キーワード索引・た

対位法E-027楽譜記述言語と正規表現を用いた形式的楽曲分析
 ◎森本祥一(産業技術大)
対応点探索H-042画像処理による距離計測
 ◎藤原明裕(九工大)
大学N-025プロジェクトマネジメント大学教育の実践と評価
 ○井上雅裕(芝浦工大)
対角方向部品供給H-040隠蔽を抑制する単眼視ステレオ計測法の提案
 ○渡辺 隆・草野 洸・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
大規模記事群E-012大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬  青(龍谷大/NICT)・白土 保・金丸敏幸・塚脇幸代・井佐原均(NICT)
体験型学習N-003体験型学習運営における指導者支援機構の検討とシステムの構築
 ◎松村健児・黒岩丈介(福井大)・高橋 勇(北里大)・小高知宏・小倉久和(福井大)
体言止めE-060体言止め表現に基づく感情推定と応答の自動生成
 ○鈴木信雄・津田和彦(筑波大)
耐故障性G-003自己組織化マップ (SOM) の耐故障性向上のための多重化冗長モデルの提案と評価
 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
耐故障性G-005階層型ニューラルネットワークの入出力関係を変えずに耐故障性を高める構築法
 ◎眞弓正彦・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大)
ダイジェストF-044野球知識ベースを用いたダイジェスト制作システムの開発
 ○宮崎 勝・小早川健・後藤 淳・八木伸行(NHK技研)
ダイジェストH-080自動ダイジェスト再生機能のためのリプレイシーン検出手法
 ◎親松昌幸・廣井和重・森 靖英・加藤雅弘・木村淳一(日立)
代数仕様LA-008実行可能な代数仕様の停止性証明について
 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
態度O-009画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察
 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大)
ダイナミックレンジG-013網膜ON型双極細胞の光応答レンジに関するイオン電流モデルによる解析
 ○石原彰人(中京大)・神山斉己(愛知県大)・臼井支朗(理研)
ダイナミックレンジI-061任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法
 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)
ダイナミックレンジ圧縮I-021INDANE法を用いたホログラムからの数値再生像のダイナミックレンジ圧縮
 ◎下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(JST/千葉大)
大脳と小脳F-047知能を持つようになる脳の仕組み―人を模倣したヒューマノイドの創造に向けて―
 ○長谷川勝夫(名大)
タイミングG-012網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性
 ◎松井 遼・神山斉己(愛知県大)
対面教育K-033確率的推論を基礎とする学習者マップを利用した対面教育適応化法
 ◎福島潤一郎・藤原祥隆・前田康成(北見工大)
対訳辞書E-021大規模単言語コーパスの利用による機械翻訳用対訳辞書の新規連語獲得性能の向上
 ○九津見毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大)・小谷克則(NICT)・佐田いち子(シャープ)・井佐原均(NICT)
対話E-067自由対話のための語の関連性に基づく応答文生成
 ◎佐藤 和・福田雅志(東理大)・佐野智久(慶大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
対話LE-009ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作と評価
 ○奥村明俊・池田崇博・西沢俊広・安藤真一・安達史博(NEC)
対話音声J-052日常的な対話における感情状態からの表情の生成
 ◎大島 康・森 大毅(宇都宮大)
対話型家屋簡易生成システムI-028複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良
 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大)
対話システムE-066相手の感情を考慮した対話システム
 ◎小倉 徹(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
対話システムF-026話題特化型対話システムの設計と評価
 ◎原 大曜・鳥海不二夫・石井健一郎(名大)
対話戦略E-065個人適応的音声ニュース提供システムにおける対話戦略
 ◎三吉達夫・東原智幸・渥美雅保(創価大)
対話動作の習得J-043自律移動ロボットのための直接例示による対話動作の習得方法
 ◎長谷川高輔・大盛善啓・石井健太郎・今井倫太(慶大)
対話人数M-019グループの構成人数による対話と分析の検討
 ○鈴木宣也(情報科学芸術大)
対話ロボットJ-049ロボットから人に話しかけるための話しかけ判断モデルの構築
 ◎牛山 聡・松井和教(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大)
多眼画像LI-009レート-歪み理論から見た多眼画像の間引きと符号化
 ◎高橋桂太・苗村 健(東大)
多関節モデルI-053骨格制御可能な粒子ベースの弾性物体アニメーション
 ◎小宮信吾・床井浩平(和歌山大)
多機能コンセントO-014Webサーバー機能を持つ多機能コンセントの開発について
 ◎和谷優一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
タギングJ-002ユーザの表情に基づく映像コンテンツへのタギング
 ◎宮原正典・青木政樹・滝口哲也・有木康雄(神戸大)
タグD-010タグ情報に基づくファイル管理システムと実用性の評価
 ◎阿部淳也・出石大志・堀 幸雄・今井慈朗(香川大)
多言語ニュースE-018世界の多言語ニュースの収集と分類
 ◎佐々木慎・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
打鍵署名L-056打鍵署名を利用したパスワード認証の強化について
 ◎山村直也・城治 ラシキア(中京大)
多項式回帰G-027遠隔介護支援システムのための非接触型目入力装置の高信頼化
 ◎畑 昭彦・高野博史・中村清実(富山県大)
多視点映像符号化LI-008多視点映像符号化における残差予測を用いたView Synthesis Predictionフレームワーク
 ◎志水信哉・木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
多視点画像符号化I-076仮想平面を用いた多視点映像の予測内挿符号化方式の検討
 ◎鈴木裕高・久保田彰・羽鳥好律(東工大)
多重分解処理H-049多重分解処理を用いたジェスチャからの感情認識
 ○苗村昌秀・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK)
タスクスケジューリングA-016DAGの高さを4 以下に制限したタスクスケジューリングの近似アルゴリズムについて
 ◎清水豪樹(ソニーイーエムシーエス)・大山口通夫・山田俊行・紅林清志(三重大)
タスク分割C-006OpenMPによるハードウェア動作合成システムの設計と検証
 中谷嵩之・◎松崎裕樹・山崎勝弘(立命館大)
多声音楽E-030マルコフ確率場を用いた自動作曲法
 ◎住田浩之・林  朗(広島市大)
多層パーセプトロンG-016小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク
 ◎小谷潤一郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大)
多値化H-0202次元コードの多階調化及びその認識のための多値化処理の提案
 ◎高田康行(慶大)
タッチタイピングN-007キーストローク単位による日本語タッチタイピングの熟達度の分析
 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大)
タッチタイプN-023Type Training System for Text Input Device on Cellular Phone
 ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大)
タッチパネルH-069筆先接触画像取得型毛筆ディスプレイ
 ○岩月正見・植田耕平(法大)
妥当性確認B-014UMLで記述された要求分析モデルからのプロトタイプ自動生成
 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大)
ダフィング方程式G-017ダフィング方程式によるカオスニューラルネットワークの機能
 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山職能短大)・山本伊織(広島県大)
タブーサーチA-006時間割作成問題に対する可変近傍タブーサーチの提案
 ◎澤田めぐみ・中島克人(電機大)
ダブル配列D-016ダブル配列を用いたAC法の照合アルゴリズム
 ◎蔵満琢麻・松浦寛生・尾崎拓郎・望月久稔(大阪教育大)
ダブル配列D-017パトリシアを多分木に拡張したデータ構造の構築方法
 ◎尾崎拓郎・蔵満琢麻・松浦寛生・望月久稔(大阪教育大)
タブレットPCN-006タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価
 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス)
多目的強化学習LF-002価値関数族の区間推定を用いた多目的強化学習法
 ◎吉田 学・平岡和幸・三島健稔(埼玉大)
多論点交渉問題F-022多論点交渉問題におけるエージェントの公開情報の調整に基づく交渉手法
 ◎藤田桂英・伊藤孝行(名工大)
単眼距離計測LJ-005蛍狩りカメラを用いたアスリートの運動解析システムの提案
 ◎藤原孝幸(中京大)・室伏広治(中京大/ミズノ)・湯浅景元・輿水大和(中京大)
単眼視ステレオ計測H-040隠蔽を抑制する単眼視ステレオ計測法の提案
 ○渡辺 隆・草野 洸・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
単語認識H-016唇および口内領域形状に基づくトラジェクトリ特徴量による読唇
 ◎齊藤剛史・小西亮介(鳥取大)
単純回帰ネットワークLG-003空間・時間選択性に基づく海馬CA3の分離と時系列曖昧性解消への関与
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
弾性物体I-053骨格制御可能な粒子ベースの弾性物体アニメーション
 ◎小宮信吾・床井浩平(和歌山大)
蛋白質名認識LE-001生物医学文献での蛋白質名認識における過学習とTransductive SVMを用いた過学習の軽減
 ○村田真樹(NICT)・三森智裕(奈良先端大/宮園特許事務所)・土井晃一(ファーマセキュリティコンサルティング)