キーワード索引・Alphabet

abnormal noiseE-044異常音検知によるモータの品質検査法
 ○南葉宗弘(東京学芸大)
Action UnitI-052Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価
 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大)
active contoursH-024Validation of the Snake Pedal Model applied to Face Segmentation in Monochromatic Images
 ◎Ramirez Carolina(早大)
AC法D-016ダブル配列を用いたAC法の照合アルゴリズム
 ◎蔵満琢麻・松浦寛生・尾崎拓郎・望月久稔(大阪教育大)
ad hoc networkM-008アドホックネットワークにおけるノード負荷を考慮した高効率ルーティング手法の提案とその性能評価
 ◎金只圭司・長坂康史(広島工大)
AdaBoostH-006AdaBoostとパーティクルフィルタによる移動物体追跡の効率化
 ◎圓田直樹・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
AdapTVJ-016画像特徴に基づくトリミング用メタデータの簡易抽出手法
 ◎沼田 誠・澤井里枝・大槻一博・有安香子・松村欣司・妹尾 宏・金次保明(NHK)
Adhoc NetworkM-069ワイヤレスメッシュネットワークにおける傾斜型クラスタを用いた経路制御
 ◎清水公一(埼玉大)・澤村崇博(NEC情報システムズ)・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
AEH modelG-014AEHモデルによる顔認識のための顔領域抽出法
 ◎山崎勇樹・高野博史・中村清実(富山県大)
agentK-036Design and Development of e-Testing Construction Support Agent
 ◎Pokpong Songmuang・Masahiro Ando・Masahito Nagamori・Maomi Ueno(電通大)
AIBOJ-050手指によるロボットとのコミュニケーションにおける階層的制御
 ◎渡辺悟史・早瀬光浩・嶋田 晋(中京大)
AjaxL-017Webアプリケーションの保守性向上を目指したモニタリング技術の提案
 ○中村友洋・小島 剛(日立)
Ant Colony OptimizationLF-005フェロモンを介したエージェント協調モデルによるセンサー隣接関係構築法の提案
 玉置 洋・福井健一・沼尾正行・○栗原 聡(阪大)
appearance manifoldLH-008Recognition of 3D Objects in Various Capturing Conditions Using Appearance Manifold with Embedded Covariance Matrix
 ◎Lina・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大)
Application Program InterfaceD-023情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSのAPIの実現と応用
 ◎堀江大輔・後藤祐一・程 京徳(埼玉大)
ArchitectureI-029都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良
 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大)
ARCSモデルN-010教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証
 ◎後藤友美(熊本大)・森田 徹・多賀 太(久留米大)
ARCS理論N-001パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析
 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大)
ARISO-004ARISとBPMNの比較とBPMNへの機能追加の提案
 ◎綿貫克彦・片岡信弘(東海大)
Artificial LifeF-017人工生態系モデルにおける個体の実行時間割り当て方法について
 ◎片野 剛・大坪紘一・植田佳典(東洋大)
AspectLO-002アスペクト指向による開発プロセス記述の実現検証
 ○上野浩一郎・茂木 強(三菱)
AttributeD-015The Principles of Handling Process Object in A Method of Resolving Differences - Reconsidering Object 6 -
 ○Toshio Takahara(無所属)
audio identificationE-044異常音検知によるモータの品質検査法
 ○南葉宗弘(東京学芸大)
AuthenticationL-053大学のユーザ認証システムの統合 −大阪教育大学の場合−
 ◎宇土喬浩・松井聴治・佐藤隆士(大阪教育大)
Automatic AnnotationI-044Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
AVC/H.264I-012AVC/H.264によるスーパーハイビジョンコーデックの開発
 ◎中島奈緒・井口和久・境田慎一・合志清一(NHK技研)・数井君彦・中川 章・酒井 潔(富士通研)
AVC/H.264I-014クロマフォーマットと映像符号化効率の関係に関する一検討
 ○関口俊一・山岸秀一・山田悦久・浅井光太郎・村上篤道(三菱)
Awareness supportLK-001協調学習における没入型円卓場インタフェース
 ◎林 佑樹・小尻智子・渡邉豊英(名大)
backgroundH-058Study of Foreground-Background Contrast Enhancement in Color Image
 ◎丁キョウ・大谷 淳(早大)
Bag-of-wordsE-062家庭用ロボットのための語彙制限の無い発話の頑健な学習と理解
 ◎木村法幸・岩橋直人(NICT)・中野幹生・船越孝太郎(ホンダRIJ)
Bangla LanguageJ-018Positional Mapping for Bangla Mobile Phone
 ◎Kyaw Thu Ye・Monzur Morshed MD・浦野義頼(早大)
Bayesian FilterL-013グレイリスティングとベイジアンフィルタの組合せによるスパムメールフィルタリング
 小池隆司(ヤフー)・○佐藤 直(情報セキュリティ大)
Bayesian NetworkLJ-011ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法
 ◎趙 章植・加藤昇平(名工大)・加納政芳(中京大)・伊藤英則(名工大)
BDDF-012頻出パタン集合を表現する二分決定グラフの変数順序改善法に関する実験と考察
 Thomas Zeugmann・湊 真一・◎礒松紘平(北大)
BioinformaticsC-009Smith-Waterman法計算における省メモリ化アーキテクチャの開発
 ◎杉江崇繁(東京工科大)・伊藤智義(千葉大)
BlogD-044Blogクラスタリングのための関連ページ選択方法
 ◎戸田雄士・太田 学(岡山大)
blogD-045地理情報システムでのイベント管理に向けたBlog処理
 ◎安村祥子・池崎正和・渡邉豊英(名大)・牛尼剛聡(九大)
blogE-037blog記事からの不審者情報の抽出と分類
 ◎石井基一(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大)
BloomフィルタLM-010複数キーワード検索に対応した分散ハッシュ型P2Pネットワーク
 佐藤一帆・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大)
BlueJ-013白内障手術前後における視認性変化
 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大)
Bluetooth通信M-005個人用情報端末間の公開ブックマーク自律的編纂方式の提案
 ◎伊東寛修・高田秀志(立命館大)
BoostingH-031Boost学習に基づく特徴量の貢献度の評価
 ◎土屋成光・藤吉弘亘(中部大)
BotL-034自己組織化マップを用いた異常検知についての一検討
 ◎柿本圭介(情報セキュリティ大)
BPELLM-013BPEL用いたユーザカスタマイズ型サービス合成システムの研究開発
 ◎山登庸次・中野雄介・須永 宏(NTT)
BPMNLO-001人間系のビジネスプロセスにおける回付ルート自動生成方式
 ○五十嵐政志・小池賢一・茂木 強(三菱)
BPMNO-004ARISとBPMNの比較とBPMNへの機能追加の提案
 ◎綿貫克彦・片岡信弘(東海大)
BrowseI-044Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
BピクチャI-049可変マスク形状適応内挿フィルタを用いた両方向動き補償予測
 ◎高松 慶・松田一郎・伊東 晋(東理大)
C&CL-033C&Cセッション分類によるボットネットの検出手法の一検討
 ◎阿部義徳・田中英彦(情報セキュリティ大)
C2CオンラインマーケットD-033C2C型オンラインマーケットにおける商品の推薦システム
 ○林 達彦・伊藤裕介・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
CA1G-007海馬CA1におけるデンドライトの入力間相互作用
 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大)
CA3LG-003空間・時間選択性に基づく海馬CA3の分離と時系列曖昧性解消への関与
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
CADN-0133次元CADを用いた「からくりペーパークラフト」の試作実験
 ◎大浦麻衣・棚橋純一(中京大)
CADN-017車メカニズムのアセンブリと動作実現を題材とした3次元CADと機構解析CAEの連携学習実験
 ◎山中友貴(中京大)・藤本光志(インクスエンジニアリング)・棚橋純一(中京大)
CAEN-017車メカニズムのアセンブリと動作実現を題材とした3次元CADと機構解析CAEの連携学習実験
 ◎山中友貴(中京大)・藤本光志(インクスエンジニアリング)・棚橋純一(中京大)
CBRL-037相対エントロピーを使用したCBR度評価関数
 ○榎本 正(NEC通信システム)
Cellular Neural NetworksC-022二重化を用いたSmall World Cellular Neural Networksにおけるフォルト・トレランス実装
 ◎松本勝慶・上原 稔・森 秀樹(東洋大)
CellプロセッサC-017Cellプロセッサを用いた計算機合成ホログラム作成の高速化
 ◎白木厚司・柘植宗範・阿部幸男・市橋保之・増田信之・伊藤智義(千葉大)
CFP (Contention Free Period)LL-009最低帯域保証のための適応スケジューリングアルゴリズム
 ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・松江英明(諏訪東理大)
CFP (Contention Free Period)LL-010トラフィックバランスを考慮した適応的な通信品質保証制御
 ◎田邉 造・青木 健・井之丸大雄(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・古川利博(東理大)・松江英明(諏訪東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大)
CGK-025マルチプラットフォームに対応した入門者向けグラフィックスクラスの提案
 ◎岩瀬 亮・宮崎慎也・山田雅之・遠藤 守(中京大)
CGHC-017Cellプロセッサを用いた計算機合成ホログラム作成の高速化
 ◎白木厚司・柘植宗範・阿部幸男・市橋保之・増田信之・伊藤智義(千葉大)
CGHI-0243次元テレビの実用化に向けた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司・中山弘敬・市橋保之・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(千葉大)
CGIE-072音声入力機能を有する対話型Webアプリケーションの公開試験
 ◎西村竜一(和歌山大)・三宅純平(奈良先端大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
CHAIN手法C-010CHAIN手法を用いたプロセッサのアウトオブオーダ実行
 ○山根章吾・孟  林・小柳 滋(立命館大)
Character AnimationI-052Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価
 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大)
Chernoff BoundsLA-004Analysis of an Edge Coloring Algorithm Using Chernoff Bounds
 ○謝 旭珍・柳浦睦憲・小野孝夫・平田富夫(名大)
Clock SignalLC-012Dependable Clock Design for Level Sentitive Clock Signal
 ○三浦幸也(首都大)
ClusterI-02310万点で構成された物体像の電子ホログラフィ再生
 ◎市橋保之・中山弘敬・白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
CMSA-030ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」
 ◎三浦琢磨・佐藤幸弘(早大)
CMSN-011名古屋工業大学におけるMoodleの構築と運用
 ○伊藤宏隆・舟橋健司・中野智文・内匠 逸・松尾啓志・大貫 徹(名工大)
CMSN-019教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間電波高等専門学校)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専)
Collision DetectionLI-005衝突判定技法を用いた折り紙ナビゲータの研究
 ◎須藤敦史・新藤義昭(日本工大)
Collision ProbabilityLA-001A New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line
 ◎千葉英史・藤原洋志・茨木俊秀(関西学院大)
color correctionI-077Color correction of multiview camera system using matched feature points
 ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Akio Ishikawa・Shigeyuki Sakazawa・Atsushi Koike(KDDI研)
CompilerA-028自己拡張可能な構文解析器生成系における構文解析手法の選択機能の実現
 ◎舞田純一・中井 央・佐藤 聡・長谷川秀彦(筑波大)
compilerLA-005移植可能なSuperoptimizerによる最適な命令パターンの自動生成とそのパターンによる覗き穴最適化
 ◎蒲野茂幸(東工大)・佐々木晃(法大)
Complex NetworkF-005コミュニケーション活動を考慮したSNSモデルの提案
 ◎石田 健・鳥海不二夫・石井健一郎(名大)
Computer Aided DiagnosisG-031多時相X線CT像による肝がん自動検出システム
 ◎渡辺恵人・目加田慶人・長谷川純一・鳥脇純一郎(中京大)・篠崎賢治(九州がんセンター)・縄野 繁(国際医療福祉大)
Computer AnimationI-052Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価
 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大)
Computer Generated HologramI-02310万点で構成された物体像の電子ホログラフィ再生
 ◎市橋保之・中山弘敬・白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
Computer GraphicsI-017携帯電話で撮影された顔写真からの3Dモデル生成システム
 ◎金崎良太・高井昌彰(北大)
Computer Mediated CommunicationM-019グループの構成人数による対話と分析の検討
 ○鈴木宣也(情報科学芸術大)
Conjugate GradientG-024時間領域拡散光トモグラフィ像再生精度検討‐光吸収係数変化位置及び変化量依存性‐
 ◎松浦啓文・北野健太・谷藤忠敏(北見工大)
content based retrievalLH-005顕著度を考慮した多視点画像特徴量を用いた三次元形状類似検索
 大渕竜太郎・◎長田邦男・坂野智久(山梨大)
Content EditorN-030権利継承を実現するコンテンツ・エディタにおける権利管理方式の提案
 ○王 元綱・関亜紀子・亀山 渉(早大)
Context dependent classE-063Context Dependent Class Language Model Based on LSA
 ◎Welly Naptali・土屋雅稔・中川聖一(豊橋技科大)
Continuous spaceE-063Context Dependent Class Language Model Based on LSA
 ◎Welly Naptali・土屋雅稔・中川聖一(豊橋技科大)
contrast enhancementH-058Study of Foreground-Background Contrast Enhancement in Color Image
 ◎丁キョウ・大谷 淳(早大)
CrawlingE-018世界の多言語ニュースの収集と分類
 ◎佐々木慎・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
Creative LessonK-018シナリオ記述言語を用いた映像制作環境の研究
 ◎石塚寿彦・松田 洋・新藤義昭(日本工大)
Crosstalk FaultLC-012Dependable Clock Design for Level Sentitive Clock Signal
 ○三浦幸也(首都大)
CSCLLK-001協調学習における没入型円卓場インタフェース
 ◎林 佑樹・小尻智子・渡邉豊英(名大)
C言語I-032キャラクタ入力/出力からマウス入力/CG出力へ
 ◎嶋田憲央(福井大)・中川直哉(源コーポレーション)・田村信介・柳瀬龍郎(福井大)
C言語N-022プログラミング演習における答案診断のためのプロファイル生成システムの実現
 ◎岩間信介・高橋直久(名工大)
data miningA-011Mining Rebate Systems
 ◎Charles Jordan(北大)
Data Mining CupA-011Mining Rebate Systems
 ◎Charles Jordan(北大)
Data StructureN-026データ構造に関する理解度把握のための動きある図式を用いたテスト手法
 ◎稲葉大祐・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
DDoSL-014DNSの危機的状況
 ○鈴木常彦(中京大)
DemeterO-002デメテルの法則に基づくクラス設計支援 - Eclipse plug-in機能としての実装 -
 ◎千葉亮太・橋浦弘明・古宮誠一(芝浦工大)
DependableC-024マスタの多重化による信頼性のある並列処理システムの提案
 ◎高津麻季子・柳瀬龍郎・田村信介(福井大)
Dependable DesignLC-012Dependable Clock Design for Level Sentitive Clock Signal
 ○三浦幸也(首都大)
depth from focusH-041Depth From Focus法を用いた鏡面の距離・形状計測
 ◎高野雅士・森本雅和・藤井健作・石垣博行(兵庫県大)
design patternB-025デザインパターン分析による使用性評価のためのドメイン・モデリング・フレームワーク
 ○横山一也・北島宗雄(産総研)
Design SupportH-074紙類包装支援のための折り操作手順設計
 ◎松島健太・島貫 博・渡邉豊英(名大)
Device DriverL-022仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案
 ◎藤澤一樹・橋本正樹・宮本久仁男・金 美羅(情報セキュリティ大)・辻 秀典(情報技研)・田中英彦(情報セキュリティ大)
DiploidLF-012確率的に表現型が決まる二倍体GAを用いた動的環境下での最適化に関する研究
 ◎小南 学・濱上知樹(横浜国大)
Distributed ComputingL-025Regression Based Execution Time Estimation for Scheduling in Distributed Computing Systems
 ○Buyanmunkh Volodya・Hidenori Nakazato・Abhay Ghatpande(早大)
DLNAM-045動的なフォーマット変換によるホームネットワークコンテンツ共有システム
 ◎岩田貴弘・宮本啓生(日立)
DMLB-016エンドユーザによるWebアプリケーション開発技法の提案と試作
 ◎八木紀幸・中所武司(明大)
DNSL-014DNSの危機的状況
 ○鈴木常彦(中京大)
DNS AMPL-014DNSの危機的状況
 ○鈴木常彦(中京大)
DOMF-010DOMツリー解析に基づくWebページへの付箋貼付けシステム
 ◎佐野博之・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
DOM TreeF-009DOM木解析に基づく携帯電話用Webページへの変換手法について
 ◎浅見昌平・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
domain modelingB-025デザインパターン分析による使用性評価のためのドメイン・モデリング・フレームワーク
 ○横山一也・北島宗雄(産総研)
DoS攻撃L-032統計処理トラフィックを用いたDoS攻撃検知
 ◎張  振(千葉工大)・渡辺一平(インターネットイニシアティブ)・宮内 充(千葉工大)
DPAL-040ハードウェア実装されたXOR演算部に対するDPA手法
 ◎辻 洋平・岩井啓介・黒川恭一(防衛大)
DTW擬距離H-003半正定値計画法による時系列データの埋め込み
 ◎成田浩之・林  朗・末松伸朗・岩田一貴(広島市大)
DVA動体視力J-015広視野映像システムに必要なフレーム周波数の検討 −横方向動体視力の視角依存性−
 ◎松尾康孝・江本正喜・菅原正幸(NHK技研)
Dynamic ProgrammingC-009Smith-Waterman法計算における省メモリ化アーキテクチャの開発
 ◎杉江崇繁(東京工科大)・伊藤智義(千葉大)
Dynamic ProgrammingI-077Color correction of multiview camera system using matched feature points
 ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Akio Ishikawa・Shigeyuki Sakazawa・Atsushi Koike(KDDI研)
Dynamic Voltage ScalingC-004リアルタイムOSにおける電力アウェアスケジューリング方式
 ◎淺野智之・福岡久雄(松江高専)
e-LearningK-006モバイル端末を活用した問題交換コミュニティサイトの構築
 ◎関 秀樹・遠西 学・中村直人(千葉工大)
e-LearningK-035項目反応理論を用いた信頼性のある能力評価システムの研究
 ◎尾崎将範・濱本和彦・佐藤 実・野須 潔(東海大)
e-LearningL-018マルチエージェントに基づく分散型e-Learningシステムにおけるバックアップと障害復帰
 ◎木下俊吾・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
e-LearningLL-006分散型e-Learningシステムにおける学習コンテンツ管理機能
 ◎倉持一生・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
e-LearningN-019教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間電波高等専門学校)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専)
e-learningK-020ユーザ適応型教材作成用オーサリングツールの設計
 ◎阿部仁紀・藤原祥隆(北見工大)・岡田信一郎(茨城大)・前田康成・吉田秀樹(北見工大)
e-learningLN-004多様な問題形式に対応する問題集データ記述方式
 ◎小島一秀(大阪外語大)
e-learningN-008実験キットとシミュレータを連携させた教材開発と評価
 ◎宍戸倫歩・相川直幸・西田保幸(日大)・森 幸男(サレジオ工業専門学校)
e-learningN-022プログラミング演習における答案診断のためのプロファイル生成システムの実現
 ◎岩間信介・高橋直久(名工大)
e-Learning SystemK-007グループ内相互評価機能によってグループ学習の活性化をはかるe-Learning Systemの開発と評価
 ◎後関奈々・赤倉貴子(東理大)
e-Learning SystemK-011精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
e-testingK-036Design and Development of e-Testing Construction Support Agent
 ◎Pokpong Songmuang・Masahiro Ando・Masahito Nagamori・Maomi Ueno(電通大)
e-testing construction systemK-036Design and Development of e-Testing Construction Support Agent
 ◎Pokpong Songmuang・Masahiro Ando・Masahito Nagamori・Maomi Ueno(電通大)
e-ラーニングK-002グループ協調学習における議事録によるグループ討議の活性化方式の一考察
 ◎鈴木孝浩・薗田孝造・武内 惇・藤本 洋(日大)
e-ラーニングK-034アイマークレコーダを用いたeラーニングにおけるポインタ提示の有効性についての分析
 ○安藤雅洋・永森正仁・Pokpong Songmuang・植野真臣(電通大)
e-ラーニングN-018e-ラーニングでの複数のドリル型教材による意欲維持
 ◎佐藤玲美・川澄正史(電機大)
EAN128A-021EAN128における2ヵ所誤りの誤読率の検討
 ◎坂出達郎・都倉信樹(鳥取環境大)
EclipseB-022監視制御システムにおけるプログラミングレス開発の支援
 ◎甲斐啓文・津高新一郎・中田秀男・山内健司(三菱)
EDCA (Enhanced Distributed Channel Access)LL-009最低帯域保証のための適応スケジューリングアルゴリズム
 ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・松江英明(諏訪東理大)
Edge-ConnectivityA-017Multi-Commodity Source Location Problems and Price of Greed
 ◎Kenya Sugihara・Hiro Ito(京大)・Mike Paterson(University of Warwick)
Education ProgramN-020インタラクティブアートプログラミング教育プログラム
 ○辻合秀一(富山大)
EERH-014瞬き動作による動的生体認証の新たな特徴量の提案と評価
 ○石川和明・藤田 健・浜本隆之(東理大)
eigenspaceLH-008Recognition of 3D Objects in Various Capturing Conditions Using Appearance Manifold with Embedded Covariance Matrix
 ◎Lina・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大)
EMアルゴリズムLF-014画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察
 ◎井上 佳・田中和之(東北大)
EPID画像G-033EPID画像による腫瘍の3次元位置取得の研究
 ◎小川博明(都立保健科学大)・明上山温・齋藤秀敏(首都大)
ETSSN-034ETSSに基づくスキルマネジメントに関する研究
 ◎富田絢子・大原茂之・濱本和彦(東海大)
Event-Related-PotentialG-029三つの視覚刺激を有するオッドボール課題における事象関連電位早期成分の検討
 ◎西平幸史・沖田善光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏文(静岡大)
everyday productB-025デザインパターン分析による使用性評価のためのドメイン・モデリング・フレームワーク
 ○横山一也・北島宗雄(産総研)
Execution Time EstimationL-025Regression Based Execution Time Estimation for Scheduling in Distributed Computing Systems
 ○Buyanmunkh Volodya・Hidenori Nakazato・Abhay Ghatpande(早大)
ExifH-061撮影環境に基づく確率分布切り替えによる画像向き判定方式
 ○高橋祐介・平田恭二(NEC)
eランニングK-0193D偏光立体視システムを利用した地理情報教材
 ◎岸良 智・吉野大輔(日大)・土田賢省(東洋大)・上原慎也・野牧賢志・夜久竹夫(日大)
face segmentationH-024Validation of the Snake Pedal Model applied to Face Segmentation in Monochromatic Images
 ◎Ramirez Carolina(早大)
Face to Face CommunicationM-019グループの構成人数による対話と分析の検討
 ○鈴木宣也(情報科学芸術大)
Face-to-faceLK-001協調学習における没入型円卓場インタフェース
 ◎林 佑樹・小尻智子・渡邉豊英(名大)
Facial Action Coding SystemI-052Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価
 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大)
Facial AnimationI-052Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価
 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大)
Facial Expression RecognitionLH-004Facial Expression Recognition by Fast Supervised Independent Component Analysis
 ◎陳  凡・小谷一孔(北陸先端大)
FDTDG-024時間領域拡散光トモグラフィ像再生精度検討‐光吸収係数変化位置及び変化量依存性‐
 ◎松浦啓文・北野健太・谷藤忠敏(北見工大)
FDTDG-025FDTD法を用いた時間領域光トモグラフィ像再生時間短縮法の検討
 ◎北野健太・松浦啓文・谷藤忠敏(北見工大)
FDTD法B-003GPUを用いた2次元FDTD法の計算高速化
 ○高田直樹(湘北短大)・増田信之・田中 喬・阿部幸男・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
FieldI-010MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
Field Programmable Gate ArrayI-02310万点で構成された物体像の電子ホログラフィ再生
 ◎市橋保之・中山弘敬・白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
finite elementLG-006ボクセル集合からの四面体モデル生成の線形計算量アルゴリズム
 ◎TrungDung Truong・北坂孝幸・森 健策・末永康仁(名大)
fixed-point algorithmLH-004Facial Expression Recognition by Fast Supervised Independent Component Analysis
 ◎陳  凡・小谷一孔(北陸先端大)
Floor SensorsM-075Spatial Querying for Video Retrieval from Smart Environments
 ○Gamhewage de Silva・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
FLVQJ-001文節区分による音声の感情認識に関する一考察
 ◎飯高智美・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
fMRIG-026fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定
 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大)
Folding PaperLI-005衝突判定技法を用いた折り紙ナビゲータの研究
 ◎須藤敦史・新藤義昭(日本工大)
foregroundH-058Study of Foreground-Background Contrast Enhancement in Color Image
 ◎丁キョウ・大谷 淳(早大)
FORTHK-031FPGAを用いたハードウェア・ソフトウェアトレードオフ実験
 ○石田光一・藁科 崇・田中清臣(電通大)
FPGAB-001URR浮動小数点数のためのレイテンシを短縮した64ビットFPUの実装
 ○大山光男(倉敷芸科大)
FPGAC-003A Multiprocessor System for a Small Size Soccer Robot Control System
 ◎Ce Li・Takahiro Watanabe(早大)・Zhanyu Wu(大連理工大)
FPGAC-015FPGAを用いたリアルタイム 画像処理に関する研究
 ◎佐藤祥爾・田中和明・安部憲広(九工大)
FPGAC-0182次元FFTの専用計算機
 佐竹信一・廣井義明・◎鈴木裕也(東理大)・増田信之・伊藤智義(千葉大)
FPGAI-043動的輪郭モデルを用いたパノラマ映像からの複数領域抽出について
 ◎上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
FPGAK-031FPGAを用いたハードウェア・ソフトウェアトレードオフ実験
 ○石田光一・藁科 崇・田中清臣(電通大)
FPGALC-001ソフト・マクロCPUを用いたFPGA上でのマルチコア並列処理環境の実現と評価
 船附誠弘・○山崎勝弘(立命館大)
FPUB-001URR浮動小数点数のためのレイテンシを短縮した64ビットFPUの実装
 ○大山光男(倉敷芸科大)
GanglionG-012網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性
 ◎松井 遼・神山斉己(愛知県大)
generalized second-price auctionF-030キーワードオークションのLocally Envy-Free均衡に基づく支払額決定機構の提案
 ◎山本拓也・伊藤孝行(名工大)
Genetic AlgorithmsLF-012確率的に表現型が決まる二倍体GAを用いた動的環境下での最適化に関する研究
 ◎小南 学・濱上知樹(横浜国大)
geometric modelingLH-005顕著度を考慮した多視点画像特徴量を用いた三次元形状類似検索
 大渕竜太郎・◎長田邦男・坂野智久(山梨大)
GISH-005異方性ドロネー三角形分割による地図の幾何補正
 ○亀井克之・中田秀男(三菱)・堀池 聡(兵庫大)
GISM-030地図空間における特定時間内での到達可能エリアのグラフィカル表示
 ◎沢柳 佑・濱川 礼(中京大)
Globus ToolkitL-004グリッドシステムにおけるコンピューティングリソース割り当て手法へのRTT導入の有効性の検証
 ◎小山 敦・長坂康史(広島工大)
Google MapsM-040GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案
 ◎松下知明・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
GoogleMapsM-038PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計
 ◎泉森達也・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
GPGPUI-007GPUを用いた相互作用のある粒子の実時間描画
 ◎三嶋 仁・田中敏光・佐川雄二(名城大)
GPUH-070立体視映像表示システムのための高速再描画機能と輻輳角調節機能の実装
 ◎木村朋博・横前拓磨・井口信和・越智洋司(近畿大)・Rafael Sierra・内尾文隆(和歌山大)
GPUI-015グラフィックスハードウェアを用いた境界表現モデルからOctreeモデルへの変換
 ◎井口恒志・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
GPULC-009GPU による計算機合成ホログラムの高速化
 阿部幸男・田中 喬・白木厚司・市橋保之・増田信之・○伊藤智義(千葉大)
graded relevanceLD-003Evaluating the Task of Finding One Relevant Document Using Incomplete Relevance Data
 ○酒井哲也(ニューズウォッチ)
Graeffe法B-001URR浮動小数点数のためのレイテンシを短縮した64ビットFPUの実装
 ○大山光男(倉敷芸科大)
graphics processing unitB-003GPUを用いた2次元FDTD法の計算高速化
 ○高田直樹(湘北短大)・増田信之・田中 喬・阿部幸男・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
GreylistingL-013グレイリスティングとベイジアンフィルタの組合せによるスパムメールフィルタリング
 小池隆司(ヤフー)・○佐藤 直(情報セキュリティ大)
gridL-003加速器科学仮想組織におけるグリッド環境自動監視・診断システム
 ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大)・渡瀬芳行・佐々木節・岩井 剛(高エネルギー加速器研)
GridRPCB-006Performance Evaluation of Treecode Algorithm for N-Body Simulation Using GridRPC System
 ◎Duy Truong Vinh Truong・Katsuhiro Yamazaki・Shigeru Oyanagi(立命館大)
GUIB-029MDAモデル変換によるGUIプロトタイプ生成手法
 ◎迎田 宙・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大)
GUII-032キャラクタ入力/出力からマウス入力/CG出力へ
 ◎嶋田憲央(福井大)・中川直哉(源コーポレーション)・田村信介・柳瀬龍郎(福井大)
H.264I-001H.264符号化における動きの整合性に基づいたスキップモード選択方式
 ○蝶野慶一・宮本義弘(NEC)
H.264I-003イントラ予測性能改善に関する一検討
 ◎吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研)
H.264I-009コスト比較に基づくH.264フリッカ低減手法
 ◎清水智行(KDDI研)・五十嵐将也(東理大)・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
H.264I-010MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
H.264I-011デコーダの負荷を軽減させるためのデブロッキングフィルタ機能の代替方式
 ◎高橋陽区(東工大)・高木幸一・滝嶋康弘(KDDI研)・羽鳥好律(東工大)
H.264LI-002画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善
 ◎和田直史・中條 健(東芝)
H.264LI-003H.264の重み予測を利用したネガポジ反転に関する一検討
 ◎加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)
H.264/AVCI-013コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式
 ○西本友成・藤津 智・木村武史・今泉浩幸(NHK技研)・三田長久(熊本大)
H.264/AVCLI-001空間スケーラブル符号化におけるレイヤ間相関を利用した重み付き予測方式
 ◎早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
HaloJ-009モバイルナビゲーションにおける目的地候補からの選択を容易にするインタフェース
 ◎大内宏之・三浦元喜・國藤 進(北陸先端大)
haptic renderingLK-004ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示
 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大)
HCI in MobileJ-018Positional Mapping for Bangla Mobile Phone
 ◎Kyaw Thu Ye・Monzur Morshed MD・浦野義頼(早大)
height mapLK-004ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示
 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大)
hierarchical clusteringD-038Hierarchical Clustering and Bisecting K-Means in producing Time Series Patent Map
 ○Maryjane Andal・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
HMMH-049多重分解処理を用いたジェスチャからの感情認識
 ○苗村昌秀・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK)
HMMM-054携帯端末におけるユーザ行動パターン動的モデル化手法のための評価システムの開発
 ◎上坂大輔・小林亜令・横山浩之・西山 智(KDDI研)
Hospital ApplicationM-041A Proposal on SIP Based Navigation System for Hospital
 ◎Md.Humayun Kabir・亀山 渉(早大)
Hough変換H-022効果的なインクリメンタル型Hough変換アルゴリズム
 ○沼田宗敏(ロゼフテクノロジー)・輿水大和(中京大)
How-to型質問E-004箇条書き表現に着目した質問応答システム
 ◎杉山大輔(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
Human ActionJ-024Tensor Decomposition Framework for Recognizing an Unknown Person Action from Video Sequence Using Image Features
 ○Acep Irawan(早大)
Hybrid MPI-OpenMPB-006Performance Evaluation of Treecode Algorithm for N-Body Simulation Using GridRPC System
 ◎Duy Truong Vinh Truong・Katsuhiro Yamazaki・Shigeru Oyanagi(立命館大)
IBRI-026合焦判定法を利用した中心視点画像の生成
 ◎大澤克俊・久保田彰・羽鳥好律(東工大)
ICAE-052バージインを許容するロボット音声対話のためのICAを用いたセミブラインド音源分離
 ◎武田 龍(京大)・中臺一博(ホンダRIJ)・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
iCASSN-008実験キットとシミュレータを連携させた教材開発と評価
 ◎宍戸倫歩・相川直幸・西田保幸(日大)・森 幸男(サレジオ工業専門学校)
ICPアルゴリズムI-068効率的な三次元姿勢推定のための照合領域漸増型ICPアルゴリズム
 ◎出口 央・吉村 順・伊藤俊樹・榎田修一・江島俊朗(九工大)
ICカードN-011名古屋工業大学におけるMoodleの構築と運用
 ○伊藤宏隆・舟橋健司・中野智文・内匠 逸・松尾啓志・大貫 徹(名工大)
ICタグM-053ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー
 ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大)
ICタグM-056プラント建設へのRFID応用技術―RFID応用写真管理システム―
 ○羽鳥文雄・江幡伸一(日立プラントテクノロジー)
ICタグO-018アクティブ型ICタグを利用した身障者等の移動円滑化促進システム
 ○菅野勇紀(日本データーサービス)・長野 章(はこだて未来大)
IDベース暗号L-020IDベース暗号を利用した電子カルテシステムにおける鍵管理方式の提案
 ◎四ッ柳健太・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大)
IEEE 802.11LM-004モバイルアドホックネットワークにおけるInterferenceを考慮したフレーム結合型ペーシング方式の提案
 ○中村直毅・渡部修平・北形 元・白鳥則郎(東北大)
IEEE 802.11eM-061無線LAN VoIPにおける通話品質保持手法の検討
 ◎藤原直弘・相田 仁(東大)
IEEE802.11L-036無線LANにおけるビット誤り率に基づく動的パケット長制御の性能評価
 ◎森 隆幸・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
IEEE802.11eL-035IEEE802.11eにおけるVoIPの通信品質評価
 ◎森田慎吾・飯村智也(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大)
ifbotK-030会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
IKEL-047Security Policy Advertisement と IPsec VPN Convergence を実現する IKE Negotiation 拡張
 ◎平河内竜樹(ネットワンシステムズ)
Image Based RenderingH-073拡張コンセントリックモザイクによる深度歪補正
 ○巴図斯仁・山本 強(北大)
Image-Based RenderingH-072複数の任意経路で撮影された全方位画像群からのステレオ画像生成
 ◎堀磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
impression evaluationLJ-013人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係―
 ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR)
In-Line SystemLA-001A New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line
 ◎千葉英史・藤原洋志・茨木俊秀(関西学院大)
incompletenessLD-003Evaluating the Task of Finding One Relevant Document Using Incomplete Relevance Data
 ○酒井哲也(ニューズウォッチ)
Independent component analysisLH-004Facial Expression Recognition by Fast Supervised Independent Component Analysis
 ◎陳  凡・小谷一孔(北陸先端大)
indoor rescue airshipsL-009連結型飛行船群を用いた局所センサネットワークの構築
 ◎信原卓弥・日浦一彰・清水 優・伊藤 誠(中京大)
information retrievalLD-003Evaluating the Task of Finding One Relevant Document Using Incomplete Relevance Data
 ○酒井哲也(ニューズウォッチ)
InpaintingLH-011画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察
 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
Instructional DesignF-043Using MMOG to Promote Effective Instructional Design in Mobile Learning
 ◎Mohd Firdaus Md Khalid・亀山 渉(早大)
Integrated AuthenticationL-053大学のユーザ認証システムの統合 −大阪教育大学の場合−
 ◎宇土喬浩・松井聴治・佐藤隆士(大阪教育大)
interactive animation systemLJ-013人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係―
 ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR)
Interactive ArtN-020インタラクティブアートプログラミング教育プログラム
 ○辻合秀一(富山大)
InterferenceLM-004モバイルアドホックネットワークにおけるInterferenceを考慮したフレーム結合型ペーシング方式の提案
 ○中村直毅・渡部修平・北形 元・白鳥則郎(東北大)
interlaceI-010MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
intersection algorithmLI-004Intersection Algorithm for Ray Tracing Using Packets
 ◎Kazuhiko Komatsu・Yoshiyuki Kaeriyama・Kenichi Suzuki・Hiroaki Kobayashi・Tadao Nakamura(東北大)
Ion ChannelG-012網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性
 ◎松井 遼・神山斉己(愛知県大)
IP fingerprintL-023受動的なOS特定法にみる,通信サービス品質改善の可能性に関する一考察
 ○山口榮作(愛知県大)・鈴木常彦・長谷川明生(中京大)
IP-SAND-002中規模IP-SANでの高多重度I/O処理の解析と性能向上手法
 ○山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川優(東大)
IPsecL-047Security Policy Advertisement と IPsec VPN Convergence を実現する IKE Negotiation 拡張
 ◎平河内竜樹(ネットワンシステムズ)
iptablesL-035IEEE802.11eにおけるVoIPの通信品質評価
 ◎森田慎吾・飯村智也(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大)
IPv6L-050ASP型高信頼マルチキャストファイル配信システムに関する検証と考察
 ○遠藤雅和・大久保成隆・吉田英邦・藤井徹也(NTTコミュニケーションズ)
IPv6M-058Anycast Addressを用いたマルチホーミング
 ◎山田貴久(関西大)
IP電話M-061無線LAN VoIPにおける通話品質保持手法の検討
 ◎藤原直弘・相田 仁(東大)
IPベース設計LC-003バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法
 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
IRTK-035項目反応理論を用いた信頼性のある能力評価システムの研究
 ◎尾崎将範・濱本和彦・佐藤 実・野須 潔(東海大)
ISO/IEC 15408D-023情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSのAPIの実現と応用
 ◎堀江大輔・後藤祐一・程 京徳(埼玉大)
IT StrategyO-015PBL(Project Based Learning)による社会人に対する情報戦略策定の教育
 ○戸沢義夫(産業技術大)
ITSLM-006車両移動経路のオンライン取得通信制御手法
 ◎滝川浩也・朝倉宏一・渡邉豊英(名大)
ITSLM-007白線と視線誘導標の3次元位置を用いた道路構造の認識
 ◎清水彰一・藤吉弘亘・岩堀祐之(中部大)・酒井裕史(デンソー)・金出武雄(カーネギーメロン大)
ITSM-026車々間通信向けMANETルーティングプロトコルの提案
 ◎加藤隆志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
JABEEK-005学習成果自己点検システムの構築
 ○中原勝俊・川下智幸(佐世保高専)
JavaE-072音声入力機能を有する対話型Webアプリケーションの公開試験
 ◎西村竜一(和歌山大)・三宅純平(奈良先端大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
JavaM-084メタデータを利用したJava分散システムアーキテクチャの提案
 ◎石田匠平・門脇恒平(同志社大)・早川裕志(九大)・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
Java3DB-0303Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール
 ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大)
JPEGI-060数論変換を用いた改ざん位置検出可能なJPEG画像に対する電子透かし
 ◎田森秀明・山本 強(北大)
JSVCLI-001空間スケーラブル符号化におけるレイヤ間相関を利用した重み付き予測方式
 ◎早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
Jw_cadI-020Jw_cadにおける管長・管径検出法
 ◎酒井悦子・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大)
JXTAL-029JXTAによる暗号化マルチキャスト通信
 ◎田島陽平・小林孝史(関西大)
K-MeansD-038Hierarchical Clustering and Bisecting K-Means in producing Time Series Patent Map
 ○Maryjane Andal・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
k-meansクラスタリングH-007尤度分布の観測と分割に基づく物体追跡
 ◎林 豊洋・榎田修一・江島俊朗(九工大)
Karhunen-Loeve TransformI-057KLTを用いた電子透かし通信容量の計算方法
 ◎新名 麗・菅井豊和・藤井亮介・鈴木光義・伊藤 浩・浅井光太郎・村上篤道(三菱)
kD-roofing法I-028複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良
 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大)
KerberosM-031Kerberosを用いたネットワーク認証システム
 ◎中島麻衣子・原 元司(松江高専)
Knowledge baseM-083Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation
 ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大)
Knowledge circulationM-083Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation
 ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大)
KnowWhoM-006文書クラスタリングを用いたコミュニティ抽出
 ◎寺本やえみ・隈井裕之・宮田辰彦・森本康嗣(日立)
Knuth-BendixLA-009項書き換えシステムの合流性自動判定
 ◎吉田順一・青戸等人・外山芳人(東北大)
Lame DelegationL-014DNSの危機的状況
 ○鈴木常彦(中京大)
Language modelE-063Context Dependent Class Language Model Based on LSA
 ◎Welly Naptali・土屋雅稔・中川聖一(豊橋技科大)
Latent Semantic AnalysisE-063Context Dependent Class Language Model Based on LSA
 ◎Welly Naptali・土屋雅稔・中川聖一(豊橋技科大)
LDAPL-053大学のユーザ認証システムの統合 −大阪教育大学の場合−
 ◎宇土喬浩・松井聴治・佐藤隆士(大阪教育大)
LearningL-048トラフィックパターンを用いた通信速度予測
 ◎出石大志・阿部淳也・堀 幸雄・今井慈朗(香川大)
LFRI-026合焦判定法を利用した中心視点画像の生成
 ◎大澤克俊・久保田彰・羽鳥好律(東工大)
LinuxLN-006仮想環境ソフトウェアに基づくネットワークトラブルシューティング実習環境提供システムの評価
 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大)
LISPM-051ユビキタス環境向けプラットフォームLISPチップの開発
 ○藤田直生・塚本昌彦(神戸大)
LLLアルゴリズムL-041超増加性を持たない非線形ナップザック暗号
 ◎宇田浩司(岡山理大)・桐山明人(フロム・ソフトウェア)・岩崎彰典(岡山理大)・仲川勇二(関西大)
Local Area NetworkL-009連結型飛行船群を用いた局所センサネットワークの構築
 ◎信原卓弥・日浦一彰・清水 優・伊藤 誠(中京大)
Locally Envy-Free EquilibriaF-030キーワードオークションのLocally Envy-Free均衡に基づく支払額決定機構の提案
 ◎山本拓也・伊藤孝行(名工大)
Lossless CodingI-037A Consideration on the Residual Distribution in Minimum Mean Absolute Error Prediction
 ◎橋爪善彦・森川良孝(岡山大)
low level featureI-066Low Level Feature Detection based on Modified RASAC
 ◎Yingdi Xie・Jun Ohya(早大)
M-learningF-043Using MMOG to Promote Effective Instructional Design in Mobile Learning
 ◎Mohd Firdaus Md Khalid・亀山 渉(早大)
MACEフィルタH-015PCA相関フィルタによる目領域の探索
 ◎鈴木亜紀子・有木康雄・滝口哲也(神戸大)
Main FactorsD-037評価指標の表現変更による嗜好の決定要因分析
 ◎布目直之・相馬孝宣・原田史子・島川博光(立命館大)
MAP(Mobility Anchor Point)LM-012階層型Mobile IPv6におけるMAPドメインを考慮したハンドオーバ時パケットロス低減手法
 ◎川人直樹・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
Massive Multiplayer Online GamingF-043Using MMOG to Promote Effective Instructional Design in Mobile Learning
 ◎Mohd Firdaus Md Khalid・亀山 渉(早大)
Matching PursuitI-048オーバラップMCとMPを反復する動画像符号化〜直流成分補償の追加による性能改善〜
 ◎山本 勉・松田一朗・伊東 晋(東理大)
MathMLLK-002MathMLで記述された数式コンテンツ検索システムの構築
 ◎井口義秀・宮崎佳典(静岡大)
MBAFFI-010MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
MCI-049可変マスク形状適応内挿フィルタを用いた両方向動き補償予測
 ◎高松 慶・松田一郎・伊東 晋(東理大)
MD5LC-008Three stages pipelined MD5 implementation on FPGA
 ◎Anh Tuan Hoang・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
MDAB-028再利用可能部品としてのPIMの適用性実験
 ◎天川美那・松浦佐江子(芝浦工大)
MDAB-029MDAモデル変換によるGUIプロトタイプ生成手法
 ◎迎田 宙・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大)
MDILL-011ジッタおよびパケットロスによるDF値への影響
 ○渡邉岳彦・伊藤智子・中村 誠・小河原成哲(NTTコムウェア)
MDSH-003半正定値計画法による時系列データの埋め込み
 ◎成田浩之・林  朗・末松伸朗・岩田一貴(広島市大)
MeanShift法H-008能動追跡のための視覚移動ロボットシステム
 ○羅  丹(早大)
medical imageLG-006ボクセル集合からの四面体モデル生成の線形計算量アルゴリズム
 ◎TrungDung Truong・北坂孝幸・森 健策・末永康仁(名大)
mesh generationLG-006ボクセル集合からの四面体モデル生成の線形計算量アルゴリズム
 ◎TrungDung Truong・北坂孝幸・森 健策・末永康仁(名大)
Mesh InterpolationI-035Frame Rate Up-conversion in Time-Varying Mesh by Motion Information
 ◎Jianfeng Xu・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
metadataB-034RDFaによるメタデータを活用したWebコンテンツ配信技術
 ◎佐伯嘉康・相田 仁(東大)
MetamodelLO-002アスペクト指向による開発プロセス記述の実現検証
 ○上野浩一郎・茂木 強(三菱)
MicroformatsN-035XMLによる歴史の知識基盤表現
 ◎松井正志・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
MINDSTORMS NXTN-020インタラクティブアートプログラミング教育プログラム
 ○辻合秀一(富山大)
Minimum Mean Absolute ErrorI-037A Consideration on the Residual Distribution in Minimum Mean Absolute Error Prediction
 ◎橋爪善彦・森川良孝(岡山大)
MINIX 3B-008組込み用を目指したOSのセキュリティの研究―MINIX 3のセキュリティ機能の評価と強化の実験―
 ◎川守田慶・野口健一郎(神奈川大)
Minkowski和LF-002価値関数族の区間推定を用いた多目的強化学習法
 ◎吉田 学・平岡和幸・三島健稔(埼玉大)
MMAEI-037A Consideration on the Residual Distribution in Minimum Mean Absolute Error Prediction
 ◎橋爪善彦・森川良孝(岡山大)
MobileM-039通信制約を考慮した携帯電話向けコンテンツ変換システムの試作
 ◎近藤圭佑・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
ModificationD-037評価指標の表現変更による嗜好の決定要因分析
 ◎布目直之・相馬孝宣・原田史子・島川博光(立命館大)
MoodleN-011名古屋工業大学におけるMoodleの構築と運用
 ○伊藤宏隆・舟橋健司・中野智文・内匠 逸・松尾啓志・大貫 徹(名工大)
morphemeE-011長さ制限のない未知語形態素候補の自動生成
 ○後藤功雄・田中英輝(NHK)
Motion EstimationI-035Frame Rate Up-conversion in Time-Varying Mesh by Motion Information
 ◎Jianfeng Xu・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
MPEGI-010MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
MPEG-2I-062画像特性を考慮したビデオスクランブル手法
 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)
MPEG-4LH-012ベクトル類似度を用いた順序制約付きステレオ符号化
 ◎窪 太壱・栗原良尚・濱崎貴紀・本間永愛・六井 淳(島根大)
MPIB-006Performance Evaluation of Treecode Algorithm for N-Body Simulation Using GridRPC System
 ◎Duy Truong Vinh Truong・Katsuhiro Yamazaki・Shigeru Oyanagi(立命館大)
MRCI-045ベクター表現に適した混在画像の分離に関する検討
 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大)
MTALC-004マトリックス型超並列プロセッサのための処理分割手法の提案
 ◎中村 仁・田中浩明・坂主圭史・今井正治・武内良典(阪大)
MTシステムM-059MTシステムを用いたセンシング情報に基づくユビキタス3状態識別システム
 ◎木下浩平・藤田直生・塚本昌彦(神戸大)
Multi Agent SimulationF-005コミュニケーション活動を考慮したSNSモデルの提案
 ◎石田 健・鳥海不二夫・石井健一郎(名大)
Multi-view Video CodingLI-008多視点映像符号化における残差予測を用いたView Synthesis Predictionフレームワーク
 ◎志水信哉・木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
MultiagentM-083Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation
 ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大)
multihomingM-058Anycast Addressを用いたマルチホーミング
 ◎山田貴久(関西大)
Multimedia RetrievalM-075Spatial Querying for Video Retrieval from Smart Environments
 ○Gamhewage de Silva・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
multiprocessorC-003A Multiprocessor System for a Small Size Soccer Robot Control System
 ◎Ce Li・Takahiro Watanabe(早大)・Zhanyu Wu(大連理工大)
multiview cameraI-077Color correction of multiview camera system using matched feature points
 ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Akio Ishikawa・Shigeyuki Sakazawa・Atsushi Koike(KDDI研)
N-BodyB-006Performance Evaluation of Treecode Algorithm for N-Body Simulation Using GridRPC System
 ◎Duy Truong Vinh Truong・Katsuhiro Yamazaki・Shigeru Oyanagi(立命館大)
n-gramF-013ゼロサプレス型BDDを用いた無順序 n-gram 表現法の性能評価
 ◎倉井龍太郎・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)
N-gram索引D-018大規模電子メールアーカイブシステム向け高速蓄積・検索方式
 ◎竹内丈志・加藤 守・中村隆顕・山岸義徳・郡 光則(三菱)
NavigationD-027興味推定に基づく自動推薦を利用したパーソナルナビゲーション
 ◎中川陽介・石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大)
Navigation SystemM-041A Proposal on SIP Based Navigation System for Hospital
 ◎Md.Humayun Kabir・亀山 渉(早大)
nearest neighbor法G-022表面筋電位の変化に対応した動作識別法の提案
 ◎奥村 大・田村宏樹・淡野公一(宮崎大)
Nearly Equitable Edge ColoringLA-004Analysis of an Edge Coloring Algorithm Using Chernoff Bounds
 ○謝 旭珍・柳浦睦憲・小野孝夫・平田富夫(名大)
.NET FrameworkM-040GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案
 ◎松下知明・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
NetflowLL-001広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法
 ◎下田晃弘・後藤滋樹(早大)
Network CompositionM-022異種無線アクセス環境におけるネットワークの動的構成手法についての一検討
 ◎野一色裕人・横田英俊(KDDI研)
Network CoordinateL-028分散型ネットワーク座標系における座標決定の高速化
 ◎木浦正博・廣安知之・三木光範(同志社大)
Network ManagementL-045Sifting through Monitored Data: the Difficulties and the Workaround
 ◎Kazuhide Koide・Masahiro Nagao・Satoshi Utsumi(東北大)・Glenn Mansfield Keeni(Cyber Solutions Inc.)・Norio Shiratori(東北大)
Network TierraF-017人工生態系モデルにおける個体の実行時間割り当て方法について
 ◎片野 剛・大坪紘一・植田佳典(東洋大)
NeuronG-008海馬CA1回路網の情報処理における抑制性細胞の役割
 ○吉田典弘(相模女子大)・輿石健一・紫雲大輔・相原 威(玉川大)
noise detectionE-044異常音検知によるモータの品質検査法
 ○南葉宗弘(東京学芸大)
Non-parametric RegressionL-025Regression Based Execution Time Estimation for Scheduling in Distributed Computing Systems
 ○Buyanmunkh Volodya・Hidenori Nakazato・Abhay Ghatpande(早大)
Non-Stationary FunctionLF-012確率的に表現型が決まる二倍体GAを用いた動的環境下での最適化に関する研究
 ◎小南 学・濱上知樹(横浜国大)
normal mapLK-004ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示
 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大)
normal mappingLK-004ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示
 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大)
NTCIRD-005全文検索における精度向上-検索語の改良と語のバランスを考慮したスコア計算-
 ◎菅  豊・佐藤隆士(大阪教育大)
NTSCLJ-004フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法
 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大)
N回検出C-020ブロードサイドテスト用N回検出テスト集合のコンパクション手法
 ◎大江信宏・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大)
ObjectD-015The Principles of Handling Process Object in A Method of Resolving Differences - Reconsidering Object 6 -
 ○Toshio Takahara(無所属)
OctreeモデルI-015グラフィックスハードウェアを用いた境界表現モデルからOctreeモデルへの変換
 ◎井口恒志・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
OpenGLG-001OpenGLを用いた自律移動ロボットの学習シミュレーション
 ◎富士原良平・堂薗 浩(佐賀大)
OpenMPC-006OpenMPによるハードウェア動作合成システムの設計と検証
 中谷嵩之・◎松崎裕樹・山崎勝弘(立命館大)
OSB-008組込み用を目指したOSのセキュリティの研究―MINIX 3のセキュリティ機能の評価と強化の実験―
 ◎川守田慶・野口健一郎(神奈川大)
OSGi FrameworkM-082OSGi Framework を用いたSIPデバイス連携システムの提案
 ◎高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
OSSO-010情報システムへのオープンソースソフトウェア導入に関するガイドライン策定
 ◎大木安紀・大久保隆夫・田中英彦(情報セキュリティ大)
out-degreeD-047ccTLDを単位としたWebコミュニティ構造の分析
 ◎石原直幸・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
Overlay NetworkL-028分散型ネットワーク座標系における座標決定の高速化
 ◎木浦正博・廣安知之・三木光範(同志社大)
P vs NP 問題A-020「PvsNP」問題の解決:最終章
 ○山口人生(インターナショナル インテリジェント インフォメーション)
P2PK-024音楽セッションを目的としたコミュニティサイトの提案
 ◎鈴木茂樹・遠藤 守・山田雅之・宮崎慎也(中京大)
P2PL-026検疫ネットワークの分散ダウンロードについての研究
 ◎林  碩(早大)・黒石光雄(インターネットイニシアティブ)・中里秀則・浦野義頼(早大)
P2PL-027P2P環境のためのロバストな索引管理方式
 ◎由利 誠・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
P2PL-029JXTAによる暗号化マルチキャスト通信
 ◎田島陽平・小林孝史(関西大)
P2PLL-006分散型e-Learningシステムにおける学習コンテンツ管理機能
 ◎倉持一生・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
P2PLM-009P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法
 ◎武田敦志(東北文化学園大)・北形 元(東北大)・松島 悠(新日鉄ソリューションズ)・木下哲男・白鳥則郎(東北大)
P2PM-050Peer-to-PeerにおけるPush型情報共有を介したクラスタリング
 ◎安齋 嶺・寺田 実(電通大)
P2PネットワークLM-010複数キーワード検索に対応した分散ハッシュ型P2Pネットワーク
 佐藤一帆・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大)
P2PネットワークLM-011P2Pネットワークにおけるノード信頼性評価の効率化
 ◎吉田雄亮・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
P2PネットワークM-048ネットワークDDoS攻撃に耐性を持つP2Pネットワーク
 川崎陽平・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大)
P2PネットワークM-049スケールフリーP2Pネットワークにおけるハブの分散的検出と検索効率化
 ◎大塚 治(埼玉大)・畑中壮平(NECネッツSI)・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
Paper FoldingH-074紙類包装支援のための折り操作手順設計
 ◎松島健太・島貫 博・渡邉豊英(名大)
Parallel ProcessingC-024マスタの多重化による信頼性のある並列処理システムの提案
 ◎高津麻季子・柳瀬龍郎・田村信介(福井大)
Particle FilterH-007尤度分布の観測と分割に基づく物体追跡
 ◎林 豊洋・榎田修一・江島俊朗(九工大)
Particle FilterH-064パーティクルフィルタを用いたティーショットシーンでのゴルフボール追跡
 ◎高橋正樹・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK技研)
Parzen Window法I-073撮影密度の変化に基づく写真の時間軸方向グループ化方式
 ○大網亮磨・山田昭雄・平田恭二(NEC)
passive fingerprintingL-023受動的なOS特定法にみる,通信サービス品質改善の可能性に関する一考察
 ○山口榮作(愛知県大)・鈴木常彦・長谷川明生(中京大)
patent mapD-038Hierarchical Clustering and Bisecting K-Means in producing Time Series Patent Map
 ○Maryjane Andal・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
PBLO-015PBL(Project Based Learning)による社会人に対する情報戦略策定の教育
 ○戸沢義夫(産業技術大)
PCAH-015PCA相関フィルタによる目領域の探索
 ◎鈴木亜紀子・有木康雄・滝口哲也(神戸大)
PCクラスタネットワークLC-011イーサネットを用いた大規模クラスタネットワーク構築法
 ◎鯉渕道紘(国立情報学研)・大塚智宏(慶大)・工藤知宏(産総研)・天野英晴(慶大)
PCグリッドB-005PCグリッド向けPNNアルゴリズムの評価
 ◎肥塚拓也(甲南大)
Peephole OptimizationLA-005移植可能なSuperoptimizerによる最適な命令パターンの自動生成とそのパターンによる覗き穴最適化
 ◎蒲野茂幸(東工大)・佐々木晃(法大)
Peer to PeerL-028分散型ネットワーク座標系における座標決定の高速化
 ◎木浦正博・廣安知之・三木光範(同志社大)
Peer to PeerM-025広域分散センサノードのための統合通信基盤における拡張検索機能の提案
 ◎磯村 学・井戸上彰・堀内浩規(KDDI研)
Peer-to-PeerL-016Webプロキシネットワークシステムにおけるノード自律協調型負荷分散方式
 ◎市木良和・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
Peer-to-PeerLL-008意味情報インデックスを用いたP2P型分散検索手法の実現
 ◎土屋 健・吉永浩和・小柳恵一(早大)
Peer-to-PeerM-050Peer-to-PeerにおけるPush型情報共有を介したクラスタリング
 ◎安齋 嶺・寺田 実(電通大)
Personal InformationI-044Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
PIMB-028再利用可能部品としてのPIMの適用性実験
 ◎天川美那・松浦佐江子(芝浦工大)
pipelineLC-008Three stages pipelined MD5 implementation on FPGA
 ◎Anh Tuan Hoang・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
PlaceEngineM-038PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計
 ◎泉森達也・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
PlaggerB-036Plaggerサーバの構築
 ◎坂田真幸・奥野 拓(はこだて未来大)
PNNB-005PCグリッド向けPNNアルゴリズムの評価
 ◎肥塚拓也(甲南大)
Positional MappingJ-018Positional Mapping for Bangla Mobile Phone
 ◎Kyaw Thu Ye・Monzur Morshed MD・浦野義頼(早大)
Power-LawM-049スケールフリーP2Pネットワークにおけるハブの分散的検出と検索効率化
 ◎大塚 治(埼玉大)・畑中壮平(NECネッツSI)・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
PredictionL-048トラフィックパターンを用いた通信速度予測
 ◎出石大志・阿部淳也・堀 幸雄・今井慈朗(香川大)
Price of GreedA-017Multi-Commodity Source Location Problems and Price of Greed
 ◎Kenya Sugihara・Hiro Ito(京大)・Mike Paterson(University of Warwick)
Procedural ModelingI-029都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良
 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大)
Process DesignH-074紙類包装支援のための折り操作手順設計
 ◎松島健太・島貫 博・渡邉豊英(名大)
Process ObjectD-015The Principles of Handling Process Object in A Method of Resolving Differences - Reconsidering Object 6 -
 ○Toshio Takahara(無所属)
programmingN-026データ構造に関する理解度把握のための動きある図式を用いたテスト手法
 ◎稲葉大祐・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
Project Based LearningO-015PBL(Project Based Learning)による社会人に対する情報戦略策定の教育
 ○戸沢義夫(産業技術大)
Project ManagementN-025プロジェクトマネジメント大学教育の実践と評価
 ○井上雅裕(芝浦工大)
PrologA-029プログラム図を用いたProlog学習支援環境
 ◎古澤雄大・安達由洋(東洋大)
PS3C-017Cellプロセッサを用いた計算機合成ホログラム作成の高速化
 ◎白木厚司・柘植宗範・阿部幸男・市橋保之・増田信之・伊藤智義(千葉大)
PSMB-028再利用可能部品としてのPIMの適用性実験
 ◎天川美那・松浦佐江子(芝浦工大)
Public InformationI-044Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
Q-learningF-001複素強化学習において行動価値を多重化する効果について
 ◎澁谷長史・島田慎吾・濱上知樹(横浜国大)
Q-learningLJ-009“No news is good news”規準を利用した行動教示の学習
 ◎田中一晶・左  祥・嵯峨野泰明・岡 夏樹(京都工繊大)
QBEA-022QBE表骨格生成のためのグラフ平面描画手法
 ◎亀井俊彰・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
QoSC-019市場メカニズムにもとづくQoS適応リソース割り当てシステムQARAMAMEの設計とシミュレーション
 ○吉田英樹・崎山伸夫(東芝)
QoSM-061無線LAN VoIPにおける通話品質保持手法の検討
 ◎藤原直弘・相田 仁(東大)
QoS controlM-083Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation
 ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大)
QoS (Quality of Service)LL-009最低帯域保証のための適応スケジューリングアルゴリズム
 ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・松江英明(諏訪東理大)
Quality Of ServiceL-035IEEE802.11eにおけるVoIPの通信品質評価
 ◎森田慎吾・飯村智也(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大)
RAIDM-016階層型RAIDを用いた大規模仮想ディスクの構築
 ◎Erianto Chai・上原 稔・森 秀樹(東洋大)
Random ForestsH-063B-Motionの軌跡データに基づく野球の球種識別手法
 ◎高橋正樹・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK技研)
Randomized AlgorithmLA-004Analysis of an Edge Coloring Algorithm Using Chernoff Bounds
 ○謝 旭珍・柳浦睦憲・小野孝夫・平田富夫(名大)
ransacI-066Low Level Feature Detection based on Modified RASAC
 ◎Yingdi Xie・Jun Ohya(早大)
ray bundleLI-004Intersection Algorithm for Ray Tracing Using Packets
 ◎Kazuhiko Komatsu・Yoshiyuki Kaeriyama・Kenichi Suzuki・Hiroaki Kobayashi・Tadao Nakamura(東北大)
ray packetLI-004Intersection Algorithm for Ray Tracing Using Packets
 ◎Kazuhiko Komatsu・Yoshiyuki Kaeriyama・Kenichi Suzuki・Hiroaki Kobayashi・Tadao Nakamura(東北大)
ray tracingLI-004Intersection Algorithm for Ray Tracing Using Packets
 ◎Kazuhiko Komatsu・Yoshiyuki Kaeriyama・Kenichi Suzuki・Hiroaki Kobayashi・Tadao Nakamura(東北大)
RDFB-034RDFaによるメタデータを活用したWebコンテンツ配信技術
 ◎佐伯嘉康・相田 仁(東大)
RDFB-037知識の関係性の試みるためのプログラム環境 - LKP
 ◎河合一夫(ニルソフトウェア)
RDFF-025メタデータに基づくナビゲーションコンテンツ生成法
 ◎二宮 瞬・服部文夫・上ノ山広基(立命館大)
RDFaB-034RDFaによるメタデータを活用したWebコンテンツ配信技術
 ◎佐伯嘉康・相田 仁(東大)
RDSP法H-004確率密度推定を用いたRDSP法によるクラスタの階層構造の調査
 ◎斧城悠大・岩田一貴・末松伸朗・林  朗(広島市大)
recommendation systemK-036Design and Development of e-Testing Construction Support Agent
 ◎Pokpong Songmuang・Masahiro Ando・Masahito Nagamori・Maomi Ueno(電通大)
Reflection of learner's intentionsLK-001協調学習における没入型円卓場インタフェース
 ◎林 佑樹・小尻智子・渡邉豊英(名大)
Rehabilitation SupportK-041歩行リハビリ支援システムの制作
 ◎奥田伸二・久原政彦・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所)
Related TopicsE-017時間情報を考慮したニュース記事のトピック分類とトピックの関連付け
 ◎坪井幸雄・絹川博之・山田剛一(電機大)
Relative EntropyL-037相対エントロピーを使用したCBR度評価関数
 ○榎本 正(NEC通信システム)
Reliable MulticastL-050ASP型高信頼マルチキャストファイル配信システムに関する検証と考察
 ○遠藤雅和・大久保成隆・吉田英邦・藤井徹也(NTTコミュニケーションズ)
Residual PredictionLI-008多視点映像符号化における残差予測を用いたView Synthesis Predictionフレームワーク
 ◎志水信哉・木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
Reverse DifferentiationG-025FDTD法を用いた時間領域光トモグラフィ像再生時間短縮法の検討
 ◎北野健太・松浦啓文・谷藤忠敏(北見工大)
Revision history managementN-030権利継承を実現するコンテンツ・エディタにおける権利管理方式の提案
 ○王 元綱・関亜紀子・亀山 渉(早大)
RFIDD-014市場動向分析のためのRFIDを用いた読者の興味ベクトル収集
 ◎西山真吾・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大)
RFIDD-024データベースによって制御する物体探索ロボットの障害物を考慮した経路決定と移動制御
 ◎草野弘行・富井尚志(横浜国大)
RFIDJ-007状況に応じたユビキタスサービス起動のための即興セレクタ
 ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大)
RFIDLO-005視覚障害者向け案内システムの実証的評価
 ○深澤紀子・水上直樹・松原 広・土屋隆司(鉄道総研)
RFIDM-056プラント建設へのRFID応用技術―RFID応用写真管理システム―
 ○羽鳥文雄・江幡伸一(日立プラントテクノロジー)
RFIDM-063家庭向けRFタグシステムにおけるフィルタリング機能の提案
 ◎近藤一則・江原正規・星  徹(東京工科大)
RFIDM-064RFIDタグとセンサを統合的に扱うAPIの提案と評価
 ◎石山 慎・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大)
RFIDM-076接触物の順序関係における終始点に注目した環境非依存型行動検知
 ◎近藤明宏・島川博光(立命館大)
RFIDO-019RFIDを利用した再生医療向け細胞情報管理システム
 ○坪倉徹哉・茅花 徹・岩山大輔(日立プラントテクノロジー)・彦坂真人(日立プラントシステムエンジニアリング)・本望 修(札幌医科大)
RFIDタグD-012電子タグへの書き込みによる停電を想定した避難支援
 ◎石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大)
RFIDタグD-013土木構造物に埋め込まれたRFIDタグを用いたデータ管理システム
 ◎清水彰浩・原田史子・島川博光(立命館大)
RFIDタグM-002場所の近接性を考慮した自律的情報交換手法
 ◎大西雅宏・高田秀志(立命館大)
RFIDタグM-062XML記述によるRFIDシステム統合利用規格に関する研究
 ◎野崎辰海・北村裕美・島村和典(高知工科大)
RFタグM-063家庭向けRFタグシステムにおけるフィルタリング機能の提案
 ◎近藤一則・江原正規・星  徹(東京工科大)
Rights inheritance frameworkN-030権利継承を実現するコンテンツ・エディタにおける権利管理方式の提案
 ○王 元綱・関亜紀子・亀山 渉(早大)
Rip SyncH-081ニュース映像における話者と被写体の不一致検出
 ◎小林尊志・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大)
Robot Assisted ActivityK-030会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
Round Trip TimeL-004グリッドシステムにおけるコンピューティングリソース割り当て手法へのRTT導入の有効性の検証
 ◎小山 敦・長坂康史(広島工大)
Round-table interfaceLK-001協調学習における没入型円卓場インタフェース
 ◎林 佑樹・小尻智子・渡邉豊英(名大)
Routing M-044A Communication Protocol for Information Gathering over Wireless Sensor Network
 ○Wittaya Apirakviriya・相田 仁(東大)
RSAC-013冗長二進数を用いたRSA暗号回路
 ◎山本和正・小柳 滋(立命館大)
RSSB-036Plaggerサーバの構築
 ◎坂田真幸・奥野 拓(はこだて未来大)
Run length coding I-0793次元ブロックのRun-length codingによるTime-Varying Meshの圧縮
 ◎韓 昇龍・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
Run-length-encodingI-005VISUALIZATION OF LARGE RLE-ENCODED VOXEL VOLUMES
 ◎Sven Forstmann(早大)・Samuel Moll(Ludwig-Maximilians-University Munich)・大谷 淳(早大)
runlengthK-023領域分割に基づく類似画像検索のrunlength符号化による高速化
 ◎金城賀真・小早川倫広・星  守・大森 匡(電通大)
RWALL-002WDMネットワークにおける負荷分散光波長パス設定方式
 ○永井慎介・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
SAMLM-072Webサービスのセキュリティの研究―WS-Security/SAML/XACML適用の基礎実験―
 ◎武藤裕介(日立エスケイソーシャルシステム)・野口健一郎(神奈川大)
SAT問題F-045マルチコア環境に向けた高速並列SATソルバの開発
 ◎高見明秀・鍋島英知・岩沼宏治(山梨大)
Scale FreeLJ-008中心性の相関によるIRCユーザネットワークの分析
 ◎松澤智史(東理大)・井出和典(リコー)・山崎 誠・武田正之(東理大)
SchedulingL-025Regression Based Execution Time Estimation for Scheduling in Distributed Computing Systems
 ○Buyanmunkh Volodya・Hidenori Nakazato・Abhay Ghatpande(早大)
SearchI-044Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
SecurityL-022仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案
 ◎藤澤一樹・橋本正樹・宮本久仁男・金 美羅(情報セキュリティ大)・辻 秀典(情報技研)・田中英彦(情報セキュリティ大)
SecurityL-042暗号アルゴリズム識別手法の提案
 ◎吉田 剛・河内清人・藤井誠司(三菱)
Self-correctionLC-012Dependable Clock Design for Level Sentitive Clock Signal
 ○三浦幸也(首都大)
Semantic Human ModelI-035Frame Rate Up-conversion in Time-Varying Mesh by Motion Information
 ◎Jianfeng Xu・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
Semantic MetadataI-044Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
Semantic WebB-034RDFaによるメタデータを活用したWebコンテンツ配信技術
 ◎佐伯嘉康・相田 仁(東大)
Semantic WebD-043利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価
 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大)
Semantic WebLM-013BPEL用いたユーザカスタマイズ型サービス合成システムの研究開発
 ◎山登庸次・中野雄介・須永 宏(NTT)
Semantic WikiD-043利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価
 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大)
SensorK-041歩行リハビリ支援システムの制作
 ◎奥田伸二・久原政彦・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所)
sensor networkM-024センサネットワークにおけるセンシング密度のイベント適応方式の検討
 ◎大塚英悟・大島浩太・寺田松昭(農工大)
Sensor NetworksM-044A Communication Protocol for Information Gathering over Wireless Sensor Network
 ○Wittaya Apirakviriya・相田 仁(東大)
Session Initiation ProtocolM-041A Proposal on SIP Based Navigation System for Hospital
 ◎Md.Humayun Kabir・亀山 渉(早大)
ShamirアルゴリズムL-041超増加性を持たない非線形ナップザック暗号
 ◎宇田浩司(岡山理大)・桐山明人(フロム・ソフトウェア)・岩崎彰典(岡山理大)・仲川勇二(関西大)
shape from focusI-064焦点ぼけを利用した単眼視計測による表面形状再構築
 ◎望月優介・青木公也(中京大)
SIEMN-001パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析
 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大)
SIFTI-077Color correction of multiview camera system using matched feature points
 ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Akio Ishikawa・Shigeyuki Sakazawa・Atsushi Koike(KDDI研)
SignWritingE-022SignWriting生成のための手話語彙辞書の検討と構築
 ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大)
similarity measureA-011Mining Rebate Systems
 ◎Charles Jordan(北大)
Similarity SearchC-009Smith-Waterman法計算における省メモリ化アーキテクチャの開発
 ◎杉江崇繁(東京工科大)・伊藤智義(千葉大)
Single Display GroupwareJ-008テーブル型ディスプレイ上での協調作業を支援するためのユーザの離合集散に対応できるトレイの実現
 ◎吉原正樹・荒木博文・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
SIPM-071SIPを用いたVPN確立手法の提案
 ◎岩崎哲弥・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
SIPM-082OSGi Framework を用いたSIPデバイス連携システムの提案
 ◎高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
Small WorldC-022二重化を用いたSmall World Cellular Neural Networksにおけるフォルト・トレランス実装
 ◎松本勝慶・上原 稔・森 秀樹(東洋大)
Small WorldLJ-008中心性の相関によるIRCユーザネットワークの分析
 ◎松澤智史(東理大)・井出和典(リコー)・山崎 誠・武田正之(東理大)
Small World Cellular Neural NetworksC-022二重化を用いたSmall World Cellular Neural Networksにおけるフォルト・トレランス実装
 ◎松本勝慶・上原 稔・森 秀樹(東洋大)
Smart EnvironmentsM-075Spatial Querying for Video Retrieval from Smart Environments
 ○Gamhewage de Silva・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
Smith-WatermanC-009Smith-Waterman法計算における省メモリ化アーキテクチャの開発
 ◎杉江崇繁(東京工科大)・伊藤智義(千葉大)
SMPクラスタC-006OpenMPによるハードウェア動作合成システムの設計と検証
 中谷嵩之・◎松崎裕樹・山崎勝弘(立命館大)
SMTLC-010SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析
 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
SMVA-031モデル検査系に対応する上位ハードウェア設計言語Melasy
 ◎岩崎直木・和崎克己(信州大)
SnakesJ-047アバター表情リアルタイム制御のためのフェイシャルキャプチャシステム
 ◎渡辺賢悟・宮岡伸一郎(東京工科大)
SNSF-005コミュニケーション活動を考慮したSNSモデルの提案
 ◎石田 健・鳥海不二夫・石井健一郎(名大)
soccer robot controlC-003A Multiprocessor System for a Small Size Soccer Robot Control System
 ◎Ce Li・Takahiro Watanabe(早大)・Zhanyu Wu(大連理工大)
Social Networking ServiceLF-007Mymixi management Supporting Agent based on Logic of Multiple-valued Argumentation
 ◎栗原秀輔(新潟大)
Software ProcessLO-002アスペクト指向による開発プロセス記述の実現検証
 ○上野浩一郎・茂木 強(三菱)
SOMO-005方面の分類を考慮した路線バス時刻表の自動生成について
 ◎年岡和徳・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
Source Location ProblemA-017Multi-Commodity Source Location Problems and Price of Greed
 ◎Kenya Sugihara・Hiro Ito(京大)・Mike Paterson(University of Warwick)
spam mailO-012迷惑メールフィルタリングアルゴリズムの評価用メールセット
 ◎鈴木貴史・白石善明(名工大)・溝渕昭二(近畿大)
Spatial QueryingM-075Spatial Querying for Video Retrieval from Smart Environments
 ○Gamhewage de Silva・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
SPEC-017Cellプロセッサを用いた計算機合成ホログラム作成の高速化
 ◎白木厚司・柘植宗範・阿部幸男・市橋保之・増田信之・伊藤智義(千葉大)
SpikeG-012網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性
 ◎松井 遼・神山斉己(愛知県大)
Spin-ImageI-068効率的な三次元姿勢推定のための照合領域漸増型ICPアルゴリズム
 ◎出口 央・吉村 順・伊藤俊樹・榎田修一・江島俊朗(九工大)
SSON-011名古屋工業大学におけるMoodleの構築と運用
 ○伊藤宏隆・舟橋健司・中野智文・内匠 逸・松尾啓志・大貫 徹(名工大)
Stochastic ModelLA-001A New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line
 ◎千葉英史・藤原洋志・茨木俊秀(関西学院大)
STRAIGHTE-041音声モーフィングのための母音スペクトル間区分線形写像の自動設計手法
 ○高橋 徹・大西壮登・森勢将雅(和歌山大)・坂野秀樹(名城大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
STRAIGHTLE-004単母音による歌唱音声スペクトルの統計的分析に基づく音色制御法の提案と評価
 ◎森勢将雅・田原佳代子・高橋 徹・入野俊夫・河原英紀(和歌山大)
stuffed doll robotLJ-013人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係―
 ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR)
SuperoptimizationLA-005移植可能なSuperoptimizerによる最適な命令パターンの自動生成とそのパターンによる覗き穴最適化
 ◎蒲野茂幸(東工大)・佐々木晃(法大)
Supervised ICALH-004Facial Expression Recognition by Fast Supervised Independent Component Analysis
 ◎陳  凡・小谷一孔(北陸先端大)
Support Vector MachineE-035SVMを用いたブログ自動分類システム
 ◎村井基祐・佐川雄二・田中敏光(名城大)
SurveillanceM-044A Communication Protocol for Information Gathering over Wireless Sensor Network
 ○Wittaya Apirakviriya・相田 仁(東大)
Synchronous CircuitsLC-012Dependable Clock Design for Level Sentitive Clock Signal
 ○三浦幸也(首都大)
System on a ChipLC-003バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法
 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
Tact TimeLA-001A New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line
 ◎千葉英史・藤原洋志・茨木俊秀(関西学院大)
TCP/IPM-042暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性
 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝)
temporal glueI-072時間属性を持ったマルチメディアによる動画ダイジェスト
 ◎伊藤秀和・濱川 礼(中京大)
TenderオペレーティングシステムB-013TenderにおけるOS動作の把握を目的とした可視化情報の解析部の実現と評価
 ◎川江純平・田端利宏・谷口秀夫(岡山大)
Tensor DecompositionJ-024Tensor Decomposition Framework for Recognizing an Unknown Person Action from Video Sequence Using Image Features
 ○Acep Irawan(早大)
test collectionLD-003Evaluating the Task of Finding One Relevant Document Using Incomplete Relevance Data
 ○酒井哲也(ニューズウォッチ)
tetahedralizationLG-006ボクセル集合からの四面体モデル生成の線形計算量アルゴリズム
 ◎TrungDung Truong・北坂孝幸・森 健策・末永康仁(名大)
TeXI-072時間属性を持ったマルチメディアによる動画ダイジェスト
 ◎伊藤秀和・濱川 礼(中京大)
Text InputJ-018Positional Mapping for Bangla Mobile Phone
 ◎Kyaw Thu Ye・Monzur Morshed MD・浦野義頼(早大)
throttlingL-031偽装応答を用いたscan攻撃抑制システムの提案
 兒玉清幸・◎大塚賢治(大分大)・南 浩一(システム計画研)・吉田和幸(大分大)
Time seriesL-048トラフィックパターンを用いた通信速度予測
 ◎出石大志・阿部淳也・堀 幸雄・今井慈朗(香川大)
Time-Varying MeshI-035Frame Rate Up-conversion in Time-Varying Mesh by Motion Information
 ◎Jianfeng Xu・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大)
Time-Varying MeshI-0793次元ブロックのRun-length codingによるTime-Varying Meshの圧縮
 ◎韓 昇龍・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
Time-Varying MeshLH-0103次元表面位置合わせによるTime-Varying Meshの動き解析
 ◎山崎俊彦・相澤清晴(東大)
TINH-005異方性ドロネー三角形分割による地図の幾何補正
 ○亀井克之・中田秀男(三菱)・堀池 聡(兵庫大)
TMRC-023故障挿入によるTMRプロセッサの耐縮退故障性評価
 ◎丸本耕平・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(首都大)
TrackbackD-044Blogクラスタリングのための関連ページ選択方法
 ◎戸田雄士・太田 学(岡山大)
Traffic AnalysisL-045Sifting through Monitored Data: the Difficulties and the Workaround
 ◎Kazuhide Koide・Masahiro Nagao・Satoshi Utsumi(東北大)・Glenn Mansfield Keeni(Cyber Solutions Inc.)・Norio Shiratori(東北大)
Traffic MonitoringL-045Sifting through Monitored Data: the Difficulties and the Workaround
 ◎Kazuhide Koide・Masahiro Nagao・Satoshi Utsumi(東北大)・Glenn Mansfield Keeni(Cyber Solutions Inc.)・Norio Shiratori(東北大)
Traffic patternL-048トラフィックパターンを用いた通信速度予測
 ◎出石大志・阿部淳也・堀 幸雄・今井慈朗(香川大)
Transductive SVMLE-001生物医学文献での蛋白質名認識における過学習とTransductive SVMを用いた過学習の軽減
 ○村田真樹(NICT)・三森智裕(奈良先端大/宮園特許事務所)・土井晃一(ファーマセキュリティコンサルティング)
translateM-039通信制約を考慮した携帯電話向けコンテンツ変換システムの試作
 ◎近藤圭佑・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
TreecodeB-006Performance Evaluation of Treecode Algorithm for N-Body Simulation Using GridRPC System
 ◎Duy Truong Vinh Truong・Katsuhiro Yamazaki・Shigeru Oyanagi(立命館大)
Truncated NewtonG-024時間領域拡散光トモグラフィ像再生精度検討‐光吸収係数変化位置及び変化量依存性‐
 ◎松浦啓文・北野健太・谷藤忠敏(北見工大)
TVMLI-074ネットワークを経由したTVMLプレイヤーの同時制御
 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK)・浜田浩行(NHKエンジニアリングサービス)・林 正樹(セガサミーメディア)
TVMLK-0133Dキャラクタを用いたシナリオ可視化システムBunBunMovieの試作
 ◎松尾知哉・吉野 孝(和歌山大)
TVMLK-017TVML番組の自動制作手法の検討
 ◎金子浩之・浜口斉周(NHK)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・林 正樹(セガサミーメディア)・井上誠喜(NHK)
Two-Dimensional FFTC-0182次元FFTの専用計算機
 佐竹信一・廣井義明・◎鈴木裕也(東理大)・増田信之・伊藤智義(千葉大)
u-LearningK-032教育支援システム用ブログシステムの設計
 ◎根符寛之・藤原祥隆・前田康成(北見工大)
Ubiquitous information environmentM-083Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation
 ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大)
UCELL-005迷惑メールの解析
 ○長谷川明生(中京大)・山口榮作(愛知県大)・鈴木常彦(中京大)
ucodeM-053ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー
 ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大)
UILM-008ネットワーク接続UIの認証レベルによるユーザビリティ評価
 ○細田真道・嶋田郁子・神田嘉男・大竹孝幸・池田 敬(NTT東日本)
UMLB-014UMLで記述された要求分析モデルからのプロトタイプ自動生成
 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大)
UMLB-017リバースエンジニアリングによるUMLをベースとした拡張シーケンス図の生成
 ◎堀田吉彦・大久保弘崇・粕谷英人・山本晋一郎(愛知県大)・斉藤邦彦(滋賀大)
UMLB-019適切なクラス抽出を行うためのユースケース記述推敲支援
 ◎山梨敦志・松浦佐江子(芝浦工大)
UMLB-029MDAモデル変換によるGUIプロトタイプ生成手法
 ◎迎田 宙・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大)
UMLB-0303Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール
 ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大)
UML学習O-001UMLモデリング能力と他因子との関係性の実験的検証
 ○松本正雄・平野修也(九産大)
UMLモデリング能力O-001UMLモデリング能力と他因子との関係性の実験的検証
 ○松本正雄・平野修也(九産大)
unknown wordE-011長さ制限のない未知語形態素候補の自動生成
 ○後藤功雄・田中英輝(NHK)
UPnPM-046UPnPゲートウェイ高速化のためのキャッシュ方式
 ◎中村幸太・小川将弘・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
URR浮動小数点数B-001URR浮動小数点数のためのレイテンシを短縮した64ビットFPUの実装
 ○大山光男(倉敷芸科大)
usability evaluationB-025デザインパターン分析による使用性評価のためのドメイン・モデリング・フレームワーク
 ○横山一也・北島宗雄(産総研)
USBカメラH-068USBカメラ映像を用いた指先によるマウス操作
 ◎長戸陽太・本田郁二(慶大)
User InterfaceJ-018Positional Mapping for Bangla Mobile Phone
 ◎Kyaw Thu Ye・Monzur Morshed MD・浦野義頼(早大)
User Mode LinuxJ-026仮想Linux環境を用いたネットワーク教育システムのための仮想ルータとGUIの実装
 ◎上田拓実・井口信和(近畿大)
UsiXMLJ-028UsiXMLに基づく情報機器ユーザインタフェースプロトタイピングとユーザビリティ評価
 ◎樋口大河・堀内 聡・金井 理(北大)
uv mappingLK-004ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示
 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大)
VADE-055VADが音声認識性能に与える影響
 ◎草水智浩・山本一公(豊橋技科大)・北岡教英(名大)・中川聖一(豊橋技科大)
View Synthesis PredictionLI-008多視点映像符号化における残差予測を用いたView Synthesis Predictionフレームワーク
 ◎志水信哉・木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
Virtual MachineB-010Mini-OSを用いた仮想計算機システムXenの性能評価
 ◎江藤幹典・梅野英典(熊本大)
Virtual Machine MonitorL-022仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案
 ◎藤澤一樹・橋本正樹・宮本久仁男・金 美羅(情報セキュリティ大)・辻 秀典(情報技研)・田中英彦(情報セキュリティ大)
virtualizationB-009セルフブート機能を持つマイクロベンチマークツールの開発
 ◎岩元祐太(熊本大)
Visual CryptographyI-061任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法
 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)
visual programmingA-030ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」
 ◎三浦琢磨・佐藤幸弘(早大)
VivaldiL-028分散型ネットワーク座標系における座標決定の高速化
 ◎木浦正博・廣安知之・三木光範(同志社大)
VLANL-051テーブルオーバレイ方式によるセキュアVLAN分析システム
 ◎園田健太郎・松田勝志(NEC)
VLANLC-011イーサネットを用いた大規模クラスタネットワーク構築法
 ◎鯉渕道紘(国立情報学研)・大塚智宏(慶大)・工藤知宏(産総研)・天野英晴(慶大)
Voice over Internet ProtocolL-035IEEE802.11eにおけるVoIPの通信品質評価
 ◎森田慎吾・飯村智也(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大)
VoIPM-061無線LAN VoIPにおける通話品質保持手法の検討
 ◎藤原直弘・相田 仁(東大)
Volume visualizationI-005VISUALIZATION OF LARGE RLE-ENCODED VOXEL VOLUMES
 ◎Sven Forstmann(早大)・Samuel Moll(Ludwig-Maximilians-University Munich)・大谷 淳(早大)
voxel cloudLG-006ボクセル集合からの四面体モデル生成の線形計算量アルゴリズム
 ◎TrungDung Truong・北坂孝幸・森 健策・末永康仁(名大)
VoxelsI-005VISUALIZATION OF LARGE RLE-ENCODED VOXEL VOLUMES
 ◎Sven Forstmann(早大)・Samuel Moll(Ludwig-Maximilians-University Munich)・大谷 淳(早大)
VPNL-047Security Policy Advertisement と IPsec VPN Convergence を実現する IKE Negotiation 拡張
 ◎平河内竜樹(ネットワンシステムズ)
VPNM-071SIPを用いたVPN確立手法の提案
 ◎岩崎哲弥・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
VSOPF-012頻出パタン集合を表現する二分決定グラフの変数順序改善法に関する実験と考察
 Thomas Zeugmann・湊 真一・◎礒松紘平(北大)
VTMH-051歩行の向きに依存しない多視点人物歩容認識
 ◎朱 暁東・高橋友和・井手一郎(名大)・目加田慶人(中京大)・村瀬 洋(名大)
V字行程B-026自動車の組み込みソフトウェア開発手法における一考察
 ○高嶋博之(同志社大)・北 寿郎(同志社ビジネススクール)
waveletI-078ウェーブレットを用いた3次元医用画像圧縮に関する一検討
 ◎柴田知弥・市毛弘一(横浜国大)
WDMLL-002WDMネットワークにおける負荷分散光波長パス設定方式
 ○永井慎介・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
WebA-012Webサイトのアドレス圧縮によるクラスタリング
 ○佐藤 哲(オプトリンクス)
WebD-043利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価
 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大)
WebE-050人名の特徴に基づく人名固有名詞概念の属性獲得手法
 ◎河部匡剛・渡部広一・河岡 司(同志社大)
WebE-072音声入力機能を有する対話型Webアプリケーションの公開試験
 ◎西村竜一(和歌山大)・三宅純平(奈良先端大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
WebF-009DOM木解析に基づく携帯電話用Webページへの変換手法について
 ◎浅見昌平・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
WebF-010DOMツリー解析に基づくWebページへの付箋貼付けシステム
 ◎佐野博之・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
WebM-032PutItOnWebを用いた情報送信システムの構築
 ◎木村訓康・田村浩一郎(中京大)
WebM-039通信制約を考慮した携帯電話向けコンテンツ変換システムの試作
 ◎近藤圭佑・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
Web and InternetE-017時間情報を考慮したニュース記事のトピック分類とトピックの関連付け
 ◎坪井幸雄・絹川博之・山田剛一(電機大)
Web Based TrainingLL-006分散型e-Learningシステムにおける学習コンテンツ管理機能
 ◎倉持一生・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
Web ProxyL-016Webプロキシネットワークシステムにおけるノード自律協調型負荷分散方式
 ◎市木良和・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
Web-Based LearningLK-003プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案
 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大)
Web-based traningL-018マルチエージェントに基づく分散型e-Learningシステムにおけるバックアップと障害復帰
 ◎木下俊吾・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
WeblogK-032教育支援システム用ブログシステムの設計
 ◎根符寛之・藤原祥隆・前田康成(北見工大)
WebアプリケーションB-016エンドユーザによるWebアプリケーション開発技法の提案と試作
 ◎八木紀幸・中所武司(明大)
WebアプリケーションB-036Plaggerサーバの構築
 ◎坂田真幸・奥野 拓(はこだて未来大)
WebアプリケーションF-008Webエージェントに基づくWebアプリケーション開発環境の試作
 ◎中村正人・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
WebインテリジェンスF-006ベイジアンネットワークを用いた大規模Web推薦システムの開発
 ◎山崎敬広・ポクポン ソンムァン(電通大)・石山 洸・高田健一郎(リクルート)・植野真臣(電通大)
Web閲覧履歴B-032Web閲覧履歴の並べ替えに基づく情報収集支援システムの試作
 ◎滝 由貴・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
webグラフD-047ccTLDを単位としたWebコミュニティ構造の分析
 ◎石原直幸・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
Web検索D-0492種類の共起情報を用いた語彙的言い換えに基づくWeb検索
 ○熊本忠彦(千葉工大)・田中克己(京大)
Web検索E-002質問に的確に回答する知的Web検索システム
 ◎源明和也・渡部広一・河岡 司(同志社大)
webコーパスE-021大規模単言語コーパスの利用による機械翻訳用対訳辞書の新規連語獲得性能の向上
 ○九津見毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大)・小谷克則(NICT)・佐田いち子(シャープ)・井佐原均(NICT)
Web個人適応化LK-005景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案
 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大)
WebコミュニティD-047ccTLDを単位としたWebコミュニティ構造の分析
 ◎石原直幸・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
WebサービスF-007ブログを用いたWebサービス型情報共有・推薦システム「HARMO」の開発
 ◎山下晃弘・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大)
WebサービスLM-013BPEL用いたユーザカスタマイズ型サービス合成システムの研究開発
 ◎山登庸次・中野雄介・須永 宏(NTT)
WebサービスM-033Webサービスにおけるパーソナルな情報の共有と蓄積
 ◎岡野真也・小岩秀和(エストコスモ)・後藤文太朗(北見工大)
WebサービスM-072Webサービスのセキュリティの研究―WS-Security/SAML/XACML適用の基礎実験―
 ◎武藤裕介(日立エスケイソーシャルシステム)・野口健一郎(神奈川大)
WebシステムK-005学習成果自己点検システムの構築
 ○中原勝俊・川下智幸(佐世保高専)
WebシステムL-017Webアプリケーションの保守性向上を目指したモニタリング技術の提案
 ○中村友洋・小島 剛(日立)
Webシステム開発B-014UMLで記述された要求分析モデルからのプロトタイプ自動生成
 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大)
Web情報推薦D-031Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングによるWeb情報推薦システムのためのクラスタリング手法の検討
 ◎奥山 透(電機大)・寺田道生(富士ゼロックス)・小原恭介(ユビキャスト)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
WebリンクマイニングLF-003構造同値に基づくリンク解析を用いたWeb文書からのキーワード抽出
 ◎山下長義・福井健一・森山甲一・沼尾正行・栗原 聡(阪大)
Weighted PredictionLI-003H.264の重み予測を利用したネガポジ反転に関する一検討
 ◎加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)
WFSTLE-008音声認識結果とコンセプトへの重みづけによるWFSTに基づく音声言語理解の高精度化
 ◎福林雄一朗・駒谷和範(京大)・中野幹生・船越孝太郎・辻野広司(ホンダRIJ)・尾形哲也・奥乃 博(京大)
WhitenessI-069白色度を用いた標的検出と追跡の動画像への応用
 ◎武井昌史・高橋信行(はこだて未来大)
WikiD-043利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価
 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大)
Wireless Mesh NetworkM-069ワイヤレスメッシュネットワークにおける傾斜型クラスタを用いた経路制御
 ◎清水公一(埼玉大)・澤村崇博(NEC情報システムズ)・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
WLAN-IP端末M-052ユビキタススクール実現への取り組み
 ◎尾川正美(富士通/北陸先端大)・廣田多加冶(富士通)・松澤照男(北陸先端大)
WMR MethodI-031音波による河川の流速分布のリアルタイム可視化
 ○矢島邦昭(仙台電波高専)・三浦裕介(中部電力)・遠藤茉莉香(仙台電波高専)・田山典男(岩手大)・岩橋政宏(長岡技科大)
WrappingH-074紙類包装支援のための折り操作手順設計
 ◎松島健太・島貫 博・渡邉豊英(名大)
WS-SecurityM-072Webサービスのセキュリティの研究―WS-Security/SAML/XACML適用の基礎実験―
 ◎武藤裕介(日立エスケイソーシャルシステム)・野口健一郎(神奈川大)
WWWB-032Web閲覧履歴の並べ替えに基づく情報収集支援システムの試作
 ◎滝 由貴・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
WWWB-033Webを用いた記事配信のための同期型メタ情報配信システム
 ○児玉政幸・伊藤正都・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
XACMLM-072Webサービスのセキュリティの研究―WS-Security/SAML/XACML適用の基礎実験―
 ◎武藤裕介(日立エスケイソーシャルシステム)・野口健一郎(神奈川大)
XMLB-016エンドユーザによるWebアプリケーション開発技法の提案と試作
 ◎八木紀幸・中所武司(明大)
XMLD-022制約論理プログラミングに基づくXMLデータベースの試作
 ◎驛 昌弥・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
XMLE-028事例に基づく演奏表情生成システムにおける旋律と和声の構造を考慮した旋律断片自動生成
 ◎清水厚志(芝浦工大)・鈴木泰山(ピコラボ)・野池賢二(トランス・ニュー・テクノロジー)・金子雄介(日本総研)・徳永幸生(芝浦工大)
XMLLK-008XMLを活用した分散福祉情報共有方式の提案と試作
 ○服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大)
XMLLN-004多様な問題形式に対応する問題集データ記述方式
 ◎小島一秀(大阪外語大)
XMLM-062XML記述によるRFIDシステム統合利用規格に関する研究
 ◎野崎辰海・北村裕美・島村和典(高知工科大)
XMLN-035XMLによる歴史の知識基盤表現
 ◎松井正志・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
XML署名規格L-039携帯電話を用いた電子印鑑システムの改良と出席通知システムへの適用実験
 ◎吉見貴彦(NECソフト)・野口健一郎(神奈川大)
XMLデータベースC-005組込み用XMLデータベースの試作
 ○峯村治実・水口武尚・大塚義浩(三菱)
XMLデータベースD-022制約論理プログラミングに基づくXMLデータベースの試作
 ◎驛 昌弥・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
XORL-040ハードウェア実装されたXOR演算部に対するDPA手法
 ◎辻 洋平・岩井啓介・黒川恭一(防衛大)
XY-StageI-027機械制御された二次元カメラアレイで取得した光線空間データの補正
 ◎太田真人・福嶋慶繁・圓道知博・藤井俊彰・谷本正幸(名大)
ZBDDF-011頻出パタンマイニングのためのゼロサプレス型BDDの変数順序付け方法の高速化の検討
 ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)
ZBDDF-013ゼロサプレス型BDDを用いた無順序 n-gram 表現法の性能評価
 ◎倉井龍太郎・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)
ZigBeeM-055センサネットワークによる地震被災者支援システムの研究
 ◎原山恭輔・矢内言典・井上雅裕(芝浦工大)
α波G-028聴覚刺激に対する生体反応評価の基礎的研究
 ◎牧野一起・沖田義光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏史(静岡大)
π計算A-032分散オブジェクトからπ計算プロセスへの変換系
 ◎甲斐貴史・加藤 暢・樋口昌宏(近畿大)