キーワード索引・き

キーフレーム H-008 ショット毎の登場人物の把握に適した代表画像抽出・閲覧システムの構築
 ◎石川真澄・大網亮磨(NEC)
キーボード J-033 キーボード上での指の動きによるマウス機能
 ◎及川隼人・高橋正信(芝浦工大)
機械学習 F-004 重みつき類似度を用いたテキスト分類における判別モデルの改善
 ◎板橋広和・松井籐五郎・大和田勇人(東理大)
機械学習 F-020 コルモゴロフ複雑性に基づく画像圧縮と分類に関する実験と考察
 ◎齋藤高央・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)
機械学習 K-039 e-learning教材における学習者特性への対応
 ○石川浩一郎・篠沢佳久・櫻井彰人(慶大)
機械学習 E-012 ブログからの未来に関する表現の抽出
 ◎坂井俊之・佐藤吉秀・川島晴美・奥田英範(NTT)
機械読唇 RK-002 日本語発話時における口形変化のコード化の提案
 ○宮崎 剛(神奈川工科大)・中島豊四郎(椙山女学園大)
機械部品 K-012 計測点群位置合わせのための2次曲面推定を用いた特徴量抽出法
 ◎金野哲士・高橋哲也・今野晃市(岩手大)
機械翻訳 J-008 共同翻訳のためのプロトコルと支援システムの開発
 ◎森田大翼・石田 亨(京大)
機械翻訳 E-018 日本語の格助詞「で」の分析と日中機械翻訳への適用
 ◎黒田由加・出羽達也(東芝)
機械翻訳 E-016 統計的機械翻訳における翻訳誤り原因自動同定手法の提案
 ◎林 克彦・國重泰秀・山本誠一(同志社大)
機械翻訳 J-009 言語グリッドを用いた三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション支援システムの構築
 ◎池信克也・吉野 孝(和歌山大)・重信智宏(NICT)
機械翻訳 J-007 音声認識を利用したAll for one型多言語会議支援システムSAKINの開発
 ◎井出美奈・吉野 孝(和歌山大)・重信智宏(NICT)
幾何学的改変 I-077 幾何学的改変と結託攻撃に耐性を持たせた電子透かし法
 ◎田中香菜子・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大)
規格統合利用 M-025 RFIDタグ規格の統合利用に関する研究
 ◎野崎辰海・島村和典(高知工科大)
幾何補正 RI-006 特徴点を用いた投影画像の幾何補正手法の性能評価
 ◎高橋 徹・沼 徳仁・青木孝文(東北大)・近藤敏志(松下電器)
機関リポジトリ N-018 機関リポジトリ構築と著作権ポリシーの関連性要因分析
 ◎相澤正人・中平勝子・福村好美・McGown Valerie(長岡技科大)
危機管理システム O-003 緊急地震速報時の状況的アシストインタフェースの検討
 ◎河野彩光代(釧路公大)・江富功朗(名港海運)・奥崎善之(アイエックス・ナレッジ)・皆月昭則(釧路公大)
企業情報システム RO-001 WEISER:企業情報システムのユーザビリティに対する評価手法
 ◎清水浩行・飯尾 淳(三菱総研)
企業内教育 N-002 自学中心初級プログラマ養成コースの分析と改善
 ◎岡本雅子・喜多 一(京大)・吉川直人・寺村 央(キヤミー)
機器連携 C-026 OSGi FrameworkにおけるBundle共有方式の提案
 ○小玉哲平・高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
機器連携 M-011 VoIPルータと連携したマルチメディアコミュニケーションシステムの一検討
 ◎松川尚司・西川嘉樹・井前吾郎・秦泉寺浩史・阿部匡伸(NTT)
危険認識 K-009 転倒に伴う危険認識のためのセンサーフュージョン方式に関する研究
 ◎二井田豊・平山正治(大阪工大)
気象情報 L-013 RTTを用いたグリッドシステムにおける計算資源配分の改善
 ◎小山 敦・長坂康史(広島工大)
擬似輪郭 I-090 階層型Brock Truncation Codingにおける擬似輪郭低減の提案
 ◎中村 翔(東邦大)・坂無英徳・長木幸恵(産総研)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(産総研)
疑似ローカルデコード画像 I-055 疑似ローカルデコード画像を用いたH.264/AVCイントラ予測モード選択
 ◎中村克行・齋藤昇平・横山 徹(日立)・望月誠二・柴山哲也・岩田憲一(ルネサステクノロジ)
規則ベース E-014 新聞記事からの社会課題に対する技術的対策情報の抽出
 ◎乾 孝司・内海和夫・橋本泰一(東工大)・村上浩司(奈良先端大)・石川正道(東工大)
気導音 RK-001 明瞭度試験による気導音,骨導可聴音および骨導超音波の音声知覚傾向の比較
 中川誠司・○藤崎恵美子・岡本洋輔(産総研)
輝度投影 I-060 高信頼動き推定方式に基づくショット切り替え検出と切り替え効果認識
 ○青木恭太(宇都宮大)
帰納推論 F-031 帰納論理プログラミングを用いた野球ダイジェスト制作システム
 ○宮崎 勝・柴田正啓・八木伸行(NHK技研)
逆運動学 I-049 3Dキャラクタアニメーション作成支援のための人物動作推定
 ◎水野克哉・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
逆伝搬活動電位 G-015 海馬CA1のデンドライトに沿った情報処理メカニズム
 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大)
逆伝搬活動電位 G-016 海馬CA1ニューロンにおけるシナプス入力による逆伝播活動電位への影響
 ◎輿石健一(玉川大)・吉田典弘(相模女子大)・相原 威(玉川大)
客観評価 I-024 動画コンテンツにおける「飽きる」要因の一考察
 ◎二宮利仁(電機大)・山本 陵(マコト印刷)・須田和宏(コスモプリンツ)・益田清乃(大塚商会)・鉄谷信二(電機大)
キャッシュ C-004 キャッシュ上のタグビットを用いたバッファオーバーフロー防止手法
 ◎上田和哉・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
キャラクターアニメーション H-047 年齢による歩行モーションデータの自動生成手法
 ◎新井隆文・高橋時市郎(電機大)
教育 N-005 歴史事象記述の枠組みを用いた歴史教材入力支援ツールの実装
 ◎安孫子一敏・中平勝子・三上善貴(長岡技科大)
教育 N-025 3×3分割表を用いたテスト項目関連構造の分析
 ◎北山竜太・島 和之・中田明夫・大場 充(広島市大)
教育 N-023 電子掲示板を用いた大学講義フォーラムのモデル化とシステム構築
 ○前田 稔(東京学芸大)
教育 C-027 組込みシステムにおけるシステム工学教育
 ○井上雅裕(芝浦工大)
教育支援 K-038 習得の度合と過程を把握するためのプログラミング学習カルテ
 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
教育支援ツール N-015 特許情報教育のための教育支援ツール開発
 ◎鈴木 優・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
教育評価 N-004 学習者間のウェブ上における協調学習効果
 ◎岡野英樹(慶大)
共役勾配法 G-012 時間領域拡散光トモグラフィによるヒト脳光学パラメータ推定
 ◎小林 彰・川崎世紀・谷藤忠敏(北見工大)
境界検出 H-024 アクティブセグメンテーション法:2つの隣接する窓間における類似度の下限に基づく信号分割の高速化手法
 ◎大盛善啓(東芝)
強化学習 F-045 強化学習によるエコーキャンセラの制御戦略の獲得
 ◎箱石直士・西山 清(岩手大)
強化学習 RF-001 連続的な状態空間における複素強化学習
 ◎有田秀彰・澁谷長史・濱上知樹(横浜国大)
強化学習 F-044 強化学習におけるパラメータ設定に頑健な行動選択戦略
 ◎小野兼嗣・岩田一貴・林  朗(広島市大)
強化学習 F-006 不完全知覚を含む環境における Q-learning の学習係数に関する一考察
 ◎澁谷長史・濱上知樹(横浜国大)
共起確率 E-049 Folksonomyにおけるタグ語の意味的階層関係の抽出
 ○杉本 徹(芝浦工大)・五十嵐幹(北陸銀行)
教材 K-019 3次元CGアニメーションを用いた国語科教材の開発
 ◎堀越啓太・立澤亮太・松下孝太郎・鈴木英男・布広永示(東京情報大)
教材開発 N-002 自学中心初級プログラマ養成コースの分析と改善
 ◎岡本雅子・喜多 一(京大)・吉川直人・寺村 央(キヤミー)
共存 M-037 HF帯を使用した2種類のPLCの共存に関する研究
 ◎鈴木彰仁・千田健太・井上雅裕(芝浦工大)
協調学習 N-004 学習者間のウェブ上における協調学習効果
 ◎岡野英樹(慶大)
協調作業支援 M-057 異種端末間でのリアルタイム協調作業支援を可能にするオブジェクト同期手法の提案
 ◎植田 亘・野口尚吾・高田秀志(立命館大)
協調作業支援 M-056 オブジェクト同期によるリアルタイム協調作業支援システム開発基盤の構築
 野口尚吾・◎野村俊太・植田 亘・笠井康寛・高田秀志(立命館大)
協調フィルタリング M-047 ネットワークによる人を介した情報推薦
 ◎山崎宏幸・太原育夫(東理大)
協調フィルタリング E-004 トピッククラスタを利用した協調フィルタリングに基づくWeb情報推薦システム
 ◎奥山 透・寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
協調プランニング F-032 マルチエージェントシステムにおける多段的協調動作について
 戸笈広大(コムニック)・吉原豪謙(ネクストウェア)・大瀧和哉(都立航空高専)・○吉村 晋(都産業技術高専)
共同注意 RJ-006 Scaffolding(足場づくり)を利用した学習系の構築
 ◎田中一晶・岡 夏樹(京都工繊大)
共発明期間 N-017 共発明期間分析とその一般性
 ○犬塚 篤(東大)
興味 J-003 情報整理のための手動クラスタリングによる人の興味の抽出
 ◎樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大)
興味構造 E-026 個人適応的音声ニュース提供システムにおける関連ニュース提供戦略
 ◎三吉達夫・東原智幸・渥美雅保(創価大)
興味推定 D-013 展示会におけるブース推薦のための特徴ベクトルと満足度関数を用いた興味推定
 ◎中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大)
興味推定 D-012 雑誌広告に着目した消費者の興味推定に基づく個別化した情報提供
 ◎小河真之・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
鏡面 H-057 ガラスを対象にした受動式位置・形状計測手法の検討
 伊藤 稔・◎上野健司・吉場拓也(工学院大)
共有地の悲劇 F-001 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構
 ○菅野勇紀・斉藤啓介・三上貞芳・長野 章(はこだて未来大)
共有メモリ B-025 データ列対分割法を用いた並列2分木マージソートの高速化の検証
 ○山本 登(日大)
極小モデル F-039 モデル生成法を用いた極小モデル生成
 ◎鹿田憲秀・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大)
局所近傍グラフ A-003 アドホックネットワーク上でのランダム局所近傍を利用した幾何ルーティングアルゴリズムの設計と解析
 ◎佐藤和茂・徳山 豪(東北大)
局所探索法 H-033 局所探索法を用いた目周辺特徴チェックの最適化
 ◎宮崎翔太・高野博史・中村清実(富山県大)
局所特徴 H-023 局所特徴の相対位置情報を用いたカテゴリ識別
 吉村功二・○堀田一弘・高橋治久(電通大)
局所変形 I-009 立体モデルの局所変形
 ◎直江尚範・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大)
曲線 H-025 スケール不変な曲線特徴に関する検討
 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大)
曲線近似 I-008 入力点密度を考慮した手書き線図形の近似表現
 ◎上加世田暁・齊藤 剛(電機大)
距離 H-059 位相差スペクトルイメージによるマイクロホンと音源間の距離推定
 ○霜山竜一・山崎 憲(日大)
距離計測 I-006 傾斜焦点面を用いた多重フォーカス画像による距離計測
 ○池岡 宏・浜本隆之(東理大)
距離場空間モデル K-031 距離場を用いた力覚歩行支援シミュレータ
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)・徳増眞司(神奈川工科大)
緊急地震速報 O-003 緊急地震速報時の状況的アシストインタフェースの検討
 ◎河野彩光代(釧路公大)・江富功朗(名港海運)・奥崎善之(アイエックス・ナレッジ)・皆月昭則(釧路公大)
筋電図 G-010 看護技術動作における腰部のひねりと表面筋電図の関係
 ○前川泰子・汐崎 陽・真嶋由貴恵(大阪府大)
均等化 I-037 エントロピー均等化によるパノラマ画像の横幅縮小
 ○井上光平・浦浜喜一(九大)