キーワード索引・き

キーストロークダイナミックスL-057ニューラルネットワークを用いた日本語文入力によるキーストロークダイナミックス解析
 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大)
キーストロークダイナミックスN-007キーストローク単位による日本語タッチタイピングの熟達度の分析
 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大)
キーフレーム検出H-066サッカー試合ビデオにおけるサッカーボール認識法の検討
 ○関 靖夫・山内俊明(神奈川工科大)
キーワードオークションF-030キーワードオークションのLocally Envy-Free均衡に基づく支払額決定機構の提案
 ◎山本拓也・伊藤孝行(名工大)
機械学習D-039A Comparison of Automatic Document Classification Methods for Vietnamese Language
 ○Giang Son Nguyen・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
機械学習H-031Boost学習に基づく特徴量の貢献度の評価
 ◎土屋成光・藤吉弘亘(中部大)
機械学習LF-004ユーザーの事前知識を統合するベイジアン・ネットワーク・ソフトの開発
 ○植野真臣(電通大)
機械学習M-054携帯端末におけるユーザ行動パターン動的モデル化手法のための評価システムの開発
 ◎上坂大輔・小林亜令・横山浩之・西山 智(KDDI研)
機械雑音E-053機械雑音混入音声中の音韻キュー探索による話者方向の同定
 ◎沼波 宰・藤原真志・川端 豪(関西学院大)
機械翻訳E-019規則ベース翻訳の翻訳知識を利用した翻訳メモリ検索
 ◎釜谷聡史・知野哲朗(東芝)
機械翻訳E-021大規模単言語コーパスの利用による機械翻訳用対訳辞書の新規連語獲得性能の向上
 ○九津見毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大)・小谷克則(NICT)・佐田いち子(シャープ)・井佐原均(NICT)
機械翻訳E-022SignWriting生成のための手話語彙辞書の検討と構築
 ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大)
機械翻訳J-020翻訳不適箇所指摘による翻訳リペア効率の改善効果
 ◎宮部真衣(和歌山大)・吉野 孝(和歌山大/NICT)
機械翻訳J-042言語グリッドを用いた多言語会議支援システムの要件
 ◎井出美奈(和歌山大)・重信智宏(NICT)・吉野 孝(和歌山大)
幾何補正H-005異方性ドロネー三角形分割による地図の幾何補正
 ○亀井克之・中田秀男(三菱)・堀池 聡(兵庫大)
企業内教育K-011精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
起業立地O-016ベンチャー起業立地戦略論における情報格差
 ○大友邦久(高知工科大)
記号操作G-021リカレントネットを用いた翻訳と記号操作的処理の探求
 ◎住井泰介・岡 夏樹(京都工繊大)
擬似凹凸LK-004ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示
 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大)
技術教育K-010音楽再生装置i-Podを用いた高専モノづくり情報技術教育の検討-LCA環境評価-
 牧野俊昭・◎上野正博・永尾由起(佐世保高専)
気象統計データH-004確率密度推定を用いたRDSP法によるクラスタの階層構造の調査
 ◎斧城悠大・岩田一貴・末松伸朗・林  朗(広島市大)
軌跡オブジェクトK-021軌跡オブジェクトアノテーションを特長とするマルチメディア教材オーサリングシステム
 ○阿倍博信(三菱)・大樫仁司(三菱電機インフォメーションシステムズ)・濱谷英次(武庫川女子大)
輝度分布モデルLH-003変動輝度テンプレートを用いた頭部姿勢変動に頑健な確率的表情認識手法
 ◎熊野史朗(東大)・大塚和弘・大和淳司・前田英作(NTT)・佐藤洋一(東大)
技能継承K-011精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
帰納推論LI-006時空間的特徴と帰納推論を用いた動作データの検索
 ◎脇坂健一・向井智彦・栗山 繁(豊橋技科大)
技能テストK-011精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
機能発見LJ-012ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション
 ◎小林一樹(関西学院大)・山田誠二(国立情報学研)・北村泰彦(関西学院大)
技能マップK-011精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
気分値E-066相手の感情を考慮した対話システム
 ◎小倉 徹(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
基本周波数パターンE-042韻律的特徴の分析に基づく感情制御規則の導出と合成音声による評価
 ◎河津宏美・大野澄雄(東京工科大)
逆伝搬活動電位(BPAP)G-007海馬CA1におけるデンドライトの入力間相互作用
 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大)
キャッシュLC-010SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析
 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
キャッシュ方式M-046UPnPゲートウェイ高速化のためのキャッシュ方式
 ◎中村幸太・小川将弘・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
キャッチコピーE-039ブログを用いた人物紹介キャッチコピーの自動生成
 ◎松田優貴・天沼 博・松澤和光(神奈川大)
キャリブレーションI-040ルームミラー装着式車内カメラの自動キャリブレーションと運転者の頭部位置推定
 ◎猪井光作・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)
キュー制御LL-010トラフィックバランスを考慮した適応的な通信品質保証制御
 ◎田邉 造・青木 健・井之丸大雄(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・古川利博(東理大)・松江英明(諏訪東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大)
教育N-0133次元CADを用いた「からくりペーパークラフト」の試作実験
 ◎大浦麻衣・棚橋純一(中京大)
教育N-017車メカニズムのアセンブリと動作実現を題材とした3次元CADと機構解析CAEの連携学習実験
 ◎山中友貴(中京大)・藤本光志(インクスエンジニアリング)・棚橋純一(中京大)
教育N-025プロジェクトマネジメント大学教育の実践と評価
 ○井上雅裕(芝浦工大)
教育O-015PBL(Project Based Learning)による社会人に対する情報戦略策定の教育
 ○戸沢義夫(産業技術大)
教育改善LN-001コンピュータ操作確認システム
 ◎森田直樹(東海大)・田畑 忍(皇學館大)・高瀬治彦・北 英彦(三重大)
教育支援N-003体験型学習運営における指導者支援機構の検討とシステムの構築
 ◎松村健児・黒岩丈介(福井大)・高橋 勇(北里大)・小高知宏・小倉久和(福井大)
教育支援N-027プログラミング技術の習得に有用な動きある図式の管理と再利用
 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
教育支援システムN-016視覚的理解を促すグラフアルゴリズム・デモシステムの開発
 ○稲垣 宏(豊田高専)
教育支援ツールM-020実写映像による行動の受給表現の練習用補助教材の開発
 ◎大井川聡・赤塩公嗣・桑原明栄子・中野裕也・佐々木和郎・林 勝彦(東京工科大)
教科「情報」K-008入学生の教科「情報」学習状況調査
 ◎柴田和聖・野木直人・若松輝彦・渡邉景子・中尾 剛(いわき明星大)
境界表現モデルI-015グラフィックスハードウェアを用いた境界表現モデルからOctreeモデルへの変換
 ◎井口恒志・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
強化学習F-001複素強化学習において行動価値を多重化する効果について
 ◎澁谷長史・島田慎吾・濱上知樹(横浜国大)
強化学習F-003PS-GTRを用いたマルチエージェント強化学習システムにおけるロバスト性
 ◎中畑一宏(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
強化学習F-033囚人のジレンマゲームにおけるQ学習による協調の維持
 ◎森山甲一(阪大)
強化学習G-001OpenGLを用いた自律移動ロボットの学習シミュレーション
 ◎富士原良平・堂薗 浩(佐賀大)
強化学習LF-001Profit Sharing の学習の合理性に関する理論的考察
 ○北川 哲・田村直之(神戸大)
強化学習LJ-009“No news is good news”規準を利用した行動教示の学習
 ◎田中一晶・左  祥・嵯峨野泰明・岡 夏樹(京都工繊大)
教科教育K-008入学生の教科「情報」学習状況調査
 ◎柴田和聖・野木直人・若松輝彦・渡邉景子・中尾 剛(いわき明星大)
教科情報N-012教科「情報」におけるリモートセンシングデータによる情報実験
 ○新地辰朗(宮崎大)・築地宏文(宗像市立大島小学校)・秋 裕基(宮崎大)
共起語E-015係り受け関係を用いた共起語による適合フィードバック
 ◎菅澤匡倫(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
共起辞書D-0492種類の共起情報を用いた語彙的言い換えに基づくWeb検索
 ○熊本忠彦(千葉工大)・田中克己(京大)
競合M-078競合を解決するためのエリア内行動のスケジューリング
 ◎毛利有貴・原田史子・島川博光(立命館大)
教材LN-004多様な問題形式に対応する問題集データ記述方式
 ◎小島一秀(大阪外語大)
教材開発K-034アイマークレコーダを用いたeラーニングにおけるポインタ提示の有効性についての分析
 ○安藤雅洋・永森正仁・Pokpong Songmuang・植野真臣(電通大)
教材管理N-027プログラミング技術の習得に有用な動きある図式の管理と再利用
 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
教材提示法K-034アイマークレコーダを用いたeラーニングにおけるポインタ提示の有効性についての分析
 ○安藤雅洋・永森正仁・Pokpong Songmuang・植野真臣(電通大)
共進化A-001推定値の類似度を考慮した共進化による分布推定アルゴリズム
 ◎田村謙次(中央学院大)・鳥居隆司(椙山女学園大)
狭帯域放送I-013コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式
 ○西本友成・藤津 智・木村武史・今泉浩幸(NHK技研)・三田長久(熊本大)
協調F-032繰り返し非ゼロ和ゲームにおける人の協調心理の分析―3CardsGameを用いて―
 ◎加藤 慧・大橋資紀・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大)
協調LF-008大規模自律エージェントシステムにおける契約ネットプロトコルの効率特性
 ○菅原俊治(早大)・福田健介(国立情報学研)・廣津登志夫(豊橋技科大)・栗原 聡(阪大)
協調学習K-004学習者の視点に基づく協調学習履歴の構造化
 ◎筧 将英・小尻智子・渡邉豊英(名大)・山田武士・岩田具治(NTT)
協調学習K-006モバイル端末を活用した問題交換コミュニティサイトの構築
 ◎関 秀樹・遠西 学・中村直人(千葉工大)
協調学習N-006タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価
 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス)
協調活動支援K-003コンテンツシェアラブルによる学習環境の試行
 ○香山瑞恵(信州大)
協調作業支援J-008テーブル型ディスプレイ上での協調作業を支援するためのユーザの離合集散に対応できるトレイの実現
 ◎吉原正樹・荒木博文・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
協調作業システムJ-042言語グリッドを用いた多言語会議支援システムの要件
 ◎井出美奈(和歌山大)・重信智宏(NICT)・吉野 孝(和歌山大)
協調撮影K-016複数ロボットカメラによる対談番組の協調撮影実験
 ◎奥田 誠・津田貴夫・武藤一利・柳澤 斉・井上誠喜(NHK)
協調フィルタリングD-031Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングによるWeb情報推薦システムのためのクラスタリング手法の検討
 ◎奥山 透(電機大)・寺田道生(富士ゼロックス)・小原恭介(ユビキャスト)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
協調フィルタリングD-032最大エントロピー法に基づく推薦システムでのユーザ行動のモデル化
 ◎岩田具治・斉藤和巳・山田武士(NTT)
協調フィルタリングD-033C2C型オンラインマーケットにおける商品の推薦システム
 ○林 達彦・伊藤裕介・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
協調フィルタリングF-015分散重み付き相関係数を用いた協調フィルタリング手法
 ◎岡遼太郎・長井隆行(電通大)
協調フィルタリングLD-005Relative Innovatorの発見によるパーソナライズ手法の提案
 ○川前徳章・山田武士・上田修功(NTT)
強調フィルタリングO-011大規模スパムフィルタと実験環境の構築手法の提案
 ◎佐藤一道・脇田 建(東工大)
協同学習N-010教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証
 ◎後藤友美(熊本大)・森田 徹・多賀 太(久留米大)
共分散構造分析N-001パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析
 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大)
興味D-036興味ベクトル間の距離を関連性とみなした情報の整理
 ◎江坂直紀・樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大)
興味D-040多次元ベクトル表現を用いた興味のクラスタリング
 ◎樋口賢治・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大)
興味構造E-064ウェブニュース提供のためのベイジアンネットと格フレームを用いたユーザの興味構造表現
 ◎東原智幸・三吉達夫・市川伸明・渥美雅保(創価大)
興味構造E-065個人適応的音声ニュース提供システムにおける対話戦略
 ◎三吉達夫・東原智幸・渥美雅保(創価大)
興味推定D-027興味推定に基づく自動推薦を利用したパーソナルナビゲーション
 ◎中川陽介・石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大)
興味ベクトルD-014市場動向分析のためのRFIDを用いた読者の興味ベクトル収集
 ◎西山真吾・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大)
鏡面H-041Depth From Focus法を用いた鏡面の距離・形状計測
 ◎高野雅士・森本雅和・藤井健作・石垣博行(兵庫県大)
鏡面反射LH-009濃淡画像からのガウス曲率の復元精度向上手法
 ◎中川貴規・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
共有キャッシュメモリLC-006消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構
 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
魚眼レンズI-065魚眼レンズと円錐鏡による円環を利用した距離測定
 ◎鈴木美香・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大)
局所曲面分類H-055ニューラルネットと2自由度の回転による3次元物体の局所曲面分類
 ◎小島 崇(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・福井真二(愛知教育大)・伊藤英則(名工大)
局所更新LD-006局所更新に基づく逐次的な近傍グラフ構築手法
 Hakim Hacid(Lyon 2 University)・○吉田哲也(北大)
局所通信M-027マルチエージェントシミュレーションによる局所通信型渋滞緩和モデルの評価
 ◎赤嶺有平・當間愛晃・遠藤聡志(琉球大)
局所人数分布H-062局所的な選手人数分布の解析に基づくサッカーイベント判別法
 ○三須俊枝・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK)
局所ネットワークL-009連結型飛行船群を用いた局所センサネットワークの構築
 ◎信原卓弥・日浦一彰・清水 優・伊藤 誠(中京大)
局所領域I-062画像特性を考慮したビデオスクランブル手法
 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)
局所領域I-075局所領域分割を用いた自由視点映像生成におけるデータ圧縮手法
 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)
曲線整合LH-001スケールの影響に対して頑健な曲線の最適整合
 ◎大内 悠・岩田一貴・林  朗(広島市大)
距離D-036興味ベクトル間の距離を関連性とみなした情報の整理
 ◎江坂直紀・樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大)
距離画像H-038仮想物体を介した実物体の運動推定
 ○青木公也・輿水大和(中京大)
距離画像センサH-033距離画像センサを用いた俯瞰画像による人物の姿勢推定
 ◎高橋典宏・山澤一誠(奈良先端大)・生雲公啓(オムロン)・野田 賢・横矢直和(奈良先端大)
距離計測I-064焦点ぼけを利用した単眼視計測による表面形状再構築
 ◎望月優介・青木公也(中京大)
距離センサJ-050手指によるロボットとのコミュニケーションにおける階層的制御
 ◎渡辺悟史・早瀬光浩・嶋田 晋(中京大)
距離測定I-065魚眼レンズと円錐鏡による円環を利用した距離測定
 ◎鈴木美香・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大)
距離データH-054ロボットアームによる組み付け部品検査
 ◎野村侑一朗・青木公也(中京大)
議論LF-007Mymixi management Supporting Agent based on Logic of Multiple-valued Argumentation
 ◎栗原秀輔(新潟大)
議論知識グラフK-004学習者の視点に基づく協調学習履歴の構造化
 ◎筧 将英・小尻智子・渡邉豊英(名大)・山田武士・岩田具治(NTT)
近似アルゴリズムA-016DAGの高さを4 以下に制限したタスクスケジューリングの近似アルゴリズムについて
 ◎清水豪樹(ソニーイーエムシーエス)・大山口通夫・山田俊行・紅林清志(三重大)
近赤外光LH-002近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察
 ◎渡辺泰斗・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・小島真一・中西 悟(豊田中研)
筋電E-023口裂周辺の筋電信号を用いた少数語彙世界における黙声単語認識
 ○永井秀利・谷口竜太郎・副島小波・中村貞吾・野村浩郷(九工大)
近辺物体J-007状況に応じたユビキタスサービス起動のための即興セレクタ
 ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大)
近傍グラフLD-006局所更新に基づく逐次的な近傍グラフ構築手法
 Hakim Hacid(Lyon 2 University)・○吉田哲也(北大)
近傍探索LD-006局所更新に基づく逐次的な近傍グラフ構築手法
 Hakim Hacid(Lyon 2 University)・○吉田哲也(北大)
近傍平均パターンH-001学習を伴った近傍平均パターンを利用する識別法
 ◎堀田政二(農工大)