キーワード索引・く
|
空間・時間選択性 | LG-003 | 空間・時間選択性に基づく海馬CA3の分離と時系列曖昧性解消への関与 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大) |
空間共有 | D-024 | データベースによって制御する物体探索ロボットの障害物を考慮した経路決定と移動制御 ◎草野弘行・富井尚志(横浜国大) |
空間認知 | G-026 | fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大) |
クエリ | M-025 | 広域分散センサノードのための統合通信基盤における拡張検索機能の提案 ◎磯村 学・井戸上彰・堀内浩規(KDDI研) |
区間推定 | LF-002 | 価値関数族の区間推定を用いた多目的強化学習法 ◎吉田 学・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) |
矩形圧縮画像情報 | H-082 | VB.NETによる画像情報処理-圧縮・認識・画像情報セキュリティ- ○今井幸雄(東海大) |
区分線形性 | LF-002 | 価値関数族の区間推定を用いた多目的強化学習法 ◎吉田 学・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) |
組み合わせ最適化 | A-007 | 研究室配属モデルのシミュレーション ◎檀 裕也(松山大) |
組合せ最適化問題 | A-006 | 時間割作成問題に対する可変近傍タブーサーチの提案 ◎澤田めぐみ・中島克人(電機大) |
組合せ子 | LA-007 | 組合せ子 L の非循環性 ○岩見宗弘(島根大) |
組合せ子論理 | LA-007 | 組合せ子 L の非循環性 ○岩見宗弘(島根大) |
組込み自己テスト | C-021 | Non-Scan BISTを実現するRTLコントローラの最適化法 ◎高田篤史・山口賢一(奈良高専) |
組み込みシステム | LC-003 | バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大) |
組み込みシステム | M-051 | ユビキタス環境向けプラットフォームLISPチップの開発 ○藤田直生・塚本昌彦(神戸大) |
組込みシステム | B-008 | 組込み用を目指したOSのセキュリティの研究―MINIX 3のセキュリティ機能の評価と強化の実験― ◎川守田慶・野口健一郎(神奈川大) |
組込みシステム | C-005 | 組込み用XMLデータベースの試作 ○峯村治実・水口武尚・大塚義浩(三菱) |
組み込みソフトウェア | B-026 | 自動車の組み込みソフトウェア開発手法における一考察 ○高嶋博之(同志社大)・北 寿郎(同志社ビジネススクール) |
クライアント監視 | L-017 | Webアプリケーションの保守性向上を目指したモニタリング技術の提案 ○中村友洋・小島 剛(日立) |
クライアント操作 | L-017 | Webアプリケーションの保守性向上を目指したモニタリング技術の提案 ○中村友洋・小島 剛(日立) |
クラス設計 | O-002 | デメテルの法則に基づくクラス設計支援 - Eclipse plug-in機能としての実装 - ◎千葉亮太・橋浦弘明・古宮誠一(芝浦工大) |
クラスタ | C-019 | 市場メカニズムにもとづくQoS適応リソース割り当てシステムQARAMAMEの設計とシミュレーション ○吉田英樹・崎山伸夫(東芝) |
クラスタリング | A-012 | Webサイトのアドレス圧縮によるクラスタリング ○佐藤 哲(オプトリンクス) |
クラスタリング | D-031 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングによるWeb情報推薦システムのためのクラスタリング手法の検討 ◎奥山 透(電機大)・寺田道生(富士ゼロックス)・小原恭介(ユビキャスト)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
クラスタリング | D-040 | 多次元ベクトル表現を用いた興味のクラスタリング ◎樋口賢治・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大) |
クラスタリング | D-041 | 大規模社会ネットワークからのクラスタ構造の抽出 ◎鶴見敏行(東工大) |
クラスタリング | D-042 | 可変クラスタリングウィンドウによるトピック追跡システムの試作 ◎平田紀史・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
クラスタリング | D-044 | Blogクラスタリングのための関連ページ選択方法 ◎戸田雄士・太田 学(岡山大) |
クラスタリング | E-017 | 時間情報を考慮したニュース記事のトピック分類とトピックの関連付け ◎坪井幸雄・絹川博之・山田剛一(電機大) |
クラスタリング | E-075 | K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究 小松靖直(東工大)・◎柿下容弓(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研) |
クラスタリング | LA-002 | 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 ◎福井健一(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・斉藤和巳(NTT)・沼尾正行(阪大) |
クラスタリング | M-050 | Peer-to-PeerにおけるPush型情報共有を介したクラスタリング ◎安齋 嶺・寺田 実(電通大) |
グラフ | E-012 | 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保・金丸敏幸・塚脇幸代・井佐原均(NICT) |
グラフアルゴリズム | N-016 | 視覚的理解を促すグラフアルゴリズム・デモシステムの開発 ○稲垣 宏(豊田高専) |
グラフィカルモデリング | J-037 | 非言語コミュニケーションの分散協調モデル ◎櫻井良伸・安藤敏彦(仙台電波高専) |
グラフィックス | I-032 | キャラクタ入力/出力からマウス入力/CG出力へ ◎嶋田憲央(福井大)・中川直哉(源コーポレーション)・田村信介・柳瀬龍郎(福井大) |
グラフィックスクラス | K-025 | マルチプラットフォームに対応した入門者向けグラフィックスクラスの提案 ◎岩瀬 亮・宮崎慎也・山田雅之・遠藤 守(中京大) |
グラフ彩色問題 | LA-003 | ドビー織機における必要綜絖枠枚数の最小化 ◎松浦 勇・安藤正好(愛知県産業技研)・平田富夫(名大) |
グラフの分解 | A-018 | Balanced (C4,C7)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦(近畿大) |
グラフ描画 | A-022 | QBE表骨格生成のためのグラフ平面描画手法 ◎亀井俊彰・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
グラフ表現 | H-067 | サッカー中継映像における複雑隠蔽下での選手追跡 ◎久保博之(阪大)・三浦 純(豊橋技科大) |
グラフ理論 | A-010 | 最適マッチングに基づく患者紹介システムの構築 ◎但野友美・大内 東(北大) |
グラフ理論 | A-018 | Balanced (C4,C7)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦(近畿大) |
グラフ理論 | LO-003 | グラフ構造に基づくコミュニティ抽出手法 ◎高橋 篤・荒井幸代・須貝康雄(千葉大) |
繰り返し非ゼロ和ゲーム | F-032 | 繰り返し非ゼロ和ゲームにおける人の協調心理の分析―3CardsGameを用いて― ◎加藤 慧・大橋資紀・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
グリッド | L-004 | グリッドシステムにおけるコンピューティングリソース割り当て手法へのRTT導入の有効性の検証 ◎小山 敦・長坂康史(広島工大) |
グリッドスケジューリング | F-029 | 分散制約最適化手法を用いたコアロケーションスケジューリングへの適用 ◎行方裕紀・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
グループ | J-039 | メッセージバランスを表す指標を利用したグループコミュニケーション支援 ○溝渕昭二(近畿大)・白石善明(名工大) |
グループウェア | M-017 | プレゼンテーション形式の会議のための効率的なディスカッション支援システムの提案 ◎平島大志郎・土井健司・勅使河原可海(創価大) |
グループウェア | M-032 | PutItOnWebを用いた情報送信システムの構築 ◎木村訓康・田村浩一郎(中京大) |
グループ化 | I-073 | 撮影密度の変化に基づく写真の時間軸方向グループ化方式 ○大網亮磨・山田昭雄・平田恭二(NEC) |
グループ学習 | K-007 | グループ内相互評価機能によってグループ学習の活性化をはかるe-Learning Systemの開発と評価 ◎後関奈々・赤倉貴子(東理大) |
グループ学習 | O-015 | PBL(Project Based Learning)による社会人に対する情報戦略策定の教育 ○戸沢義夫(産業技術大) |
グループ活性化 | K-001 | VLLAに基づくグループ協調学習におけるグループ活性化の考え方 ○薗田孝造・大山勝徳・武内 惇・藤本 洋(日大) |
グループ活性化方式 | K-002 | グループ協調学習における議事録によるグループ討議の活性化方式の一考察 ◎鈴木孝浩・薗田孝造・武内 惇・藤本 洋(日大) |
グループ協調学習 | K-001 | VLLAに基づくグループ協調学習におけるグループ活性化の考え方 ○薗田孝造・大山勝徳・武内 惇・藤本 洋(日大) |
グループ協調学習 | K-002 | グループ協調学習における議事録によるグループ討議の活性化方式の一考察 ◎鈴木孝浩・薗田孝造・武内 惇・藤本 洋(日大) |
グループ通信 | M-007 | グループの生存性を考慮したアドホックネットワークにおける一筆書きプロトコル ◎大石淳也・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
グループワーク | M-021 | 学生のソフトウェア開発実習におけるコラボレーション支援に関する考察 ◎栗原紘樹・松浦佐江子(芝浦工大) |
車 | N-017 | 車メカニズムのアセンブリと動作実現を題材とした3次元CADと機構解析CAEの連携学習実験 ◎山中友貴(中京大)・藤本光志(インクスエンジニアリング)・棚橋純一(中京大) |
クローズドキャプション | E-034 | 番組映像とクローズドキャプションの相関性を利用した番組生成モデルの検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・松井 淳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
クローズドキャプション | F-024 | 番組字幕を利用したマルチメディア健康百科事典構築に関する検討 ○宮崎 勝・山田一郎・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
クローズドキャプション | H-076 | クローズドキャプションを用いたニュース番組におけるトピック分割手法 ◎樋上直樹・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大) |
クローズドキャプション | H-077 | クローズドキャプションを用いた野球映像インデキシング ◎中村大輔・山中隆広・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大) |
クローズドキャプション | H-078 | 電子番組表に基づいた番組紹介映像の自動生成手法の評価 ◎河合吉彦・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
クロマフォーマット | I-014 | クロマフォーマットと映像符号化効率の関係に関する一検討 ○関口俊一・山岸秀一・山田悦久・浅井光太郎・村上篤道(三菱) |