キーワード索引・し
|
シーケンス解析 | G-002 | 自己組織化マップを用いたアミノ酸配列の解析 ◎高橋剛志・堂薗 浩(佐賀大) |
シーケンス図 | B-017 | リバースエンジニアリングによるUMLをベースとした拡張シーケンス図の生成 ◎堀田吉彦・大久保弘崇・粕谷英人・山本晋一郎(愛知県大)・斉藤邦彦(滋賀大) |
シーケンスペア | C-007 | GAを用いたフロアプラン専用エンジンの設計と試作 ◎前田哲広(立命館大)・吉川雅弥(名城大)・寺井秀一(立命館大) |
シーン検索 | E-059 | コミュテンツTM記事からのシーンメタデータ抽出実験と評価 ◎山崎智弘・筒井秀樹・浦田耕二・福井美佳(東芝) |
ジェスチャ認識 | H-030 | 曲率と捩率を利用した3次元軌跡曲線の解析手法 ◎武佐和宏・渡辺弥寿夫(金沢工大) |
ジェスチャ認識 | H-049 | 多重分解処理を用いたジェスチャからの感情認識 ○苗村昌秀・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK) |
ジェネリックプログラミング | A-031 | モデル検査系に対応する上位ハードウェア設計言語Melasy ◎岩崎直木・和崎克己(信州大) |
支援システム | F-027 | 所在地に着目した観光地情報検索支援システム ◎小宮山博之(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
史学 | O-007 | MANACOによる地域観光情報観測手法の提案 ○堀井 洋・林 正治(北陸先端大)・堀井美里(金沢大)・吉田武稔(北陸先端大) |
視覚移動ロボット | H-008 | 能動追跡のための視覚移動ロボットシステム ○羅 丹(早大) |
視覚化 | D-007 | ばねモデルを用いた検索結果のグラフレイアウト手法 ○垣崎正宏・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
視覚化 | N-016 | 視覚的理解を促すグラフアルゴリズム・デモシステムの開発 ○稲垣 宏(豊田高専) |
視覚混合 | I-082 | 視覚混合と補色対比を考慮した点描画風画像生成法 ◎杉田純一・高橋時市郎(電機大) |
視覚支援 | J-019 | 入力動作を利用する拡大支援インタフェースの検討 ◎渡邉優太・吉田裕史・山口 巧・芝 治也(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
視覚障害 | K-038 | RFIDタグ位置推定の視覚障害への応用 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・宮川正弘(筑波技術大) |
視覚障害 | K-039 | 力覚による認知地図創生の支援―視覚障害の歩行支援シミュレータ(HAWG)― ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
視覚障害者 | LO-005 | 視覚障害者向け案内システムの実証的評価 ○深澤紀子・水上直樹・松原 広・土屋隆司(鉄道総研) |
視覚情報 | G-011 | 網膜桿体視細胞ネットワークの2次元モデル ◎宮本侑典・神山斉己(愛知県大) |
視覚情報 | G-026 | fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大) |
視覚疲労 | LJ-001 | 家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について ○阪本清美・青山昇一・松岡政治・浅原重夫(松下電器)・岡田 明・山下久仁子・石原弘恵(大阪市大) |
視覚復号型秘密分散 | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
時間コヒーレンス | LI-010 | 時空間画像処理による均一色セル分割NPR動画の生成 常 セン・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
時間領域拡散光トモグラフィ | G-024 | 時間領域拡散光トモグラフィ像再生精度検討‐光吸収係数変化位置及び変化量依存性‐ ◎松浦啓文・北野健太・谷藤忠敏(北見工大) |
時間領域光トモグラフィ | G-025 | FDTD法を用いた時間領域光トモグラフィ像再生時間短縮法の検討 ◎北野健太・松浦啓文・谷藤忠敏(北見工大) |
時間割作成問題 | A-006 | 時間割作成問題に対する可変近傍タブーサーチの提案 ◎澤田めぐみ・中島克人(電機大) |
色盲 | H-075 | ウェアラブル式色バリアフリーシステムの開発 ○筒井崇洋・青木公也(中京大) |
視距離 | LJ-001 | 家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について ○阪本清美・青山昇一・松岡政治・浅原重夫(松下電器)・岡田 明・山下久仁子・石原弘恵(大阪市大) |
時空間画像処理 | LI-010 | 時空間画像処理による均一色セル分割NPR動画の生成 常 セン・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
時空間データベース | D-024 | データベースによって制御する物体探索ロボットの障害物を考慮した経路決定と移動制御 ◎草野弘行・富井尚志(横浜国大) |
時空間データベース | LD-004 | ユビキタス環境における概念階層と行動履歴を用いた意味層構築支援 ◎三玉政喜・富井尚志(横浜国大) |
時空間的特徴 | LI-006 | 時空間的特徴と帰納推論を用いた動作データの検索 ◎脇坂健一・向井智彦・栗山 繁(豊橋技科大) |
時空間モデル | H-048 | 体型に応じた楕円体3次元モデルを用いたサーモグラフィ画像からの人体の姿勢推測 ◎早瀬光浩・嶋田 晋(中京大) |
しぐさ | J-051 | 自律ロボットのしぐさが及ぼす行動理解のための基礎的調査 ○小田桐良一(園田学園女子大) |
時系列 | D-042 | 可変クラスタリングウィンドウによるトピック追跡システムの試作 ◎平田紀史・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
時系列 | H-003 | 半正定値計画法による時系列データの埋め込み ◎成田浩之・林 朗・末松伸朗・岩田一貴(広島市大) |
時系列曖昧性解消 | LG-003 | 空間・時間選択性に基づく海馬CA3の分離と時系列曖昧性解消への関与 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大) |
時系列解析 | E-026 | HMMを用いた楽曲推薦システムの構築 ◎鹿又広行・小林利彰・東海林智也(函館高専) |
時系列画像 | H-059 | 複数モーション領域を含む時系列画像の分割レジストレーション ○張 馴槿・清水雅夫・奥富正敏(東工大) |
時系列距離画像 | LH-006 | 簡易型モーションキャプチャにおける捻り検出 ◎本多芳寛・青木公也・輿水大和(中京大) |
時系列分析 | D-048 | テキスト、リンク、時系列分析を用いたソーシャルメディアにおける話題分析 ○石田和成(島根県大) |
時系列分析 | LA-002 | 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 ◎福井健一(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・斉藤和巳(NTT)・沼尾正行(阪大) |
自己位置推定 | H-008 | 能動追跡のための視覚移動ロボットシステム ○羅 丹(早大) |
自己位置推定 | L-008 | 動画像とレーザレンジセンサによる移動ロボットの自己位置推定 ◎日浦一彰・信原卓弥・清水 優(中京大) |
嗜好推定 | E-071 | 実況チャットデータを用いた視聴者クラスタリング手法 ○有安香子・金次保明(NHK技研) |
嗜好ベクトル | M-060 | 嗜好ベクトルの近似によるサービス享受条件の自動設定 ◎川成宗剛・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大) |
時刻表 | O-005 | 方面の分類を考慮した路線バス時刻表の自動生成について ◎年岡和徳・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
自己衝突 | I-056 | 気流によって揺れる旗のリアルタイムシミュレーション ◎岡本太一・藤澤 誠・三浦憲二郎(静岡大) |
自己相関関数 | H-029 | 回転方向の自己相関関数を用いた商標図形分類法 ◎餅原道元・佐野利行・石田 崇・平澤茂一(早大) |
自己組織化マップ | G-001 | OpenGLを用いた自律移動ロボットの学習シミュレーション ◎富士原良平・堂薗 浩(佐賀大) |
自己組織化マップ | G-002 | 自己組織化マップを用いたアミノ酸配列の解析 ◎高橋剛志・堂薗 浩(佐賀大) |
自己組織化マップ | G-003 | 自己組織化マップ (SOM) の耐故障性向上のための多重化冗長モデルの提案と評価 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
自己組織化マップ | K-038 | RFIDタグ位置推定の視覚障害への応用 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・宮川正弘(筑波技術大) |
自己組織化マップ | L-006 | インプラントセンサネットワークにおけるマイクロロボットの自律的位置推定 ◎古林広之・下餅原輝顕・濱上知樹(横浜国大) |
自己組織化マップ | L-034 | 自己組織化マップを用いた異常検知についての一検討 ◎柿本圭介(情報セキュリティ大) |
自己組織化マップ | LA-002 | 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 ◎福井健一(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・斉藤和巳(NTT)・沼尾正行(阪大) |
自己点検 | K-005 | 学習成果自己点検システムの構築 ○中原勝俊・川下智幸(佐世保高専) |
視差 | H-042 | 画像処理による距離計測 ◎藤原明裕(九工大) |
歯状回 | G-006 | 歯状回における神経新生を考慮した海馬モデル ◎若木裕子・服部元信(山梨大) |
市場調査 | O-009 | 画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
市場メカニズム | C-019 | 市場メカニズムにもとづくQoS適応リソース割り当てシステムQARAMAMEの設計とシミュレーション ○吉田英樹・崎山伸夫(東芝) |
地震災害 | M-055 | センサネットワークによる地震被災者支援システムの研究 ◎原山恭輔・矢内言典・井上雅裕(芝浦工大) |
次数分布 | A-008 | 囚人のジレンマゲームに基づいたネットワーク成長の解析 ○豊田規人(北海道情報大) |
システム開発 | A-029 | プログラム図を用いたProlog学習支援環境 ◎古澤雄大・安達由洋(東洋大) |
システム開発 | LN-001 | コンピュータ操作確認システム ◎森田直樹(東海大)・田畑 忍(皇學館大)・高瀬治彦・北 英彦(三重大) |
システム間連携 | D-003 | ユーザ主導による異種システム間の情報連携:UClip ◎井口圭一・小山和也(NEC) |
システム制御 | N-009 | システム制御のシンクライアント型学習支援システム ○古賀雅伸・岸田和也・矢野健太郎(九工大) |
システムレベル・プロファイリング | LC-003 | バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大) |
システムレベル設計 | C-002 | システムレベル設計における通信仕様モデルの探索 ◎木ノ嶋崇(埼玉大)・小林憲貴(インターデザインテクノロジー)・Nurul Azma Zakaria・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大) |
姿勢推測 | H-048 | 体型に応じた楕円体3次元モデルを用いたサーモグラフィ画像からの人体の姿勢推測 ◎早瀬光浩・嶋田 晋(中京大) |
姿勢推定 | H-033 | 距離画像センサを用いた俯瞰画像による人物の姿勢推定 ◎高橋典宏・山澤一誠(奈良先端大)・生雲公啓(オムロン)・野田 賢・横矢直和(奈良先端大) |
姿勢認識 | H-032 | 固有空間法での人物姿勢認識における連続フレームを利用した効率的な探索範囲限定 ◎松原文典(中部大)・河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大) |
視線 | I-046 | 視線を用いた映像コンテンツの評価に関する研究 ◎須田和宏・前田仙衣・鉄谷信二(電機大) |
自然/人工的 | I-033 | 壁紙の意匠解析と、デザイン支援 ○伊藤 誠(中京大)・杉本直温(共和レザー)・幸村真佐男(中京大) |
自然画像 | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
自然言語インタフェース | E-056 | クエリの主観性に頑健な商品検索システム ◎杉木健二・松原茂樹(名大) |
自然言語クエリ | E-056 | クエリの主観性に頑健な商品検索システム ◎杉木健二・松原茂樹(名大) |
自然言語処理 | E-033 | 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式の実験評価 ◎川越智吏・絹川博之(電機大) |
自然言語処理 | E-039 | ブログを用いた人物紹介キャッチコピーの自動生成 ◎松田優貴・天沼 博・松澤和光(神奈川大) |
自然言語処理 | E-058 | 放送に対する反響抽出の課題 ○小早川健(NHK) |
自然言語処理 | E-060 | 体言止め表現に基づく感情推定と応答の自動生成 ○鈴木信雄・津田和彦(筑波大) |
自然言語文検索 | LE-009 | ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作と評価 ○奥村明俊・池田崇博・西沢俊広・安藤真一・安達史博(NEC) |
自然特徴点 | H-039 | 位置に依存した固有空間上でのランドマークの照合によるカメラの位置・姿勢推定の高速化 ◎武富貴史・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
シソーラス | E-031 | 複数語句から象徴語句への換言可能性に関する考察 ○渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大) |
視知覚能力 | K-040 | 3D画像を用いた訓練の視知覚能力向上に及ぼす効果 ◎松本敏明・縄手雅彦(島根大) |
視聴覚融合音声認識 | E-054 | 画像特徴量誤りによる視聴覚融合音声認識の認識率低下の抑制法 ◎吉田孝博・半谷精一郎(東理大) |
視聴者アノテーション | B-031 | テレビ番組に対するコメントトラックバック生成システム ○有安香子(NHK技研)・重野 寛(慶大)・妹尾 宏(NHK技研) |
実験キット | N-008 | 実験キットとシミュレータを連携させた教材開発と評価 ◎宍戸倫歩・相川直幸・西田保幸(日大)・森 幸男(サレジオ工業専門学校) |
実行可能UML | O-003 | デザインパターンの実行可能UMLによる記述 ―分散システム用パターンによる試行― 武笠寛幸・Nurul Azma Zakaria・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
実行時間予測 | LA-006 | プロセス情報を利用した実実行時間予測と信頼度による予測選択手法 ◎丹野祐樹・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
実習映像 | K-021 | 軌跡オブジェクトアノテーションを特長とするマルチメディア教材オーサリングシステム ○阿倍博信(三菱)・大樫仁司(三菱電機インフォメーションシステムズ)・濱谷英次(武庫川女子大) |
実証評価 | K-029 | 高齢者見守りシステムの開発 ○小田淳志・山中義太郎・東條直人・寺崎 肇(三洋電機) |
実世界情報 | E-038 | blog記事からのイベント関連情報の抽出 ◎小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
ジッタ | LL-011 | ジッタおよびパケットロスによるDF値への影響 ○渡邉岳彦・伊藤智子・中村 誠・小河原成哲(NTTコムウェア) |
質問応答 | E-002 | 質問に的確に回答する知的Web検索システム ◎源明和也・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
質問応答 | E-003 | 意味処理に基づく文からの回答生成方式 ◎東 宏樹・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
質問応答 | E-005 | 曖昧な情報要求に対する提案型応答の検討 ○木村泰知(小樽商科大)・荒木健治(北大) |
質問応答システム | E-004 | 箇条書き表現に着目した質問応答システム ◎杉山大輔(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
質問文応答 | E-001 | 電子化国語辞書の知識に基づく自然言語質問文応答方式 ◎日下裕介・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
視点 | K-034 | アイマークレコーダを用いたeラーニングにおけるポインタ提示の有効性についての分析 ○安藤雅洋・永森正仁・Pokpong Songmuang・植野真臣(電通大) |
自動化 | I-071 | 物語構造分析の自動化手法の提案 ◎重久礼美・高田明典(フェリス女学院大) |
自動会話システム | J-041 | 自動会話システムにおける背景画像による話題支援 ◎野原雄紀・徳永幸生(芝浦工大)・米村俊一(NTT)・大家 淳(早大) |
自動監視・診断 | L-003 | 加速器科学仮想組織におけるグリッド環境自動監視・診断システム ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大)・渡瀬芳行・佐々木節・岩井 剛(高エネルギー加速器研) |
自動計測 | LJ-004 | フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
自動コンテンツ制作 | K-017 | TVML番組の自動制作手法の検討 ◎金子浩之・浜口斉周(NHK)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・林 正樹(セガサミーメディア)・井上誠喜(NHK) |
自動採点 | N-021 | 多数の採点項目によるCプログラミング実技試験の自動採点 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大) |
自動採譜 | E-024 | オクターブ関係の推定と階層構造に着目したパート形成 ◎毛塚 学(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
自動撮影 | K-016 | 複数ロボットカメラによる対談番組の協調撮影実験 ◎奥田 誠・津田貴夫・武藤一利・柳澤 斉・井上誠喜(NHK) |
自動作曲 | E-029 | 感性語によるBGMの自動作曲 ◎武藤 桂・服部元信(山梨大) |
自動作曲 | E-030 | マルコフ確率場を用いた自動作曲法 ◎住田浩之・林 朗(広島市大) |
自動車 | F-048 | オンライン学習機能を持った制御系設計と自動操縦車両への適用 ◎田村悠一郎・瀬田 至・岸田太一・泉名克郎(富士重工) |
自動車 | F-049 | オンライン制御パラメータ最適化手法の開発と自動車開発への適用 ◎岸田太一・瀬田 至・泉名克郎(富士重工) |
自動推薦 | D-027 | 興味推定に基づく自動推薦を利用したパーソナルナビゲーション ◎中川陽介・石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大) |
自動推論 | F-046 | エルブラン領域計算の効率化の一手法 ◎何 立風(愛知県大)・巣 宇燕(名産大)・中村剛士・Zhenghao Shi・伊藤英則(名工大) |
自動生成 | B-014 | UMLで記述された要求分析モデルからのプロトタイプ自動生成 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
自動生成 | I-030 | 古代の建物を復元する3次元モデルの自動生成 ○杉原健一(岐阜経済大)・木村寛之(イビソク) |
自動設定 | LM-008 | ネットワーク接続UIの認証レベルによるユーザビリティ評価 ○細田真道・嶋田郁子・神田嘉男・大竹孝幸・池田 敬(NTT東日本) |
自動対応 | LE-003 | 講義スライドへの書き起こしデータの対応付け ◎柿元芳文・山本和英(長岡技科大) |
自動判定 | LA-009 | 項書き換えシステムの合流性自動判定 ◎吉田順一・青戸等人・外山芳人(東北大) |
自動分類 | E-036 | ブログサイトのカテゴリ分類システム ◎備瀬竜馬・笠原博和・二本木智洋・森本光昭・高田政樹・中川 修(大日本印刷) |
自動要約 | E-031 | 複数語句から象徴語句への換言可能性に関する考察 ○渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大) |
自動要約 | LE-002 | 要約事例を用例として利用したニュース記事要約 ◎牧野 恵・山本和英(長岡技科大) |
シナリオ可視化 | K-013 | 3Dキャラクタを用いたシナリオ可視化システムBunBunMovieの試作 ◎松尾知哉・吉野 孝(和歌山大) |
シナリオ記述言語 | K-018 | シナリオ記述言語を用いた映像制作環境の研究 ◎石塚寿彦・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
ジニ係数 | LO-004 | デジタルデバイドの評価指標についての一提言 ◎上嶋智大・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
視認性 | J-013 | 白内障手術前後における視認性変化 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
視認性 | M-029 | 運転支援を目的とした車載カメラ画像からの交通信号機の視認性自動認識 ◎木村文香・高橋友和(名大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・宮原孝行・玉津幸政(デンソー) |
指標 | J-039 | メッセージバランスを表す指標を利用したグループコミュニケーション支援 ○溝渕昭二(近畿大)・白石善明(名工大) |
指標 | L-037 | 相対エントロピーを使用したCBR度評価関数 ○榎本 正(NEC通信システム) |
字幕 | E-034 | 番組映像とクローズドキャプションの相関性を利用した番組生成モデルの検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・松井 淳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
シミュレーション | A-007 | 研究室配属モデルのシミュレーション ◎檀 裕也(松山大) |
シミュレーション | A-026 | スクリプトインタフェースに基づく数値計算エンジンの再利用性向上 古賀雅伸・◎田中俊行(九工大) |
シミュレーション | B-030 | 3Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大) |
シミュレーション | F-038 | 生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション― ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大) |
シミュレーション | M-011 | 大規模疎結合分散システムにおける安定的性能確保のためのミドルウェアシステムの特性と評価 ◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大) |
シミュレーション | M-012 | ミドルウェアを用いた広域的大規模疎結合分散システムにおける安定的性能確保のための負荷分散方式とその評価 ◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大) |
シミュレーション | M-043 | センサネットワークにおけるデータ取得制御機能の検証環境 ○細谷憲一・田中大祐・久保田稔(千葉工大) |
シミュレーション | N-008 | 実験キットとシミュレータを連携させた教材開発と評価 ◎宍戸倫歩・相川直幸・西田保幸(日大)・森 幸男(サレジオ工業専門学校) |
シミュレーション解析 | G-013 | 網膜ON型双極細胞の光応答レンジに関するイオン電流モデルによる解析 ○石原彰人(中京大)・神山斉己(愛知県大)・臼井支朗(理研) |
シミュレーテッドアニーリング | F-034 | 確率的選択法を用いた分布推定アルゴリズム ◎武田典久・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
締切り | M-077 | エリアでの行動推薦のための計画に基づくスケジューリング ◎木村将彦・渡辺 裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
地紋 | I-058 | 汎用プリンタ対応ドットパターン技術の研究開発 ○高橋由泰・山田隆亮・海老澤竜・藤井康広・手塚 悟(日立) |
社会ネットワーク解析 | D-041 | 大規模社会ネットワークからのクラスタ構造の抽出 ◎鶴見敏行(東工大) |
社会ネットワーク分析 | M-006 | 文書クラスタリングを用いたコミュニティ抽出 ◎寺本やえみ・隈井裕之・宮田辰彦・森本康嗣(日立) |
車載カメラ | I-040 | ルームミラー装着式車内カメラの自動キャリブレーションと運転者の頭部位置推定 ◎猪井光作・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
車載カメラ | M-029 | 運転支援を目的とした車載カメラ画像からの交通信号機の視認性自動認識 ◎木村文香・高橋友和(名大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・宮原孝行・玉津幸政(デンソー) |
車載カメラ映像 | H-057 | 車載カメラ映像中におけるフロントガラス上の遮蔽領域復元に関する検討 ◎野田雅文・高橋友和・井手一郎・目加田慶人・村瀬 洋(名大) |
車車間通信 | LM-001 | 道路情報取得のための位置指定通信プロトコル ◎小柳佑介・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
車車間通信 | M-010 | 転送リストを用いたフラディング方式の実証実験 ○板谷聡子・長谷川淳・近藤良久・Peter Davis・鈴木龍太郎・小花貞夫(ATR) |
車々間通信 | M-026 | 車々間通信向けMANETルーティングプロトコルの提案 ◎加藤隆志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
写真 | I-073 | 撮影密度の変化に基づく写真の時間軸方向グループ化方式 ○大網亮磨・山田昭雄・平田恭二(NEC) |
写真管理 | M-056 | プラント建設へのRFID応用技術―RFID応用写真管理システム― ○羽鳥文雄・江幡伸一(日立プラントテクノロジー) |
視野制限 | J-015 | 広視野映像システムに必要なフレーム周波数の検討 −横方向動体視力の視角依存性− ◎松尾康孝・江本正喜・菅原正幸(NHK技研) |
遮蔽領域復元 | H-057 | 車載カメラ映像中におけるフロントガラス上の遮蔽領域復元に関する検討 ◎野田雅文・高橋友和・井手一郎・目加田慶人・村瀬 洋(名大) |
集合知 | D-003 | ユーザ主導による異種システム間の情報連携:UClip ◎井口圭一・小山和也(NEC) |
集合論 | A-020 | 「PvsNP」問題の解決:最終章 ○山口人生(インターナショナル インテリジェント インフォメーション) |
自由視点映像 | I-075 | 局所領域分割を用いた自由視点映像生成におけるデータ圧縮手法 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研) |
自由視点画像 | I-026 | 合焦判定法を利用した中心視点画像の生成 ◎大澤克俊・久保田彰・羽鳥好律(東工大) |
ジュウシマツ | G-016 | 小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク ◎小谷潤一郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大) |
収縮処理 | H-017 | 収縮処理を用いた野鳥のカウント法 ○吉岡俊英・三田長久・久保山裕(熊本大) |
囚人のジレンマ | A-008 | 囚人のジレンマゲームに基づいたネットワーク成長の解析 ○豊田規人(北海道情報大) |
渋滞緩和 | M-027 | マルチエージェントシミュレーションによる局所通信型渋滞緩和モデルの評価 ◎赤嶺有平・當間愛晃・遠藤聡志(琉球大) |
集団学習 | H-063 | B-Motionの軌跡データに基づく野球の球種識別手法 ◎高橋正樹・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK技研) |
収納管理 | D-011 | 電子タグを用いた収納管理における階層的対象関係の自動判定 ◎山田雅俊・小林勇人・原田史子・島川博光(立命館大) |
周波数解析 | I-064 | 焦点ぼけを利用した単眼視計測による表面形状再構築 ◎望月優介・青木公也(中京大) |
周辺化ビタービアルゴリズム | H-002 | 階層隠れCRFの提案 ◎杉浦玄朗・林 朗・後藤直人・末松伸朗・岩田一貴(広島市大) |
周辺尤度 | H-025 | ベイズ的動画像顔検出における顔候補領域の逐次予測 ○松井 淳(NHK技研/早大)・Simon Clippingdale(NHK技研)・松本 隆(早大) |
重要度 | M-077 | エリアでの行動推薦のための計画に基づくスケジューリング ◎木村将彦・渡辺 裕・原田史子・島川博光(立命館大) |
重要文抽出 | E-032 | テキスト構造に着目した学術論文の要旨自動生成のための重要文抽出 ◎徳永康次(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
重要文抽出 | E-033 | 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式の実験評価 ◎川越智吏・絹川博之(電機大) |
主観性 | E-056 | クエリの主観性に頑健な商品検索システム ◎杉木健二・松原茂樹(名大) |
授業 | K-027 | 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と運用 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA) |
授業改善 | N-006 | タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス) |
授業デザイン | N-006 | タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス) |
縮退故障 | C-023 | 故障挿入によるTMRプロセッサの耐縮退故障性評価 ◎丸本耕平・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(首都大) |
熟練者 | J-006 | 熟練者の感性評価に基づく制御パラメタの調整インタフェース ◎石見太郎・伊藤英明・齊藤ゆみ(オムロン) |
樹状突起 | G-007 | 海馬CA1におけるデンドライトの入力間相互作用 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大) |
主成分分析 | LE-004 | 単母音による歌唱音声スペクトルの統計的分析に基づく音色制御法の提案と評価 ◎森勢将雅・田原佳代子・高橋 徹・入野俊夫・河原英紀(和歌山大) |
主成分分析法 | D-040 | 多次元ベクトル表現を用いた興味のクラスタリング ◎樋口賢治・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大) |
出演者 | H-079 | 出演者の代表顔を利用した番組選択支援方式の有効性検証 ◎石川真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC) |
出席通知システム | L-039 | 携帯電話を用いた電子印鑑システムの改良と出席通知システムへの適用実験 ◎吉見貴彦(NECソフト)・野口健一郎(神奈川大) |
出力分解 | F-037 | 遺伝的プログラミングを用いた論理回路合成における出力分解の適用 ◎松井小百合・石田康太郎・新井浩志(千葉工大) |
手話 | E-022 | SignWriting生成のための手話語彙辞書の検討と構築 ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
巡回セールスマン問題 | G-017 | ダフィング方程式によるカオスニューラルネットワークの機能 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山職能短大)・山本伊織(広島県大) |
巡回セールスマン問題 | I-083 | 巡回セールスマン問題による迷路風画像の生成 ○井上光平・常 セン・浦浜喜一(九大) |
瞬目 | LJ-004 | フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
上位設計 | A-031 | モデル検査系に対応する上位ハードウェア設計言語Melasy ◎岩崎直木・和崎克己(信州大) |
障がい者 | O-018 | アクティブ型ICタグを利用した身障者等の移動円滑化促進システム ○菅野勇紀(日本データーサービス)・長野 章(はこだて未来大) |
状況 | J-007 | 状況に応じたユビキタスサービス起動のための即興セレクタ ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大) |
状況 | M-079 | 情報の抽象度変換による状況ごとのサービス提供 ◎渡辺 裕・島川博光(立命館大) |
状況依存 | M-074 | 状況依存型検索のための検索状態引継方式の提案 ◎宮崎陽司・河野 泉(NEC) |
状況判断モデル | J-049 | ロボットから人に話しかけるための話しかけ判断モデルの構築 ◎牛山 聡・松井和教(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大) |
常識 | E-061 | 常識的量判断システムの構築-量に関する相対的評価の拡張- ◎佐藤祐介・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
常識 | E-070 | コンピュータ会話における非常識文の抽出及びその応答方式 ◎倉永久仁彦・吉村枝里子・渡部広一・河岡司(同志社大) |
消失点 | I-027 | 機械制御された二次元カメラアレイで取得した光線空間データの補正 ◎太田真人・福嶋慶繁・圓道知博・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
勝者決定問題 | LF-009 | 短時間近似が可能な組み合わせオークション勝者決定アルゴリズムの評価 ○福田直樹(静岡大)・伊藤孝行(名工大) |
仕様書自動作成 | D-023 | 情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSのAPIの実現と応用 ◎堀江大輔・後藤祐一・程 京徳(埼玉大) |
少数サンプル | F-050 | GESによる補正を行った情報量に基づくパラメタ推定法の評価 ◎藤本 悠・村田 昇(早大) |
小説 | N-036 | 娯楽制作物におけるポストモダン要素の検討 ―日本におけるポストモダン小説の受容の物語構造分析を通して ◎金子沙織・高田明典(フェリス女学院大) |
状態遷移規則 | B-018 | エンティティの振舞いに着目したZによる仕様記述と状態遷移規則の比較に基づく誤り検出法 ◎楊 洋・織田 健(電通大) |
冗長二進 | C-013 | 冗長二進数を用いたRSA暗号回路 ◎山本和正・小柳 滋(立命館大) |
焦点効果 | I-025 | 多視点画像に基づいた焦点効果のレンダリング手法 ○久保田彰(東工大)・児玉和也(国立情報学研)・羽鳥好律(東工大) |
照度差ステレオ | H-055 | ニューラルネットと2自由度の回転による3次元物体の局所曲面分類 ◎小島 崇(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・福井真二(愛知教育大)・伊藤英則(名工大) |
衝突判定 | LI-005 | 衝突判定技法を用いた折り紙ナビゲータの研究 ◎須藤敦史・新藤義昭(日本工大) |
消費電力 | LC-005 | 自動メモ化プロセッサの消費エネルギー評価 ◎島崎裕介(名工大)・池内康樹(ACCESS)・津邑公暁(名工大)・中島 浩(京大)・松尾啓志(名工大)・中島康彦(奈良先端大) |
消費電力 | LC-006 | 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
消費電力制御 | C-004 | リアルタイムOSにおける電力アウェアスケジューリング方式 ◎淺野智之・福岡久雄(松江高専) |
商標図形 | H-029 | 回転方向の自己相関関数を用いた商標図形分類法 ◎餅原道元・佐野利行・石田 崇・平澤茂一(早大) |
商品検索 | E-056 | クエリの主観性に頑健な商品検索システム ◎杉木健二・松原茂樹(名大) |
情報埋め込み | I-059 | 絵画調画像のブラシストローク操作による情報埋め込み ◎三宅哲平・栗山 繁(豊橋技科大) |
情報開示 | D-026 | ラフ集合を用いた対象者との関係に基づく開示情報選定 ◎小林勇人・島川博光(立命館大) |
情報格差 | O-016 | ベンチャー起業立地戦略論における情報格差 ○大友邦久(高知工科大) |
情報化指標 | LO-004 | デジタルデバイドの評価指標についての一提言 ◎上嶋智大・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
情報価値 | M-004 | 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法 ◎玉井祐輔・高田秀志(立命館大) |
情報家電 | M-046 | UPnPゲートウェイ高速化のためのキャッシュ方式 ◎中村幸太・小川将弘・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
情報機器 | J-028 | UsiXMLに基づく情報機器ユーザインタフェースプロトタイピングとユーザビリティ評価 ◎樋口大河・堀内 聡・金井 理(北大) |
情報教育 | K-008 | 入学生の教科「情報」学習状況調査 ◎柴田和聖・野木直人・若松輝彦・渡邉景子・中尾 剛(いわき明星大) |
情報教育 | K-009 | パスファインダーを用いた教員のICTスキルの分析 ○福本 徹(国立教育政策研)・菊地秀文(目黒区立東根小学校) |
情報教育システム | N-023 | Type Training System for Text Input Device on Cellular Phone ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大) |
情報共有 | F-007 | ブログを用いたWebサービス型情報共有・推薦システム「HARMO」の開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大) |
情報共有 | K-032 | 教育支援システム用ブログシステムの設計 ◎根符寛之・藤原祥隆・前田康成(北見工大) |
情報共有 | L-030 | セキュア情報共有に向けたドメイン仮想化方式 ◎佐々木貴之(NEC) |
情報共有 | LK-008 | XMLを活用した分散福祉情報共有方式の提案と試作 ○服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大) |
情報共有 | LM-001 | 道路情報取得のための位置指定通信プロトコル ◎小柳佑介・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
情報共有 | M-010 | 転送リストを用いたフラディング方式の実証実験 ○板谷聡子・長谷川淳・近藤良久・Peter Davis・鈴木龍太郎・小花貞夫(ATR) |
情報共有 | M-033 | Webサービスにおけるパーソナルな情報の共有と蓄積 ◎岡野真也・小岩秀和(エストコスモ)・後藤文太朗(北見工大) |
情報検索 | D-007 | ばねモデルを用いた検索結果のグラフレイアウト手法 ○垣崎正宏・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
情報検索 | D-016 | ダブル配列を用いたAC法の照合アルゴリズム ◎蔵満琢麻・松浦寛生・尾崎拓郎・望月久稔(大阪教育大) |
情報検索 | D-017 | パトリシアを多分木に拡張したデータ構造の構築方法 ◎尾崎拓郎・蔵満琢麻・松浦寛生・望月久稔(大阪教育大) |
情報検索 | D-020 | プロパティ接尾辞木: メタデータ付き系列データのための効率よい索引構造 ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大) |
情報検索 | E-014 | 軽量のテキスト処理による部分類似文字列検出手法 ◎竹田隆治(総研大)・高須淳宏(国立情報学研) |
情報検索 | E-015 | 係り受け関係を用いた共起語による適合フィードバック ◎菅澤匡倫(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
情報検索 | LD-005 | Relative Innovatorの発見によるパーソナライズ手法の提案 ○川前徳章・山田武士・上田修功(NTT) |
情報検索 | LF-003 | 構造同値に基づくリンク解析を用いたWeb文書からのキーワード抽出 ◎山下長義・福井健一・森山甲一・沼尾正行・栗原 聡(阪大) |
情報交換 | M-002 | 場所の近接性を考慮した自律的情報交換手法 ◎大西雅宏・高田秀志(立命館大) |
情報交換 | M-003 | 街中における地図を用いた情報交換の可視化手法 ◎野口尚吾・高田秀志(立命館大) |
情報交換 | M-004 | 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法 ◎玉井祐輔・高田秀志(立命館大) |
情報交換 | M-005 | 個人用情報端末間の公開ブックマーク自律的編纂方式の提案 ◎伊東寛修・高田秀志(立命館大) |
情報コンテンツ | N-019 | 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間電波高等専門学校)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
情報システム | LN-005 | 学校給食センターを活用した食育ネットワークの構築 ○佐々木淳・古川恵理奈・山田敬三・田中 充・船生 豊(岩手県大) |
情報実験 | N-012 | 教科「情報」におけるリモートセンシングデータによる情報実験 ○新地辰朗(宮崎大)・築地宏文(宗像市立大島小学校)・秋 裕基(宮崎大) |
情報収集支援 | B-032 | Web閲覧履歴の並べ替えに基づく情報収集支援システムの試作 ◎滝 由貴・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
情報推薦 | F-007 | ブログを用いたWebサービス型情報共有・推薦システム「HARMO」の開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大) |
情報推薦 | LK-005 | 景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大) |
情報整理 | D-036 | 興味ベクトル間の距離を関連性とみなした情報の整理 ◎江坂直紀・樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大) |
情報戦略 | O-015 | PBL(Project Based Learning)による社会人に対する情報戦略策定の教育 ○戸沢義夫(産業技術大) |
情報蓄積 | M-033 | Webサービスにおけるパーソナルな情報の共有と蓄積 ◎岡野真也・小岩秀和(エストコスモ)・後藤文太朗(北見工大) |
情報抽出 | E-040 | 映画blogからの関心分析の検討 ◎甲元香奈・青野雅樹・関 洋平(豊橋技科大) |
情報抽出 | E-046 | Web上の用語の説明を抽出・分類するシステム ◎矢島健司・佐川雄二・田中敏光(名城大) |
情報抽出 | E-047 | 新聞記事からの事件情報抽出 ◎柴田裕亮・山村 毅(愛知県大) |
情報抽出 | E-048 | 同一文中に出現する複数の節間における因果関係抽出の検討 ○山田一郎・宮崎 勝・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
情報抽出 | E-057 | 議員発言録からの重要単語抽出システムの提案 渋木英潔(北海学園大)・○木村泰知(小樽商科大)・山崎記敬(中小企業診断協会北海道支部) |
情報統計力学 | LF-014 | 画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察 ◎井上 佳・田中和之(東北大) |
情報統合 | LE-006 | 音響信頼度に基づく動的特徴量統合を用いた全方位マルチモーダル話者方位推定の検討 ◎傳田遊亀・西浦敬信・山下洋一(立命館大) |
情報発見 | M-004 | 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法 ◎玉井祐輔・高田秀志(立命館大) |
情報分類 | E-046 | Web上の用語の説明を抽出・分類するシステム ◎矢島健司・佐川雄二・田中敏光(名城大) |
情報保障 | K-037 | 聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム字幕提示システム ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大) |
情報リテラシー | K-008 | 入学生の教科「情報」学習状況調査 ◎柴田和聖・野木直人・若松輝彦・渡邉景子・中尾 剛(いわき明星大) |
情報リテラシー | N-007 | キーストローク単位による日本語タッチタイピングの熟達度の分析 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大) |
情報量 | F-050 | GESによる補正を行った情報量に基づくパラメタ推定法の評価 ◎藤本 悠・村田 昇(早大) |
情報力 | O-016 | ベンチャー起業立地戦略論における情報格差 ○大友邦久(高知工科大) |
照明変化 | I-042 | 変動する照明環境下での背景差分法による移動物体検出に関する一考察 ◎安井健一・竹沢 恵・真田博文・渡辺一央(北海道工大) |
初学者プログラミング | LK-003 | プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大) |
食育 | LN-005 | 学校給食センターを活用した食育ネットワークの構築 ○佐々木淳・古川恵理奈・山田敬三・田中 充・船生 豊(岩手県大) |
職務分掌 | L-024 | IT 全般統制のための職務分掌検証方式 ◎森田陽一郎・中江政行・小川隆一(NEC) |
所在地 | F-027 | 所在地に着目した観光地情報検索支援システム ◎小宮山博之(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
初心者 | J-021 | 加速度センサを利用した初心者向けマウスの提案 ◎福井 悠(情報科学芸術大) |
助数詞 | E-009 | 名詞と助数詞の呼応関係に基づく助数詞オントロジーの自動構築 ○白井清昭(北陸先端大)・徳永健伸(東工大) |
触覚センサ | C-016 | 画像処理と触覚センサを用いたトルク制御型ロボットアームによる物体操作 ○高見 誠・安部憲広・田中和明(九工大) |
ジョブ管理 | B-011 | バッチジョブ実行基盤と世代管理ファイル高信頼化方法の検討と実装 ○細内昌明・遠藤 匠・向田康裕・山口俊朗・佐藤一浩・坂田啓一(日立) |
処理分割 | LC-004 | マトリックス型超並列プロセッサのための処理分割手法の提案 ◎中村 仁・田中浩明・坂主圭史・今井正治・武内良典(阪大) |
自律システム | LF-005 | フェロモンを介したエージェント協調モデルによるセンサー隣接関係構築法の提案 玉置 洋・福井健一・沼尾正行・○栗原 聡(阪大) |
自律的通信 | M-002 | 場所の近接性を考慮した自律的情報交換手法 ◎大西雅宏・高田秀志(立命館大) |
自律的通信 | M-004 | 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法 ◎玉井祐輔・高田秀志(立命館大) |
自律的編纂 | M-005 | 個人用情報端末間の公開ブックマーク自律的編纂方式の提案 ◎伊東寛修・高田秀志(立命館大) |
自律分散 | M-070 | 片方向遅延を用いたトラフィックエンジニアリングアルゴリズムの適応性評価 ◎柏崎礼生(北大)・小林悟史・河合修吾・大石憲且(ネクステック)・高井昌彰(北大) |
自律分散処理システム | B-024 | コード変換による強マイグレーション化モバイルエージェントの実現 ◎加藤史彬・櫻井康樹(成蹊大)・田久保雅俊(横河電機)・甲斐宗徳(成蹊大) |
皺模様 | I-080 | 衣服のイラスト輪郭画像に対する皺模様描画 ◎湯浅一也(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
進化ゲーム | F-038 | 生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション― ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大) |
新幹線要約文 | LE-002 | 要約事例を用例として利用したニュース記事要約 ◎牧野 恵・山本和英(長岡技科大) |
シンクライアント | N-009 | システム制御のシンクライアント型学習支援システム ○古賀雅伸・岸田和也・矢野健太郎(九工大) |
シングルサインオン | L-052 | 認可を必要とするシングルサインオンシステム ◎牧野浩之・廣安知之・三木光範(同志社大) |
神経新生 | G-006 | 歯状回における神経新生を考慮した海馬モデル ◎若木裕子・服部元信(山梨大) |
信号処理 | E-075 | K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究 小松靖直(東工大)・◎柿下容弓(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研) |
人工生命 | F-017 | 人工生態系モデルにおける個体の実行時間割り当て方法について ◎片野 剛・大坪紘一・植田佳典(東洋大) |
人工生命 | F-019 | マルチエージェントによる学習効果の考察 ○隅田 篤・原嶋勝美(大阪工大) |
人工知能 | F-033 | 囚人のジレンマゲームにおけるQ学習による協調の維持 ◎森山甲一(阪大) |
人工知能 | F-038 | 生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション― ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大) |
人工知能 | F-047 | 知能を持つようになる脳の仕組み―人を模倣したヒューマノイドの創造に向けて― ○長谷川勝夫(名大) |
人工知能 | LF-011 | 不確実な状況下における協調プラン探索法への通信の導入 ◎田崎 誠・籔 悠一・横尾 真・岩崎 敦(九大) |
人材戦略 | N-034 | ETSSに基づくスキルマネジメントに関する研究 ◎富田絢子・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
心身特性 | J-014 | 積極的快適環境下における運転作業時の心身特性 ○井口弘和(中京大) |
身体性 | J-034 | 状況の異なる2者間での共身体インタラクション ◎土屋直樹(静岡大) |
身体モデル | H-036 | 身体モデルを用いた3Dモーションキャプチャ ◎宍戸 翔・齋藤宗彦・安藤敏彦(仙台電波高専) |
心的状態推定 | LE-009 | ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作と評価 ○奥村明俊・池田崇博・西沢俊広・安藤真一・安達史博(NEC) |
深度補正 | H-073 | 拡張コンセントリックモザイクによる深度歪補正 ○巴図斯仁・山本 強(北大) |
侵入物体検出 | H-053 | 動背景環境下におけるリアルタイム侵入物体検出法の検討 ○伊藤 渡・伊藤光恵・岩永一成・藤井 幸(日立国際電気) |
人物位置検出 | LE-006 | 音響信頼度に基づく動的特徴量統合を用いた全方位マルチモーダル話者方位推定の検討 ◎傳田遊亀・西浦敬信・山下洋一(立命館大) |
人物イラスト | I-080 | 衣服のイラスト輪郭画像に対する皺模様描画 ◎湯浅一也(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
人物認識 | K-029 | 高齢者見守りシステムの開発 ○小田淳志・山中義太郎・東條直人・寺崎 肇(三洋電機) |
信頼性 | B-007 | マルチサーバ型OSのドライバ即時復旧による可用性の向上 ◎尾崎亮太・日高宗一郎・児玉和也・丸山勝巳(国立情報学研) |
信頼性 | L-002 | 大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立) |
信頼性 | LM-011 | P2Pネットワークにおけるノード信頼性評価の効率化 ◎吉田雄亮・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大) |
心理評価 | LJ-001 | 家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について ○阪本清美・青山昇一・松岡政治・浅原重夫(松下電器)・岡田 明・山下久仁子・石原弘恵(大阪市大) |
診療データベース | J-031 | 医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大) |