著者索引・た
|
平良勇志 | K-008 | 高齢者の生活保安の為のパーソナル異常検知システムの開発 ◎平良勇志・長山 格(琉球大) |
高井那美 | I-039 | 環境条件の変更可能なイメージベースアニメ背景画像生成 ◎金崎良太・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井那美 | I-040 | アニメキャラクターの特徴抽出に基づくアニメ度評価とその応用 ◎河谷大和・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井那美 | I-049 | 3Dキャラクタアニメーション作成支援のための人物動作推定 ◎水野克哉・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井昌彰 | I-039 | 環境条件の変更可能なイメージベースアニメ背景画像生成 ◎金崎良太・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井昌彰 | I-040 | アニメキャラクターの特徴抽出に基づくアニメ度評価とその応用 ◎河谷大和・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井昌彰 | I-049 | 3Dキャラクタアニメーション作成支援のための人物動作推定 ◎水野克哉・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井昌彰 | RJ-002 | ディスプレイベゼル上の付箋紙画像認識によるタスク管理インタフェースの実現 ◎水戸祐介・高井昌彰(北大) |
高階孝敏 | M-031 | Bluetooth搭載携帯電話を用いた位置認識システムの実装 ◎高階孝敏・藤井雅弘・渡辺 裕(宇都宮大)・伊藤 篤(KDDI研) |
高木篤大 | M-014 | Probing Stick:3軸加速度センサを用いた杖による路面情報の抽出 ◎高木篤大・石田泰之(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
高木幸一 | I-046 | ビデオサムネイルのマンガ風効率的配置法に関する一検討 ◎明堂絵美・高木幸一・米山暁夫(KDDI研) |
高木伴彰 | RC-010 | 自動メモ化プロセッサにおけるアドレス比較削減手法 ◎高木伴彰・島崎裕介・新美明仁・津邑公暁・松尾啓志(名工大) |
高田明典 | I-065 | 「メディアアート」の定義および分類に関しての一考察 ◎津久井めぐみ・高田明典(フェリス女学院大) |
高田明典 | I-066 | 商品パッケージ画像の訴求構造分析手法の提案-娯楽制作物の訴求構造分析の一事例として- ◎竹野真帆・高田明典(フェリス女学院大) |
高田明典 | I-067 | 娯楽製作物の訴求構造抽出のための物語構造分析手法の提案 ◎水越詩緒莉(茨城大)・高田明典(フェリス女学院大)・林 延哉(茨城大) |
田方一樹 | H-014 | 絵画画像の類似検索方式の実験的研究 ○桑原貴昭・桂川 陽・宮本康正・田方一樹・周東 晃・嶋 好博(明星大) |
田方一樹 | H-034 | 平均顔画像の相関法による顔表情認識 ◎西村優一・石井壮一郎・周東 晃・田方一樹・嶋 好博(明星大) |
高田直樹 | RC-002 | GPUを用いた2次元定常熱伝導方程式の数値計算高速化 ○高田直樹(湘北短大)・滝沢 努・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
高田秀志 | M-056 | オブジェクト同期によるリアルタイム協調作業支援システム開発基盤の構築 野口尚吾・◎野村俊太・植田 亘・笠井康寛・高田秀志(立命館大) |
高田秀志 | M-057 | 異種端末間でのリアルタイム協調作業支援を可能にするオブジェクト同期手法の提案 ◎植田 亘・野口尚吾・高田秀志(立命館大) |
高田寛之 | L-010 | バイト値列の類似性に基づく亜種ウィルス検出 ○上園智士・小林和朝・高田寛之(長崎大) |
高田良宏 | O-012 | デジタルコンテンツに適した学術情報リポジトリの構築 ○高田良宏・笠原禎也・西澤滋人・森 雅秀・内島秀樹(金沢大) |
高津麻希子 | B-028 | 超並列システムにおけるディペンダブルな処理環境についての評価実験 ○柳瀬龍郎・田村信介(福井大)・高津麻希子(ネスティ) |
高野博史 | G-005 | 虹彩認証の回転変化が及ぼす個人認証への影響 ◎西沢和夫・川嵜 剛・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | G-007 | 音源定位能への視覚と平衡感覚の影響を解析できる音響実験装置の開発 ◎脇田賢吾(富山県大)・二口 聡(金沢星稜大)・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | G-008 | 非接触型目入力装置のためのARモデルを用いた目位置予測 ◎畑 昭彦・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | G-018 | LoGフィルタを用いたAEHモデルによる人物顔認識 ◎山崎勇樹・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | H-033 | 局所探索法を用いた目周辺特徴チェックの最適化 ◎宮崎翔太・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | J-035 | HMDのための眼球運動を用いた非接触入力装置の開発 ◎兼松真志・高野博史・中村清実(富山県大) |
高橋明生 | C-020 | 組込み向けマルチコア対応ドメイン分離技術 ◎高橋明生・近藤雄樹・野尻 徹(日立) |
高橋 明 | N-001 | 対話交渉シミュレータによる教材に対する評価と分析 ◎小島一秀・村山健二・岩成英一・高橋 明(阪大) |
高橋 新 | F-025 | 運転者の危険感受性を考慮した走行環境の階層型危険度推定法 ◎大濱吉紘・國分三輝・高橋 新・内藤貴志(豊田中研) |
高橋 勲 | G-009 | 脳波に基づく嗅覚刺激に対する生体反応評価の基礎的研究 ◎熊谷庸之・秋山悠介・沖田善光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏文(静岡大) |
高橋 勲 | J-039 | 色と形の情報処理過程における脳の左右差の検討 ◎野々山俊男・西平幸史・沖田善光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏文(静岡大) |
高橋 修 | M-046 | 現実世界における行動評価のSNSコミュニティへの反映方式について ○近藤拓也・高橋 修(はこだて未来大) |
高橋謙輔 | RF-007 | センサー間の隣接関係の自動推定の高精度化 ◎高橋謙輔・菅原俊治(早大) |
高橋謙三 | E-027 | 骨導音を用いた口笛音楽検定試験システムの開発 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大) |
高橋健太郎 | I-080 | ビルボードを用いた落雷・雲内放電の表現法 ◎高橋健太郎・安ベヌア友章・高橋時市郎(電機大) |
高橋信一郎 | I-002 | ビデオカメラと同期するストロボを用いた照度差ステレオ法‐点光源モデルの導入‐ ◎高橋信一郎・安武 徹・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
高橋哲也 | K-012 | 計測点群位置合わせのための2次曲面推定を用いた特徴量抽出法 ◎金野哲士・高橋哲也・今野晃市(岩手大) |
高橋 徹 | RI-006 | 特徴点を用いた投影画像の幾何補正手法の性能評価 ◎高橋 徹・沼 徳仁・青木孝文(東北大)・近藤敏志(松下電器) |
高橋時市郎 | H-047 | 年齢による歩行モーションデータの自動生成手法 ◎新井隆文・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-079 | 水溜りの映り込みと波紋を考慮したビルボードによる降雨情景表現手法 ○松原典子・安ベヌア友章・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-080 | ビルボードを用いた落雷・雲内放電の表現法 ◎高橋健太郎・安ベヌア友章・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-081 | スケッチ入力による効果線を用いた3Dモーション入力法の拡張 ◎森谷友昭・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-082 | 家屋モデルのUVテクスチャ自動展開と大規模な町並みの高速レンダリング ◎佐久間昭夫・安ベヌア友章・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-083 | スケッチ入力によりカメラ制御できる絵コンテ作成システム ○浦辺一志・高橋時市郎・森谷友昭・金澤功尚(電機大) |
高橋友和 | H-002 | 超解像処理を用いた低解像度文字の認識 ◎大倉 直(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大)・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
高橋友和 | H-038 | 過去の車載カメラ映像との差分による前方車両の検出 ◎久徳遙矢(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
高橋直也 | J-045 | コミュニケーションエージェントの感情表出に関する基礎的検討 ◎速水達也・高橋直也・木村勇輝・宮脇健三郎・佐野睦夫(大阪工大) |
高橋治久 | H-023 | 局所特徴の相対位置情報を用いたカテゴリ識別 吉村功二・○堀田一弘・高橋治久(電通大) |
高橋治久 | H-030 | Eigenphase of Local Normalized Image ◎Jesus Olivares-Mercado・堀田一弘・高橋治久(電通大)・Hector Perez-Meana(National Polytechnic Institute of Mexico) |
高橋治久 | H-049 | 文脈情報を用いた対象検出のための事前確率の推定 鈴山有紀・○堀田一弘・高橋治久(電通大) |
高橋治久 | H-050 | 条件付確率場を用いた顕微鏡画像からのアスベスト検出 ◎森口慶崇・堀田一弘・高橋治久(電通大) |
高橋 誠 | E-006 | 品詞N-gramを用いたブログの文体識別 ○瀬川 修(中部電力)・坂内和幸・高橋 誠(TIS) |
高橋正信 | G-004 | 暗視野画像を利用した肝病理組織標本からの線維と核位置の抽出 ◎木谷拓也・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(東京女子医大) |
高橋正信 | I-070 | ガイドライン提示によるポケットビリヤード支援 ○高橋正信・葛西孝将・鈴木洋輔(芝浦工大) |
高橋正信 | J-033 | キーボード上での指の動きによるマウス機能 ◎及川隼人・高橋正信(芝浦工大) |
高橋 悠 | O-005 | セレンディピティを誘発する地域資源マップ ◎高橋 悠・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
高橋雄一 | RL-004 | IEEE802.11b屋外無線システムを用いたストリーミング配信における動的レート制御手法の評価 ◎高橋雄一・杉本武之・山口実靖・淺谷耕一(工学院大) |
高橋洋一 | B-010 | 変更・閲覧履歴を利用した成果物間の依存関係予測手法に関する提案 ◎川崎将人・高橋洋一(三菱) |
高橋由泰 | H-001 | 印刷文書の改ざん検出に適用可能な特徴抽出方式に関する考察 ○高橋由泰・山田隆亮・洲崎誠一(日立) |
高畠志泰 | B-024 | x64プロセッサ向けメモリアクセス最適化技術 ○高畠志泰・伊藤信一・橋本博幸・本川敬子(日立) |
高原利生 | D-007 | A Trial Study of Changing Two Objects – Reconsidering Object Part 7 – ○高原利生(無所属) |
高松 慶 | I-018 | 動き補償された複数のフレームを用いる適応内挿フィルタの検討 ◎中島勝己・高松 慶・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
高松 淳 | J-037 | 複数カメラの観測統合による広範囲な顔・視線計測 ◎浅野 慧・末永 剛・竹村憲太郎・松本吉央・高松 淳・小笠原司(奈良先端大) |
高丸圭一 | E-005 | ブログを対象とした地域住民の政治的関心の分析 ○木村泰知(小樽商科大)・渋木英潔(横浜国大/ディクティオ)・高丸圭一(宇都宮共和大/ディクティオ) |
高丸圭一 | E-041 | 裁判員支援に向けた類似判例に基づく量刑可視化システムの提案 ○高丸圭一(宇都宮共和大)・渋木英潔(横浜国大)・木村泰知(小樽商科大)・松原雅文(岩手県大)・Rafal Rzepka(北大)・村上浩司(奈良先端大) |
高丸圭一 | E-042 | 裁判員支援に向けた新聞記事を対象とした刑事事件の性質に基づく量刑推定手法の提案 ○松原雅文(岩手県大)・木村泰知(小樽商科大)・渋木英潔(横浜国大)・高丸圭一(宇都宮共和大)・Rafal Rzepka(北大)・村上浩司(奈良先端大) |
高丸圭一 | E-043 | 裁判員支援に向けた量刑推定に適した判例タグの構築 ○木村泰知(小樽商科大)・渋木英潔(横浜国大)・高丸圭一(宇都宮共和大)・松原雅文(岩手県大)・Rafal Rzepka(北大)・村上浩司(奈良先端大) |
高村誠之 | RI-004 | ブロック歪みを考慮した時空間コントラスト感度特性に基づくH.264/AVC符号化器設計 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
高山俊輔 | I-044 | コーナーテロップを用いたテレビ番組の構造化 ○山本晃司・高山俊輔・青木 恒(東芝) |
高山洋史 | C-026 | OSGi FrameworkにおけるBundle共有方式の提案 ○小玉哲平・高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
瀧上晋太郎 | F-024 | 情報拡散モデルに基づいた社会ネットワークのリンク予測 ◎瀧上晋太郎・木村昌弘(龍谷大)・斉藤和巳(静岡県大) |
滝沢 努 | RC-002 | GPUを用いた2次元定常熱伝導方程式の数値計算高速化 ○高田直樹(湘北短大)・滝沢 努・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
滝沢寛之 | RC-006 | ウェイアロケーション型共有キャッシュ機構のハードウェア設計に関する研究 阿部健太・◎小寺 功・江川隆輔・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
滝嶋康弘 | D-008 | トピック判定におけるn-gramの組み合わせ手法の検討 ◎柳原 正・松本一則・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
滝嶋康弘 | D-009 | Webコンテンツ作成支援のためのリンク目的を意識したリンク先推薦手法 ◎武吉朋也・服部 元・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
滝本知宏 | D-023 | 2部グラフを用いた概念の階層構造抽出 ◎滝本知宏・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
田口 浩 | D-012 | 雑誌広告に着目した消費者の興味推定に基づく個別化した情報提供 ◎小河真之・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | J-002 | 操作履歴に基づく目的を反映した電子ファイル整理 ◎寺井政文・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | K-038 | 習得の度合と過程を把握するためのプログラミング学習カルテ ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | N-011 | 制御構造グラフを用いたソースコード理解のための演習支援手法 ◎石原 俊・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | N-026 | 動きある図式を用いたプログラミング指導の記録・再現とその指導情報の抽出 ◎岡本悠紀・樋口賢治・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
多久和希美 | K-020 | 子供向けコンピュータ科学教育法のe-Learning化 ◎多久和希美・福岡久雄(松江高専) |
竹内伸一 | M-013 | 3軸加速度センサを用いた隠れマルコフモデルによる人間の行動識別 ◎浅野 翔・伊藤真也・竹内伸一・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
竹内真也 | D-033 | 番組ファイルの差分検出手法の検討 ○南 浩樹・金子 豊・竹内真也・藤沢 寛・和泉吉則(NHK技研) |
竹内真也 | RL-006 | ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式 ○金子 豊・竹内真也・南 浩樹・和泉吉則(NHK技研) |
竹内啓顕 | J-019 | 室内位置情報からの社会的関係の分析 ◎竹内啓顕・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
竹内広和 | E-021 | 背景音にロバストな音声・音楽信号の識別方式の検討 ◎米久保裕・竹内広和(東芝) |
武田和時 | H-053 | 領域抽出を利用した一般物体認識に関する研究 ◎伊東靖簡・猿田和樹・寺田裕樹・武田和時(秋田県大) |
武田一哉 | RJ-003 | 無線加速度センサを用いた頭部運動の計測 ◎森本泰子・西野隆典・宮島千代美・北岡教英・武田一哉(名大) |
武田利浩 | L-020 | 測定・伝送の統合方式によるSCTP最適経路選択 ◎杉山和優(山形大)・大木紀拓(MHIエアロスペースシステムズ)・平中幸雄・武田利浩(山形大) |
武田利浩 | L-035 | UCFを使用する基本通信オブジェクトの開発 ◎渡邉正裕(山形大)・田名部創大(エイチ・アイ・ディ)・平中幸雄・武田利浩(山形大) |
武田正之 | L-030 | ユーザのメール閲覧サイクルを考慮した遅延評価による迷惑メール検出率の調査 ◎奥村慎太郎(東理大)・鈴木康介(清水建設)・松澤智史・武田正之(東理大) |
竹野真帆 | I-066 | 商品パッケージ画像の訴求構造分析手法の提案-娯楽制作物の訴求構造分析の一事例として- ◎竹野真帆・高田明典(フェリス女学院大) |
竹林佑介 | H-056 | Level Set Methodを用いた電子顕微鏡断層像の3次元可視化に関する研究 ◎山下主税・竹林佑介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
竹林佑介 | I-014 | 情報量削減を目的とした点群モデルの情報変換 ○西尾孝治・竹林佑介(大阪工大)・手島裕詞(静岡理工科大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(大阪工大) |
竹林佑介 | I-050 | 感情を付加した動作の生成 ◎東 路子・竹林佑介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
竹林佑介 | I-051 | 部位の接合に基づく動作生成 ◎竹林佑介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
竹村憲太郎 | J-037 | 複数カメラの観測統合による広範囲な顔・視線計測 ◎浅野 慧・末永 剛・竹村憲太郎・松本吉央・高松 淳・小笠原司(奈良先端大) |
武吉朋也 | D-009 | Webコンテンツ作成支援のためのリンク目的を意識したリンク先推薦手法 ◎武吉朋也・服部 元・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
田坂和之 | M-008 | 次世代ネットワークでのグループ通信におけるメディア同期方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上彰(KDDI研) |
田崎潔志 | M-045 | Wikiにおけるグループ活動支援システムの開発 ◎田崎潔志・藤田 毅・黒野 繁(九産大) |
田代純規 | D-006 | 不特定ユーザを対象とするAjaxウェブサイトのためのコンテンツ先読み手法 ○楢崎修二(長崎大)・田代純規(熊本計算センター)・野口 翔・平山 陽(長崎大) |
多田知道 | F-047 | イベント時系列マイニングを目的とする新聞記事からの時系列情報に基づく単語抽出 ◎多田知道・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大) |
立澤亮太 | K-019 | 3次元CGアニメーションを用いた国語科教材の開発 ◎堀越啓太・立澤亮太・松下孝太郎・鈴木英男・布広永示(東京情報大) |
巽 久行 | K-031 | 距離場を用いた力覚歩行支援シミュレータ ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)・徳増眞司(神奈川工科大) |
巽 久行 | K-032 | 弱視の視線追跡による公共サインの視認調査 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・関田 巌・宮川正弘(筑波技術大) |
辰巳勇臣 | J-015 | 全体像を付加的に表示するインタフェースのユーザビリティ評価 ◎森口昌和・辰巳勇臣・旭 敏之(NEC) |
辰巳勇臣 | J-042 | 特殊環境光下における文字配色の視認性の評価 ○辰巳勇臣・池上輝哉・平松健司・福住伸一(NEC) |
館 眞利 | RG-002 | 背景成分推定法を用いた網膜血管酸素飽和度計測 ○吉永幸靖・山根 大・末田 聡・松岡 昇・中村大輔・岡田龍雄(九大)・館 眞利(ワイズ・ソリューション)・江内田寛(九州医療センター)・石橋達朗(九大) |
立岩佑一郎 | RN-007 | LiNeSにおける仮想ネットワーク間接続機能の開発と実用可能性の検討 ◎立岩佑一郎・安田孝美(名大) |
田所嘉昭 | K-024 | 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討 ○野口健太郎・我那覇元基・神里志穂子・水野正志(沖縄高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) |
田中 晶 | RC-004 | 分散共有メモリを用いた同報通信についての一検討 ○田中 晶・寺元光生(NTT) |
田中 章 | I-088 | 固有空間BPLP法における固有空間の最適次元について ◎赤平浩規・田中 章・宮腰政明(北大) |
田中淳裕 | L-012 | 仮想マシン環境における逐次的処理の性能評価手法の提案と評価 ◎馬場輝幸・田中淳裕(NEC) |
田中一晶 | RJ-006 | Scaffolding(足場づくり)を利用した学習系の構築 ◎田中一晶・岡 夏樹(京都工繊大) |
田中香菜子 | I-077 | 幾何学的改変と結託攻撃に耐性を持たせた電子透かし法 ◎田中香菜子・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
田中 賢 | L-028 | パケットフィルタリング最適化問題における多項式時間アルゴリズム ◎小出淳一(新潟大)・田中 賢(神奈川大)・三河賢治(新潟大) |
田中慎吾 | A-014 | 実執務環境における色温度制御機構を組み込んだ知的照明システムの構築 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉形允晴・田中慎吾(同志社大) |
田中慎吾 | A-013 | 実執務環境における知的照明システムの構築 ◎吉形允晴・三木光範・廣安知之・田中慎吾(同志社大) |
田中慎吾 | J-040 | 知的照明システムを用いた実執務環境における最適な照度 ○戸松祐太・三木光範・廣安知之・田中慎吾・吉形允晴(同志社大) |
田中秀俊 | A-015 | 移動パッシブセンサ群配置問題:3次元化の検討 ○川上かおり・田中秀俊(三菱) |
田中宏宗 | L-029 | プレゼンスサービスによる卒業研究着手時間記録システム ◎田中宏宗・下川俊彦(九産大) |
田仲雅和 | E-046 | ウェーブレット変換を用いたユーザの嗜好に基づく楽曲推薦システム 田仲雅和・○吉冨康成(京都府大) |
田中良平 | I-047 | 色分布を用いた動的輪郭モデルによる実時間移動体追跡 ◎田中良平(岡山県大) |
田名部創大 | L-035 | UCFを使用する基本通信オブジェクトの開発 ◎渡邉正裕(山形大)・田名部創大(エイチ・アイ・ディ)・平中幸雄・武田利浩(山形大) |
田邉 造 | RI-008 | カルマンフィルタを用いた劣化画像の復元手法 ◎北原俊一・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大) |
田邉 造 | RM-001 | 適応スケジューリングのためのサービスクラスコントロール ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房) |
田邊 昇 | RC-005 | DMAで主記憶をアクセスするCPUにおける不連続アクセスの連続化 ○田邊 昇(東芝)・太田 淳・金 美善・中條拓伯(農工大) |
田邊矩之 | RC-001 | ClearSpeedアクセラレータボードを用いた計算機合成ホログラムの高速化 ◎田邊矩之・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
谷 誠一 | H-040 | 複比を用いた複数車線検出に関する検討 ◎谷 誠一・河村 圭・渡辺 裕(早大) |
谷口秀次 | E-027 | 骨導音を用いた口笛音楽検定試験システムの開発 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大) |
谷口秀夫 | B-031 | AnTオペレーティングシステムにおける高精度な周期実行制御法の設計 ◎古川友樹・谷口秀夫・田端利宏(岡山大) |
谷口秀夫 | B-032 | AnTオペレーティングシステムにおけるLinuxのFDドライバのプロセス化手法 ◎島崎 泰・谷口秀夫・田端利宏・乃村能成(岡山大) |
谷口秀夫 | B-033 | Apacheサーバの実行中ライブラリに対する入替えの評価 ◎西野裕一・谷口秀夫(岡山大) |
谷藤忠敏 | G-011 | 3次元光散乱体の光パルス伝搬解析精度の検討 ◎熊沢秀幸・藤原昇平・谷藤忠敏(北見工大) |
谷藤忠敏 | G-012 | 時間領域拡散光トモグラフィによるヒト脳光学パラメータ推定 ◎小林 彰・川崎世紀・谷藤忠敏(北見工大) |
田端利宏 | B-031 | AnTオペレーティングシステムにおける高精度な周期実行制御法の設計 ◎古川友樹・谷口秀夫・田端利宏(岡山大) |
田端利宏 | B-032 | AnTオペレーティングシステムにおけるLinuxのFDドライバのプロセス化手法 ◎島崎 泰・谷口秀夫・田端利宏・乃村能成(岡山大) |
田畠大嗣 | J-006 | 時空を越えたコミュニケーションを実現する音声インタフェースの提案 ◎田畠大嗣・久保陽太郎・榑松 明・白井克彦(早大) |
太原育夫 | E-058 | 評判情報の素性による信頼性の推定 ◎福田雅志・佐藤 和・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-069 | 語の関連性に基づく内容語選択と文生成パターンの置換を用いた発話文生成 ◎佐藤 和・福田雅志(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | RF-003 | 概念生成による創造的飛躍と創造的問題解決 ◎金盛克俊・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | F-009 | 機能の利用関係によるディジタル生命モデルの構築 ◎鈴木輝彦・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | M-047 | ネットワークによる人を介した情報推薦 ◎山崎宏幸・太原育夫(東理大) |
玉井悠揮 | I-073 | JPEG画像に対する多重化した電子透かしの評価 ◎玉井悠揮・川村正樹(山口大) |
玉田寛尚 | H-021 | 階層隠れCRFによるスポーツ映像のセグメンテーション ◎玉田寛尚・林 朗(広島市大) |
田村晃裕 | E-066 | コールセンターのコールメモと通話を対象とした差分マイニング ◎田村晃裕・石川 開・安藤真一(NEC) |
田村幸之介 | F-028 | 協調フィルタリングにおけるデータの必要数の分析 ◎田村幸之介・松原 仁(はこだて未来大) |
田村哲嗣 | E-007 | Wikipediaのカテゴリを利用したWeb検索結果のフィルタリングの検討 ◎榊原敬吾・山本けい子・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
田村哲嗣 | M-013 | 3軸加速度センサを用いた隠れマルコフモデルによる人間の行動識別 ◎浅野 翔・伊藤真也・竹内伸一・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
田村信介 | B-028 | 超並列システムにおけるディペンダブルな処理環境についての評価実験 ○柳瀬龍郎・田村信介(福井大)・高津麻希子(ネスティ) |
田村信介 | G-006 | 2次元オブジェクトの変形の一方法 ◎嶋田憲央・田村信介・柳瀬龍郎(福井大) |
田村剛士 | RF-005 | 確率環境下での優先度スイープ ○鶴岡 久・田村剛士・山口明宏(福岡工大) |
田村直良 | E-062 | 文章構造解析に基づく小論文の自動評価 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大) |
田森秀明 | I-074 | 数論変換を用いた改ざん検出可能な非対称電子透かし ◎田森秀明・山本 強(北大) |
団村芳和 | M-026 | ガラス面上の完全透明なRFIDアンテナの設計とアプリケーションの開発 ◎岩井将行(電機大)・和田章嗣・団村芳和(フィグラ) |