著者索引・み
|
三浦菊佳 | E-034 | 番組映像とクローズドキャプションの相関性を利用した番組生成モデルの検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・松井 淳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
三浦菊佳 | E-048 | 同一文中に出現する複数の節間における因果関係抽出の検討 ○山田一郎・宮崎 勝・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
三浦菊佳 | F-024 | 番組字幕を利用したマルチメディア健康百科事典構築に関する検討 ○宮崎 勝・山田一郎・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
三浦憲二郎 | I-056 | 気流によって揺れる旗のリアルタイムシミュレーション ◎岡本太一・藤澤 誠・三浦憲二郎(静岡大) |
三浦 純 | H-067 | サッカー中継映像における複雑隠蔽下での選手追跡 ◎久保博之(阪大)・三浦 純(豊橋技科大) |
三浦琢磨 | A-030 | ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」 ◎三浦琢磨・佐藤幸弘(早大) |
三浦元喜 | J-009 | モバイルナビゲーションにおける目的地候補からの選択を容易にするインタフェース ◎大内宏之・三浦元喜・國藤 進(北陸先端大) |
三浦裕介 | I-031 | 音波による河川の流速分布のリアルタイム可視化 ○矢島邦昭(仙台電波高専)・三浦裕介(中部電力)・遠藤茉莉香(仙台電波高専)・田山典男(岩手大)・岩橋政宏(長岡技科大) |
三浦幸也 | LC-012 | Dependable Clock Design for Level Sentitive Clock Signal ○三浦幸也(首都大) |
三上喜貴 | D-047 | ccTLDを単位としたWebコミュニティ構造の分析 ◎石原直幸・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
三上喜貴 | LD-001 | サーバ接続環境調査のための低負荷クローリング手法の検証 ◎星野哲哉・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
三上喜貴 | LO-004 | デジタルデバイドの評価指標についての一提言 ◎上嶋智大・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
三上喜貴 | N-035 | XMLによる歴史の知識基盤表現 ◎松井正志・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
三木光範 | L-028 | 分散型ネットワーク座標系における座標決定の高速化 ◎木浦正博・廣安知之・三木光範(同志社大) |
三木光範 | L-052 | 認可を必要とするシングルサインオンシステム ◎牧野浩之・廣安知之・三木光範(同志社大) |
三澤直樹 | D-021 | 決定木を用いた顔データのキーワード付けに関する検討 ◎川井優司・三澤直樹・伊藤秀昭・輿水大和(中京大) |
三島健稔 | LF-002 | 価値関数族の区間推定を用いた多目的強化学習法 ◎吉田 学・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) |
三嶋 仁 | I-007 | GPUを用いた相互作用のある粒子の実時間描画 ◎三嶋 仁・田中敏光・佐川雄二(名城大) |
三須俊枝 | H-062 | 局所的な選手人数分布の解析に基づくサッカーイベント判別法 ○三須俊枝・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK) |
水上直樹 | LO-005 | 視覚障害者向け案内システムの実証的評価 ○深澤紀子・水上直樹・松原 広・土屋隆司(鉄道総研) |
水口武尚 | C-005 | 組込み用XMLデータベースの試作 ○峯村治実・水口武尚・大塚義浩(三菱) |
水崎純一郎 | LA-002 | 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 ◎福井健一(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・斉藤和巳(NTT)・沼尾正行(阪大) |
水谷晃三 | LK-003 | プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案 ◎水谷晃三・赤羽根隆広・荒井正之・海上 隆(帝京大) |
水野 潤 | L-002 | 大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立) |
水野慎士 | I-081 | 仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
水野浩孝 | J-030 | 肌に合う保養品のインターネット販売システム改善検討 ◎武 金萍・野地 保・有野真史・リナアズリン アブドルラーマン・水野浩孝(東海大) |
溝渕昭二 | J-039 | メッセージバランスを表す指標を利用したグループコミュニケーション支援 ○溝渕昭二(近畿大)・白石善明(名工大) |
溝渕昭二 | O-012 | 迷惑メールフィルタリングアルゴリズムの評価用メールセット ◎鈴木貴史・白石善明(名工大)・溝渕昭二(近畿大) |
三田長久 | E-076 | 音声情報を用いた夜行性鳥類の種識別 ◎岩崎祐介・三田長久・牧野洋平・高橋幸司・シーパチャン カムケオ(熊本大) |
三田長久 | E-077 | 雑音の平均値を用いた長時間音声からの野鳥の鳴き声の抜出 ◎牧野洋平・三田長久・岩崎祐介・高橋幸司・Sypachanh Khamkeo(熊本大) |
三田長久 | E-078 | 野鳥の音声データの圧縮による種識別への影響の検討 ◎高橋幸司・三田長久・牧野洋平・岩崎祐介・シーパチャン カムケオ(熊本大) |
三田長久 | H-010 | オプティカルフローを用いた画像中の野鳥検出 ◎久保山裕・三田長久・吉岡俊英(熊本大) |
三田長久 | H-017 | 収縮処理を用いた野鳥のカウント法 ○吉岡俊英・三田長久・久保山裕(熊本大) |
三田長久 | I-013 | コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式 ○西本友成・藤津 智・木村武史・今泉浩幸(NHK技研)・三田長久(熊本大) |
三谷広志 | LK-004 | ハイトマップ及びノーマルマップを用いた擬似凹凸への力覚提示 脇田 航・◎三谷広志・井門 俊(愛媛大) |
三谷芳弘 | H-021 | 抵抗器読み取りのための色特徴に関する一検討 三谷芳弘・◎杉村佑貴(宇部高専)・浜本義彦(山口大) |
三玉政喜 | LD-004 | ユビキタス環境における概念階層と行動履歴を用いた意味層構築支援 ◎三玉政喜・富井尚志(横浜国大) |
満倉靖恵 | H-023 | GAとLVQを用いた見た目年齢推定 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大) |
三ッ峰秀樹 | K-015 | 赤外マーカと色ヒストグラム類似値を利用したカメラワーク検出法の一考察 ○三ッ峰秀樹・山内結子・深谷崇史・大久保英彦・井上誠喜(NHK) |
三ッ峰秀樹 | K-014 | バーチャルスタジオにおけるカメラキャリブレーション高精度化の考察 ○大久保英彦・山内結子・三ッ峰秀樹・深谷崇史・井上誠喜(NHK) |
三森智裕 | LE-001 | 生物医学文献での蛋白質名認識における過学習とTransductive SVMを用いた過学習の軽減 ○村田真樹(NICT)・三森智裕(奈良先端大/宮園特許事務所)・土井晃一(ファーマセキュリティコンサルティング) |
水戸祐介 | M-001 | 投票による信頼度情報を付加したアドホックなコミュニティ形成システムの提案 ◎水戸祐介・高井昌彰(北大) |
御堂義博 | G-023 | 平衡神経・眼球運動シミュレータを用いた良性発作性頭位めまい症の治療支援 ◎吉村昌悟・御堂義博・中前幸治(阪大)・今井貴夫(関西労災病院)・関根和教(屋島総合病院)・武田憲昭(徳島大) |
湊 真一 | F-011 | 頻出パタンマイニングのためのゼロサプレス型BDDの変数順序付け方法の高速化の検討 ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大) |
湊 真一 | F-012 | 頻出パタン集合を表現する二分決定グラフの変数順序改善法に関する実験と考察 Thomas Zeugmann・湊 真一・◎礒松紘平(北大) |
湊 真一 | F-013 | ゼロサプレス型BDDを用いた無順序 n-gram 表現法の性能評価 ◎倉井龍太郎・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大) |
南 浩一 | L-031 | 偽装応答を用いたscan攻撃抑制システムの提案 兒玉清幸・◎大塚賢治(大分大)・南 浩一(システム計画研)・吉田和幸(大分大) |
南川敦宣 | M-028 | 高度道路交通情報配信方式における携帯電話網を用いた補完 ◎南川敦宣・村松茂樹・横山浩之・西山 智(KDDI研) |
峯村治実 | C-005 | 組込み用XMLデータベースの試作 ○峯村治実・水口武尚・大塚義浩(三菱) |
宮井俊也 | E-016 | 表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・淀 雅昭・深田剛継・宮井俊也・河合敦夫(三重大) |
宮井俊也 | LK-007 | 未知文書からの母語話者/非母語話者に特徴的な表現の抽出 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・宮井俊也・淀 雅昭・深田剛継・河合敦夫(三重大) |
宮内 充 | L-032 | 統計処理トラフィックを用いたDoS攻撃検知 ◎張 振(千葉工大)・渡辺一平(インターネットイニシアティブ)・宮内 充(千葉工大) |
宮岡伸一郎 | H-035 | 3Dアバター制御のための簡易モーションキャプチャの提案 ◎川澄裕一・宮岡伸一郎(東京工科大) |
宮岡伸一郎 | J-047 | アバター表情リアルタイム制御のためのフェイシャルキャプチャシステム ◎渡辺賢悟・宮岡伸一郎(東京工科大) |
宮川 治 | N-001 | パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
宮川正弘 | J-022 | パソコンの鍵盤で具体化した文字盤入力方式―百相鍵盤『き』― ○越川和忠・宮川正弘(筑波技術大) |
宮川正弘 | K-038 | RFIDタグ位置推定の視覚障害への応用 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・宮川正弘(筑波技術大) |
宮川正弘 | K-039 | 力覚による認知地図創生の支援―視覚障害の歩行支援シミュレータ(HAWG)― ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
味八木崇 | H-060 | 広域サーベイランス映像の時空間解析手法の検討 ◎西岡潔郁・味八木崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
三宅一正 | L-005 | 公開鍵基盤に基づくロボットの認証及びアクセス制御手法の提案 ◎三宅一正(豊田高専) |
三宅純平 | E-072 | 音声入力機能を有する対話型Webアプリケーションの公開試験 ◎西村竜一(和歌山大)・三宅純平(奈良先端大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
三宅哲平 | I-059 | 絵画調画像のブラシストローク操作による情報埋め込み ◎三宅哲平・栗山 繁(豊橋技科大) |
三宅なほみ | K-030 | 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大) |
三宅なほみ | N-006 | タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール: ROG: Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価 ◎土屋衛治郎・尾関智恵・三宅なほみ(中京大)・田中真一(ジェンアークス) |
三宅芳雄 | O-013 | PC上での活動履歴をウェブ上に集約するシステムの運用 ○近藤秀樹・三宅芳雄(中京大) |
宮崎翔太 | H-013 | テンプレートマッチング法による目検出のための適切な周辺チェック領域の検討 ◎宮崎翔太・高野博史・中村清実(富山県大) |
宮崎慎也 | K-024 | 音楽セッションを目的としたコミュニティサイトの提案 ◎鈴木茂樹・遠藤 守・山田雅之・宮崎慎也(中京大) |
宮崎慎也 | K-025 | マルチプラットフォームに対応した入門者向けグラフィックスクラスの提案 ◎岩瀬 亮・宮崎慎也・山田雅之・遠藤 守(中京大) |
宮崎慎也 | LK-006 | データ放送におけるモーションキャプチャデータの表示手法の提案 ◎浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美・横井茂樹(名大) |
宮崎 勝 | F-024 | 番組字幕を利用したマルチメディア健康百科事典構築に関する検討 ○宮崎 勝・山田一郎・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
宮崎 勝 | F-044 | 野球知識ベースを用いたダイジェスト制作システムの開発 ○宮崎 勝・小早川健・後藤 淳・八木伸行(NHK技研) |
宮崎 勝 | E-048 | 同一文中に出現する複数の節間における因果関係抽出の検討 ○山田一郎・宮崎 勝・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
宮崎陽司 | M-074 | 状況依存型検索のための検索状態引継方式の提案 ◎宮崎陽司・河野 泉(NEC) |
宮崎佳典 | LK-002 | MathMLで記述された数式コンテンツ検索システムの構築 ◎井口義秀・宮崎佳典(静岡大) |
宮地悟史 | I-062 | 画像特性を考慮したビデオスクランブル手法 ◎豊田陽介・高木幸一・菅野 勝・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
宮島廣美 | M-057 | 格子結合網上のモバイルエージェントのための領域分割型メッセージ伝達法 ○重井徳貴・宮島廣美(鹿児島大) |
宮田辰彦 | M-006 | 文書クラスタリングを用いたコミュニティ抽出 ◎寺本やえみ・隈井裕之・宮田辰彦・森本康嗣(日立) |
宮田美知太郎 | D-001 | 管理ポリシーに準じた複数ストレージへの論理ユニット順次割当方式 ○宮田美知太郎・長谷部賀洋(NEC) |
宮地悟史 | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
宮原孝行 | M-029 | 運転支援を目的とした車載カメラ画像からの交通信号機の視認性自動認識 ◎木村文香・高橋友和(名大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・宮原孝行・玉津幸政(デンソー) |
宮原則行 | H-018 | 安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター) |
宮原正典 | J-002 | ユーザの表情に基づく映像コンテンツへのタギング ◎宮原正典・青木政樹・滝口哲也・有木康雄(神戸大) |
宮部真衣 | J-020 | 翻訳不適箇所指摘による翻訳リペア効率の改善効果 ◎宮部真衣(和歌山大)・吉野 孝(和歌山大/NICT) |
宮本衛市 | L-020 | IDベース暗号を利用した電子カルテシステムにおける鍵管理方式の提案 ◎四ッ柳健太・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大) |
宮本衛市 | M-064 | RFIDタグとセンサを統合的に扱うAPIの提案と評価 ◎石山 慎・高橋 修・宮本衛市(はこだて未来大) |
宮本久仁男 | L-022 | 仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案 ◎藤澤一樹・橋本正樹・宮本久仁男・金 美羅(情報セキュリティ大)・辻 秀典(情報技研)・田中英彦(情報セキュリティ大) |
宮本康介 | I-022 | 時分割法と誤差拡散法によるマルチカラー電子ホログラフィ ◎下馬場朋禄・中島 翼・宮本康介(山形大)・白木厚司・市橋保之・増田信之(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大) |
宮本啓生 | M-045 | 動的なフォーマット変換によるホームネットワークコンテンツ共有システム ◎岩田貴弘・宮本啓生(日立) |
宮本侑典 | G-011 | 網膜桿体視細胞ネットワークの2次元モデル ◎宮本侑典・神山斉己(愛知県大) |
宮本義弘 | I-001 | H.264符号化における動きの整合性に基づいたスキップモード選択方式 ○蝶野慶一・宮本義弘(NEC) |
明上山温 | G-032 | 高精度線量分布のためのハードウェアによる高速モンテカルロ計算 ○明上山温・齋藤秀敏(首都大) |
明上山温 | G-033 | EPID画像による腫瘍の3次元位置取得の研究 ◎小川博明(都立保健科学大)・明上山温・齋藤秀敏(首都大) |
明堂絵美 | I-061 | 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法 ◎明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研) |
三代川斉之 | H-027 | 核の形状に基づく類似病理画像検索の検討 ◎上野智史・松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)・三代川斉之・吉田晃敏(旭川医大) |
三代沢正 | I-044 | Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
三好茂樹 | K-037 | 聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム字幕提示システム ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大) |
三吉達夫 | E-065 | 個人適応的音声ニュース提供システムにおける対話戦略 ◎三吉達夫・東原智幸・渥美雅保(創価大) |
三吉達夫 | E-064 | ウェブニュース提供のためのベイジアンネットと格フレームを用いたユーザの興味構造表現 ◎東原智幸・三吉達夫・市川伸明・渥美雅保(創価大) |