キーワード索引・は
|
パーサジェネレータ | A-027 | 信頼性を導入した構文エラー処理 ◎冷水 匠・竹森 彬・上田 誠・木山真人・芦原 評(熊本大) |
バースト抽出 | LA-002 | 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 ◎福井健一(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・斉藤和巳(NTT)・沼尾正行(阪大) |
パーソナライズ | LD-005 | Relative Innovatorの発見によるパーソナライズ手法の提案 ○川前徳章・山田武士・上田修功(NTT) |
バーチャルスタジオ | K-014 | バーチャルスタジオにおけるカメラキャリブレーション高精度化の考察 ○大久保英彦・山内結子・三ッ峰秀樹・深谷崇史・井上誠喜(NHK) |
パーティクルシステム | I-007 | GPUを用いた相互作用のある粒子の実時間描画 ◎三嶋 仁・田中敏光・佐川雄二(名城大) |
パーティクルフィルタ | H-006 | AdaBoostとパーティクルフィルタによる移動物体追跡の効率化 ◎圓田直樹・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大) |
パーティクルフィルタ | LH-003 | 変動輝度テンプレートを用いた頭部姿勢変動に頑健な確率的表情認識手法 ◎熊野史朗(東大)・大塚和弘・大和淳司・前田英作(NTT)・佐藤洋一(東大) |
パーティクルフィルタ | M-065 | アクティブRFID技術を用いた2点測位による移動体位置推定手法 ◎金子尚人・長坂康史(広島工大) |
ハード/ソフト協調設計 | C-001 | 設計仕様解析によるハード/ソフト最適分割システムの構築と評価 梅原直人・◎和田智行・山崎勝弘(立命館大) |
ハードウェア | L-040 | ハードウェア実装されたXOR演算部に対するDPA手法 ◎辻 洋平・岩井啓介・黒川恭一(防衛大) |
ハードウェア解決 | C-008 | ハードウェア暗号モジュールによるBOA防止策の提案 ◎李 碧波・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
ハードウェア記述言語 | A-031 | モデル検査系に対応する上位ハードウェア設計言語Melasy ◎岩崎直木・和崎克己(信州大) |
ハードウェアコンパイラ | A-031 | モデル検査系に対応する上位ハードウェア設計言語Melasy ◎岩崎直木・和崎克己(信州大) |
ハードウェア動作合成 | C-006 | OpenMPによるハードウェア動作合成システムの設計と検証 中谷嵩之・◎松崎裕樹・山崎勝弘(立命館大) |
パート形成 | E-024 | オクターブ関係の推定と階層構造に着目したパート形成 ◎毛塚 学(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
ハード/ソフト協調学習システム | LC-002 | プロセッサ設計支援ツールの設計・実装とハード/ソフト協調学習システムの評価 難波翔一朗・◎志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
ハーフトーン | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
バイオメトリクス | H-014 | 瞬き動作による動的生体認証の新たな特徴量の提案と評価 ○石川和明・藤田 健・浜本隆之(東理大) |
バイオメトリックス | L-057 | ニューラルネットワークを用いた日本語文入力によるキーストロークダイナミックス解析 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大) |
配管測長 | I-020 | Jw_cadにおける管長・管径検出法 ◎酒井悦子・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大) |
配管認識 | I-020 | Jw_cadにおける管長・管径検出法 ◎酒井悦子・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大) |
背景差分法 | I-042 | 変動する照明環境下での背景差分法による移動物体検出に関する一考察 ◎安井健一・竹沢 恵・真田博文・渡辺一央(北海道工大) |
背景情報 | M-080 | 個別化サービス提供のための行動認識における背景情報の活用 ◎森 浩佳・近藤明宏・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大) |
配色 | J-004 | 楽曲と配色間の共通印象を介したメディア変換における配色確定アルゴリズムの提案 ◎杉山裕介・川野邊誠(産能大) |
配置 | LM-002 | 複合現実感による分散会議における映像音声配置の影響 ○野口康人・井上智雄(筑波大) |
ハイパフォーマンスコンピューティング | LC-005 | 自動メモ化プロセッサの消費エネルギー評価 ◎島崎裕介(名工大)・池内康樹(ACCESS)・津邑公暁(名工大)・中島 浩(京大)・松尾啓志(名工大)・中島康彦(奈良先端大) |
ハイブリッド制御 | C-016 | 画像処理と触覚センサを用いたトルク制御型ロボットアームによる物体操作 ○高見 誠・安部憲広・田中和明(九工大) |
バウンスメール | LL-003 | メールゲートウェイにおけるバウンスメール発生の抑制法とその評価 ○桝田秀夫・落合 優(京都工繊大) |
白内障 | J-013 | 白内障手術前後における視認性変化 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
博物館情報 | B-035 | 博物館情報におけるメタデータスキーマ間の類似性に関する一考察 ◎秋元良仁・亀山 渉(早大) |
パケット欠落 | L-038 | パケット欠落に対するリアルタイム予測制御に関する研究 ◎周ギョウ玲・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
パケットロス | LL-011 | ジッタおよびパケットロスによるDF値への影響 ○渡邉岳彦・伊藤智子・中村 誠・小河原成哲(NTTコムウェア) |
場所ID | M-053 | ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大) |
場所的近接性 | M-002 | 場所の近接性を考慮した自律的情報交換手法 ◎大西雅宏・高田秀志(立命館大) |
バス | O-005 | 方面の分類を考慮した路線バス時刻表の自動生成について ◎年岡和徳・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
パス図 | N-001 | パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
バスネット | O-005 | 方面の分類を考慮した路線バス時刻表の自動生成について ◎年岡和徳・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
パスファインダー | K-009 | パスファインダーを用いた教員のICTスキルの分析 ○福本 徹(国立教育政策研)・菊地秀文(目黒区立東根小学校) |
バスブリッジ | LC-003 | バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大) |
パスワード認証 | L-056 | 打鍵署名を利用したパスワード認証の強化について ◎山村直也・城治 ラシキア(中京大) |
破損支援 | D-013 | 土木構造物に埋め込まれたRFIDタグを用いたデータ管理システム ◎清水彰浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
パターン光投影 | LG-005 | パターン光投影によるペダルこぎ運動中の非接触呼吸計測 ○青木広宙・市村志朗・清岡 智・越地耕二(東理大) |
パターン照合 | D-019 | ビット並列手法に基づく大規模連続ストリームパターン照合 ◎斉藤智哉・喜田拓也・有村博紀(北大) |
パターン照合 | D-020 | プロパティ接尾辞木: メタデータ付き系列データのための効率よい索引構造 ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大) |
パターン投影 | H-041 | Depth From Focus法を用いた鏡面の距離・形状計測 ◎高野雅士・森本雅和・藤井健作・石垣博行(兵庫県大) |
パターン認識 | H-022 | 効果的なインクリメンタル型Hough変換アルゴリズム ○沼田宗敏(ロゼフテクノロジー)・輿水大和(中京大) |
パターン認識 | H-029 | 回転方向の自己相関関数を用いた商標図形分類法 ◎餅原道元・佐野利行・石田 崇・平澤茂一(早大) |
パターンマッチ | D-016 | ダブル配列を用いたAC法の照合アルゴリズム ◎蔵満琢麻・松浦寛生・尾崎拓郎・望月久稔(大阪教育大) |
肌検出 | LH-002 | 近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察 ◎渡辺泰斗・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・小島真一・中西 悟(豊田中研) |
ハッシュアルゴリズム | M-042 | 暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝) |
発達 | J-035 | 幼児行動コーパスを用いた問題解決能力の獲得の検討 ◎福島尚典・仲川 淳・石川翔吾・大谷尚史・山本 剛・桐山信也・竹林洋一(静岡大) |
バッチジョブ | B-011 | バッチジョブ実行基盤と世代管理ファイル高信頼化方法の検討と実装 ○細内昌明・遠藤 匠・向田康裕・山口俊朗・佐藤一浩・坂田啓一(日立) |
バッファオーバーフロー | C-008 | ハードウェア暗号モジュールによるBOA防止策の提案 ◎李 碧波・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
発話速度 | E-042 | 韻律的特徴の分析に基づく感情制御規則の導出と合成音声による評価 ◎河津宏美・大野澄雄(東京工科大) |
パトリシア | D-017 | パトリシアを多分木に拡張したデータ構造の構築方法 ◎尾崎拓郎・蔵満琢麻・松浦寛生・望月久稔(大阪教育大) |
パノラマ | I-043 | 動的輪郭モデルを用いたパノラマ映像からの複数領域抽出について ◎上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
パノラマ映像 | H-071 | アクティブ視点映像生成に関する研究 ◎山下哲史・須藤 智・恩田憲一(尚美学園大) |
ハプティック | K-012 | 映像とハプティックにおける臨場感の研究 ◎岩城理規・石崎陽平・鉄谷信二(電機大) |
ハプティックデバイス | J-023 | ハプティックデバイスを用いたスキル獲得に関する研究 ◎赤尾健介・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
場面 | D-009 | 物語の場面抽出と場面連鎖の構造 ◎藤井美緒・中山伸一・真栄城哲也(筑波大) |
反響抽出 | E-058 | 放送に対する反響抽出の課題 ○小早川健(NHK) |
番組映像 | E-034 | 番組映像とクローズドキャプションの相関性を利用した番組生成モデルの検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・松井 淳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
番組検索 | E-049 | 番組検索のための登場人物の関係抽出 ○後藤 淳(NHK技研)・関根 聡(ニューヨーク大)・八木伸行(NHK技研) |
番組紹介映像 | H-078 | 電子番組表に基づいた番組紹介映像の自動生成手法の評価 ◎河合吉彦・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
番組制作 | K-016 | 複数ロボットカメラによる対談番組の協調撮影実験 ◎奥田 誠・津田貴夫・武藤一利・柳澤 斉・井上誠喜(NHK) |
番組生成 | E-034 | 番組映像とクローズドキャプションの相関性を利用した番組生成モデルの検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・松井 淳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
番組選択 | H-079 | 出演者の代表顔を利用した番組選択支援方式の有効性検証 ◎石川真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC) |
反射型LCD | I-024 | 3次元テレビの実用化に向けた電子ホログラフィ再生像の拡大 ◎白木厚司・中山弘敬・市橋保之・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(千葉大) |
反射的行動 | J-050 | 手指によるロボットとのコミュニケーションにおける階層的制御 ◎渡辺悟史・早瀬光浩・嶋田 晋(中京大) |
半正定値計画 | H-003 | 半正定値計画法による時系列データの埋め込み ◎成田浩之・林 朗・末松伸朗・岩田一貴(広島市大) |
反転トラッキング課題 | LJ-002 | 反転を伴うトラッキング課題における学習とその転移 ○小堀 聡(龍谷大) |
ハンドオーバ | LM-012 | 階層型Mobile IPv6におけるMAPドメインを考慮したハンドオーバ時パケットロス低減手法 ◎川人直樹・山口実靖・淺谷耕一(工学院大) |
バンドパスフィルタ | LH-002 | 近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察 ◎渡辺泰斗・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・小島真一・中西 悟(豊田中研) |
汎用アセンブラ | LC-002 | プロセッサ設計支援ツールの設計・実装とハード/ソフト協調学習システムの評価 難波翔一朗・◎志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |