キーワード索引・ふ
|
ファイルサービス | M-033 | Webサービスにおけるパーソナルな情報の共有と蓄積 ◎岡野真也・小岩秀和(エストコスモ)・後藤文太朗(北見工大) |
ファイルシステム | D-010 | タグ情報に基づくファイル管理システムと実用性の評価 ◎阿部淳也・出石大志・堀 幸雄・今井慈朗(香川大) |
ファイル配信 | L-050 | ASP型高信頼マルチキャストファイル配信システムに関する検証と考察 ○遠藤雅和・大久保成隆・吉田英邦・藤井徹也(NTTコミュニケーションズ) |
フィードバック | J-030 | 肌に合う保養品のインターネット販売システム改善検討 ◎武 金萍・野地 保・有野真史・リナアズリン アブドルラーマン・水野浩孝(東海大) |
フィッシャー重みマップ | H-062 | 局所的な選手人数分布の解析に基づくサッカーイベント判別法 ○三須俊枝・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK) |
フィッシング | L-054 | 携帯電話を利用した取引同期型ワンタイムパスワードトークン 石田夏樹・◎佐々木伸也・堤 俊之(日立ソフトウェアエンジニアリング) |
フィラー | LJ-007 | Visual Filler: 視覚刺激提示による伝送遅延状況下での円滑な遠隔対話の実現 西川猛司・◎川嶋宏彰・松山隆司(京大) |
フィルタ | I-025 | 多視点画像に基づいた焦点効果のレンダリング手法 ○久保田彰(東工大)・児玉和也(国立情報学研)・羽鳥好律(東工大) |
フィルタリング | D-028 | 品詞情報を用いた個人情報フィルタリング手法の提案 ◎津田 侑・高田秀志(立命館大) |
フーリエ記述子 | H-030 | 曲率と捩率を利用した3次元軌跡曲線の解析手法 ◎武佐和宏・渡辺弥寿夫(金沢工大) |
フェイシャルキャプチャ | J-047 | アバター表情リアルタイム制御のためのフェイシャルキャプチャシステム ◎渡辺賢悟・宮岡伸一郎(東京工科大) |
フェロモンシステム | LF-005 | フェロモンを介したエージェント協調モデルによるセンサー隣接関係構築法の提案 玉置 洋・福井健一・沼尾正行・○栗原 聡(阪大) |
フォーカス | H-041 | Depth From Focus法を用いた鏡面の距離・形状計測 ◎高野雅士・森本雅和・藤井健作・石垣博行(兵庫県大) |
フォークソノミー | D-010 | タグ情報に基づくファイル管理システムと実用性の評価 ◎阿部淳也・出石大志・堀 幸雄・今井慈朗(香川大) |
フォーマット変換 | M-045 | 動的なフォーマット変換によるホームネットワークコンテンツ共有システム ◎岩田貴弘・宮本啓生(日立) |
フォーメーション | H-062 | 局所的な選手人数分布の解析に基づくサッカーイベント判別法 ○三須俊枝・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK) |
フォールトトレラント | M-013 | フォールトトレラントのためのSWCNNの分散シミュレーションの実現 ◎野本真吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
フォトフレーム | K-042 | ひとりにさせないデジフォトフレーム ◎西村優佳里・松下宗一郎(東洋大) |
フォトンマッピング法 | I-004 | フォトンマップ分割に基づく並列画像生成アルゴリズム ◎田村壮秀・小林広明・滝沢寛之(東北大) |
フォルト・トレランス | C-022 | 二重化を用いたSmall World Cellular Neural Networksにおけるフォルト・トレランス実装 ◎松本勝慶・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
負荷 | M-079 | 情報の抽象度変換による状況ごとのサービス提供 ◎渡辺 裕・島川博光(立命館大) |
負荷分散 | L-016 | Webプロキシネットワークシステムにおけるノード自律協調型負荷分散方式 ◎市木良和・鈴木 優・川越恭二(立命館大) |
負荷分散 | L-027 | P2P環境のためのロバストな索引管理方式 ◎由利 誠・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
負荷分散 | LA-006 | プロセス情報を利用した実実行時間予測と信頼度による予測選択手法 ◎丹野祐樹・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
負荷分散 | M-011 | 大規模疎結合分散システムにおける安定的性能確保のためのミドルウェアシステムの特性と評価 ◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大) |
負荷分散 | M-012 | ミドルウェアを用いた広域的大規模疎結合分散システムにおける安定的性能確保のための負荷分散方式とその評価 ◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大) |
俯瞰画像 | H-033 | 距離画像センサを用いた俯瞰画像による人物の姿勢推定 ◎高橋典宏・山澤一誠(奈良先端大)・生雲公啓(オムロン)・野田 賢・横矢直和(奈良先端大) |
不完全知覚問題 | F-001 | 複素強化学習において行動価値を多重化する効果について ◎澁谷長史・島田慎吾・濱上知樹(横浜国大) |
復元 | I-030 | 古代の建物を復元する3次元モデルの自動生成 ○杉原健一(岐阜経済大)・木村寛之(イビソク) |
複合現実感 | LM-002 | 複合現実感による分散会議における映像音声配置の影響 ○野口康人・井上智雄(筑波大) |
複雑ネットワーク | LJ-008 | 中心性の相関によるIRCユーザネットワークの分析 ◎松澤智史(東理大)・井出和典(リコー)・山崎 誠・武田正之(東理大) |
福祉 | K-042 | ひとりにさせないデジフォトフレーム ◎西村優佳里・松下宗一郎(東洋大) |
福祉情報 | LK-008 | XMLを活用した分散福祉情報共有方式の提案と試作 ○服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大) |
複数カメラ | H-051 | 歩行の向きに依存しない多視点人物歩容認識 ◎朱 暁東・高橋友和・井手一郎(名大)・目加田慶人(中京大)・村瀬 洋(名大) |
複数キーワード検索 | LM-010 | 複数キーワード検索に対応した分散ハッシュ型P2Pネットワーク 佐藤一帆・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
複数モーション領域 | H-059 | 複数モーション領域を含む時系列画像の分割レジストレーション ○張 馴槿・清水雅夫・奥富正敏(東工大) |
複素強化学習 | F-001 | 複素強化学習において行動価値を多重化する効果について ◎澁谷長史・島田慎吾・濱上知樹(横浜国大) |
腹部X線CT像 | G-031 | 多時相X線CT像による肝がん自動検出システム ◎渡辺恵人・目加田慶人・長谷川純一・鳥脇純一郎(中京大)・篠崎賢治(九州がんセンター)・縄野 繁(国際医療福祉大) |
符号化 | I-075 | 局所領域分割を用いた自由視点映像生成におけるデータ圧縮手法 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研) |
符号長 | A-012 | Webサイトのアドレス圧縮によるクラスタリング ○佐藤 哲(オプトリンクス) |
不審者情報 | E-037 | blog記事からの不審者情報の抽出と分類 ◎石井基一(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
不正掲載 | L-021 | 電子透かしを用いた著作権侵害防止システム ◎礒部博行・吉冨康成(京都府大) |
不正パケット | LL-001 | 広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法 ◎下田晃弘・後藤滋樹(早大) |
物体識別 | H-031 | Boost学習に基づく特徴量の貢献度の評価 ◎土屋成光・藤吉弘亘(中部大) |
物理シミュレーション | H-038 | 仮想物体を介した実物体の運動推定 ○青木公也・輿水大和(中京大) |
物理シミュレーション | I-053 | 骨格制御可能な粒子ベースの弾性物体アニメーション ◎小宮信吾・床井浩平(和歌山大) |
物理シミュレーション | I-056 | 気流によって揺れる旗のリアルタイムシミュレーション ◎岡本太一・藤澤 誠・三浦憲二郎(静岡大) |
物理モデル駆動 | I-081 | 仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
筆接触画像 | H-069 | 筆先接触画像取得型毛筆ディスプレイ ○岩月正見・植田耕平(法大) |
負の事例 | M-081 | 少数の負事例サンプル行動ログを用いた行動パターンの洗練 ◎山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大) |
部分バンドパターン | H-019 | 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定 濱田智栄子・山口 傑(東北大)・島田裕充・浅野克敏・酒井栄一(日本遺伝子研)・大庭信之・佐藤俊哉(日本IBM)・○阿部 亨・木下哲男(東北大) |
プラグイン | B-012 | 携帯機器向け分散環境適応型サービス提供プラットフォームの提案 ◎奥山 玄・中川好久・才田好則・渡邊光洋・臼井和敏(NEC) |
プラグイン | B-022 | 監視制御システムにおけるプログラミングレス開発の支援 ◎甲斐啓文・津高新一郎・中田秀男・山内健司(三菱) |
プラグイン | B-036 | Plaggerサーバの構築 ◎坂田真幸・奥野 拓(はこだて未来大) |
ブラシストローク | I-059 | 絵画調画像のブラシストローク操作による情報埋め込み ◎三宅哲平・栗山 繁(豊橋技科大) |
プラットフォーム | B-012 | 携帯機器向け分散環境適応型サービス提供プラットフォームの提案 ◎奥山 玄・中川好久・才田好則・渡邊光洋・臼井和敏(NEC) |
プラットフォーム | B-028 | 再利用可能部品としてのPIMの適用性実験 ◎天川美那・松浦佐江子(芝浦工大) |
フラディング | M-010 | 転送リストを用いたフラディング方式の実証実験 ○板谷聡子・長谷川淳・近藤良久・Peter Davis・鈴木龍太郎・小花貞夫(ATR) |
プラント建設 | M-056 | プラント建設へのRFID応用技術―RFID応用写真管理システム― ○羽鳥文雄・江幡伸一(日立プラントテクノロジー) |
プランニング | LF-011 | 不確実な状況下における協調プラン探索法への通信の導入 ◎田崎 誠・籔 悠一・横尾 真・岩崎 敦(九大) |
フリーアドレス | LM-003 | WLANの伝搬損失特性に基づく信頼性を考慮したエリア推定方式 ◎山田直治・礒田佳徳(NTTドコモ) |
フリッカ | I-009 | コスト比較に基づくH.264フリッカ低減手法 ◎清水智行(KDDI研)・五十嵐将也(東理大)・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大) |
プレイヤ | M-085 | 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発 ◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
フレーズ形成 | E-024 | オクターブ関係の推定と階層構造に着目したパート形成 ◎毛塚 学(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
フレーム間予測信号 | I-038 | 開口率を考慮した高フレームレート信号に対するフレーム間予測誤差信号の理論解析 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
フレーム周波数 | J-015 | 広視野映像システムに必要なフレーム周波数の検討 −横方向動体視力の視角依存性− ◎松尾康孝・江本正喜・菅原正幸(NHK技研) |
フレームワーク | B-002 | Java並列処理フレームワークのマルチコア環境における性能評価 ◎赤峰義明・古賀雅伸(九工大) |
フレームワーク | B-022 | 監視制御システムにおけるプログラミングレス開発の支援 ◎甲斐啓文・津高新一郎・中田秀男・山内健司(三菱) |
プレゼンスサービス | LM-003 | WLANの伝搬損失特性に基づく信頼性を考慮したエリア推定方式 ◎山田直治・礒田佳徳(NTTドコモ) |
フロアプラン | C-007 | GAを用いたフロアプラン専用エンジンの設計と試作 ◎前田哲広(立命館大)・吉川雅弥(名城大)・寺井秀一(立命館大) |
ブロードサイドテスト | C-020 | ブロードサイドテスト用N回検出テスト集合のコンパクション手法 ◎大江信宏・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大) |
ブロガー | F-014 | ブロガーの注目情報を用いた株価変動予測の試み ◎灘本裕紀・堀内 匡(松江高専) |
プロキシ | LD-002 | 携帯電話とプロキシサーバを活用した個人認証・個人情報伝送モデルの提案 ◎田中 充(岩手県大)・勅使河原可海(創価大) |
ブログ | D-048 | テキスト、リンク、時系列分析を用いたソーシャルメディアにおける話題分析 ○石田和成(島根県大) |
ブログ | E-035 | SVMを用いたブログ自動分類システム ◎村井基祐・佐川雄二・田中敏光(名城大) |
ブログ | E-038 | blog記事からのイベント関連情報の抽出 ◎小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
ブログ | E-039 | ブログを用いた人物紹介キャッチコピーの自動生成 ◎松田優貴・天沼 博・松澤和光(神奈川大) |
ブログ | F-007 | ブログを用いたWebサービス型情報共有・推薦システム「HARMO」の開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大) |
ブログ | M-035 | コミュニティ内のコミュニケーション履歴を活用したブログ投稿・閲覧システム ◎徳永徹郎・山口 仁・吉田 誠・平野美貴(NTT) |
ブログサイト | E-036 | ブログサイトのカテゴリ分類システム ◎備瀬竜馬・笠原博和・二本木智洋・森本光昭・高田政樹・中川 修(大日本印刷) |
プログラミング学習 | LK-003 | プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大) |
プログラミング学習 | N-022 | プログラミング演習における答案診断のためのプロファイル生成システムの実現 ◎岩間信介・高橋直久(名工大) |
プログラミング環境 | N-029 | 初心者教育用プログラミング環境に関する一考察 ○桑原 悟(新潟国際情報大) |
プログラミング教育 | N-014 | 個別指導時に教員から与えられる動きある図式の再生 ◎森 昭憲・石原 俊・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
プログラミング教育 | N-026 | データ構造に関する理解度把握のための動きある図式を用いたテスト手法 ◎稲葉大祐・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
プログラミング教育 | N-027 | プログラミング技術の習得に有用な動きある図式の管理と再利用 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
プログラミング教育 | N-029 | 初心者教育用プログラミング環境に関する一考察 ○桑原 悟(新潟国際情報大) |
プログラミング言語 | N-029 | 初心者教育用プログラミング環境に関する一考察 ○桑原 悟(新潟国際情報大) |
プログラミングシステム | B-020 | 値の可視化と検査機能を持つプログラミングシステム ◎實川祐児・六沢一昭(千葉工大) |
プログラミング実技試験 | N-021 | 多数の採点項目によるCプログラミング実技試験の自動採点 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大) |
プログラミング初心者 | N-029 | 初心者教育用プログラミング環境に関する一考察 ○桑原 悟(新潟国際情報大) |
プログラム解析 | L-042 | 暗号アルゴリズム識別手法の提案 ◎吉田 剛・河内清人・藤井誠司(三菱) |
プログラム解析 | N-022 | プログラミング演習における答案診断のためのプロファイル生成システムの実現 ◎岩間信介・高橋直久(名工大) |
プログラム図 | A-029 | プログラム図を用いたProlog学習支援環境 ◎古澤雄大・安達由洋(東洋大) |
プログラム入門教育 | N-001 | パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
プログラム理論 | LA-007 | 組合せ子 L の非循環性 ○岩見宗弘(島根大) |
プロジェクトマネジメント | N-025 | プロジェクトマネジメント大学教育の実践と評価 ○井上雅裕(芝浦工大) |
プロセス代数 | A-032 | 分散オブジェクトからπ計算プロセスへの変換系 ◎甲斐貴史・加藤 暢・樋口昌宏(近畿大) |
プロセッサ設計支援ツール | LC-002 | プロセッサ設計支援ツールの設計・実装とハード/ソフト協調学習システムの評価 難波翔一朗・◎志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
プロセッサデバッガ | LC-002 | プロセッサ設計支援ツールの設計・実装とハード/ソフト協調学習システムの評価 難波翔一朗・◎志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
プロセッサモニタ | LC-002 | プロセッサ設計支援ツールの設計・実装とハード/ソフト協調学習システムの評価 難波翔一朗・◎志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
ブロックノイズ | I-011 | デコーダの負荷を軽減させるためのデブロッキングフィルタ機能の代替方式 ◎高橋陽区(東工大)・高木幸一・滝嶋康弘(KDDI研)・羽鳥好律(東工大) |
プロット | D-009 | 物語の場面抽出と場面連鎖の構造 ◎藤井美緒・中山伸一・真栄城哲也(筑波大) |
プロトコル | LM-014 | 高精細全方位動画像配信システムのためのサーバの設計 ◎上谷 巧・西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
プロトコル | M-085 | 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発 ◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
プロトコル | N-031 | 宅内ネットワークにおけるPKIベースDRMの一提案 ○堀 吉宏(三洋電機)・小出哲久・岩田 彰(名工大) |
プロトタイピング | J-028 | UsiXMLに基づく情報機器ユーザインタフェースプロトタイピングとユーザビリティ評価 ◎樋口大河・堀内 聡・金井 理(北大) |
プロトタイプ | B-014 | UMLで記述された要求分析モデルからのプロトタイプ自動生成 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
プロトタイプ | B-030 | 3Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大) |
分割パターン | C-001 | 設計仕様解析によるハード/ソフト最適分割システムの構築と評価 梅原直人・◎和田智行・山崎勝弘(立命館大) |
分散 | F-015 | 分散重み付き相関係数を用いた協調フィルタリング手法 ◎岡遼太郎・長井隆行(電通大) |
分散 | M-013 | フォールトトレラントのためのSWCNNの分散シミュレーションの実現 ◎野本真吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
分散映像符号化 | I-051 | 動き検出を用いた量子化誤差低減に基づく分散映像符号化 ◎鈴木惇也・板垣秀星(早大)・境田慎一・井口和久(NHK技研)・甲藤二郎(早大) |
分散会議 | LM-002 | 複合現実感による分散会議における映像音声配置の影響 ○野口康人・井上智雄(筑波大) |
分散環境 | K-003 | コンテンツシェアラブルによる学習環境の試行 ○香山瑞恵(信州大) |
分散検索 | LL-008 | 意味情報インデックスを用いたP2P型分散検索手法の実現 ◎土屋 健・吉永浩和・小柳恵一(早大) |
分散時刻管理 | B-004 | 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式 〜通信モデル及び分散化の実現検討〜 ○尾崎敦夫・白石 將・渡部修介・古市昌一(三菱) |
分散システム | F-021 | エージェントシステムと非エージェントシステムとの再利用可能な接続機構の開発 ◎前村貴秀(東北大)・打矢隆弘(名工大)・今野 将・木下哲男(東北大) |
分散システム | L-018 | マルチエージェントに基づく分散型e-Learningシステムにおけるバックアップと障害復帰 ◎木下俊吾・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
分散システム | LK-008 | XMLを活用した分散福祉情報共有方式の提案と試作 ○服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大) |
分散システム | LL-006 | 分散型e-Learningシステムにおける学習コンテンツ管理機能 ◎倉持一生・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
分散システム | LL-007 | OS資源ビューの仮想化を用いた分散システムテストベッド ◎西川賀樹(東大)・大山恵弘(電通大)・米澤明憲(東大) |
分散システム | M-011 | 大規模疎結合分散システムにおける安定的性能確保のためのミドルウェアシステムの特性と評価 ◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大) |
分散システム | M-012 | ミドルウェアを用いた広域的大規模疎結合分散システムにおける安定的性能確保のための負荷分散方式とその評価 ◎阪本憲司・吉田 誠(岡山理大) |
分散システム | M-084 | メタデータを利用したJava分散システムアーキテクチャの提案 ◎石田匠平・門脇恒平(同志社大)・早川裕志(九大)・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
分散システム | O-003 | デザインパターンの実行可能UMLによる記述 ―分散システム用パターンによる試行― 武笠寛幸・Nurul Azma Zakaria・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
分散制約最適化 | F-029 | 分散制約最適化手法を用いたコアロケーションスケジューリングへの適用 ◎行方裕紀・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
分散制約最適化 | LF-010 | 確率的な分散制約最適化手法を用いたセンサ網の資源割り当て手法の提案 ◎貝嶋浩次・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
分散ダウンロード | L-026 | 検疫ネットワークの分散ダウンロードについての研究 ◎林 碩(早大)・黒石光雄(インターネットイニシアティブ)・中里秀則・浦野義頼(早大) |
分散ハッシュテーブル | L-027 | P2P環境のためのロバストな索引管理方式 ◎由利 誠・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
分散ハッシュテーブル | LM-009 | P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法 ◎武田敦志(東北文化学園大)・北形 元(東北大)・松島 悠(新日鉄ソリューションズ)・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
分散プロキシ | L-016 | Webプロキシネットワークシステムにおけるノード自律協調型負荷分散方式 ◎市木良和・鈴木 優・川越恭二(立命館大) |
文書クラスタリング | M-006 | 文書クラスタリングを用いたコミュニティ抽出 ◎寺本やえみ・隈井裕之・宮田辰彦・森本康嗣(日立) |
文書検索 | D-008 | 相関ルールに基づく文書検索システム 竹下日出男(日立)・○大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大) |
文書分類 | E-016 | 表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・淀 雅昭・深田剛継・宮井俊也・河合敦夫(三重大) |
文生成 | E-067 | 自由対話のための語の関連性に基づく応答文生成 ◎佐藤 和・福田雅志(東理大)・佐野智久(慶大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
分布推定アルゴリズム | A-001 | 推定値の類似度を考慮した共進化による分布推定アルゴリズム ◎田村謙次(中央学院大)・鳥居隆司(椙山女学園大) |
分布推定アルゴリズム | F-034 | 確率的選択法を用いた分布推定アルゴリズム ◎武田典久・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
文法推定 | E-074 | 可変長Nグラムモデルを用いたジュウシマツの歌構造解析手法に関する研究 ◎常田宏和(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研) |
分離 | H-007 | 尤度分布の観測と分割に基づく物体追跡 ◎林 豊洋・榎田修一・江島俊朗(九工大) |
分類 | D-039 | A Comparison of Automatic Document Classification Methods for Vietnamese Language ○Giang Son Nguyen・上原子正利・小柳 滋(立命館大) |
分類 | H-029 | 回転方向の自己相関関数を用いた商標図形分類法 ◎餅原道元・佐野利行・石田 崇・平澤茂一(早大) |
分類記号 | H-045 | 図書分類記号一括照合のためのテンプレート画像更新の一手法 ◎豊田倫明・大場和久・中村伸一(日本福祉大)・柳本哲也(中京大)・森 隆知(立命館大)・辺見一男(長崎シーボルト大) |