著者索引・つ
|
塚田浩太郎 | H-046 | ロゴタイプ等の変形文字を対象とした文字画像特徴抽出 ◎塚田浩太郎(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
塚田正人 | I-047 | 高画質化支援システムの開発 ○塚田正人・舟山知里(NEC) |
塚田正人 | I-034 | 周辺領域の輝度変化に基づくエッジ適応型インターレース-プログレッシブ変換法 ◎戸田真人・塚田正人・井上 晃(NEC) |
塚田 稔 | G-007 | 海馬CA1におけるデンドライトの入力間相互作用 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大) |
塚本昌彦 | M-051 | ユビキタス環境向けプラットフォームLISPチップの開発 ○藤田直生・塚本昌彦(神戸大) |
塚本昌彦 | M-059 | MTシステムを用いたセンシング情報に基づくユビキタス3状態識別システム ◎木下浩平・藤田直生・塚本昌彦(神戸大) |
塚脇幸代 | E-012 | 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保・金丸敏幸・塚脇幸代・井佐原均(NICT) |
築地宏文 | N-012 | 教科「情報」におけるリモートセンシングデータによる情報実験 ○新地辰朗(宮崎大)・築地宏文(宗像市立大島小学校)・秋 裕基(宮崎大) |
月本 洋 | F-038 | 生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション― ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大) |
筑波健史 | I-002 | エッジ方向に基づく適応イントラ予測に関する検討 ◎筑波健史・徳毛靖昭・青野友子(シャープ) |
柘植宗範 | C-017 | Cellプロセッサを用いた計算機合成ホログラム作成の高速化 ◎白木厚司・柘植宗範・阿部幸男・市橋保之・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
辻 秀典 | L-022 | 仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案 ◎藤澤一樹・橋本正樹・宮本久仁男・金 美羅(情報セキュリティ大)・辻 秀典(情報技研)・田中英彦(情報セキュリティ大) |
辻 洋平 | L-040 | ハードウェア実装されたXOR演算部に対するDPA手法 ◎辻 洋平・岩井啓介・黒川恭一(防衛大) |
辻合秀一 | N-020 | インタラクティブアートプログラミング教育プログラム ○辻合秀一(富山大) |
辻井重男 | LL-010 | トラフィックバランスを考慮した適応的な通信品質保証制御 ◎田邉 造・青木 健・井之丸大雄(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・古川利博(東理大)・松江英明(諏訪東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大) |
辻野広司 | LE-008 | 音声認識結果とコンセプトへの重みづけによるWFSTに基づく音声言語理解の高精度化 ◎福林雄一朗・駒谷和範(京大)・中野幹生・船越孝太郎・辻野広司(ホンダRIJ)・尾形哲也・奥乃 博(京大) |
津田和彦 | E-060 | 体言止め表現に基づく感情推定と応答の自動生成 ○鈴木信雄・津田和彦(筑波大) |
津田貴夫 | K-016 | 複数ロボットカメラによる対談番組の協調撮影実験 ◎奥田 誠・津田貴夫・武藤一利・柳澤 斉・井上誠喜(NHK) |
津田 侑 | D-028 | 品詞情報を用いた個人情報フィルタリング手法の提案 ◎津田 侑・高田秀志(立命館大) |
津高新一郎 | B-022 | 監視制御システムにおけるプログラミングレス開発の支援 ◎甲斐啓文・津高新一郎・中田秀男・山内健司(三菱) |
土田賢省 | A-003 | 8分格子モデルを用いた地形的特徴の認識システム ◎呉羽 彬(日大)・横山隆介(UFJIS)・夜久竹夫・吉野大輔・小笠原善康(日大)・本橋友江(関東学院大)・土田賢省(東洋大) |
土田賢省 | K-019 | 3D偏光立体視システムを利用した地理情報教材 ◎岸良 智・吉野大輔(日大)・土田賢省(東洋大)・上原慎也・野牧賢志・夜久竹夫(日大) |
土野春菜 | M-042 | 暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝) |
土屋衛治郎 | N-006 | タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス) |
土屋 健 | LL-008 | 意味情報インデックスを用いたP2P型分散検索手法の実現 ◎土屋 健・吉永浩和・小柳恵一(早大) |
土屋直樹 | J-034 | 状況の異なる2者間での共身体インタラクション ◎土屋直樹(静岡大) |
土屋雅稔 | E-063 | Context Dependent Class Language Model Based on LSA ◎Welly Naptali・土屋雅稔・中川聖一(豊橋技科大) |
土屋成光 | H-031 | Boost学習に基づく特徴量の貢献度の評価 ◎土屋成光・藤吉弘亘(中部大) |
土屋隆司 | LO-005 | 視覚障害者向け案内システムの実証的評価 ○深澤紀子・水上直樹・松原 広・土屋隆司(鉄道総研) |
筒井崇洋 | H-075 | ウェアラブル式色バリアフリーシステムの開発 ○筒井崇洋・青木公也(中京大) |
筒井秀樹 | E-059 | コミュテンツTM記事からのシーンメタデータ抽出実験と評価 ◎山崎智弘・筒井秀樹・浦田耕二・福井美佳(東芝) |
堤 俊之 | L-054 | 携帯電話を利用した取引同期型ワンタイムパスワードトークン 石田夏樹・◎佐々木伸也・堤 俊之(日立ソフトウェアエンジニアリング) |
堤田恭太 | E-010 | 連想概念辞書とコーパスを組み合わせる曖昧性解消法 ◎堤田恭太・岡本 潤・内山清子・石崎 俊(慶大) |
坪井創吾 | M-018 | GIGABOARD: リアルタイムな資料提示による会議進行支援システム ◎西村圭亮・岡本昌之・坪井創吾・池谷直紀・長 健太・服部正典(東芝) |
坪井幸雄 | E-017 | 時間情報を考慮したニュース記事のトピック分類とトピックの関連付け ◎坪井幸雄・絹川博之・山田剛一(電機大) |
坪倉徹哉 | O-019 | RFIDを利用した再生医療向け細胞情報管理システム ○坪倉徹哉・茅花 徹・岩山大輔(日立プラントテクノロジー)・彦坂真人(日立プラントシステムエンジニアリング)・本望 修(札幌医科大) |
坪山 学 | LF-013 | パターン情報ベースの命題論理式のための推論機の提案 ◎須藤明人・坪山 学・張シンリ・佐藤彰洋・長谷川修(東工大) |
津邑公暁 | I-063 | 解像度非依存型画像処理ライブラリの提案と実装 ◎岡田慎太郎・津邑公暁・松尾啓志(名工大) |
津邑公暁 | LC-005 | 自動メモ化プロセッサの消費エネルギー評価 ◎島崎裕介(名工大)・池内康樹(ACCESS)・津邑公暁(名工大)・中島 浩(京大)・松尾啓志(名工大)・中島康彦(奈良先端大) |
鶴見敏行 | D-041 | 大規模社会ネットワークからのクラスタ構造の抽出 ◎鶴見敏行(東工大) |