キーワード索引・か

カー・シェアリング・システムO-006カー・シェアリング・システムにおける乗車方法割当
 ◎上杉健太郎(名大)・向 直人(東理大)・池崎正和・渡邉豊英(名大)
会議支援M-017プレゼンテーション形式の会議のための効率的なディスカッション支援システムの提案
 ◎平島大志郎・土井健司・勅使河原可海(創価大)
会議支援M-018GIGABOARD: リアルタイムな資料提示による会議進行支援システム
 ◎西村圭亮・岡本昌之・坪井創吾・池谷直紀・長 健太・服部正典(東芝)
開口率I-038開口率を考慮した高フレームレート信号に対するフレーム間予測誤差信号の理論解析
 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
介護ロボットK-028介護ロボット開発のための依頼開始場面の分析
 ◎丹羽仁史・秋谷直矩・Matthew Burdelski・久野義徳・山崎敬一(埼玉大)
改ざん検出I-060数論変換を用いた改ざん位置検出可能なJPEG画像に対する電子透かし
 ◎田森秀明・山本 強(北大)
開示ルールD-026ラフ集合を用いた対象者との関係に基づく開示情報選定
 ◎小林勇人・島川博光(立命館大)
回折I-0243次元テレビの実用化に向けた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司・中山弘敬・市橋保之・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(千葉大)
階層隠れCRFH-002階層隠れCRFの提案
 ◎杉浦玄朗・林  朗・後藤直人・末松伸朗・岩田一貴(広島市大)
階層隠れマルコフモデルH-002階層隠れCRFの提案
 ◎杉浦玄朗・林  朗・後藤直人・末松伸朗・岩田一貴(広島市大)
階層型F-036大規模問題における階層型並列分散遺伝的アルゴリズムの影響についての考察
 ○小嶋和徳・石亀昌明・Chakraborty Goutam(岩手県大)・牧野正三(東北大)
階層型Mobile IPv6LM-012階層型Mobile IPv6におけるMAPドメインを考慮したハンドオーバ時パケットロス低減手法
 ◎川人直樹・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
階層型ニューラルネットワークG-005階層型ニューラルネットワークの入出力関係を変えずに耐故障性を高める構築法
 ◎眞弓正彦・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大)
階層関係D-011電子タグを用いた収納管理における階層的対象関係の自動判定
 ◎山田雅俊・小林勇人・原田史子・島川博光(立命館大)
階層関係E-051表の属性間の階層関係抽出
 ◎山口智由・青野雅樹(豊橋技科大)
階層的クラスタリングH-004確率密度推定を用いたRDSP法によるクラスタの階層構造の調査
 ◎斧城悠大・岩田一貴・末松伸朗・林  朗(広島市大)
階層的制御J-050手指によるロボットとのコミュニケーションにおける階層的制御
 ◎渡辺悟史・早瀬光浩・嶋田 晋(中京大)
快適度G-028聴覚刺激に対する生体反応評価の基礎的研究
 ◎牧野一起・沖田義光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏史(静岡大)
回転サイズ拡散ネットG-015回転およびサイズ認識を組み合わせた未学習顔の識別
 ○高野博史・中村清実(富山県大)
回転方位認識LG-004虹彩模様の回転方位認識に関する検討
 ◎川嵜 剛・高野博史・中村清実(富山県大)
概念E-006類推に基づいた類似分野における知識生成システム
 ○伊田政樹・坂元盛浩・中嶋 宏(オムロン)
概念ベースE-001電子化国語辞書の知識に基づく自然言語質問文応答方式
 ◎日下裕介・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念ベースE-050人名の特徴に基づく人名固有名詞概念の属性獲得手法
 ◎河部匡剛・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念ベースE-069感情判断に基づくコンピュータ会話応答文生成方式
 ◎岡崎雄亮(同志社大)
海馬G-006歯状回における神経新生を考慮した海馬モデル
 ◎若木裕子・服部元信(山梨大)
海馬G-007海馬CA1におけるデンドライトの入力間相互作用
 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大)
海馬G-008海馬CA1回路網の情報処理における抑制性細胞の役割
 ○吉田典弘(相模女子大)・輿石健一・紫雲大輔・相原 威(玉川大)
海馬LG-003空間・時間選択性に基づく海馬CA3の分離と時系列曖昧性解消への関与
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
開発環境F-008Webエージェントに基づくWebアプリケーション開発環境の試作
 ◎中村正人・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
開発技法B-016エンドユーザによるWebアプリケーション開発技法の提案と試作
 ◎八木紀幸・中所武司(明大)
開発プロセスLO-002アスペクト指向による開発プロセス記述の実現検証
 ○上野浩一郎・茂木 強(三菱)
改編履歴管理N-030権利継承を実現するコンテンツ・エディタにおける権利管理方式の提案
 ○王 元綱・関亜紀子・亀山 渉(早大)
会話E-070コンピュータ会話における非常識文の抽出及びその応答方式
 ◎倉永久仁彦・吉村枝里子・渡部広一・河岡司(同志社大)
ガウシアングラフィカルモデルI-067画像補修アルゴリズムの再定式化とパラメータ推定法
 ◎安田宗樹(東北大)
ガウス曲率LH-009濃淡画像からのガウス曲率の復元精度向上手法
 ◎中川貴規・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
ガウス混合モデルH-062局所的な選手人数分布の解析に基づくサッカーイベント判別法
 ○三須俊枝・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK)
カウントH-017収縮処理を用いた野鳥のカウント法
 ○吉岡俊英・三田長久・久保山裕(熊本大)
カウントH-052高視点撮影映像による歩行者交通量計数法の改良
 ○山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
H-079出演者の代表顔を利用した番組選択支援方式の有効性検証
 ◎石川真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC)
I-017携帯電話で撮影された顔写真からの3Dモデル生成システム
 ◎金崎良太・高井昌彰(北大)
J-005顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について-コンピュータによる似顔絵生成への応用-
 ○榎本 誠・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大)
顔画像H-023GAとLVQを用いた見た目年齢推定
 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大)
顔画像検出H-025ベイズ的動画像顔検出における顔候補領域の逐次予測
 ○松井 淳(NHK技研/早大)・Simon Clippingdale(NHK技研)・松本 隆(早大)
顔器官認識LJ-006似顔絵生成システムPICASSO-2の性能評価と改良
 ◎徳田尚也・星野喬之・渡辺 隆・舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
家屋構造記述言語I-028複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良
 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大)
カオスG-017ダフィング方程式によるカオスニューラルネットワークの機能
 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山職能短大)・山本伊織(広島県大)
顔注釈D-021決定木を用いた顔データのキーワード付けに関する検討
 ◎川井優司・三澤直樹・伊藤秀昭・輿水大和(中京大)
顔追跡J-047アバター表情リアルタイム制御のためのフェイシャルキャプチャシステム
 ◎渡辺賢悟・宮岡伸一郎(東京工科大)
顔認識G-015回転およびサイズ認識を組み合わせた未学習顔の識別
 ○高野博史・中村清実(富山県大)
顔認識H-026角度の変化に対応した顔認識手法
 ◎尾形直哉・Chakraborty Goutam・馬淵浩司・松原雅文(岩手県大)
顔領域抽出G-014AEHモデルによる顔認識のための顔領域抽出法
 ◎山崎勇樹・高野博史・中村清実(富山県大)
過学習LE-001生物医学文献での蛋白質名認識における過学習とTransductive SVMを用いた過学習の軽減
 ○村田真樹(NICT)・三森智裕(奈良先端大/宮園特許事務所)・土井晃一(ファーマセキュリティコンサルティング)
係り受け解析E-047新聞記事からの事件情報抽出
 ◎柴田裕亮・山村 毅(愛知県大)
係り受け関係E-015係り受け関係を用いた共起語による適合フィードバック
 ◎菅澤匡倫(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
書き起こしデータLE-003講義スライドへの書き起こしデータの対応付け
 ◎柿元芳文・山本和英(長岡技科大)
鍵交換L-019携帯電話網を用いた公開鍵交換システム
 ◎坂本千鶴・Giuseppe de Maruco・多々内允晴(豊田工業大)
可逆符号化I-037A Consideration on the Residual Distribution in Minimum Mean Absolute Error Prediction
 ◎橋爪善彦・森川良孝(岡山大)
格構造E-065個人適応的音声ニュース提供システムにおける対話戦略
 ◎三吉達夫・東原智幸・渥美雅保(創価大)
楽式論E-027楽譜記述言語と正規表現を用いた形式的楽曲分析
 ◎森本祥一(産業技術大)
学習A-012Webサイトのアドレス圧縮によるクラスタリング
 ○佐藤 哲(オプトリンクス)
学習F-048オンライン学習機能を持った制御系設計と自動操縦車両への適用
 ◎田村悠一郎・瀬田 至・岸田太一・泉名克郎(富士重工)
学習LG-002SpikePropの誤差曲面に対する一考察
 ◎藤田 優・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大)
学習意欲N-010教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証
 ◎後藤友美(熊本大)・森田 徹・多賀 太(久留米大)
学習意欲N-018e-ラーニングでの複数のドリル型教材による意欲維持
 ◎佐藤玲美・川澄正史(電機大)
学習環境N-004講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法:ゼミ選択活動との連動から
 ○白水 始・遠藤 守・高橋和弘(中京大)
学習機能F-047知能を持つようになる脳の仕組み―人を模倣したヒューマノイドの創造に向けて―
 ○長谷川勝夫(名大)
学習計画N-002学習計画を用いた理解困難箇所の同定による講義改善の促進
 ◎奥井善也・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
学習係数G-020ディジタル型BPによるベクトル量子化
 ◎生駒 史・丸山勇介・長沼秀典・大堀隆文(北海道工大)
学習支援LK-003プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案
 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大)
学習支援LN-006仮想環境ソフトウェアに基づくネットワークトラブルシューティング実習環境提供システムの評価
 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大)
学習支援N-015ゲーム環境を用いた図形学習支援システムの開発
 ◎新井智也・伊藤 誠(中京大)
学習支援環境A-029プログラム図を用いたProlog学習支援環境
 ◎古澤雄大・安達由洋(東洋大)
学習支援システムN-009システム制御のシンクライアント型学習支援システム
 ○古賀雅伸・岸田和也・矢野健太郎(九工大)
学習システムLK-003プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案
 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大)
学習成果の測定N-010教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証
 ◎後藤友美(熊本大)・森田 徹・多賀 太(久留米大)
学習節共有F-045マルチコア環境に向けた高速並列SATソルバの開発
 ◎高見明秀・鍋島英知・岩沼宏治(山梨大)
学習の転移LJ-002反転を伴うトラッキング課題における学習とその転移
 ○小堀 聡(龍谷大)
学習ベクトル量子化H-001学習を伴った近傍平均パターンを利用する識別法
 ◎堀田政二(農工大)
学習ベクトル量子化H-023GAとLVQを用いた見た目年齢推定
 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大)
学習モデルLK-003プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案
 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大)
学習履歴N-027プログラミング技術の習得に有用な動きある図式の管理と再利用
 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
角速度J-048Puppet Enchanter II 〜魔法のぬいぐるみを実現するインタフェース〜
 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大)
拡大I-0243次元テレビの実用化に向けた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司・中山弘敬・市橋保之・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(千葉大)
拡張URRB-001URR浮動小数点数のためのレイテンシを短縮した64ビットFPUの実装
 ○大山光男(倉敷芸科大)
学年別K-037聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム字幕提示システム
 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)
格フレームE-064ウェブニュース提供のためのベイジアンネットと格フレームを用いたユーザの興味構造表現
 ◎東原智幸・三吉達夫・市川伸明・渥美雅保(創価大)
確率的画像処理I-067画像補修アルゴリズムの再定式化とパラメータ推定法
 ◎安田宗樹(東北大)
確率的状態推定LH-003変動輝度テンプレートを用いた頭部姿勢変動に頑健な確率的表情認識手法
 ◎熊野史朗(東大)・大塚和弘・大和淳司・前田英作(NTT)・佐藤洋一(東大)
確率的情報処理LF-014画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察
 ◎井上 佳・田中和之(東北大)
確率的推論K-033確率的推論を基礎とする学習者マップを利用した対面教育適応化法
 ◎福島潤一郎・藤原祥隆・前田康成(北見工大)
確率伝搬法LF-014画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察
 ◎井上 佳・田中和之(東北大)
確率密度推定H-004確率密度推定を用いたRDSP法によるクラスタの階層構造の調査
 ◎斧城悠大・岩田一貴・末松伸朗・林  朗(広島市大)
確率有限オートマトンE-074可変長Nグラムモデルを用いたジュウシマツの歌構造解析手法に関する研究
 ◎常田宏和(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研)
確率有限オートマトンG-016小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク
 ◎小谷潤一郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大)
確率論G-012網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性
 ◎松井 遼・神山斉己(愛知県大)
隠れ意味索引付けD-021決定木を用いた顔データのキーワード付けに関する検討
 ◎川井優司・三澤直樹・伊藤秀昭・輿水大和(中京大)
仮現運動G-026fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定
 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大)
可視化B-013TenderにおけるOS動作の把握を目的とした可視化情報の解析部の実現と評価
 ◎川江純平・田端利宏・谷口秀夫(岡山大)
可視化B-020値の可視化と検査機能を持つプログラミングシステム
 ◎實川祐児・六沢一昭(千葉工大)
可視化E-012大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬  青(龍谷大/NICT)・白土 保・金丸敏幸・塚脇幸代・井佐原均(NICT)
可視化F-028ネットオークションでの取引関係の可視化システム
 ◎小林真雄・伊藤孝行(名工大)
可視化H-011ホログラフィーを用いた流体速度場可視化計算機システムの研究開発
 ○増田信之・伊藤智義・若林秀明(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
可視化J-011操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案
 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT)
画質I-047高画質化支援システムの開発
 ○塚田正人・舟山知里(NEC)
画質制御I-013コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式
 ○西本友成・藤津 智・木村武史・今泉浩幸(NHK技研)・三田長久(熊本大)
画質評価I-062画像特性を考慮したビデオスクランブル手法
 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)
荷重報酬和モデルLF-002価値関数族の区間推定を用いた多目的強化学習法
 ◎吉田 学・平岡和幸・三島健稔(埼玉大)
箇条書きE-004箇条書き表現に着目した質問応答システム
 ◎杉山大輔(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
仮説検定G-026fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定
 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大)
画素H-042画像処理による距離計測
 ◎藤原明裕(九工大)
仮想OS環境J-026仮想Linux環境を用いたネットワーク教育システムのための仮想ルータとGUIの実装
 ◎上田拓実・井口信和(近畿大)
画像圧縮I-078ウェーブレットを用いた3次元医用画像圧縮に関する一検討
 ◎柴田知弥・市毛弘一(横浜国大)
仮想化L-002大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案
 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立)
仮想化LL-007OS資源ビューの仮想化を用いた分散システムテストベッド
 ◎西川賀樹(東大)・大山恵弘(電通大)・米澤明憲(東大)
画像解析I-033壁紙の意匠解析と、デザイン支援
 ○伊藤 誠(中京大)・杉本直温(共和レザー)・幸村真佐男(中京大)
仮想化技術J-026仮想Linux環境を用いたネットワーク教育システムのための仮想ルータとGUIの実装
 ◎上田拓実・井口信和(近畿大)
仮想環境ソフトウェアLN-006仮想環境ソフトウェアに基づくネットワークトラブルシューティング実習環境提供システムの評価
 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大)
仮想空間H-073拡張コンセントリックモザイクによる深度歪補正
 ○巴図斯仁・山本 強(北大)
仮想空間J-046仮想空間上のアバタを用いた遠隔相談対話支援に関する研究
 ◎大西達也・矢島敬士(電機大)
仮想空間レンダリングLK-005景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案
 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大)
仮想計算機B-010Mini-OSを用いた仮想計算機システムXenの性能評価
 ◎江藤幹典・梅野英典(熊本大)
画像計測LG-005パターン光投影によるペダルこぎ運動中の非接触呼吸計測
 ○青木広宙・市村志朗・清岡 智・越地耕二(東理大)
画像検査H-054ロボットアームによる組み付け部品検査
 ◎野村侑一朗・青木公也(中京大)
画像検索H-027核の形状に基づく類似病理画像検索の検討
 ◎上野智史・松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)・三代川斉之・吉田晃敏(旭川医大)
画像検索K-023領域分割に基づく類似画像検索のrunlength符号化による高速化
 ◎金城賀真・小早川倫広・星  守・大森 匡(電通大)
画像再構成I-031音波による河川の流速分布のリアルタイム可視化
 ○矢島邦昭(仙台電波高専)・三浦裕介(中部電力)・遠藤茉莉香(仙台電波高専)・田山典男(岩手大)・岩橋政宏(長岡技科大)
画像修復LH-011画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察
 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
画像情報生成H-082VB.NETによる画像情報処理-圧縮・認識・画像情報セキュリティ-
 ○今井幸雄(東海大)
画像処理B-023画像入力を伴ったグラフ電卓エミュレーション―携帯電話への実装―
 ◎伊藤哲也(中京大)・藤城隆志(レッドフォックス)・秦野やす世(中京大)
画像処理C-015FPGAを用いたリアルタイム 画像処理に関する研究
 ◎佐藤祥爾・田中和明・安部憲広(九工大)
画像処理C-016画像処理と触覚センサを用いたトルク制御型ロボットアームによる物体操作
 ○高見 誠・安部憲広・田中和明(九工大)
画像処理H-017収縮処理を用いた野鳥のカウント法
 ○吉岡俊英・三田長久・久保山裕(熊本大)
画像処理H-018安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発
 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター)
画像処理H-0202次元コードの多階調化及びその認識のための多値化処理の提案
 ◎高田康行(慶大)
画像処理H-0353Dアバター制御のための簡易モーションキャプチャの提案
 ◎川澄裕一・宮岡伸一郎(東京工科大)
画像処理H-040隠蔽を抑制する単眼視ステレオ計測法の提案
 ○渡辺 隆・草野 洸・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
画像処理H-042画像処理による距離計測
 ◎藤原明裕(九工大)
画像処理H-052高視点撮影映像による歩行者交通量計数法の改良
 ○山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
画像処理I-017携帯電話で撮影された顔写真からの3Dモデル生成システム
 ◎金崎良太・高井昌彰(北大)
画像処理I-021INDANE法を用いたホログラムからの数値再生像のダイナミックレンジ圧縮
 ◎下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(JST/千葉大)
画像処理I-022時分割法と誤差拡散法によるマルチカラー電子ホログラフィ
 ◎下馬場朋禄・中島 翼・宮本康介(山形大)・白木厚司・市橋保之・増田信之(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)
画像処理I-034周辺領域の輝度変化に基づくエッジ適応型インターレース-プログレッシブ変換法
 ◎戸田真人・塚田正人・井上 晃(NEC)
画像処理I-047高画質化支援システムの開発
 ○塚田正人・舟山知里(NEC)
画像処理I-063解像度非依存型画像処理ライブラリの提案と実装
 ◎岡田慎太郎・津邑公暁・松尾啓志(名工大)
画像処理J-043自律移動ロボットのための直接例示による対話動作の習得方法
 ◎長谷川高輔・大盛善啓・石井健太郎・今井倫太(慶大)
画像処理LF-014画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察
 ◎井上 佳・田中和之(東北大)
画像処理O-009画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察
 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大)
仮想センサLL-001広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法
 ◎下田晃弘・後藤滋樹(早大)
画像探索J-043自律移動ロボットのための直接例示による対話動作の習得方法
 ◎長谷川高輔・大盛善啓・石井健太郎・今井倫太(慶大)
仮想銅版画I-081仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察
 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
画像特徴J-016画像特徴に基づくトリミング用メタデータの簡易抽出手法
 ◎沼田 誠・澤井里枝・大槻一博・有安香子・松村欣司・妹尾 宏・金次保明(NHK)
画像特徴量E-054画像特徴量誤りによる視聴覚融合音声認識の認識率低下の抑制法
 ◎吉田孝博・半谷精一郎(東理大)
画像認識G-033EPID画像による腫瘍の3次元位置取得の研究
 ◎小川博明(都立保健科学大)・明上山温・齋藤秀敏(首都大)
仮想ネットワークLN-006仮想環境ソフトウェアに基づくネットワークトラブルシューティング実習環境提供システムの評価
 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大)
画像の波形化H-081ニュース映像における話者と被写体の不一致検出
 ◎小林尊志・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大)
画像符号化I-045ベクター表現に適した混在画像の分離に関する検討
 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大)
画像符号化I-051動き検出を用いた量子化誤差低減に基づく分散映像符号化
 ◎鈴木惇也・板垣秀星(早大)・境田慎一・井口和久(NHK技研)・甲藤二郎(早大)
画像符号化LI-002画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善
 ◎和田直史・中條 健(東芝)
画像符号化LI-009レート-歪み理論から見た多眼画像の間引きと符号化
 ◎高橋桂太・苗村 健(東大)
仮想平面I-026合焦判定法を利用した中心視点画像の生成
 ◎大澤克俊・久保田彰・羽鳥好律(東工大)
仮想平面I-076仮想平面を用いた多視点映像の予測内挿符号化方式の検討
 ◎鈴木裕高・久保田彰・羽鳥好律(東工大)
画像補間LH-011画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察
 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
画像補修I-067画像補修アルゴリズムの再定式化とパラメータ推定法
 ◎安田宗樹(東北大)
仮想マシンL-030セキュア情報共有に向けたドメイン仮想化方式
 ◎佐々木貴之(NEC)
画像向き判定H-061撮影環境に基づく確率分布切り替えによる画像向き判定方式
 ○高橋祐介・平田恭二(NEC)
加速器科学仮想組織L-003加速器科学仮想組織におけるグリッド環境自動監視・診断システム
 ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大)・渡瀬芳行・佐々木節・岩井 剛(高エネルギー加速器研)
加速度G-030常時利用可能なヘッドセット型疲労モニタリングシステム
 ○松下宗一郎・志波 歩(東洋大)
加速度J-048Puppet Enchanter II 〜魔法のぬいぐるみを実現するインタフェース〜
 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大)
加速度センサK-042ひとりにさせないデジフォトフレーム
 ◎西村優佳里・松下宗一郎(東洋大)
楽曲検索E-025楽曲群の組織化とユーザーの音楽的嗜好の可視化
 ◎小林広司・岡 夏樹(京都工繊大)
楽曲検索E-073適応的処理を用いた音声認識利用による楽曲検索システムの設計
 ◎大山博延・榑松 明・白井克彦(早大)
学校給食LN-005学校給食センターを活用した食育ネットワークの構築
 ○佐々木淳・古川恵理奈・山田敬三・田中 充・船生 豊(岩手県大)
学校図書館K-009パスファインダーを用いた教員のICTスキルの分析
 ○福本 徹(国立教育政策研)・菊地秀文(目黒区立東根小学校)
活動履歴O-013PC上での活動履歴をウェブ上に集約するシステムの運用
 ○近藤秀樹・三宅芳雄(中京大)
家庭内視聴環境LJ-001家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について
 ○阪本清美・青山昇一・松岡政治・浅原重夫(松下電器)・岡田 明・山下久仁子・石原弘恵(大阪市大)
家庭用ディスプレイJ-017家庭内のディスプレイに用いる指差しポインターとマウスの比較評価
 ○湯山一郎(宇都宮大)・滝浦重輝・沼田康昌(日本総研)
家電機器操作M-038PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計
 ◎泉森達也・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
株価予測F-014ブロガーの注目情報を用いた株価変動予測の試み
 ◎灘本裕紀・堀内 匡(松江高専)
可変近傍A-006時間割作成問題に対する可変近傍タブーサーチの提案
 ◎澤田めぐみ・中島克人(電機大)
可変長NグラムモデルE-074可変長Nグラムモデルを用いたジュウシマツの歌構造解析手法に関する研究
 ◎常田宏和(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研)
可変長NグラムモデルG-016小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク
 ◎小谷潤一郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大)
可変マスクI-049可変マスク形状適応内挿フィルタを用いた両方向動き補償予測
 ◎高松 慶・松田一郎・伊東 晋(東理大)
カメラLI-007イメージセンサ上の高速動きベクトル検出を用いた撮像系の動き推定
 ◎中山賢一・杉田俊超・浜本隆之(東理大)
カメラ位置・姿勢推定H-039位置に依存した固有空間上でのランドマークの照合によるカメラの位置・姿勢推定の高速化
 ◎武富貴史・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
カメラキャリブレーションK-014バーチャルスタジオにおけるカメラキャリブレーション高精度化の考察
 ○大久保英彦・山内結子・三ッ峰秀樹・深谷崇史・井上誠喜(NHK)
カメラ入力型文字認識LH-007低品質文字列を認識するための文字間空隙特徴の利用
 ◎石田皓之・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大)
カメラパラメータK-015赤外マーカと色ヒストグラム類似値を利用したカメラワーク検出法の一考察
 ○三ッ峰秀樹・山内結子・深谷崇史・大久保英彦・井上誠喜(NHK)
画面内LI-002画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善
 ◎和田直史・中條 健(東芝)
可用性B-007マルチサーバ型OSのドライバ即時復旧による可用性の向上
 ◎尾崎亮太・日高宗一郎・児玉和也・丸山勝巳(国立情報学研)
カラー画像LH-009濃淡画像からのガウス曲率の復元精度向上手法
 ◎中川貴規・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
カラー情報LJ-004フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法
 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大)
感覚運動変換LJ-002反転を伴うトラッキング課題における学習とその転移
 ○小堀 聡(龍谷大)
環境情報K-010音楽再生装置i-Podを用いた高専モノづくり情報技術教育の検討-LCA環境評価-
 牧野俊昭・◎上野正博・永尾由起(佐世保高専)
環境電磁波A-015MTMフィルタとテンソル積展開による背景雑音推定
 ◎板井陽俊・安川 博(愛知県大)
環境認識L-007レーザーセンサを用いたテンプレートマッチングによる移動ロボットの制御
 ◎栗田高裕・安部憲広・田中和明(九工大)
環境非依存M-076接触物の順序関係における終始点に注目した環境非依存型行動検知
 ◎近藤明宏・島川博光(立命館大)
環境問題K-010音楽再生装置i-Podを用いた高専モノづくり情報技術教育の検討-LCA環境評価-
 牧野俊昭・◎上野正博・永尾由起(佐世保高専)
関係性B-037知識の関係性の試みるためのプログラム環境 - LKP
 ◎河合一夫(ニルソフトウェア)
缶蹴りゲームF-039缶蹴りゲームにおける鬼の戦略学習
 ◎糸山隆司・六沢一昭(千葉工大)
観光A-002観光経路作成支援における代替観光経路の提案手法
 ◎丸山加奈・山本雅人・大内 東(北大)
観光情報O-007MANACOによる地域観光情報観測手法の提案
 ○堀井 洋・林 正治(北陸先端大)・堀井美里(金沢大)・吉田武稔(北陸先端大)
観光地情報F-027所在地に着目した観光地情報検索支援システム
 ◎小宮山博之(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
観察支援N-006タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価
 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス)
監視制御システムB-022監視制御システムにおけるプログラミングレス開発の支援
 ◎甲斐啓文・津高新一郎・中田秀男・山内健司(三菱)
漢字入力J-022パソコンの鍵盤で具体化した文字盤入力方式―百相鍵盤『き』―
 ○越川和忠・宮川正弘(筑波技術大)
感情E-042韻律的特徴の分析に基づく感情制御規則の導出と合成音声による評価
 ◎河津宏美・大野澄雄(東京工科大)
感情E-066相手の感情を考慮した対話システム
 ◎小倉 徹(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
感情F-038生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション―
 ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大)
感情情報J-001文節区分による音声の感情認識に関する一考察
 ◎飯高智美・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
感情推定LJ-011ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法
 ◎趙 章植・加藤昇平(名工大)・加納政芳(中京大)・伊藤英則(名工大)
感情認識H-049多重分解処理を用いたジェスチャからの感情認識
 ○苗村昌秀・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK)
感情の次元説J-052日常的な対話における感情状態からの表情の生成
 ◎大島 康・森 大毅(宇都宮大)
感情表現LJ-010感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
感情理解E-060体言止め表現に基づく感情推定と応答の自動生成
 ○鈴木信雄・津田和彦(筑波大)
関心分析E-040映画blogからの関心分析の検討
 ◎甲元香奈・青野雅樹・関 洋平(豊橋技科大)
感性E-064ウェブニュース提供のためのベイジアンネットと格フレームを用いたユーザの興味構造表現
 ◎東原智幸・三吉達夫・市川伸明・渥美雅保(創価大)
感性会話ロボットLJ-011ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法
 ◎趙 章植・加藤昇平(名工大)・加納政芳(中京大)・伊藤英則(名工大)
感性語E-029感性語によるBGMの自動作曲
 ◎武藤 桂・服部元信(山梨大)
感性情報E-026HMMを用いた楽曲推薦システムの構築
 ◎鹿又広行・小林利彰・東海林智也(函館高専)
感性情報処理J-004楽曲と配色間の共通印象を介したメディア変換における配色確定アルゴリズムの提案
 ◎杉山裕介・川野邊誠(産能大)
感性評価J-006熟練者の感性評価に基づく制御パラメタの調整インタフェース
 ◎石見太郎・伊藤英明・齊藤ゆみ(オムロン)
感性ロボットJ-044感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果
 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
感性ロボットJ-045遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け
 ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
感性ロボットK-030会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
感性ロボットLJ-010感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
完全グラフA-018Balanced (C4,C7)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○潮 和彦(近畿大)
肝臓G-031多時相X線CT像による肝がん自動検出システム
 ◎渡辺恵人・目加田慶人・長谷川純一・鳥脇純一郎(中京大)・篠崎賢治(九州がんセンター)・縄野 繁(国際医療福祉大)
桿体G-011網膜桿体視細胞ネットワークの2次元モデル
 ◎宮本侑典・神山斉己(愛知県大)
簡単化F-012頻出パタン集合を表現する二分決定グラフの変数順序改善法に関する実験と考察
 Thomas Zeugmann・湊 真一・◎礒松紘平(北大)
関連性D-036興味ベクトル間の距離を関連性とみなした情報の整理
 ◎江坂直紀・樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大)
関連度E-067自由対話のための語の関連性に基づく応答文生成
 ◎佐藤 和・福田雅志(東理大)・佐野智久(慶大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
関連度計算E-001電子化国語辞書の知識に基づく自然言語質問文応答方式
 ◎日下裕介・渡部広一・河岡 司(同志社大)
関連度計算E-002質問に的確に回答する知的Web検索システム
 ◎源明和也・渡部広一・河岡 司(同志社大)
関連度計算E-050人名の特徴に基づく人名固有名詞概念の属性獲得手法
 ◎河部匡剛・渡部広一・河岡 司(同志社大)
関連度計算E-069感情判断に基づくコンピュータ会話応答文生成方式
 ◎岡崎雄亮(同志社大)