裕一・谷口秀夫(岡山大) |
信頼性 | B-028 | 超並列システムにおけるディペンダブルな処理環境についての評価実験 ○柳瀬龍郎・田村信介(福井大)・高津麻希子(ネスティ) |
信頼性 | E-058 | 評判情報の素性による信頼性の推定 ◎福田雅志・佐藤 和・太原育夫(東理大) |
信頼値 | D-037 | SNSにおけるアクセスコントロールのための信頼値の算出方法 ◎川村義久・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
心理状態推定 | J-024 | 表情画像を用いた心理状態推定のパラメータの検討 ○繁田亜友子・小池武士・黒川智哉・野須 潔(東海大) |
心理状態フィードバック | J-025 | 表情画像によるリアルタイム心理状態推定を用いたe-Learning支援システム ◎小池武士・繁田亜友子・黒川智哉・野須 潔(東海大)・中川邦弘(東海ソフト開発) |