キーワード索引・せ
|
正規化 | H-044 | 正規化によるオフライン筆者認識への影響分析 ◎大川 学(警視庁/信州大)・丸山 稔(信州大) |
正規表現 | LK-002 | MathMLで記述された数式コンテンツ検索システムの構築 ◎井口義秀・宮崎佳典(静岡大) |
制御 | F-048 | オンライン学習機能を持った制御系設計と自動操縦車両への適用 ◎田村悠一郎・瀬田 至・岸田太一・泉名克郎(富士重工) |
制御 | N-020 | インタラクティブアートプログラミング教育プログラム ○辻合秀一(富山大) |
生産管理 | O-019 | RFIDを利用した再生医療向け細胞情報管理システム ○坪倉徹哉・茅花 徹・岩山大輔(日立プラントテクノロジー)・彦坂真人(日立プラントシステムエンジニアリング)・本望 修(札幌医科大) |
生産ライン | B-030 | 3Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大) |
精神的介護予防プログラム | K-030 | 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大) |
成績評価 | K-035 | 項目反応理論を用いた信頼性のある能力評価システムの研究 ◎尾崎将範・濱本和彦・佐藤 実・野須 潔(東海大) |
生体検知 | LL-012 | 虹彩認証のための生体検知に関する研究 ◎兼松真志・高野博史・中村清実(富山県大) |
精度 | D-005 | 全文検索における精度向上-検索語の改良と語のバランスを考慮したスコア計算- ◎菅 豊・佐藤隆士(大阪教育大) |
精度評価 | E-059 | コミュテンツTM記事からのシーンメタデータ抽出実験と評価 ◎山崎智弘・筒井秀樹・浦田耕二・福井美佳(東芝) |
性能 | L-002 | 大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立) |
性能指標 | LM-005 | アドホックネットワークにおける移動特性の定量化とデータ可用性への影響の検証 ○原 隆浩(阪大) |
性能評価 | LJ-006 | 似顔絵生成システムPICASSO-2の性能評価と改良 ◎徳田尚也・星野喬之・渡辺 隆・舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大) |
性能予測 | LC-010 | SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
制約充足 | H-067 | サッカー中継映像における複雑隠蔽下での選手追跡 ◎久保博之(阪大)・三浦 純(豊橋技科大) |
制約論理プログラミング | D-022 | 制約論理プログラミングに基づくXMLデータベースの試作 ◎驛 昌弥・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
生理評価 | LJ-001 | 家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について ○阪本清美・青山昇一・松岡政治・浅原重夫(松下電器)・岡田 明・山下久仁子・石原弘恵(大阪市大) |
世界ニュース | E-018 | 世界の多言語ニュースの収集と分類 ◎佐々木慎・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
赤外 | K-015 | 赤外マーカと色ヒストグラム類似値を利用したカメラワーク検出法の一考察 ○三ッ峰秀樹・山内結子・深谷崇史・大久保英彦・井上誠喜(NHK) |
赤外線通信 | O-014 | Webサーバー機能を持つ多機能コンセントの開発について ◎和谷優一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
セキュリティ | B-008 | 組込み用を目指したOSのセキュリティの研究―MINIX 3のセキュリティ機能の評価と強化の実験― ◎川守田慶・野口健一郎(神奈川大) |
セキュリティ | L-005 | 公開鍵基盤に基づくロボットの認証及びアクセス制御手法の提案 ◎三宅一正(豊田高専) |
セキュリティ | L-019 | 携帯電話網を用いた公開鍵交換システム ◎坂本千鶴・Giuseppe de Maruco・多々内允晴(豊田工業大) |
セキュリティ | L-020 | IDベース暗号を利用した電子カルテシステムにおける鍵管理方式の提案 ◎四ッ柳健太・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大) |
セキュリティ | L-031 | 偽装応答を用いたscan攻撃抑制システムの提案 兒玉清幸・◎大塚賢治(大分大)・南 浩一(システム計画研)・吉田和幸(大分大) |
セキュリティ | L-051 | テーブルオーバレイ方式によるセキュアVLAN分析システム ◎園田健太郎・松田勝志(NEC) |
セキュリティ | L-052 | 認可を必要とするシングルサインオンシステム ◎牧野浩之・廣安知之・三木光範(同志社大) |
セキュリティ | LD-002 | 携帯電話とプロキシサーバを活用した個人認証・個人情報伝送モデルの提案 ◎田中 充(岩手県大)・勅使河原可海(創価大) |
セキュリティ | LM-008 | ネットワーク接続UIの認証レベルによるユーザビリティ評価 ○細田真道・嶋田郁子・神田嘉男・大竹孝幸・池田 敬(NTT東日本) |
セキュリティ | M-042 | 暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝) |
セキュリティ | M-072 | Webサービスのセキュリティの研究―WS-Security/SAML/XACML適用の基礎実験― ◎武藤裕介(日立エスケイソーシャルシステム)・野口健一郎(神奈川大) |
セキュリティー | J-031 | 医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大) |
セキュリティ機能開発支援 | D-023 | 情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSのAPIの実現と応用 ◎堀江大輔・後藤祐一・程 京徳(埼玉大) |
セキュリティ機能保守支援 | D-023 | 情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSのAPIの実現と応用 ◎堀江大輔・後藤祐一・程 京徳(埼玉大) |
セグメンテーション | LE-003 | 講義スライドへの書き起こしデータの対応付け ◎柿元芳文・山本和英(長岡技科大) |
世代ファイル | B-011 | バッチジョブ実行基盤と世代管理ファイル高信頼化方法の検討と実装 ○細内昌明・遠藤 匠・向田康裕・山口俊朗・佐藤一浩・坂田啓一(日立) |
積極的快適性 | J-014 | 積極的快適環境下における運転作業時の心身特性 ○井口弘和(中京大) |
設計空間 | C-001 | 設計仕様解析によるハード/ソフト最適分割システムの構築と評価 梅原直人・◎和田智行・山崎勝弘(立命館大) |
設計空間探索手法 | LC-003 | バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大) |
設計仕様解析 | C-001 | 設計仕様解析によるハード/ソフト最適分割システムの構築と評価 梅原直人・◎和田智行・山崎勝弘(立命館大) |
接尾辞木 | D-020 | プロパティ接尾辞木: メタデータ付き系列データのための効率よい索引構造 ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大) |
セマンティックウェブ | B-034 | RDFaによるメタデータを活用したWebコンテンツ配信技術 ◎佐伯嘉康・相田 仁(東大) |
セルオートマトン | LF-006 | セルの入出力観測に基づくセルオートマトンの定量的分析 ◎高橋春樹・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大) |
セルフキャリブレーション | H-055 | ニューラルネットと2自由度の回転による3次元物体の局所曲面分類 ◎小島 崇(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・福井真二(愛知教育大)・伊藤英則(名工大) |
セルラーオートマトン | A-009 | 正方形一斉射撃アルゴリズムに関する考察 ◎池上正敏・梅尾博司(大阪電通大) |
遷移遅延故障 | C-020 | ブロードサイドテスト用N回検出テスト集合のコンパクション手法 ◎大江信宏・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大) |
線形符号 | LC-013 | データ圧縮・暗号化及び誤り制御符号化機能を有する統合符号化法 ◎金子晴彦・藤原英二(東工大) |
センサ | M-064 | RFIDタグとセンサを統合的に扱うAPIの提案と評価 ◎石山 慎・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大) |
センサ | M-066 | 携帯端末を用いた位置検出システムALTIにおける個人軌跡特定手法 ◎岩本健嗣・横山浩之・西山 智(KDDI研) |
センサネットワーク | L-006 | インプラントセンサネットワークにおけるマイクロロボットの自律的位置推定 ◎古林広之・下餅原輝顕・濱上知樹(横浜国大) |
センサネットワーク | LF-010 | 確率的な分散制約最適化手法を用いたセンサ網の資源割り当て手法の提案 ◎貝嶋浩次・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
センサネットワーク | M-024 | センサネットワークにおけるセンシング密度のイベント適応方式の検討 ◎大塚英悟・大島浩太・寺田松昭(農工大) |
センサネットワーク | M-025 | 広域分散センサノードのための統合通信基盤における拡張検索機能の提案 ◎磯村 学・井戸上彰・堀内浩規(KDDI研) |
センサネットワーク | M-040 | GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案 ◎松下知明・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大) |
センサネットワーク | M-043 | センサネットワークにおけるデータ取得制御機能の検証環境 ○細谷憲一・田中大祐・久保田稔(千葉工大) |
センサネットワーク | M-055 | センサネットワークによる地震被災者支援システムの研究 ◎原山恭輔・矢内言典・井上雅裕(芝浦工大) |
センサネットワーク | M-059 | MTシステムを用いたセンシング情報に基づくユビキタス3状態識別システム ◎木下浩平・藤田直生・塚本昌彦(神戸大) |
センサネットワーク | M-073 | 効率的に中継センサを選択するネットワーク内集約方式の提案 ◎田中篤史・立川哲也・屋代智之(千葉工大) |
全周画像 | H-073 | 拡張コンセントリックモザイクによる深度歪補正 ○巴図斯仁・山本 強(北大) |
選手追跡 | H-067 | サッカー中継映像における複雑隠蔽下での選手追跡 ◎久保博之(阪大)・三浦 純(豊橋技科大) |
先使用権 | N-033 | 電子創作物の証拠保全手法に関するフレームワーク ◎市川祐輔(早大) |
染色体画像 | H-019 | 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定 濱田智栄子・山口 傑(東北大)・島田裕充・浅野克敏・酒井栄一(日本遺伝子研)・大庭信之・佐藤俊哉(日本IBM)・○阿部 亨・木下哲男(東北大) |
染色体領域抽出 | H-019 | 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定 濱田智栄子・山口 傑(東北大)・島田裕充・浅野克敏・酒井栄一(日本遺伝子研)・大庭信之・佐藤俊哉(日本IBM)・○阿部 亨・木下哲男(東北大) |
染色体領域同定 | H-019 | 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定 濱田智栄子・山口 傑(東北大)・島田裕充・浅野克敏・酒井栄一(日本遺伝子研)・大庭信之・佐藤俊哉(日本IBM)・○阿部 亨・木下哲男(東北大) |
全文検索 | D-018 | 大規模電子メールアーカイブシステム向け高速蓄積・検索方式 ◎竹内丈志・加藤 守・中村隆顕・山岸義徳・郡 光則(三菱) |
全方位画像 | H-072 | 複数の任意経路で撮影された全方位画像群からのステレオ画像生成 ◎堀磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
全方位画像 | LM-014 | 高精細全方位動画像配信システムのためのサーバの設計 ◎上谷 巧・西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
全方位動画像 | M-085 | 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発 ◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
専用計算機 | C-018 | 2次元FFTの専用計算機 佐竹信一・廣井義明・◎鈴木裕也(東理大)・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
専用計算機 | H-011 | ホログラフィーを用いた流体速度場可視化計算機システムの研究開発 ○増田信之・伊藤智義・若林秀明(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
専用計算機 | I-023 | 10万点で構成された物体像の電子ホログラフィ再生 ◎市橋保之・中山弘敬・白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大) |
専用ハードウェア | A-004 | ウイルス進化論を用いた経路探索システムの開発と実装 ◎国重裕史(立命館大)・吉川雅弥(名城大)・寺井秀一(立命館大) |
専用ハードウェア | LC-007 | アントコロニー最適化アルゴリズム専用ハードウェア ◎原田隆史(立命館大)・吉川雅弥(名城大)・寺井秀一(立命館大) |
戦略学習 | F-039 | 缶蹴りゲームにおける鬼の戦略学習 ◎糸山隆司・六沢一昭(千葉工大) |
洗練 | M-081 | 少数の負事例サンプル行動ログを用いた行動パターンの洗練 ◎山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大) |