著者索引・し

紫雲大輔G-008 海馬CA1回路網の情報処理における抑制性細胞の役割
 ○吉田典弘(相模女子大)・輿石健一・紫雲大輔・相原 威(玉川大)
重井徳貴M-057 格子結合網上のモバイルエージェントのための領域分割型メッセージ伝達法
 ○重井徳貴・宮島廣美(鹿児島大)
重野 寛B-031 テレビ番組に対するコメントトラックバック生成システム
 ○有安香子(NHK技研)・重野 寛(慶大)・妹尾 宏(NHK技研)
重信智宏J-042 言語グリッドを用いた多言語会議支援システムの要件
 ◎井出美奈(和歌山大)・重信智宏(NICT)・吉野 孝(和歌山大)
重久礼美I-071 物語構造分析の自動化手法の提案
 ◎重久礼美・高田明典(フェリス女学院大)
宍戸 翔H-036 身体モデルを用いた3Dモーションキャプチャ
 ◎宍戸 翔・齋藤宗彦・安藤敏彦(仙台電波高専)
宍戸倫歩N-008 実験キットとシミュレータを連携させた教材開発と評価
 ◎宍戸倫歩・相川直幸・西田保幸(日大)・森 幸男(サレジオ工業専門学校)
實川祐児B-020 値の可視化と検査機能を持つプログラミングシステム
 ◎實川祐児・六沢一昭(千葉工大)
篠崎賢治G-031 多時相X線CT像による肝がん自動検出システム
 ◎渡辺恵人・目加田慶人・長谷川純一・鳥脇純一郎(中京大)・篠崎賢治(九州がんセンター)・縄野 繁(国際医療福祉大)
篠沢一彦LJ-013 人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係―
 ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR)
志波 歩J-048 Puppet Enchanter II 〜魔法のぬいぐるみを実現するインタフェース〜
 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大)
志波 歩G-030 常時利用可能なヘッドセット型疲労モニタリングシステム
 ○松下宗一郎・志波 歩(東洋大)
芝 治也J-019 入力動作を利用する拡大支援インタフェースの検討
 ◎渡邉優太・吉田裕史・山口 巧・芝 治也(高知高専)・島村和典(高知工科大)
柴田和聖K-008 入学生の教科「情報」学習状況調査
 ◎柴田和聖・野木直人・若松輝彦・渡邉景子・中尾 剛(いわき明星大)
柴田知弥I-078 ウェーブレットを用いた3次元医用画像圧縮に関する一検討
 ◎柴田知弥・市毛弘一(横浜国大)
柴田 寛J-044 感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果
 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
柴田 寛LJ-010 感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
柴田裕亮E-047 新聞記事からの事件情報抽出
 ◎柴田裕亮・山村 毅(愛知県大)
渋木英潔E-031 複数語句から象徴語句への換言可能性に関する考察
 ○渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
渋木英潔E-057 議員発言録からの重要単語抽出システムの提案
 渋木英潔(北海学園大)・○木村泰知(小樽商科大)・山崎記敬(中小企業診断協会北海道支部)
澁谷長史F-001 複素強化学習において行動価値を多重化する効果について
 ◎澁谷長史・島田慎吾・濱上知樹(横浜国大)
島川博光D-011 電子タグを用いた収納管理における階層的対象関係の自動判定
 ◎山田雅俊・小林勇人・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-012 電子タグへの書き込みによる停電を想定した避難支援
 ◎石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-013 土木構造物に埋め込まれたRFIDタグを用いたデータ管理システム
 ◎清水彰浩・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-014 市場動向分析のためのRFIDを用いた読者の興味ベクトル収集
 ◎西山真吾・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-026 ラフ集合を用いた対象者との関係に基づく開示情報選定
 ◎小林勇人・島川博光(立命館大)
島川博光D-027 興味推定に基づく自動推薦を利用したパーソナルナビゲーション
 ◎中川陽介・石井 悠・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-036 興味ベクトル間の距離を関連性とみなした情報の整理
 ◎江坂直紀・樋口賢治・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-037 評価指標の表現変更による嗜好の決定要因分析
 ◎布目直之・相馬孝宣・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光D-040 多次元ベクトル表現を用いた興味のクラスタリング
 ◎樋口賢治・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光J-007 状況に応じたユビキタスサービス起動のための即興セレクタ
 ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大)
島川博光M-060 嗜好ベクトルの近似によるサービス享受条件の自動設定
 ◎川成宗剛・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光M-076 接触物の順序関係における終始点に注目した環境非依存型行動検知
 ◎近藤明宏・島川博光(立命館大)
島川博光M-077 エリアでの行動推薦のための計画に基づくスケジューリング
 ◎木村将彦・渡辺 裕・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光M-078 競合を解決するためのエリア内行動のスケジューリング
 ◎毛利有貴・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光M-079 情報の抽象度変換による状況ごとのサービス提供
 ◎渡辺 裕・島川博光(立命館大)
島川博光M-080 個別化サービス提供のための行動認識における背景情報の活用
 ◎森 浩佳・近藤明宏・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光M-081 少数の負事例サンプル行動ログを用いた行動パターンの洗練
 ◎山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光N-002 学習計画を用いた理解困難箇所の同定による講義改善の促進
 ◎奥井善也・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光N-014 個別指導時に教員から与えられる動きある図式の再生
 ◎森 昭憲・石原 俊・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光N-021 多数の採点項目によるCプログラミング実技試験の自動採点
 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大)
島川博光N-026 データ構造に関する理解度把握のための動きある図式を用いたテスト手法
 ◎稲葉大祐・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
島川博光N-027 プログラミング技術の習得に有用な動きある図式の管理と再利用
 ◎田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
島崎裕介LC-005 自動メモ化プロセッサの消費エネルギー評価
 ◎島崎裕介(名工大)・池内康樹(ACCESS)・津邑公暁(名工大)・中島 浩(京大)・松尾啓志(名工大)・中島康彦(奈良先端大)
嶋田郁子LM-008 ネットワーク接続UIの認証レベルによるユーザビリティ評価
 ○細田真道・嶋田郁子・神田嘉男・大竹孝幸・池田 敬(NTT東日本)
島田慎吾F-001 複素強化学習において行動価値を多重化する効果について
 ◎澁谷長史・島田慎吾・濱上知樹(横浜国大)
嶋田 晋H-048 体型に応じた楕円体3次元モデルを用いたサーモグラフィ画像からの人体の姿勢推測
 ◎早瀬光浩・嶋田 晋(中京大)
嶋田 晋J-050 手指によるロボットとのコミュニケーションにおける階層的制御
 ◎渡辺悟史・早瀬光浩・嶋田 晋(中京大)
嶋田憲央I-032 キャラクタ入力/出力からマウス入力/CG出力へ
 ◎嶋田憲央(福井大)・中川直哉(源コーポレーション)・田村信介・柳瀬龍郎(福井大)
島田裕充H-019 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定
 濱田智栄子・山口 傑(東北大)・島田裕充・浅野克敏・酒井栄一(日本遺伝子研)・大庭信之・佐藤俊哉(日本IBM)・○阿部 亨・木下哲男(東北大)
島貫 博H-074 紙類包装支援のための折り操作手順設計
 ◎松島健太・島貫 博・渡邉豊英(名大)
島村和典J-019 入力動作を利用する拡大支援インタフェースの検討
 ◎渡邉優太・吉田裕史・山口 巧・芝 治也(高知高専)・島村和典(高知工科大)
島村和典M-062 XML記述によるRFIDシステム統合利用規格に関する研究
 ◎野崎辰海・北村裕美・島村和典(高知工科大)
清水彰浩D-013 土木構造物に埋め込まれたRFIDタグを用いたデータ管理システム
 ◎清水彰浩・原田史子・島川博光(立命館大)
清水厚志E-028 事例に基づく演奏表情生成システムにおける旋律と和声の構造を考慮した旋律断片自動生成
 ◎清水厚志(芝浦工大)・鈴木泰山(ピコラボ)・野池賢二(トランス・ニュー・テクノロジー)・金子雄介(日本総研)・徳永幸生(芝浦工大)
志水建太LC-002 プロセッサ設計支援ツールの設計・実装とハード/ソフト協調学習システムの評価
 難波翔一朗・◎志水建太・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
清水公一M-069 ワイヤレスメッシュネットワークにおける傾斜型クラスタを用いた経路制御
 ◎清水公一(埼玉大)・澤村崇博(NEC情報システムズ)・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
清水豪樹A-016 DAGの高さを4 以下に制限したタスクスケジューリングの近似アルゴリズムについて
 ◎清水豪樹(ソニーイーエムシーエス)・大山口通夫・山田俊行・紅林清志(三重大)
清水彰一LM-007 白線と視線誘導標の3次元位置を用いた道路構造の認識
 ◎清水彰一・藤吉弘亘・岩堀祐之(中部大)・酒井裕史(デンソー)・金出武雄(カーネギーメロン大)
志水信哉LI-008 多視点映像符号化における残差予測を用いたView Synthesis Predictionフレームワーク
 ◎志水信哉・木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
清水太郎K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
清水智行I-009 コスト比較に基づくH.264フリッカ低減手法
 ◎清水智行(KDDI研)・五十嵐将也(東理大)・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
清水雅夫H-059 複数モーション領域を含む時系列画像の分割レジストレーション
 ○張 馴槿・清水雅夫・奥富正敏(東工大)
清水 優L-008 動画像とレーザレンジセンサによる移動ロボットの自己位置推定
 ◎日浦一彰・信原卓弥・清水 優(中京大)
清水 優L-009 連結型飛行船群を用いた局所センサネットワークの構築
 ◎信原卓弥・日浦一彰・清水 優・伊藤 誠(中京大)
下田晃弘LL-001 広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法
 ◎下田晃弘・後藤滋樹(早大)
下滝亜里B-021 ソフトウェア開発におけるデザイン進化のモデルの評価
 ◎下滝亜里・青山幹雄(南山大)
下馬場朋禄I-021 INDANE法を用いたホログラムからの数値再生像のダイナミックレンジ圧縮
 ◎下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(JST/千葉大)
下馬場朋禄I-022 時分割法と誤差拡散法によるマルチカラー電子ホログラフィ
 ◎下馬場朋禄・中島 翼・宮本康介(山形大)・白木厚司・市橋保之・増田信之(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)
下馬場朋禄B-003 GPUを用いた2次元FDTD法の計算高速化
 ○高田直樹(湘北短大)・増田信之・田中 喬・阿部幸男・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
下馬場朋禄I-023 10万点で構成された物体像の電子ホログラフィ再生
 ◎市橋保之・中山弘敬・白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
下馬場朋禄I-024 3次元テレビの実用化に向けた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司・中山弘敬・市橋保之・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(千葉大)
下餅原輝顕L-006 インプラントセンサネットワークにおけるマイクロロボットの自律的位置推定
 ◎古林広之・下餅原輝顕・濱上知樹(横浜国大)
下山 隆K-011 精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
謝 旭珍LA-004 Analysis of an Edge Coloring Algorithm Using Chernoff Bounds
 ○謝 旭珍・柳浦睦憲・小野孝夫・平田富夫(名大)
プティカルコット ジャルワンJ-031 医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討
 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大)
朱 暁東H-051 歩行の向きに依存しない多視点人物歩容認識
 ◎朱 暁東・高橋友和・井手一郎(名大)・目加田慶人(中京大)・村瀬 洋(名大)
周ギョウ玲L-038 パケット欠落に対するリアルタイム予測制御に関する研究
 ◎周ギョウ玲・大原茂之・濱本和彦(東海大)
常 センI-083 巡回セールスマン問題による迷路風画像の生成
 ○井上光平・常 セン・浦浜喜一(九大)
常 センLI-010 時空間画像処理による均一色セル分割NPR動画の生成
 常 セン・○井上光平・浦浜喜一(九大)
白井克彦E-073 適応的処理を用いた音声認識利用による楽曲検索システムの設計
 ◎大山博延・榑松 明・白井克彦(早大)
白井克彦J-040 子供を対象とする音声対話インタフェースの検討
 ◎田畠大嗣・榑松 明・白井克彦(早大)
白井克彦J-049 ロボットから人に話しかけるための話しかけ判断モデルの構築
 ◎牛山 聡・松井和教(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大)
白井清昭E-009 名詞と助数詞の呼応関係に基づく助数詞オントロジーの自動構築
 ○白井清昭(北陸先端大)・徳永健伸(東工大)
白石啓一N-019 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間電波高等専門学校)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専)
白石 將B-004 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式 〜通信モデル及び分散化の実現検討〜
 ○尾崎敦夫・白石 將・渡部修介・古市昌一(三菱)
白石善明J-039 メッセージバランスを表す指標を利用したグループコミュニケーション支援
 ○溝渕昭二(近畿大)・白石善明(名工大)
白石善明O-012 迷惑メールフィルタリングアルゴリズムの評価用メールセット
 ◎鈴木貴史・白石善明(名工大)・溝渕昭二(近畿大)
白木厚司C-017 Cellプロセッサを用いた計算機合成ホログラム作成の高速化
 ◎白木厚司・柘植宗範・阿部幸男・市橋保之・増田信之・伊藤智義(千葉大)
白木厚司I-024 3次元テレビの実用化に向けた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司・中山弘敬・市橋保之・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)・伊藤智義(千葉大)
白木厚司I-022 時分割法と誤差拡散法によるマルチカラー電子ホログラフィ
 ◎下馬場朋禄・中島 翼・宮本康介(山形大)・白木厚司・市橋保之・増田信之(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)
白木厚司I-023 10万点で構成された物体像の電子ホログラフィ再生
 ◎市橋保之・中山弘敬・白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
白木厚司LC-009 GPU による計算機合成ホログラムの高速化
 阿部幸男・田中 喬・白木厚司・市橋保之・増田信之・○伊藤智義(千葉大)
白沢 勉K-011 精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析
 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大)
白土 保E-012 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬  青(龍谷大/NICT)・白土 保・金丸敏幸・塚脇幸代・井佐原均(NICT)
白鳥則郎LM-004 モバイルアドホックネットワークにおけるInterferenceを考慮したフレーム結合型ペーシング方式の提案
 ○中村直毅・渡部修平・北形 元・白鳥則郎(東北大)
白鳥則郎LM-009 P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法
 ◎武田敦志(東北文化学園大)・北形 元(東北大)・松島 悠(新日鉄ソリューションズ)・木下哲男・白鳥則郎(東北大)
白濱成希N-019 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間電波高等専門学校)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専)
白水 始N-004 講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法:ゼミ選択活動との連動から
 ○白水 始・遠藤 守・高橋和弘(中京大)
白水 始K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
白銀純子B-029 MDAモデル変換によるGUIプロトタイプ生成手法
 ◎迎田 宙・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大)
進 隆治I-036 領域分割された動画像におけるオブジェクト単位での圧縮方法
 ◎進 隆治・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
新庄 広H-043 図形輪郭除去によるテロップ文字領域抽出
 ◎平松義崇・関本信博・新庄 広・丸川勝美(日立)
新谷虎松B-032 Web閲覧履歴の並べ替えに基づく情報収集支援システムの試作
 ◎滝 由貴・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松B-033 Webを用いた記事配信のための同期型メタ情報配信システム
 ○児玉政幸・伊藤正都・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松D-022 制約論理プログラミングに基づくXMLデータベースの試作
 ◎驛 昌弥・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松D-042 可変クラスタリングウィンドウによるトピック追跡システムの試作
 ◎平田紀史・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松F-008 Webエージェントに基づくWebアプリケーション開発環境の試作
 ◎中村正人・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松F-009 DOM木解析に基づく携帯電話用Webページへの変換手法について
 ◎浅見昌平・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松F-010 DOMツリー解析に基づくWebページへの付箋貼付けシステム
 ◎佐野博之・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松M-036 携帯電話環境におけるコンテンツ同期配信システムの試作
 ◎森重賢二・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新谷虎松M-039 通信制約を考慮した携帯電話向けコンテンツ変換システムの試作
 ◎近藤圭佑・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
新地辰朗N-012 教科「情報」におけるリモートセンシングデータによる情報実験
 ○新地辰朗(宮崎大)・築地宏文(宗像市立大島小学校)・秋 裕基(宮崎大)
新藤義昭K-018 シナリオ記述言語を用いた映像制作環境の研究
 ◎石塚寿彦・松田 洋・新藤義昭(日本工大)
新藤義昭LI-005 衝突判定技法を用いた折り紙ナビゲータの研究
 ◎須藤敦史・新藤義昭(日本工大)
新名 麗I-057 KLTを用いた電子透かし通信容量の計算方法
 ◎新名 麗・菅井豊和・藤井亮介・鈴木光義・伊藤 浩・浅井光太郎・村上篤道(三菱)
神明達哉M-042 暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性
 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝)