キーワード索引・ひ

比較O-009画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察
 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大)
光応答G-013網膜ON型双極細胞の光応答レンジに関するイオン電流モデルによる解析
 ○石原彰人(中京大)・神山斉己(愛知県大)・臼井支朗(理研)
光波長パスLL-002WDMネットワークにおける負荷分散光波長パス設定方式
 ○永井慎介・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
被疑結託族L-058ネットワークモデル上の結託攻撃に対する電子指紋の安全性
 ◎鈴木一実・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大)
非言語コミュニケーションJ-037非言語コミュニケーションの分散協調モデル
 ◎櫻井良伸・安藤敏彦(仙台電波高専)
非言語情報J-033非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析
 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大)
非言語情報J-046仮想空間上のアバタを用いた遠隔相談対話支援に関する研究
 ◎大西達也・矢島敬士(電機大)
被災者支援M-055センサネットワークによる地震被災者支援システムの研究
 ◎原山恭輔・矢内言典・井上雅裕(芝浦工大)
ビジネスプロセスLO-001人間系のビジネスプロセスにおける回付ルート自動生成方式
 ○五十嵐政志・小池賢一・茂木 強(三菱)
非写実的画像合成I-081仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察
 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
ビジュアルプログラミング言語A-030ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」
 ◎三浦琢磨・佐藤幸弘(早大)
非循環性LA-007組合せ子 L の非循環性
 ○岩見宗弘(島根大)
非常識E-070コンピュータ会話における非常識文の抽出及びその応答方式
 ◎倉永久仁彦・吉村枝里子・渡部広一・河岡司(同志社大)
非常識判断E-070コンピュータ会話における非常識文の抽出及びその応答方式
 ◎倉永久仁彦・吉村枝里子・渡部広一・河岡司(同志社大)
ヒストグラムインターセクションK-015赤外マーカと色ヒストグラム類似値を利用したカメラワーク検出法の一考察
 ○三ッ峰秀樹・山内結子・深谷崇史・大久保英彦・井上誠喜(NHK)
非接触計測LG-005パターン光投影によるペダルこぎ運動中の非接触呼吸計測
 ○青木広宙・市村志朗・清岡 智・越地耕二(東理大)
非ゼロ和ゲームF-031ジレンマ状況における協調・敵対の選択メカニズム
 ◎大橋資紀・加藤 慧・寺田和憲・伊藤 昭(岐阜大)
非線形回路G-017ダフィング方程式によるカオスニューラルネットワークの機能
 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山職能短大)・山本伊織(広島県大)
非線形効用F-022多論点交渉問題におけるエージェントの公開情報の調整に基づく交渉手法
 ◎藤田桂英・伊藤孝行(名工大)
非線形処理I-042変動する照明環境下での背景差分法による移動物体検出に関する一考察
 ◎安井健一・竹沢 恵・真田博文・渡辺一央(北海道工大)
非線形ナップザック暗号L-041超増加性を持たない非線形ナップザック暗号
 ◎宇田浩司(岡山理大)・桐山明人(フロム・ソフトウェア)・岩崎彰典(岡山理大)・仲川勇二(関西大)
非線形ナップザック問題L-041超増加性を持たない非線形ナップザック暗号
 ◎宇田浩司(岡山理大)・桐山明人(フロム・ソフトウェア)・岩崎彰典(岡山理大)・仲川勇二(関西大)
筆者認識H-044正規化によるオフライン筆者認識への影響分析
 ◎大川 学(警視庁/信州大)・丸山 稔(信州大)
ビット並列手法D-019ビット並列手法に基づく大規模連続ストリームパターン照合
 ◎斉藤智哉・喜田拓也・有村博紀(北大)
ビデオシステムN-004講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法:ゼミ選択活動との連動から
 ○白水 始・遠藤 守・高橋和弘(中京大)
ビデオスクランブルI-062画像特性を考慮したビデオスクランブル手法
 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)
H-079出演者の代表顔を利用した番組選択支援方式の有効性検証
 ◎石川真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC)
非同期並列分散GAF-036大規模問題における階層型並列分散遺伝的アルゴリズムの影響についての考察
 ○小嶋和徳・石亀昌明・Chakraborty Goutam(岩手県大)・牧野正三(東北大)
一筆書きM-007グループの生存性を考慮したアドホックネットワークにおける一筆書きプロトコル
 ◎大石淳也・朝倉宏一・渡邉豊英(名大)
瞳再描画H-012瞳認識・描画を利用したアイコンタクト顔映像生成
 ◎舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
瞳認識H-012瞳認識・描画を利用したアイコンタクト顔映像生成
 ◎舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
避難支援D-012電子タグへの書き込みによる停電を想定した避難支援
 ◎石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大)
非母語話者E-016表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別
 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・淀 雅昭・深田剛継・宮井俊也・河合敦夫(三重大)
ヒューマンインターフェースLI-007イメージセンサ上の高速動きベクトル検出を用いた撮像系の動き推定
 ◎中山賢一・杉田俊超・浜本隆之(東理大)
ヒューマン・コンピュータ・インタラクションJ-029UIの汎用化を可能にする制御プロトコルUICPの提案
 ◎久原政彦・伊藤 誠(中京大)
ヒューマン・ロボットインタラクションJ-045遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け
 ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
ヒューマンロボットインタラクションJ-044感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果
 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
ヒューマンロボットインタラクションK-028介護ロボット開発のための依頼開始場面の分析
 ◎丹羽仁史・秋谷直矩・Matthew Burdelski・久野義徳・山崎敬一(埼玉大)
ヒューマンロボットインタラクションLJ-010感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
ヒューマンロボットインタラクションLJ-012ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション
 ◎小林一樹(関西学院大)・山田誠二(国立情報学研)・北村泰彦(関西学院大)
ヒューマンロボットコミュニケーションJ-043自律移動ロボットのための直接例示による対話動作の習得方法
 ◎長谷川高輔・大盛善啓・石井健太郎・今井倫太(慶大)
評価F-040数独問題を評価するための指標に関する一考察
 ○石田伸輔・岩波 拓・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大)
評価I-047高画質化支援システムの開発
 ○塚田正人・舟山知里(NEC)
評価指標D-037評価指標の表現変更による嗜好の決定要因分析
 ◎布目直之・相馬孝宣・原田史子・島川博光(立命館大)
評価指標LO-004デジタルデバイドの評価指標についての一提言
 ◎上嶋智大・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
評価法LH-011画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察
 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
表記法E-022SignWriting生成のための手話語彙辞書の検討と構築
 ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大)
表形式E-051表の属性間の階層関係抽出
 ◎山口智由・青野雅樹(豊橋技科大)
表示物J-009モバイルナビゲーションにおける目的地候補からの選択を容易にするインタフェース
 ◎大内宏之・三浦元喜・國藤 進(北陸先端大)
表情による性格表現LJ-010感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
表情認識J-002ユーザの表情に基づく映像コンテンツへのタギング
 ◎宮原正典・青木政樹・滝口哲也・有木康雄(神戸大)
表情認識LH-003変動輝度テンプレートを用いた頭部姿勢変動に頑健な確率的表情認識手法
 ◎熊野史朗(東大)・大塚和弘・大和淳司・前田英作(NTT)・佐藤洋一(東大)
表情表現J-045遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け
 ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
表情表現LJ-010感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
表情表出J-044感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果
 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
標的検出H-018安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発
 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター)
標的検出I-069白色度を用いた標的検出と追跡の動画像への応用
 ◎武井昌史・高橋信行(はこだて未来大)
評判抽出E-057議員発言録からの重要単語抽出システムの提案
 渋木英潔(北海学園大)・○木村泰知(小樽商科大)・山崎記敬(中小企業診断協会北海道支部)
評判分析E-058放送に対する反響抽出の課題
 ○小早川健(NHK)
表面筋電位G-022表面筋電位の変化に対応した動作識別法の提案
 ◎奥村 大・田村宏樹・淡野公一(宮崎大)
病理画像H-027核の形状に基づく類似病理画像検索の検討
 ◎上野智史・松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)・三代川斉之・吉田晃敏(旭川医大)
非類似度LH-001スケールの影響に対して頑健な曲線の最適整合
 ◎大内 悠・岩田一貴・林  朗(広島市大)
疲労G-030常時利用可能なヘッドセット型疲労モニタリングシステム
 ○松下宗一郎・志波 歩(東洋大)
品詞情報D-028品詞情報を用いた個人情報フィルタリング手法の提案
 ◎津田 侑・高田秀志(立命館大)
頻出パタンF-011頻出パタンマイニングのためのゼロサプレス型BDDの変数順序付け方法の高速化の検討
 ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)