著者索引・か
|
甲斐宗徳 | C-003 | マルチクライアント向け分散型大容量メモリシステムDLM-Mの設計と実装 ◎斉藤和広・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
賀川経夫 | J-011 | 触力覚提示を利用する画像処理ツールに関する考察 ◎島本達也・賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大) |
垣崎正宏 | D-026 | ユーザビリティ向上を目指した検索結果の視覚化 ◎垣崎正宏・小柳 滋(立命館大) |
柿元宏晃 | F-013 | 携帯電話における情報閲覧支援のための情報編纂システムについて ○大囿忠親・柿元宏晃・佐野博之・平田紀史・新谷虎松(名工大) |
柿元宏晃 | F-014 | 携帯電話向け情報編纂システムのためのパソコン用書類変換機構の試作 ◎佐野博之・柿元宏晃・平田紀史・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
柿元宏晃 | F-015 | 携帯電話向け情報編纂システムのためのコンテンツ作成システムの試作 ◎平田紀史・柿元宏晃・佐野博之・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
柿元宏晃 | F-016 | カードモデルに基づく情報編纂システムを利用したレシピ検索システムの試作 ◎柿元宏晃・佐野博之・平田紀史・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
鍵山泰尋 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
加來史也 | A-014 | 実執務環境における色温度制御機構を組み込んだ知的照明システムの構築 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉形允晴・田中慎吾(同志社大) |
葛西大佑 | I-043 | 2D動画クエリによるTVM検索のための特徴量の検討 ◎葛西大佑・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
葛西孝将 | I-070 | ガイドライン提示によるポケットビリヤード支援 ○高橋正信・葛西孝将・鈴木洋輔(芝浦工大) |
嵩井秀夫 | RL-003 | 機器の遠隔制御コントロール-機器利用権- ○釜坂 等・安田晃久・北上眞二・嵩井秀夫(三菱)・石本貴之(三菱電機インフォメーションシステムズ) |
笠井雅夫 | A-012 | グラフ制約を持つ結託攻撃に対する電子透かしの安全指標 ◎鈴木一実・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大) |
笠井雅夫 | D-020 | ファジィクラスタリングを用いた検索語拡張手法 ◎鈴木裕規・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
笠井雅夫 | M-036 | P2P環境下におけるBSP探索手法 ◎由利 誠・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
笠井康寛 | M-056 | オブジェクト同期によるリアルタイム協調作業支援システム開発基盤の構築 野口尚吾・◎野村俊太・植田 亘・笠井康寛・高田秀志(立命館大) |
笠原禎也 | O-012 | デジタルコンテンツに適した学術情報リポジトリの構築 ○高田良宏・笠原禎也・西澤滋人・森 雅秀・内島秀樹(金沢大) |
梶 克彦 | RM-005 | t-Roomの仮想共有面と過去再生機能を用いたアプリケーションについて ◎梶 克彦・平田圭二・原田康徳(NTT) |
加地智彦 | L-031 | NAP-Webへのページスケジューラの導入 ○加地智彦・最所圭三(香川大) |
梶浦正浩 | RD-001 | クリックスルーに基づく探検型検索サイトの設計と開発 ○酒井哲也・小山田浩史・野上謙一・北村仁美・梶浦正浩・東美奈子・野中由美子・小野雅也・菊池 豊(ニューズウォッチ) |
梶川嘉延 | H-035 | フォトアルバムのための人物仕分けシステムに関する一検討 ◎釜口久史・梶川嘉延(関西大) |
梶川嘉延 | H-036 | モーション特徴を用いた顔認証システムのための顔位置補正法に関する一検討 ◎佐々木大輔・梶川嘉延(関西大) |
梶田将司 | E-068 | 車内会話と運転行動の相互作用の分析による運転者モデルの検討 ◎佐藤絵里・間瀬健二・平野 靖・梶田将司(名大) |
梶田将司 | H-045 | Coupled HMMを用いた複数人の行動モデリング ◎宋 海俊・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
梶田将司 | J-019 | 室内位置情報からの社会的関係の分析 ◎竹内啓顕・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
梶田将司 | J-020 | 運転者と同乗者間の認知的共同運転―危険予測教示を目的とした,路上注目点情報の共有― ◎金田哲広・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
梶田将司 | J-022 | 医療面接における非言語情報データ分析によるモチーフの発見 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・鈴木富雄(名大)・山内一信(藤田保健衛生短大) |
梶田将司 | J-048 | ロボット遠隔コミュニケーションにおける視覚フィードバックの遅れの影響 ◎吉岡昇平・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
柏木文徳 | M-012 | マルチコアプロセッサ向きMPEG符号化の並列処理に関する検討 ○三浦康之・柏木文徳(湘南工科大) |
柏崎礼生 | I-039 | 環境条件の変更可能なイメージベースアニメ背景画像生成 ◎金崎良太・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
柏崎礼生 | I-040 | アニメキャラクターの特徴抽出に基づくアニメ度評価とその応用 ◎河谷大和・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
柏崎礼生 | I-049 | 3Dキャラクタアニメーション作成支援のための人物動作推定 ◎水野克哉・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
片井 修 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
形井秀一 | K-033 | 無線ICタグを用いた視覚障害者のための鍼灸医用ツボ人体模型の開発 ○大武信之・形井秀一・藤井亮輔・小野瀬正美(筑波技術大) |
片岡勲人 | N-006 | ペーパークラフトを活用したデザインプロセス教育 ○片岡勲人・森本忠夫(東海大) |
片岡充照 | H-018 | 野球中継番組におけるダイジェスト映像自動生成 ◎小方善貴・中村大輔・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
片桐章博 | M-029 | ZigBeeネットワークと携帯電話ネットワークを併用したSMSシステムの提案 ◎今 宏史・片桐章博・宮本 敦(KDDI)・茂木信二(KDDI研)・中村 武(KDDI) |
片桐 滋 | F-048 | 回帰診断に基づく医療データの補間の検討 ◎中瀬正和・大崎美穂・片桐 滋・畑田由香利(同志社大) |
勝山貴美子 | J-022 | 医療面接における非言語情報データ分析によるモチーフの発見 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・鈴木富雄(名大)・山内一信(藤田保健衛生短大) |
桂川 陽 | H-014 | 絵画画像の類似検索方式の実験的研究 ○桑原貴昭・桂川 陽・宮本康正・田方一樹・周東 晃・嶋 好博(明星大) |
加藤伸哉 | RM-002 | 確率的な分散制約最適化手法を用いた分散カメラ網の観測資源割り当ての実装 ◎加藤伸哉・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
加藤 暢 | RA-005 | Ambient Calculusによる物流システム記述に対するモデル検査 ◎植田直人・加藤 暢・樋口昌宏(近畿大) |
加藤俊之 | C-002 | CDFGからの高速な複合演算抽出法 加藤俊之・◎三宅貴章・宮内祟旭・大亦真一・大泉雄太・西門秀人・山内寛紀(立命館大)・小林士朗(旭化成) |
加藤稔之 | C-007 | LSI設計支援を指向したC言語からのCDFG作成手法 加藤稔之・◎宮内崇旭・三宅貴章・大亦真一・大泉雄太・山内寛紀・西門秀人(立命館大)・小林士朗(旭化成) |
加藤雅弘 | J-004 | メタデータによる映像コンテンツの再生制御 ○加藤雅弘・森 靖英・廣井和重・親松昌幸・鳥羽美奈子(日立) |
加藤三保子 | RK-003 | SignWritingによる手話文記述支援システム ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
加藤嘉明 | I-056 | JPEG/H.264トランスコーダにおけるイントラ予測モード決定手法 ◎草野勝大・工藤大樹・西川博文・和田 稔・加藤嘉明(三菱) |
加藤義清 | D-035 | Webページの著者の同定 ○加藤義清・河原大輔・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大)・柴田知秀(京大) |
加藤義清 | D-036 | Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出 ○赤峯 享・加藤義清・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
門脇恒平 | F-010 | 自発的に進化するバーチャルネットワーク環境の構築 ◎岡部 朗・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
門脇恒平 | L-024 | P2P Web Cacheの効率的実装方式の一考察 ◎子安俊矢・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
門脇恒平 | RM-003 | Javaバイトコード変換による組込み機器連携システムの提案 ◎綾木良太・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
金井圭介 | D-014 | センサデータ集約を用いた実時間クエリ処理機構の設計と実装 ◎森田達也・金井圭介・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
金井圭介 | D-015 | センサデータベースにおけるメモリ消費量を考慮した実時間分割応答の提案 ◎金井圭介・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
金井秀明 | M-058 | お裾分けに基づく近隣生活者用献立支援システム ◎北原 圭・金井秀明(北陸先端大)・漆原誠二(ACCESS)・國藤 進(北陸先端大) |
金崎良太 | I-039 | 環境条件の変更可能なイメージベースアニメ背景画像生成 ◎金崎良太・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
金澤功尚 | I-083 | スケッチ入力によりカメラ制御できる絵コンテ作成システム ○浦辺一志・高橋時市郎・森谷友昭・金澤功尚(電機大) |
金澤貴俊 | E-047 | 生音源を使った現在演奏位置解析システム ◎大日野舞・森 雅智・金澤貴俊・徳田英幸(慶大) |
金澤典子 | B-014 | シーケンス図とクラス図の生成に適したユースケース記述形式 ◎奥村和恵・金澤典子・塚本享治(東京工科大) |
我那覇元基 | K-024 | 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討 ○野口健太郎・我那覇元基・神里志穂子・水野正志(沖縄高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) |
金盛克俊 | RF-003 | 概念生成による創造的飛躍と創造的問題解決 ◎金盛克俊・太原育夫(東理大) |
金谷孝之 | I-014 | 情報量削減を目的とした点群モデルの情報変換 ○西尾孝治・竹林佑介(大阪工大)・手島裕詞(静岡理工科大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(大阪工大) |
金谷孝之 | I-030 | 点群データからイラストコンテンツ生成のための特徴抽出 ◎手島裕詞(静岡理工科大)・金谷孝之(広島国際大)・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
金谷智雄 | I-076 | ガボールフィルタを用いた人間の視覚特性に基づく電子透かしの埋め込み強度の制御 ◎金谷智雄・岩田 基・荻原昭夫・汐崎 陽(大阪府大) |
金木佑介 | B-011 | 仮想マシン環境におけるゲストの設定容易化方式 ○金田典久・飯塚 剛・伊藤孝之・金木佑介(三菱) |
金子晴彦 | RC-012 | フラッシュメモリを用いた大容量SSDのための2段階誤り制御符号 ◎金子晴彦・松坂拓哉・藤原英二(東工大) |
金子浩之 | K-002 | Pythonを用いたオブジェクト指向TVMLの提案 ◎浜口斉周(NHK技研)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・金子浩之・井上誠喜(NHK技研) |
金子浩之 | K-004 | TV4Uにおける番組ブラウザの高度化 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK技研)・岩鼻幸男(NHKエンジニアリングサービス) |
金子正秀 | H-048 | Interpretation of Human Action in Daily Life Scene based on Action Decomposition using Terms in Dictionary ◎Juanda Lokman・今井順一・金子正秀(電通大) |
金子正秀 | J-049 | 対向者の歩行動作の観測と予測に基づくロボットの自律的すれ違い ○伊藤明久・今井順一・金子正秀(電通大) |
金子昌弘 | C-011 | 階層型相互結合網ルータのパイプライン処理に関する検討 ◎茂手木貴彦・金子昌弘・三浦康之(湘南工科大) |
金子昌弘 | D-010 | Webマイニングのためのトピック主導型クローラの試作 ◎金子昌弘・安藤一秋(香川大) |
金子 豊 | D-033 | 番組ファイルの差分検出手法の検討 ○南 浩樹・金子 豊・竹内真也・藤沢 寛・和泉吉則(NHK技研) |
金子 豊 | RL-006 | ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式 ○金子 豊・竹内真也・南 浩樹・和泉吉則(NHK技研) |
金田哲広 | J-020 | 運転者と同乗者間の認知的共同運転―危険予測教示を目的とした,路上注目点情報の共有― ◎金田哲広・間瀬健二・梶田将司・平野 靖(名大) |
金田典久 | B-011 | 仮想マシン環境におけるゲストの設定容易化方式 ○金田典久・飯塚 剛・伊藤孝之・金木佑介(三菱) |
兼松真志 | J-035 | HMDのための眼球運動を用いた非接触入力装置の開発 ◎兼松真志・高野博史・中村清実(富山県大) |
樺澤康夫 | N-003 | 携帯電話型文字入力練習システムの評価(III) ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大) |
樺澤康夫 | N-007 | 携帯電話型文字入力装置による入力練習システムの検討と試作 ○吉岡 亨・飯倉道雄・樺澤康夫(日本工大) |
釜口久史 | H-035 | フォトアルバムのための人物仕分けシステムに関する一検討 ◎釜口久史・梶川嘉延(関西大) |
釜坂 等 | RL-003 | 機器の遠隔制御コントロール-機器利用権- ○釜坂 等・安田晃久・北上眞二・嵩井秀夫(三菱)・石本貴之(三菱電機インフォメーションシステムズ) |
上加世田暁 | I-008 | 入力点密度を考慮した手書き線図形の近似表現 ◎上加世田暁・齊藤 剛(電機大) |
上倉一人 | RI-004 | ブロック歪みを考慮した時空間コントラスト感度特性に基づくH.264/AVC符号化器設計 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
神里志穂子 | K-024 | 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討 ○野口健太郎・我那覇元基・神里志穂子・水野正志(沖縄高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) |
神里志穂子 | K-025 | 型に着目した実験における腕の角度解析の検討 ◎比嘉 優・神里志穂子・野口健太郎・池松真也・鈴木龍司(沖縄高専) |
上條敦史 | E-050 | 動詞の意味情報を用いた代名詞の指示対象の推定法 ○上條敦史・石川 勉(拓大) |
上條朋彦 | F-052 | 単語の重要度と頻度を利用した局所探索に基づくWEBページ発見法 ◎上條朋彦・栗原正仁(北大) |
上園智士 | L-010 | バイト値列の類似性に基づく亜種ウィルス検出 ○上園智士・小林和朝・高田寛之(長崎大) |
上原子正利 | C-004 | キャッシュ上のタグビットを用いたバッファオーバーフロー防止手法 ◎上田和哉・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
上原子正利 | D-021 | 単語クラスタリングを用いた検索キーワードの提示 ◎小西隆太・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
上原子正利 | D-037 | SNSにおけるアクセスコントロールのための信頼値の算出方法 ◎川村義久・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
神谷優志 | RC-009 | 自動メモ化プロセッサにおける再利用オーバヘッド削減 ◎神谷優志・島崎裕介・新美明仁・津邑公暁・松尾啓志(名工大) |
亀田栄一 | M-060 | システム開発におけるコミュニケーションをサポートする知識ベースシステムの検討 ○亀田栄一・望月雅光・勅使河原可海(創価大) |
亀谷学人 | RN-006 | 児童対象メロディ付き物語創作支援システムの開発 ○佐藤貴之(仙台電波高専)・石澤慶子(東北電力)・亀谷学人・瀬戸敏文・菊地卓也・庄司 亮(仙台電波高専) |
亀山 渉 | B-021 | 博物館用メタデータスキーマ間における類似性発見方式の基礎的検討 ◎秋元良仁・村田智紘・亀山 渉(早大) |
亀山 渉 | F-035 | Evaluation Analysis of a Game-based and Instructional Designed Mobile Learning System ◎Firdaus Khalid・亀山 渉(早大) |
亀山 渉 | N-020 | A Proposal of Contents Distribution Model and Analysis of Illegal Contents Distribution on the Small-World Network ◎Pao Sriprasertsuk・亀山 渉(早大) |
亀山 渉 | N-021 | コンテンツの時空間を考慮した権利記述方式の提案 ○王 元綱(早大)・関亜紀子(日大)・亀山 渉(早大) |
茅野良洋 | B-006 | 機能に着目したソフトウェア部品の抽象化による特徴抽出 ◎茅野良洋(電通大) |
軽野義行 | A-006 | マルチスロット活動選択問題 ◎千葉英史(法大)・軽野義行(京都工繊大) |
川井貴文 | G-001 | 過去の情報を用いた脳内信号源の追跡 ◎川井貴文・堀 潤一(新潟大) |
河合智弘 | E-010 | 話題語評価に基づくWebニュースからの時事情報獲得技術 ◎河合智弘・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河合博之 | E-044 | 楽曲のグラフ表現 ◎杉山幸恵・河合博之(函館高専) |
川井優司 | D-005 | 3つの潜在的意味空間を用いた顔イメージに対するキーワード付与 ◎川井優司・伊藤秀昭・輿水大和(中京大) |
河合吉彦 | H-019 | テクスチャ特徴を利用した動物番組からの被写体抽出に関する検討 ◎河合吉彦・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
河岡 司 | E-010 | 話題語評価に基づくWebニュースからの時事情報獲得技術 ◎河合智弘・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | E-034 | 連想処理を用いた複数文からの質問応答方式 ◎長束謙吾・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | E-038 | N語連想を用いた単一文の概念化 ◎三瀬慶久・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | E-051 | 算数問題のような数量の論理関係を含む質問文の意味理解と解決 ◎阿部一貴・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | E-054 | 常識を持つコンピュータの実現に向けた常識的道具判断システムの構築 ◎宮柳皓介・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | E-063 | 話者の個性・嗜好を考慮したコンピュータ会話処理 ◎吉岡孝治・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | E-065 | 過去会話の整合性に着目したコンピュータ会話における違和感の抽出 ◎山本裕司・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
河岡 司 | I-005 | 知能ロボットの自律移動のための実写からの位置・方位・速度の測定 ◎猪谷圭英・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
川上かおり | A-015 | 移動パッシブセンサ群配置問題:3次元化の検討 ○川上かおり・田中秀俊(三菱) |
川上大輔 | A-008 | Erlangを用いたマルチエージェントシミュレーションのための基礎的研究 ◎川上大輔・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
川上 肇 | H-054 | スパース空間における情報統合によるロバスト画像照合 ◎永井淑朗・川上 肇(龍谷大) |
川上浩司 | J-043 | 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム ◎鍵山泰尋・塩瀬隆之・川上浩司・片井 修(京大) |
川崎世紀 | G-012 | 時間領域拡散光トモグラフィによるヒト脳光学パラメータ推定 ◎小林 彰・川崎世紀・谷藤忠敏(北見工大) |
河崎貴宜 | B-005 | 思考展開図のソースコード読解支援への適用 ◎河崎貴宜・村川猛彦(和歌山大) |
川嵜 剛 | G-005 | 虹彩認証の回転変化が及ぼす個人認証への影響 ◎西沢和夫・川嵜 剛・高野博史・中村清実(富山県大) |
川崎将人 | B-010 | 変更・閲覧履歴を利用した成果物間の依存関係予測手法に関する提案 ◎川崎将人・高橋洋一(三菱) |
川嶋稔夫 | N-013 | 共同観賞における閲覧操作と会話記録を用いた写真アーカイブのアノテーション ◎永井寿憲・川嶋稔夫(はこだて未来大) |
川島晴美 | E-012 | ブログからの未来に関する表現の抽出 ◎坂井俊之・佐藤吉秀・川島晴美・奥田英範(NTT) |
川島龍太 | RL-009 | マルチプラットフォームにおけるネットワーク機能の透過的拡張のためのフレームワークの開発 ◎川島龍太(総研大)・計 宇生・丸山勝巳(国立情報学研) |
川田拓也 | E-001 | Web文書からの主観的・客観的評価表現の抽出 ◎中川哲治・川田拓也・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
河谷大和 | I-040 | アニメキャラクターの特徴抽出に基づくアニメ度評価とその応用 ◎河谷大和・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
河内康佑 | RM-004 | センサネットワークにおけるHop-Vectorに基づくノード位置推定手法の検討 ◎河内康佑・佐藤雄亮(宮崎大)・油田健太郎(熊本県大)・岡崎直宣・冨田重幸(宮崎大) |
河野彩光代 | O-003 | 緊急地震速報時の状況的アシストインタフェースの検討 ◎河野彩光代(釧路公大)・江富功朗(名港海運)・奥崎善之(アイエックス・ナレッジ)・皆月昭則(釧路公大) |
川端信吾 | RM-001 | 適応スケジューリングのためのサービスクラスコントロール ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房) |
川原慎太郎 | K-014 | 4次元シミュレーションデータビューアの開発及び仮想空間用GUIの研究 ○杉山大祐(湘南工科大)・川原慎太郎・大野暢亮(地球シミュレータセンター)・坂下善彦(湘南工科大) |
河原大輔 | D-035 | Webページの著者の同定 ○加藤義清・河原大輔・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大)・柴田知秀(京大) |
河原英紀 | E-023 | ウェブ上の言語知識を利用した音声認識用単語辞書の更新手法 ◎鈴田健太郎・西村竜一・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
河東晴子 | M-002 | Network Codingを用いたアドホックネットワーク情報伝送方式の評価 ○寺島美昭・河東晴子(三菱) |
川邊博史 | E-020 | 音声信号の可逆符号化における線形予測器の最適化に関する検討 ◎川邊博史・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
河村 圭 | H-025 | スケール不変な曲線特徴に関する検討 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大) |
河村 圭 | H-040 | 複比を用いた複数車線検出に関する検討 ◎谷 誠一・河村 圭・渡辺 裕(早大) |
川村尚生 | C-025 | ネットワークから制御可能な多機能コンセント ○明山寛史・川村尚生・菅原一孔・齊藤剛史・小西亮介(鳥取大) |
川村正樹 | RI-007 | 拡散符号を用いた情報隠蔽技術におけるマルチ復号法 ◎仙田和丈・川村正樹(山口大) |
川村正樹 | I-073 | JPEG画像に対する多重化した電子透かしの評価 ◎玉井悠揮・川村正樹(山口大) |
川村義久 | D-037 | SNSにおけるアクセスコントロールのための信頼値の算出方法 ◎川村義久・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
川守田慶 | B-035 | 形式手法を用いた組込み用OSの試作―Bメソッドによる仕様検証実験― ◎川守田慶・野口健一郎(神奈川大) |
川守田慶 | B-036 | 拡張状態遷移技法を用いた仕様検証の実験―組込み用OS試作への適用― ○野口健一郎・川守田慶(神奈川大) |
姜 錫 | I-025 | 動きベクトルの変更による動画スクランブル技法の画質制御に関する考察 ◎宮川健太朗・姜 錫・坂本雄児(北大) |
菅 豊 | D-031 | ログ構造の分割インデックスシステム ◎菅 豊・佐藤隆士(大阪教育大) |
菅野勇紀 | F-001 | 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構 ○菅野勇紀・斉藤啓介・三上貞芳・長野 章(はこだて未来大) |