著者索引・た
|
多賀 太 | N-010 | 教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証 ◎後藤友美(熊本大)・森田 徹・多賀 太(久留米大) |
高井那美 | I-080 | 衣服のイラスト輪郭画像に対する皺模様描画 ◎湯浅一也(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | I-017 | 携帯電話で撮影された顔写真からの3Dモデル生成システム ◎金崎良太・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | I-080 | 衣服のイラスト輪郭画像に対する皺模様描画 ◎湯浅一也(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | M-001 | 投票による信頼度情報を付加したアドホックなコミュニティ形成システムの提案 ◎水戸祐介・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | M-070 | 片方向遅延を用いたトラフィックエンジニアリングアルゴリズムの適応性評価 ◎柏崎礼生(北大)・小林悟史・河合修吾・大石憲且(ネクステック)・高井昌彰(北大) |
高木幸一 | I-011 | デコーダの負荷を軽減させるためのデブロッキングフィルタ機能の代替方式 ◎高橋陽区(東工大)・高木幸一・滝嶋康弘(KDDI研)・羽鳥好律(東工大) |
高木幸一 | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
高木幸一 | I-062 | 画像特性を考慮したビデオスクランブル手法 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
高嶋博之 | B-026 | 自動車の組み込みソフトウェア開発手法における一考察 ○高嶋博之(同志社大)・北 寿郎(同志社ビジネススクール) |
高須淳宏 | E-014 | 軽量のテキスト処理による部分類似文字列検出手法 ◎竹田隆治(総研大)・高須淳宏(国立情報学研) |
高瀬治彦 | C-020 | ブロードサイドテスト用N回検出テスト集合のコンパクション手法 ◎大江信宏・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大) |
高瀬治彦 | F-040 | 数独問題を評価するための指標に関する一考察 ○石田伸輔・岩波 拓・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大) |
高瀬治彦 | G-005 | 階層型ニューラルネットワークの入出力関係を変えずに耐故障性を高める構築法 ◎眞弓正彦・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大) |
高瀬治彦 | LG-002 | SpikePropの誤差曲面に対する一考察 ◎藤田 優・高瀬治彦・北 英彦・林 照峯(三重大) |
高瀬治彦 | LN-001 | コンピュータ操作確認システム ◎森田直樹(東海大)・田畑 忍(皇學館大)・高瀬治彦・北 英彦(三重大) |
高田明典 | I-071 | 物語構造分析の自動化手法の提案 ◎重久礼美・高田明典(フェリス女学院大) |
高田明典 | N-036 | 娯楽制作物におけるポストモダン要素の検討 ―日本におけるポストモダン小説の受容の物語構造分析を通して ◎金子沙織・高田明典(フェリス女学院大) |
高田篤史 | C-021 | Non-Scan BISTを実現するRTLコントローラの最適化法 ◎高田篤史・山口賢一(奈良高専) |
高田健一郎 | F-006 | ベイジアンネットワークを用いた大規模Web推薦システムの開発 ◎山崎敬広・ポクポン ソンムァン(電通大)・石山 洸・高田健一郎(リクルート)・植野真臣(電通大) |
高田豊雄 | D-043 | 利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大) |
高田直樹 | B-003 | GPUを用いた2次元FDTD法の計算高速化 ○高田直樹(湘北短大)・増田信之・田中 喬・阿部幸男・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大) |
高田秀志 | D-028 | 品詞情報を用いた個人情報フィルタリング手法の提案 ◎津田 侑・高田秀志(立命館大) |
高田秀志 | M-002 | 場所の近接性を考慮した自律的情報交換手法 ◎大西雅宏・高田秀志(立命館大) |
高田秀志 | M-003 | 街中における地図を用いた情報交換の可視化手法 ◎野口尚吾・高田秀志(立命館大) |
高田秀志 | M-004 | 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法 ◎玉井祐輔・高田秀志(立命館大) |
高田秀志 | M-005 | 個人用情報端末間の公開ブックマーク自律的編纂方式の提案 ◎伊東寛修・高田秀志(立命館大) |
高田政樹 | E-036 | ブログサイトのカテゴリ分類システム ◎備瀬竜馬・笠原博和・二本木智洋・森本光昭・高田政樹・中川 修(大日本印刷) |
高田康行 | H-020 | 2次元コードの多階調化及びその認識のための多値化処理の提案 ◎高田康行(慶大) |
高津麻季子 | C-024 | マスタの多重化による信頼性のある並列処理システムの提案 ◎高津麻季子・柳瀬龍郎・田村信介(福井大) |
高野博史 | G-015 | 回転およびサイズ認識を組み合わせた未学習顔の識別 ○高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | G-014 | AEHモデルによる顔認識のための顔領域抽出法 ◎山崎勇樹・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | G-027 | 遠隔介護支援システムのための非接触型目入力装置の高信頼化 ◎畑 昭彦・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | H-013 | テンプレートマッチング法による目検出のための適切な周辺チェック領域の検討 ◎宮崎翔太・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | LG-004 | 虹彩模様の回転方位認識に関する検討 ◎川嵜 剛・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野博史 | LL-012 | 虹彩認証のための生体検知に関する研究 ◎兼松真志・高野博史・中村清実(富山県大) |
高野雅士 | H-041 | Depth From Focus法を用いた鏡面の距離・形状計測 ◎高野雅士・森本雅和・藤井健作・石垣博行(兵庫県大) |
高橋 篤 | LO-003 | グラフ構造に基づくコミュニティ抽出手法 ◎高橋 篤・荒井幸代・須貝康雄(千葉大) |
高橋 勲 | G-028 | 聴覚刺激に対する生体反応評価の基礎的研究 ◎牧野一起・沖田義光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏史(静岡大) |
高橋 勲 | G-029 | 三つの視覚刺激を有するオッドボール課題における事象関連電位早期成分の検討 ◎西平幸史・沖田善光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏文(静岡大) |
高橋 勇 | N-003 | 体験型学習運営における指導者支援機構の検討とシステムの構築 ◎松村健児・黒岩丈介(福井大)・高橋 勇(北里大)・小高知宏・小倉久和(福井大) |
高橋 修 | L-020 | IDベース暗号を利用した電子カルテシステムにおける鍵管理方式の提案 ◎四ッ柳健太・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大) |
高橋 修 | M-009 | アドホックネットワークにおけるネットワークコーディング適用による信頼性の向上 ◎嘉義智紀・高橋 修(はこだて未来大) |
高橋 修 | M-064 | RFIDタグとセンサを統合的に扱うAPIの提案と評価 ◎石山 慎・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大) |
高橋和弘 | N-004 | 講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法:ゼミ選択活動との連動から ○白水 始・遠藤 守・高橋和弘(中京大) |
高橋希世士 | D-043 | 利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大) |
高橋桂太 | LI-009 | レート-歪み理論から見た多眼画像の間引きと符号化 ◎高橋桂太・苗村 健(東大) |
高橋幸司 | E-078 | 野鳥の音声データの圧縮による種識別への影響の検討 ◎高橋幸司・三田長久・牧野洋平・岩崎祐介・シーパチャン カムケオ(熊本大) |
高橋幸司 | E-076 | 音声情報を用いた夜行性鳥類の種識別 ◎岩崎祐介・三田長久・牧野洋平・高橋幸司・シーパチャン カムケオ(熊本大) |
高橋幸司 | E-077 | 雑音の平均値を用いた長時間音声からの野鳥の鳴き声の抜出 ◎牧野洋平・三田長久・岩崎祐介・高橋幸司・Sypachanh Khamkeo(熊本大) |
高橋三四郎 | A-025 | オーディオ信号における類似性を用いた可逆圧縮についての考察。 ◎高橋三四郎(信州大)・伊藤 誠(中京大) |
高橋剛志 | G-002 | 自己組織化マップを用いたアミノ酸配列の解析 ◎高橋剛志・堂薗 浩(佐賀大) |
高橋 徹 | E-041 | 音声モーフィングのための母音スペクトル間区分線形写像の自動設計手法 ○高橋 徹・大西壮登・森勢将雅(和歌山大)・坂野秀樹(名城大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
高橋 徹 | LE-004 | 単母音による歌唱音声スペクトルの統計的分析に基づく音色制御法の提案と評価 ◎森勢将雅・田原佳代子・高橋 徹・入野俊夫・河原英紀(和歌山大) |
高橋時市郎 | I-028 | 複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-029 | 都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-052 | Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | I-082 | 視覚混合と補色対比を考慮した点描画風画像生成法 ◎杉田純一・高橋時市郎(電機大) |
高橋時市郎 | J-011 | 操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT) |
高橋友和 | H-051 | 歩行の向きに依存しない多視点人物歩容認識 ◎朱 暁東・高橋友和・井手一郎(名大)・目加田慶人(中京大)・村瀬 洋(名大) |
高橋友和 | H-057 | 車載カメラ映像中におけるフロントガラス上の遮蔽領域復元に関する検討 ◎野田雅文・高橋友和・井手一郎・目加田慶人・村瀬 洋(名大) |
高橋友和 | H-081 | ニュース映像における話者と被写体の不一致検出 ◎小林尊志・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
高橋友和 | LH-007 | 低品質文字列を認識するための文字間空隙特徴の利用 ◎石田皓之・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
高橋友和 | LH-008 | Recognition of 3D Objects in Various Capturing Conditions Using Appearance Manifold with Embedded Covariance Matrix ◎Lina・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
高橋友和 | M-029 | 運転支援を目的とした車載カメラ画像からの交通信号機の視認性自動認識 ◎木村文香・高橋友和(名大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・宮原孝行・玉津幸政(デンソー) |
高橋直久 | D-025 | focus+context+glueマップのglue領域における道路ネットワーク総描法 ◎小関章太郎・高橋直久(名工大) |
高橋直久 | J-010 | focus+context+glue型モバイルマップにおけるランドマークの動的表示制御法 ◎谷口和也・高橋直久(名工大) |
高橋直久 | N-022 | プログラミング演習における答案診断のためのプロファイル生成システムの実現 ◎岩間信介・高橋直久(名工大) |
高橋信行 | H-018 | 安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター) |
高橋信行 | I-069 | 白色度を用いた標的検出と追跡の動画像への応用 ◎武井昌史・高橋信行(はこだて未来大) |
高橋典宏 | H-033 | 距離画像センサを用いた俯瞰画像による人物の姿勢推定 ◎高橋典宏・山澤一誠(奈良先端大)・生雲公啓(オムロン)・野田 賢・横矢直和(奈良先端大) |
高橋春樹 | LF-006 | セルの入出力観測に基づくセルオートマトンの定量的分析 ◎高橋春樹・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大) |
高橋正樹 | H-063 | B-Motionの軌跡データに基づく野球の球種識別手法 ◎高橋正樹・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK技研) |
高橋正樹 | H-064 | パーティクルフィルタを用いたティーショットシーンでのゴルフボール追跡 ◎高橋正樹・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK技研) |
高橋正樹 | H-049 | 多重分解処理を用いたジェスチャからの感情認識 ○苗村昌秀・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK) |
高橋美樹 | E-074 | 可変長Nグラムモデルを用いたジュウシマツの歌構造解析手法に関する研究 ◎常田宏和(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研) |
高橋美樹 | E-075 | K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究 小松靖直(東工大)・◎柿下容弓(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研) |
高橋祐介 | H-061 | 撮影環境に基づく確率分布切り替えによる画像向き判定方式 ○高橋祐介・平田恭二(NEC) |
高橋陽区 | I-011 | デコーダの負荷を軽減させるためのデブロッキングフィルタ機能の代替方式 ◎高橋陽区(東工大)・高木幸一・滝嶋康弘(KDDI研)・羽鳥好律(東工大) |
高橋由泰 | I-058 | 汎用プリンタ対応ドットパターン技術の研究開発 ○高橋由泰・山田隆亮・海老澤竜・藤井康広・手塚 悟(日立) |
高松 慶 | I-049 | 可変マスク形状適応内挿フィルタを用いた両方向動き補償予測 ◎高松 慶・松田一郎・伊東 晋(東理大) |
高見明秀 | F-045 | マルチコア環境に向けた高速並列SATソルバの開発 ◎高見明秀・鍋島英知・岩沼宏治(山梨大) |
高見 誠 | C-016 | 画像処理と触覚センサを用いたトルク制御型ロボットアームによる物体操作 ○高見 誠・安部憲広・田中和明(九工大) |
高村誠之 | I-038 | 開口率を考慮した高フレームレート信号に対するフレーム間予測誤差信号の理論解析 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
高村誠之 | LI-001 | 空間スケーラブル符号化におけるレイヤ間相関を利用した重み付き予測方式 ◎早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT) |
高山洋史 | M-082 | OSGi Framework を用いたSIPデバイス連携システムの提案 ◎高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
瀧 剛志 | H-065 | フットボール解説支援を目的とした競技シーンからの戦略的スペースの自動抽出 瀧 剛志・◎斎藤秀樹・長谷川純一(中京大) |
滝 由貴 | B-032 | Web閲覧履歴の並べ替えに基づく情報収集支援システムの試作 ◎滝 由貴・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
滝浦重輝 | J-017 | 家庭内のディスプレイに用いる指差しポインターとマウスの比較評価 ○湯山一郎(宇都宮大)・滝浦重輝・沼田康昌(日本総研) |
滝川浩也 | LM-006 | 車両移動経路のオンライン取得通信制御手法 ◎滝川浩也・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
滝口哲也 | H-015 | PCA相関フィルタによる目領域の探索 ◎鈴木亜紀子・有木康雄・滝口哲也(神戸大) |
滝口哲也 | J-002 | ユーザの表情に基づく映像コンテンツへのタギング ◎宮原正典・青木政樹・滝口哲也・有木康雄(神戸大) |
滝沢寛之 | I-004 | フォトンマップ分割に基づく並列画像生成アルゴリズム ◎田村壮秀・小林広明・滝沢寛之(東北大) |
滝沢寛之 | LC-006 | 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
滝沢寛之 | LC-010 | SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
滝嶋康弘 | I-009 | コスト比較に基づくH.264フリッカ低減手法 ◎清水智行(KDDI研)・五十嵐将也(東理大)・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大) |
滝嶋康弘 | I-010 | MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大) |
滝嶋康弘 | I-011 | デコーダの負荷を軽減させるためのデブロッキングフィルタ機能の代替方式 ◎高橋陽区(東工大)・高木幸一・滝嶋康弘(KDDI研)・羽鳥好律(東工大) |
滝嶋康弘 | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
滝嶋康弘 | I-062 | 画像特性を考慮したビデオスクランブル手法 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
滝嶋康弘 | LI-003 | H.264の重み予測を利用したネガポジ反転に関する一検討 ◎加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研) |
滝本裕則 | H-023 | GAとLVQを用いた見た目年齢推定 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大) |
田口 浩 | N-027 | プログラミング技術の習得に有用な動きある図式の管理と再利用 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | N-002 | 学習計画を用いた理解困難箇所の同定による講義改善の促進 ◎奥井善也・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | N-014 | 個別指導時に教員から与えられる動きある図式の再生 ◎森 昭憲・石原 俊・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | N-021 | 多数の採点項目によるCプログラミング実技試験の自動採点 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大) |
田口 浩 | N-026 | データ構造に関する理解度把握のための動きある図式を用いたテスト手法 ◎稲葉大祐・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大) |
田口雄一 | L-002 | 大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立) |
田久保雅俊 | B-024 | コード変換による強マイグレーション化モバイルエージェントの実現 ◎加藤史彬・櫻井康樹(成蹊大)・田久保雅俊(横河電機)・甲斐宗徳(成蹊大) |
内匠 逸 | N-011 | 名古屋工業大学におけるMoodleの構築と運用 ○伊藤宏隆・舟橋健司・中野智文・内匠 逸・松尾啓志・大貫 徹(名工大) |
武井昌史 | I-069 | 白色度を用いた標的検出と追跡の動画像への応用 ◎武井昌史・高橋信行(はこだて未来大) |
武井昌史 | H-018 | 安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター) |
武内 惇 | J-001 | 文節区分による音声の感情認識に関する一考察 ◎飯高智美・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
武内 惇 | K-001 | VLLAに基づくグループ協調学習におけるグループ活性化の考え方 ○薗田孝造・大山勝徳・武内 惇・藤本 洋(日大) |
武内 惇 | K-002 | グループ協調学習における議事録によるグループ討議の活性化方式の一考察 ◎鈴木孝浩・薗田孝造・武内 惇・藤本 洋(日大) |
竹内丈志 | D-018 | 大規模電子メールアーカイブシステム向け高速蓄積・検索方式 ◎竹内丈志・加藤 守・中村隆顕・山岸義徳・郡 光則(三菱) |
武内良典 | LC-003 | バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大) |
武内良典 | LC-004 | マトリックス型超並列プロセッサのための処理分割手法の提案 ◎中村 仁・田中浩明・坂主圭史・今井正治・武内良典(阪大) |
竹内亮太 | I-018 | ポイントグラフィクスを用いた切削による形状編集手法 ◎竹内亮太・渡辺大地(東京工科大) |
竹沢 恵 | I-042 | 変動する照明環境下での背景差分法による移動物体検出に関する一考察 ◎安井健一・竹沢 恵・真田博文・渡辺一央(北海道工大) |
竹下日出男 | D-008 | 相関ルールに基づく文書検索システム 竹下日出男(日立)・○大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大) |
武田敦志 | LM-009 | P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法 ◎武田敦志(東北文化学園大)・北形 元(東北大)・松島 悠(新日鉄ソリューションズ)・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
竹田隆治 | E-014 | 軽量のテキスト処理による部分類似文字列検出手法 ◎竹田隆治(総研大)・高須淳宏(国立情報学研) |
武田利浩 | L-011 | イーサネットフレームによるオブジェクト間通信 ○平中幸雄(山形大)・伊藤大視(東北大)・市川直樹(アルフ)・武田利浩(山形大) |
武田憲昭 | G-023 | 平衡神経・眼球運動シミュレータを用いた良性発作性頭位めまい症の治療支援 ◎吉村昌悟・御堂義博・中前幸治(阪大)・今井貴夫(関西労災病院)・関根和教(屋島総合病院)・武田憲昭(徳島大) |
武田正之 | LJ-008 | 中心性の相関によるIRCユーザネットワークの分析 ◎松澤智史(東理大)・井出和典(リコー)・山崎 誠・武田正之(東理大) |
武田典久 | F-034 | 確率的選択法を用いた分布推定アルゴリズム ◎武田典久・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
武田 龍 | E-052 | バージインを許容するロボット音声対話のためのICAを用いたセミブラインド音源分離 ◎武田 龍(京大)・中臺一博(ホンダRIJ)・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大) |
武富貴史 | H-039 | 位置に依存した固有空間上でのランドマークの照合によるカメラの位置・姿勢推定の高速化 ◎武富貴史・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
竹林佑介 | I-054 | 部位の特徴を利用した類似動作の検索 ◎竹林佑介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
竹林洋一 | J-035 | 幼児行動コーパスを用いた問題解決能力の獲得の検討 ◎福島尚典・仲川 淳・石川翔吾・大谷尚史・山本 剛・桐山信也・竹林洋一(静岡大) |
竹森 彬 | A-027 | 信頼性を導入した構文エラー処理 ◎冷水 匠・竹森 彬・上田 誠・木山真人・芦原 評(熊本大) |
田坂和之 | M-023 | ヘテロジニアスな環境下でのリアルタイム通信におけるメディア同期方式 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・井戸上彰(KDDI研) |
田崎大輔 | I-081 | 仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
田崎 誠 | LF-011 | 不確実な状況下における協調プラン探索法への通信の導入 ◎田崎 誠・籔 悠一・横尾 真・岩崎 敦(九大) |
田島陽平 | L-029 | JXTAによる暗号化マルチキャスト通信 ◎田島陽平・小林孝史(関西大) |
多々内允晴 | L-019 | 携帯電話網を用いた公開鍵交換システム ◎坂本千鶴・Giuseppe de Maruco・多々内允晴(豊田工業大) |
但野友美 | A-010 | 最適マッチングに基づく患者紹介システムの構築 ◎但野友美・大内 東(北大) |
立川哲也 | M-073 | 効率的に中継センサを選択するネットワーク内集約方式の提案 ◎田中篤史・立川哲也・屋代智之(千葉工大) |
巽 久行 | K-038 | RFIDタグ位置推定の視覚障害への応用 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・宮川正弘(筑波技術大) |
巽 久行 | K-039 | 力覚による認知地図創生の支援―視覚障害の歩行支援シミュレータ(HAWG)― ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
立岩佑一郎 | LN-006 | 仮想環境ソフトウェアに基づくネットワークトラブルシューティング実習環境提供システムの評価 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
田中明通 | J-011 | 操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT) |
田中篤史 | M-073 | 効率的に中継センサを選択するネットワーク内集約方式の提案 ◎田中篤史・立川哲也・屋代智之(千葉工大) |
田中栄二 | G-009 | グリッドポータルによる神経回路モデルのシミュレーション ◎田中栄二・神山斉己(愛知県大) |
田中一晶 | LJ-009 | “No news is good news”規準を利用した行動教示の学習 ◎田中一晶・左 祥・嵯峨野泰明・岡 夏樹(京都工繊大) |
田中和明 | C-015 | FPGAを用いたリアルタイム画像処理に関する研究 ◎佐藤祥爾・田中和明・安部憲広(九工大) |
田中和明 | C-016 | 画像処理と触覚センサを用いたトルク制御型ロボットアームによる物体操作 ○高見 誠・安部憲広・田中和明(九工大) |
田中和明 | L-007 | レーザーセンサを用いたテンプレートマッチングによる移動ロボットの制御 ◎栗田高裕・安部憲広・田中和明(九工大) |
田中和之 | LF-014 | 画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察 ◎井上 佳・田中和之(東北大) |
田中克己 | D-049 | 2種類の共起情報を用いた語彙的言い換えに基づくWeb検索 ○熊本忠彦(千葉工大)・田中克己(京大) |
田中清臣 | K-031 | FPGAを用いたハードウェア・ソフトウェアトレードオフ実験 ○石田光一・藁科 崇・田中清臣(電通大) |
田中堅一 | M-015 | オープンソースグリッドによるCGの並列計算 ◎田中堅一・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
田中真一 | N-006 | タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス) |
田中大祐 | M-043 | センサネットワークにおけるデータ取得制御機能の検証環境 ○細谷憲一・田中大祐・久保田稔(千葉工大) |
田中 喬 | B-003 | GPUを用いた2次元FDTD法の計算高速化 ○高田直樹(湘北短大)・増田信之・田中 喬・阿部幸男・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大) |
田中 喬 | LC-009 | GPU による計算機合成ホログラムの高速化 阿部幸男・田中 喬・白木厚司・市橋保之・増田信之・○伊藤智義(千葉大) |
田中 徹 | L-002 | 大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立) |
田中稔次朗 | G-017 | ダフィング方程式によるカオスニューラルネットワークの機能 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山職能短大)・山本伊織(広島県大) |
田中敏光 | E-035 | SVMを用いたブログ自動分類システム ◎村井基祐・佐川雄二・田中敏光(名城大) |
田中敏光 | E-046 | Web上の用語の説明を抽出・分類するシステム ◎矢島健司・佐川雄二・田中敏光(名城大) |
田中敏光 | I-007 | GPUを用いた相互作用のある粒子の実時間描画 ◎三嶋 仁・田中敏光・佐川雄二(名城大) |
田中敏光 | I-019 | スクラッチインタフェースによる3次元形状のモデリング ◎野田明宏・田中敏光・佐川雄二(名城大) |
田中敏光 | I-055 | CGによる紙の破断表現 ◎木谷佳将・田中敏光・佐川雄二(名城大) |
田中敏光 | I-084 | 歩き方の違いを反映した足跡のリアルタイム生成 ◎平野陽裕・田中敏光・佐川雄二(名城大) |
田中俊行 | A-026 | スクリプトインタフェースに基づく数値計算エンジンの再利用性向上 古賀雅伸・◎田中俊行(九工大) |
田中英輝 | E-011 | 長さ制限のない未知語形態素候補の自動生成 ○後藤功雄・田中英輝(NHK) |
田中英彦 | L-022 | 仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案 ◎藤澤一樹・橋本正樹・宮本久仁男・金 美羅(情報セキュリティ大)・辻 秀典(情報技研)・田中英彦(情報セキュリティ大) |
田中英彦 | L-033 | C&Cセッション分類によるボットネットの検出手法の一検討 ◎阿部義徳・田中英彦(情報セキュリティ大) |
田中英彦 | O-010 | 情報システムへのオープンソースソフトウェア導入に関するガイドライン策定 ◎大木安紀・大久保隆夫・田中英彦(情報セキュリティ大) |
田中浩明 | LC-004 | マトリックス型超並列プロセッサのための処理分割手法の提案 ◎中村 仁・田中浩明・坂主圭史・今井正治・武内良典(阪大) |
田中 充 | LD-002 | 携帯電話とプロキシサーバを活用した個人認証・個人情報伝送モデルの提案 ◎田中 充(岩手県大)・勅使河原可海(創価大) |
田中 充 | LN-005 | 学校給食センターを活用した食育ネットワークの構築 ○佐々木淳・古川恵理奈・山田敬三・田中 充・船生 豊(岩手県大) |
田中康之 | M-042 | 暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝) |
棚橋純一 | N-013 | 3次元CADを用いた「からくりペーパークラフト」の試作実験 ◎大浦麻衣・棚橋純一(中京大) |
棚橋純一 | N-017 | 車メカニズムのアセンブリと動作実現を題材とした3次元CADと機構解析CAEの連携学習実験 ◎山中友貴(中京大)・藤本光志(インクスエンジニアリング)・棚橋純一(中京大) |
田邉 造 | LL-010 | トラフィックバランスを考慮した適応的な通信品質保証制御 ◎田邉 造・青木 健・井之丸大雄(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・古川利博(東理大)・松江英明(諏訪東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大) |
田邉 造 | LL-009 | 最低帯域保証のための適応スケジューリングアルゴリズム ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・松江英明(諏訪東理大) |
谷尾香里 | E-007 | YCAT: Webベースのコーパスアノテーションツール ◎内海 慶・颯々野学・山田 薫・谷尾香里・前澤敏之(ヤフー) |
谷口和也 | J-010 | focus+context+glue型モバイルマップにおけるランドマークの動的表示制御法 ◎谷口和也・高橋直久(名工大) |
谷口秀夫 | B-013 | TenderにおけるOS動作の把握を目的とした可視化情報の解析部の実現と評価 ◎川江純平・田端利宏・谷口秀夫(岡山大) |
谷口竜太郎 | E-023 | 口裂周辺の筋電信号を用いた少数語彙世界における黙声単語認識 ○永井秀利・谷口竜太郎・副島小波・中村貞吾・野村浩郷(九工大) |
谷藤忠敏 | G-024 | 時間領域拡散光トモグラフィ像再生精度検討‐光吸収係数変化位置及び変化量依存性‐ ◎松浦啓文・北野健太・谷藤忠敏(北見工大) |
谷藤忠敏 | G-025 | FDTD法を用いた時間領域光トモグラフィ像再生時間短縮法の検討 ◎北野健太・松浦啓文・谷藤忠敏(北見工大) |
谷村孟紀 | LK-005 | 景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大) |
谷村知洋 | I-028 | 複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大) |
谷村知洋 | I-029 | 都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大) |
谷本正幸 | I-027 | 機械制御された二次元カメラアレイで取得した光線空間データの補正 ◎太田真人・福嶋慶繁・圓道知博・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
田畑邦晃 | LK-008 | XMLを活用した分散福祉情報共有方式の提案と試作 ○服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大) |
田畑 忍 | LN-001 | コンピュータ操作確認システム ◎森田直樹(東海大)・田畑 忍(皇學館大)・高瀬治彦・北 英彦(三重大) |
田端利宏 | B-013 | TenderにおけるOS動作の把握を目的とした可視化情報の解析部の実現と評価 ◎川江純平・田端利宏・谷口秀夫(岡山大) |
田畠大嗣 | J-040 | 子供を対象とする音声対話インタフェースの検討 ◎田畠大嗣・榑松 明・白井克彦(早大) |
太原育夫 | E-004 | 箇条書き表現に着目した質問応答システム ◎杉山大輔(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-015 | 係り受け関係を用いた共起語による適合フィードバック ◎菅澤匡倫(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-024 | オクターブ関係の推定と階層構造に着目したパート形成 ◎毛塚 学(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-032 | テキスト構造に着目した学術論文の要旨自動生成のための重要文抽出 ◎徳永康次(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-066 | 相手の感情を考慮した対話システム ◎小倉 徹(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-067 | 自由対話のための語の関連性に基づく応答文生成 ◎佐藤 和・福田雅志(東理大)・佐野智久(慶大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | F-003 | PS-GTRを用いたマルチエージェント強化学習システムにおけるロバスト性 ◎中畑一宏(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | F-027 | 所在地に着目した観光地情報検索支援システム ◎小宮山博之(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | H-046 | ロゴタイプ等の変形文字を対象とした文字画像特徴抽出 ◎塚田浩太郎(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
田原佳代子 | LE-004 | 単母音による歌唱音声スペクトルの統計的分析に基づく音色制御法の提案と評価 ◎森勢将雅・田原佳代子・高橋 徹・入野俊夫・河原英紀(和歌山大) |
玉井祐輔 | M-004 | 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法 ◎玉井祐輔・高田秀志(立命館大) |
玉置 洋 | LF-005 | フェロモンを介したエージェント協調モデルによるセンサー隣接関係構築法の提案 玉置 洋・福井健一・沼尾正行・○栗原 聡(阪大) |
玉津幸政 | M-029 | 運転支援を目的とした車載カメラ画像からの交通信号機の視認性自動認識 ◎木村文香・高橋友和(名大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・宮原孝行・玉津幸政(デンソー) |
田村謙次 | A-001 | 推定値の類似度を考慮した共進化による分布推定アルゴリズム ◎田村謙次(中央学院大)・鳥居隆司(椙山女学園大) |
田村浩一郎 | D-004 | 時変動実体を扱う情報システムの構築 ◎並松鏡友(ヴァリューシステム)・田村浩一郎(中京大) |
田村浩一郎 | M-032 | PutItOnWebを用いた情報送信システムの構築 ◎木村訓康・田村浩一郎(中京大) |
田村信介 | C-024 | マスタの多重化による信頼性のある並列処理システムの提案 ◎高津麻季子・柳瀬龍郎・田村信介(福井大) |
田村信介 | I-032 | キャラクタ入力/出力からマウス入力/CG出力へ ◎嶋田憲央(福井大)・中川直哉(源コーポレーション)・田村信介・柳瀬龍郎(福井大) |
田村直之 | LF-001 | Profit Sharing の学習の合理性に関する理論的考察 ○北川 哲・田村直之(神戸大) |
田村宏樹 | G-022 | 表面筋電位の変化に対応した動作識別法の提案 ◎奥村 大・田村宏樹・淡野公一(宮崎大) |
田村壮秀 | I-004 | フォトンマップ分割に基づく並列画像生成アルゴリズム ◎田村壮秀・小林広明・滝沢寛之(東北大) |
田村悠一郎 | F-048 | オンライン学習機能を持った制御系設計と自動操縦車両への適用 ◎田村悠一郎・瀬田 至・岸田太一・泉名克郎(富士重工) |
田森秀明 | I-060 | 数論変換を用いた改ざん位置検出可能なJPEG画像に対する電子透かし ◎田森秀明・山本 強(北大) |
田山典男 | I-031 | 音波による河川の流速分布のリアルタイム可視化 ○矢島邦昭(仙台電波高専)・三浦裕介(中部電力)・遠藤茉莉香(仙台電波高専)・田山典男(岩手大)・岩橋政宏(長岡技科大) |
檀 裕也 | A-007 | 研究室配属モデルのシミュレーション ◎檀 裕也(松山大) |
淡野公一 | G-022 | 表面筋電位の変化に対応した動作識別法の提案 ◎奥村 大・田村宏樹・淡野公一(宮崎大) |
丹野祐樹 | LA-006 | プロセス情報を利用した実実行時間予測と信頼度による予測選択手法 ◎丹野祐樹・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
丹野芳史 | A-023 | 三次元移動幾何オブジェクトの相互可視領域検索手法 ◎丹野芳史・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大) |