著者索引・い
|
飯尾 淳 | RO-001 | WEISER:企業情報システムのユーザビリティに対する評価手法 ◎清水浩行・飯尾 淳(三菱総研) |
飯倉道雄 | N-003 | 携帯電話型文字入力練習システムの評価(III) ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大) |
飯倉道雄 | N-007 | 携帯電話型文字入力装置による入力練習システムの検討と試作 ○吉岡 亨・飯倉道雄・樺澤康夫(日本工大) |
飯島哲也 | I-062 | 被写体形状を考慮したフラクタル輪郭抽出法 ◎飯島哲也・本田郁二(慶大) |
飯田英輔 | I-041 | テクスチャ付き3DCGモーフィングのためのUVマップ調整手法 ◎飯田英輔・渡辺大地(東京工科大) |
飯塚 剛 | B-011 | 仮想マシン環境におけるゲストの設定容易化方式 ○金田典久・飯塚 剛・伊藤孝之・金木佑介(三菱) |
飯村伊智郎 | F-011 | 二次割当ての実問題におけるランダム選択と局所探索を導入したMAX-MIN Ant Systemの検討 ◎石橋 賢・飯村伊智郎(熊本県大)・中山 茂(鹿児島大) |
居内寛貴 | L-015 | 通信の証拠保全を目的とする高速通信に対応可能な汎用LAN向けセッションレコーダの開発 ○中島 潤(北海道情報大)・居内寛貴・岸本裕之(コムワース) |
ユイラン イェン | E-055 | Annotating Semantic Structure of Web Text based on CDL.nl ◎ユイラン イェン・松尾 豊・石塚 満(東大)・横井俊夫(東京工科大) |
猪飼知宏 | I-019 | 変換サイズ拡大による平坦領域画質改善の検討 ○猪飼知宏・山本智幸(シャープ) |
五十嵐幹 | E-049 | Folksonomyにおけるタグ語の意味的階層関係の抽出 ○杉本 徹(芝浦工大)・五十嵐幹(北陸銀行) |
井口圭一 | M-042 | Nagatuki:サービスカスタマイズ向けマッシュアップ基盤 ○小山和也・北野貴稔・井口圭一(NEC) |
井口圭一 | M-043 | Nagatukiにおけるマッシュアップ再利用の促進 ◎井口圭一・小山和也・北野貴稔(NEC) |
井口浩人 | RF-006 | 閾値関数による変化分析型アンサンブル学習を用いた商品・サービス普及予測 ○藤原由希子・富沢伸行・井口浩人(NEC) |
池岡 宏 | I-006 | 傾斜焦点面を用いた多重フォーカス画像による距離計測 ○池岡 宏・浜本隆之(東理大) |
池上輝哉 | J-042 | 特殊環境光下における文字配色の視認性の評価 ○辰巳勇臣・池上輝哉・平松健司・福住伸一(NEC) |
池田 敬 | J-001 | パソコン作業の画面キャプチャ記録に対するインデキシング ○細田真道・姜 力・西村 剛・池田 敬(NTT東日本) |
池田 聖 | H-060 | 「エピテーゼ固定支援のための顔の時系列形状復元」 ◎西田武司・池田 聖・井村誠孝(奈良先端大)・安室喜弘(関西大)・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
池田尚志 | E-019 | 日中機械翻訳における授受表現「てくれる」構文の翻訳処理について ○黄 暁兵・池田尚志(岐阜大) |
池田尚志 | RK-003 | SignWritingによる手話文記述支援システム ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
池田浩雄 | H-051 | 尤度ベースの背景モデルを用いた物体検出手法 ○池田浩雄・石寺永記(NEC) |
池田博和 | J-017 | ストレージ装置管理におけるユーザビリティ向上 ○池田博和(日立) |
池田良輔 | G-015 | 海馬CA1のデンドライトに沿った情報処理メカニズム ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大) |
池信克也 | J-009 | 言語グリッドを用いた三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション支援システムの構築 ◎池信克也・吉野 孝(和歌山大)・重信智宏(NICT) |
池松真也 | K-025 | 型に着目した実験における腕の角度解析の検討 ◎比嘉 優・神里志穂子・野口健太郎・池松真也・鈴木龍司(沖縄高専) |
生駒 史 | F-002 | 改良型ディジタル誤差逆伝搬法による2次元ベクトル量子化 ◎生駒 史・長沼秀典・大堀隆文(北海道工大) |
生駒 史 | F-036 | 汎化性能を考慮したディジタル型誤差逆伝搬法 ◎長沼秀典・生駒 史・大堀隆文(北海道工大) |
石井和行 | M-004 | アドホックネットワークにおける発信者探索の一検討 ○佐藤 直(情報セキュリティ大)・石井和行(日本エリクソン) |
石井健一 | J-018 | 高精度屋内測位技術を活用したコミュニケーション支援システムの提案 ◎千原晋平・石井健一(NEC) |
石井壮一郎 | H-031 | 平均顔表情画像の相関係数に基づく男女の認識方法 ◎石井壮一郎・西村優一・三橋理恵・齋城嘉孝・原 和規・嶋 好博(明星大) |
石井壮一郎 | H-034 | 平均顔画像の相関法による顔表情認識 ◎西村優一・石井壮一郎・周東 晃・田方一樹・嶋 好博(明星大) |
石井大輔 | A-007 | 区間演算を用いたODE Solver における任意精度演算の導入とパラメタ最適化 ◎廣瀬賢一・石井大輔・上田和紀(早大) |
石井大祐 | H-025 | スケール不変な曲線特徴に関する検討 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大) |
石井利昌 | RA-002 | An O(n log2 n) Algorithm for L(2,1)-labeling of Trees 蓮沼 徹(徳島大)・石井利昌(小樽商科大)・○小野廣隆(九大)・宇野裕之(大阪府大) |
石川 開 | E-066 | コールセンターのコールメモと通話を対象とした差分マイニング ◎田村晃裕・石川 開・安藤真一(NEC) |
石川浩一郎 | K-039 | e-learning教材における学習者特性への対応 ○石川浩一郎・篠沢佳久・櫻井彰人(慶大) |
石川康太 | A-004 | DHTルーティングシステムにおけるデータ分割配置手法の検討 原田脩平・◎石川康太・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(首都大) |
石川孝明 | I-016 | フレーム展開による画像の不確定性符号化に関する検討 ◎石川孝明・渡辺 裕(早大) |
石川 勉 | E-050 | 動詞の意味情報を用いた代名詞の指示対象の推定法 ○上條敦史・石川 勉(拓大) |
石川正道 | E-014 | 新聞記事からの社会課題に対する技術的対策情報の抽出 ◎乾 孝司・内海和夫・橋本泰一(東工大)・村上浩司(奈良先端大)・石川正道(東工大) |
石川真澄 | H-008 | ショット毎の登場人物の把握に適した代表画像抽出・閲覧システムの構築 ◎石川真澄・大網亮磨(NEC) |
石川恭雄 | C-022 | ブレーキシステムのモデルベース診断 ○平塚 聡(立命館大)・石川恭雄(デンソー)・房岡 璋(立命館大) |
石黒 浩 | RJ-005 | コミュニケーションロボットの印象制御のためのジェスチャ変形手法 ◎中川佳弥子(阪大/ATR)・篠沢一彦(ATR)・石黒 浩(阪大/ATR)・萩田紀博(ATR) |
石黒正雄 | K-011 | デジタル放送受信端末における選局高速化の検討 ◎冨田直史・石黒正雄・東嶋重樹・米川 輝(日立) |
石崎 俊 | E-039 | 動詞連想概念辞書の構築とその応用 ◎寺岡丈博・石崎 俊(慶大) |
石崎 俊 | G-017 | 海馬CA3の空間・時間選択性の相互作用によるT字迷路課題を想定したループ時系列の曖昧性解消 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・菊地進一・石崎 俊(慶大) |
石澤慶子 | RN-006 | 児童対象メロディ付き物語創作支援システムの開発 ○佐藤貴之(仙台電波高専)・石澤慶子(東北電力)・亀谷学人・瀬戸敏文・菊地卓也・庄司 亮(仙台電波高専) |
石田和成 | D-038 | スパムブログを除いたソーシャルメディアにおけるマスメディアの影響分析 ○石田和成(島根県大) |
石田 亨 | J-008 | 共同翻訳のためのプロトコルと支援システムの開発 ◎森田大翼・石田 亨(京大) |
石田泰之 | M-014 | Probing Stick:3軸加速度センサを用いた杖による路面情報の抽出 ◎高木篤大・石田泰之(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
石塚宏紀 | D-014 | センサデータ集約を用いた実時間クエリ処理機構の設計と実装 ◎森田達也・金井圭介・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
石塚宏紀 | D-015 | センサデータベースにおけるメモリ消費量を考慮した実時間分割応答の提案 ◎金井圭介・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
石塚宏紀 | M-049 | 実世界リンクシステムためのGUIの設計 ◎中田龍太郎・石塚宏紀(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
石塚宏紀 | M-054 | 走行コンテキスト抽出による自転車の快走支援地図の設計と実装 ◎菅生啓示・中田龍太郎・石塚宏紀(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
石塚 満 | E-055 | Annotating Semantic Structure of Web Text based on CDL.nl ◎ユイラン イェン・松尾 豊・石塚 満(東大)・横井俊夫(東京工科大) |
石寺永記 | H-046 | アクティブRFIDリーダとマルチカメラを用いた追跡手法 ◎日高由量・石寺永記(NEC) |
石寺永記 | H-051 | 尤度ベースの背景モデルを用いた物体検出手法 ○池田浩雄・石寺永記(NEC) |
石橋 賢 | F-011 | 二次割当ての実問題におけるランダム選択と局所探索を導入したMAX-MIN Ant Systemの検討 ◎石橋 賢・飯村伊智郎(熊本県大)・中山 茂(鹿児島大) |
石橋達朗 | RG-002 | 背景成分推定法を用いた網膜血管酸素飽和度計測 ○吉永幸靖・山根 大・末田 聡・松岡 昇・中村大輔・岡田龍雄(九大)・館 眞利(ワイズ・ソリューション)・江内田寛(九州医療センター)・石橋達朗(九大) |
石原 俊 | D-017 | シームレスな屋内ナビゲーションのための地図データのレイヤ化 ◎埜口良太・石原 俊・原田史子・島川博光(立命館大) |
石原 俊 | N-011 | 制御構造グラフを用いたソースコード理解のための演習支援手法 ◎石原 俊・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
石原保志 | K-017 | 聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム文字提示システムによる講義支援 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)・宮岡真也・岡田圭司・福岡寛之(KDDI研) |
石村康生 | H-013 | ユーザニーズに応じた距離空間によるハイパースペクトル画像の分類 ◎稲垣佑哉(北大)・石村康生(宇宙航空研究開発機構)・和田充雄(北大)・佐鳥 新(北海道工大) |
石本貴之 | RL-003 | 機器の遠隔制御コントロール-機器利用権- ○釜坂 等・安田晃久・北上眞二・嵩井秀夫(三菱)・石本貴之(三菱電機インフォメーションシステムズ) |
井須芳美 | I-058 | 高階調信号に対する映像符号化方式の基礎検討 ○山田悦久・井須芳美(三菱) |
出羽達也 | E-018 | 日本語の格助詞「で」の分析と日中機械翻訳への適用 ◎黒田由加・出羽達也(東芝) |
和泉吉則 | D-033 | 番組ファイルの差分検出手法の検討 ○南 浩樹・金子 豊・竹内真也・藤沢 寛・和泉吉則(NHK技研) |
和泉吉則 | RL-006 | ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式 ○金子 豊・竹内真也・南 浩樹・和泉吉則(NHK技研) |
磯 和之 | I-064 | 複数の外乱に対するロバスト性を考慮した静止物体検出方法 ◎山下勝也(NTT東日本)・磯 和之・秦泉寺久美・新井啓之・小島 明・仲澤 斉(NTT) |
磯部俊一 | I-071 | 時空間画像による長時間動画像の特徴抽出 ◎磯部俊一・齊藤 剛(電機大) |
礒松紘平 | F-050 | ベイジアンネットワークを表現するゼロサプレス型BDDの変数順序付けに関する実験と考察 ◎礒松紘平・湊 真一(北大) |
磯村 学 | M-008 | 次世代ネットワークでのグループ通信におけるメディア同期方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上彰(KDDI研) |
磯村 学 | M-009 | VODサービスのための動的サービス制御方式の実装と評価 ○磯村 学・今井尚樹・井戸上彰(KDDI研) |
猪谷圭英 | I-005 | 知能ロボットの自律移動のための実写からの位置・方位・速度の測定 ◎猪谷圭英・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
板橋広和 | F-004 | 重みつき類似度を用いたテキスト分類における判別モデルの改善 ◎板橋広和・松井籐五郎・大和田勇人(東理大) |
市川 尚 | O-002 | ユニバーサルデザインに配慮した観光情報システムのためのCMSの提案 ◎佐々木研弥・市川 尚・窪田 諭・阿部昭博(岩手県大) |
市原英行 | C-015 | 必須割当情報に基づくテストデータ削減のためのテストポイント挿入法 ◎平本和子・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
市村志朗 | RG-003 | 非接触呼吸計測を用いた漸増負荷試験による換気性作業閾値決定の試み ○青木広宙・市村志朗・清岡 智・越地耕二(東理大) |
井出 明 | RN-004 | 互酬的仮想通貨を用いた研究者評価システムの研究 ○井出 明(首都大) |
井手一郎 | H-002 | 超解像処理を用いた低解像度文字の認識 ◎大倉 直(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大)・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
井手一郎 | H-038 | 過去の車載カメラ映像との差分による前方車両の検出 ◎久徳遙矢(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
井手純一 | C-009 | 学生によるプロセッサ設計実験に基づいたハード/ソフト協調学習システムの評価 ◎井手純一・志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
井出美奈 | J-007 | 音声認識を利用したAll for one型多言語会議支援システムSAKINの開発 ◎井出美奈・吉野 孝(和歌山大)・重信智宏(NICT) |
伊藤彰則 | I-021 | 動き情報を用いたビットストリームパターン推定によるFlash VideoのMultiple Description符号化 ◎倉石卓也・牧野正三・伊藤彰則・伊藤 仁(東北大)・鈴木基之(徳島大) |
伊藤明久 | J-049 | 対向者の歩行動作の観測と予測に基づくロボットの自律的すれ違い ○伊藤明久・今井順一・金子正秀(電通大) |
伊藤 昭 | J-027 | オプティカルフローとニューラルネットを用いた顔の動き情報検出 ◎井上真紀子・小田英介・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
伊藤 篤 | K-018 | 携帯電話のBluetooth機能を用いた災害時聴覚障害者支援システムの開発 ◎林原めぐみ・鈴木慶太・藤井雅弘・渡辺 裕(宇都宮大)・伊藤 篤(KDDI研) |
伊藤 篤 | M-031 | Bluetooth搭載携帯電話を用いた位置認識システムの実装 ◎高階孝敏・藤井雅弘・渡辺 裕(宇都宮大)・伊藤 篤(KDDI研) |
伊藤邦彦 | B-019 | 組込みシステムのモデル駆動開発実験 ◎伊藤邦彦・松浦佐江子(芝浦工大) |
伊藤 恵 | B-013 | 要求定義技術の学習を目的としたチェックリストの有用性 ○太田久貴・伊藤 恵(はこだて未来大) |
伊藤 潤 | D-030 | ファイル更新履歴取得可能なファイルシステムによる高速インデクシングデスクトップ検索システム ◎藤澤祐一・伊藤 潤・山口実靖・淺谷耕一(工学院大) |
伊藤信一 | B-024 | x64プロセッサ向けメモリアクセス最適化技術 ○高畠志泰・伊藤信一・橋本博幸・本川敬子(日立) |
伊藤真也 | M-013 | 3軸加速度センサを用いた隠れマルコフモデルによる人間の行動識別 ◎浅野 翔・伊藤真也・竹内伸一・田村哲嗣・速水 悟(岐阜大) |
伊東 晋 | E-020 | 音声信号の可逆符号化における線形予測器の最適化に関する検討 ◎川邊博史・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
伊東 晋 | I-002 | ビデオカメラと同期するストロボを用いた照度差ステレオ法‐点光源モデルの導入‐ ◎高橋信一郎・安武 徹・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
伊東 晋 | I-004 | FASTオペレータを用いた顔の3次元位置推定 ◎酒井人史・広瀬真一・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
伊東 晋 | I-015 | 整数型WTとブロック適応予測を用いた画像の段階的可逆符号化 ◎上田直之・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
伊東 晋 | I-018 | 動き補償された複数のフレームを用いる適応内挿フィルタの検討 ◎中島勝己・高松 慶・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
伊藤孝之 | B-011 | 仮想マシン環境におけるゲストの設定容易化方式 ○金田典久・飯塚 剛・伊藤孝之・金木佑介(三菱) |
伊藤智義 | RC-001 | ClearSpeedアクセラレータボードを用いた計算機合成ホログラムの高速化 ◎田邊矩之・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
伊藤智義 | RC-002 | GPUを用いた2次元定常熱伝導方程式の数値計算高速化 ○高田直樹(湘北短大)・滝沢 努・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
伊藤智義 | C-001 | DHPTV専用計算機システムの並列化による高速化 阿部幸男・○増田信之・伊藤智義・濱田 悠(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
伊藤秀昭 | D-005 | 3つの潜在的意味空間を用いた顔イメージに対するキーワード付与 ◎川井優司・伊藤秀昭・輿水大和(中京大) |
伊藤 誠 | F-040 | KeyGraphを用いた時系列における聖書の比較解析による考察 ◎新井智也・伊藤 誠(中京大) |
伊藤 誠 | I-009 | 立体モデルの局所変形 ◎直江尚範・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大) |
伊藤 誠 | K-027 | 在宅歩行リハビリ支援システムの制作 ―組み込みシステムとインターネットを利用した― ◎久原政彦・奥田伸二・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所) |
伊藤 誠 | K-028 | 歩行リハビリ支援システム(第2報) ◎奥田伸二・久原政彦・伊藤 誠(中京大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所)・古川 進(山梨大) |
伊東正起 | L-027 | 自律型Webサービス向けの非同期P2Pミドルウェア 伊東正起(湘南工科大)・◎澤口宗和(日立情報システムズ)・大谷 真(湘南工科大) |
伊藤 仁 | I-021 | 動き情報を用いたビットストリームパターン推定によるFlash VideoのMultiple Description符号化 ◎倉石卓也・牧野正三・伊藤彰則・伊藤 仁(東北大)・鈴木基之(徳島大) |
伊藤政志 | F-049 | ブログ空間における情報伝搬パターンの分析 ◎伊藤政志・木村昌弘(龍谷大)・斉藤和巳(静岡県大) |
伊藤 稔 | H-057 | ガラスを対象にした受動式位置・形状計測手法の検討 伊藤 稔・◎上野健司・吉場拓也(工学院大) |
伊藤 稔 | H-058 | 光路分析に基づく直接カメラ校正法 ◎小川なつき・伊藤 稔(工学院大) |
伊東靖簡 | H-053 | 領域抽出を利用した一般物体認識に関する研究 ◎伊東靖簡・猿田和樹・寺田裕樹・武田和時(秋田県大) |
井戸上彰 | M-008 | 次世代ネットワークでのグループ通信におけるメディア同期方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上彰(KDDI研) |
井戸上彰 | M-009 | VODサービスのための動的サービス制御方式の実装と評価 ○磯村 学・今井尚樹・井戸上彰(KDDI研) |
井戸上彰 | M-039 | サーバとホームゲートウェイおよびエージェントの連携によるホームネットワーク遠隔障害管理手順の実装 ◎荒井大輔・吉原貴仁・井戸上彰(KDDI研) |
稲垣 宏 | N-009 | オブジェクト指向プログラミング技法のイメージ理解を目指した学習ソフトウェアの開発 ○稲垣 宏・岩橋和哉(豊田高専) |
稲垣佑哉 | H-013 | ユーザニーズに応じた距離空間によるハイパースペクトル画像の分類 ◎稲垣佑哉(北大)・石村康生(宇宙航空研究開発機構)・和田充雄(北大)・佐鳥 新(北海道工大) |
稲葉大祐 | M-007 | 逐次的センサセットワーク構築による建物火災の人命救助活動支援 ◎奥田裕樹・稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
稲葉大祐 | N-008 | 図式操作を用いたアルゴリズムの理解度把握手法 ◎稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大) |
稲葉竹俊 | RN-001 | 学習者特性適応型eラーニングシステムの構築・実験 ○稲葉竹俊・松永信介・中村 峻(東京工科大) |
乾健太郎 | D-035 | Webページの著者の同定 ○加藤義清・河原大輔・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大)・柴田知秀(京大) |
乾健太郎 | D-036 | Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出 ○赤峯 享・加藤義清・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
乾健太郎 | E-001 | Web文書からの主観的・客観的評価表現の抽出 ◎中川哲治・川田拓也・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
乾健太郎 | E-040 | 含意・矛盾認識のための事象間関係知識の整備 ◎松吉 俊・村上浩司・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
乾健太郎 | E-052 | テキスト情報の事実性解析 ◎森田 啓・佐尾ちとせ・松吉 俊・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
乾健太郎 | E-053 | 言論マップ生成のための事象間類似・対立関係の認識 ○村上浩司・松吉 俊・増田祥子・松本裕治(奈良先端大)・乾健太郎(NICT) |
乾 孝司 | E-014 | 新聞記事からの社会課題に対する技術的対策情報の抽出 ◎乾 孝司・内海和夫・橋本泰一(東工大)・村上浩司(奈良先端大)・石川正道(東工大) |
犬塚 篤 | N-017 | 共発明期間分析とその一般性 ○犬塚 篤(東大) |
井上光平 | I-036 | 重みの空間分解による高速反復バイラテラルフィルタ 常 セン・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
井上光平 | I-037 | エントロピー均等化によるパノラマ画像の横幅縮小 ○井上光平・浦浜喜一(九大) |
井上誠喜 | K-002 | Pythonを用いたオブジェクト指向TVMLの提案 ◎浜口斉周(NHK技研)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・金子浩之・井上誠喜(NHK技研) |
井上誠喜 | K-004 | TV4Uにおける番組ブラウザの高度化 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK技研)・岩鼻幸男(NHKエンジニアリングサービス) |
井上清太 | I-072 | スペクトル分解領域での周期的埋め込み法を用いた3次元モデル用電子透かし方式に関する一検討 ◎井上清太・小田 弘(電通大) |
井上喬視 | L-016 | トラフィック特性を利用したネットワークフォレンジックシステム向け高速圧縮手法の提案 ◎井上喬視・中島 潤(北海道情報大) |
井上智生 | C-015 | 必須割当情報に基づくテストデータ削減のためのテストポイント挿入法 ◎平本和子・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
井上真紀子 | J-027 | オプティカルフローとニューラルネットを用いた顔の動き情報検出 ◎井上真紀子・小田英介・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
井上雅裕 | C-027 | 組込みシステムにおけるシステム工学教育 ○井上雅裕(芝浦工大) |
井上雅裕 | L-014 | 小売店からの商品情報を用いたリコール支援システム ◎縄崎北斗・井上雅裕(芝浦工大) |
井上雅裕 | M-037 | HF帯を使用した2種類のPLCの共存に関する研究 ◎鈴木彰仁・千田健太・井上雅裕(芝浦工大) |
井上雅裕 | M-038 | PLCホームネットワークを用いた地震防災システム ◎本田大典・原山恭輔・井上雅裕(芝浦工大) |
井上貴照 | L-018 | 帯域公平性をもつ輻輳制御 ◎井上貴照・木村昌弘・中村奉夫(龍谷大) |
井前吾郎 | M-011 | VoIPルータと連携したマルチメディアコミュニケーションシステムの一検討 ◎松川尚司・西川嘉樹・井前吾郎・秦泉寺浩史・阿部匡伸(NTT) |
井前吾郎 | M-040 | ホームネットワークにおけるUPnPを用いたIP電話アーキテクチャの一検討 ◎井前吾郎・松川尚司・西川嘉樹・秦泉寺浩史・阿部匡伸(NTT) |
井部己文 | RO-003 | アクタ関係行列によるゴールモデリングの有効性評価 ○井部己文・山本修一郎(NTTデータ) |
今井康平 | M-032 | 屋内向けナビゲーションにおける無線LANを用いた位置推定の検討 ◎今井康平・阿部宏尹(龍谷大) |
今井順一 | H-048 | Interpretation of Human Action in Daily Life Scene based on Action Decomposition using Terms in Dictionary ◎Juanda Lokman・今井順一・金子正秀(電通大) |
今井順一 | J-049 | 対向者の歩行動作の観測と予測に基づくロボットの自律的すれ違い ○伊藤明久・今井順一・金子正秀(電通大) |
今井尚樹 | M-008 | 次世代ネットワークでのグループ通信におけるメディア同期方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上彰(KDDI研) |
今井尚樹 | M-009 | VODサービスのための動的サービス制御方式の実装と評価 ○磯村 学・今井尚樹・井戸上彰(KDDI研) |
今井幸雄 | I-085 | IT活用による可視化情報数学教育の検討-オブジェクト指向・スペクトル画像・e-Learning・コンピュータ創造ラボ- ◯今井幸雄(東海大) |
今井慈郎 | H-052 | 画像認識による物体の軌跡取得を用いたユーザインタフェース ◎曽原寿允・堀 幸雄・今井慈郎(香川大) |
今井慈郎 | J-014 | インターネット閲覧履歴の視覚化 ◎鈴木貴文・堀 幸雄・今井慈郎(香川大) |
今宮淳美 | J-031 | マルチモニタ環境のためのウィンドウへのカーソルジャンプによるポインティング法 ◎小笠原慧・小俣昌樹・今宮淳美(山梨大) |
井村誠孝 | H-060 | 「エピテーゼ固定支援のための顔の時系列形状復元」 ◎西田武司・池田 聖・井村誠孝(奈良先端大)・安室喜弘(関西大)・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
伊與田光宏 | L-005 | 画像を用いた個人認証手法の提案 ◎安斎太基・伊與田光宏(千葉工大) |
入野俊夫 | E-023 | ウェブ上の言語知識を利用した音声認識用単語辞書の更新手法 ◎鈴田健太郎・西村竜一・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
岩井博樹 | F-023 | SQLインジェクション攻撃検知の為のアクセスログマイニング ◎広瀬俊亮・山形昌也・山西健司(NEC)・岩井博樹(LAC) |
岩井将行 | I-069 | 複数カメラによる実世界マーカ読み取り補完システム ◎宮寺和彦(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
岩井将行 | M-014 | Probing Stick:3軸加速度センサを用いた杖による路面情報の抽出 ◎高木篤大・石田泰之(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
岩井将行 | M-026 | ガラス面上の完全透明なRFIDアンテナの設計とアプリケーションの開発 ◎岩井将行(電機大)・和田章嗣・団村芳和(フィグラ) |
岩井将行 | M-049 | 実世界リンクシステムためのGUIの設計 ◎中田龍太郎・石塚宏紀(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
岩井将行 | M-050 | SPAL:レーザスキャナを用いた実世界注目度計測 ◎焼山康礼・三尋木織(電機大)・Niwat Thepvilojanapong・岩井将行(電機大/JST-CREST)・梅田和昇(中大/JST-CREST)・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
岩井将行 | M-051 | SPALν:歩行者の移動速度に基づいた注目度検出手法 ◎三尋木織・焼山康礼(電機大)・岩井将行・戸辺義人(電機大/JST-CREST) |
岩崎 敦 | F-037 | 自動メカニズムデザインによる架空名義入札に頑健な組合せオークションメカニズムの構築 ◎大森由総・斎藤恭昌・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
岩崎一彦 | A-004 | DHTルーティングシステムにおけるデータ分割配置手法の検討 原田脩平・◎石川康太・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(首都大) |
岩澤京子 | B-002 | ループ展開によるJavaバイトコード最適化システムの試作 ◎寒川明好・岩澤京子(拓大) |
岩下輝彦 | J-038 | 口の動きによる低周波生体電気信号を用いたインタフェースの開発 ◎岩下輝彦・堀 潤一(新潟大) |
岩田 歩 | M-005 | 3-D空間上のセンサネットワークにおける適応ルーティングプロトコル ◎岩田 歩・原 元司(松江高専) |
岩田英一郎 | C-005 | 実行可能UMLのアスペクト指向記述に基づくシステムレベル設計 照屋 朗・岩田英一郎(埼玉大)・木村正裕(東芝ソリューション)・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
岩田一貴 | RF-004 | 混合ディリクレ過程モデルを利用したARMA モデルベース時系列クラスタリング ◎鷲頭祐樹・末松伸朗・林 朗・岩田一貴(広島市大) |
岩田一貴 | F-044 | 強化学習におけるパラメータ設定に頑健な行動選択戦略 ◎小野兼嗣・岩田一貴・林 朗(広島市大) |
岩田憲一 | I-055 | 疑似ローカルデコード画像を用いたH.264/AVCイントラ予測モード選択 ◎中村克行・齋藤昇平・横山 徹(日立)・望月誠二・柴山哲也・岩田憲一(ルネサステクノロジ) |
岩田 基 | I-075 | JPEG画像を対象とした改ざん箇所の復元可能な電子透かし法 ◎堀 友樹・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
岩田 基 | I-076 | ガボールフィルタを用いた人間の視覚特性に基づく電子透かしの埋め込み強度の制御 ◎金谷智雄・岩田 基・荻原昭夫・汐崎 陽(大阪府大) |
岩田 基 | I-077 | 幾何学的改変と結託攻撃に耐性を持たせた電子透かし法 ◎田中香菜子・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
岩田 基 | L-009 | 改ざん箇所の検出が可能な電子文書のデータ構造 ◎中村勇介・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
岩成英一 | N-001 | 対話交渉シミュレータによる教材に対する評価と分析 ◎小島一秀・村山健二・岩成英一・高橋 明(阪大) |
岩沼宏治 | F-021 | 情報量と頻度に基づく系列データマイニングにおける非同期パターンの抽出と効率化 ◎村田順平・岩沼宏治(山梨大)・大塚尚樹(山梨大/三洋電機)・鍋島英知(山梨大) |
岩沼宏治 | F-047 | イベント時系列マイニングを目的とする新聞記事からの時系列情報に基づく単語抽出 ◎多田知道・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大) |
岩橋和哉 | N-009 | オブジェクト指向プログラミング技法のイメージ理解を目指した学習ソフトウェアの開発 ○稲垣 宏・岩橋和哉(豊田高専) |
岩鼻幸男 | K-004 | TV4Uにおける番組ブラウザの高度化 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK技研)・岩鼻幸男(NHKエンジニアリングサービス) |
岩堀祐之 | I-061 | パーティクルの初期配置のための背景更新の自動化 ◎圓田直樹・藤川拓也(中部大)・福井真二(愛知教育大)・岩堀祐之(中部大) |
岩元浩太 | H-012 | 映像/音響ジングルの検出に基づくトピック分割 ◎岩元浩太・大網亮磨(NEC) |