著者索引・こ

小池 淳H-027 核の形状に基づく類似病理画像検索の検討
 ◎上野智史・松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)・三代川斉之・吉田晃敏(旭川医大)
小池 淳I-003 イントラ予測性能改善に関する一検討
 ◎吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研)
小池 淳I-075 局所領域分割を用いた自由視点映像生成におけるデータ圧縮手法
 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)
小池賢一LO-001 人間系のビジネスプロセスにおける回付ルート自動生成方式
 ○五十嵐政志・小池賢一・茂木 強(三菱)
小池隆司L-013 グレイリスティングとベイジアンフィルタの組合せによるスパムメールフィルタリング
 小池隆司(ヤフー)・○佐藤 直(情報セキュリティ大)
小板隆浩M-026 車々間通信向けMANETルーティングプロトコルの提案
 ◎加藤隆志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
小板隆浩M-038 PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計
 ◎泉森達也・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
小板隆浩M-040 GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案
 ◎松下知明・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
小板隆浩M-046 UPnPゲートウェイ高速化のためのキャッシュ方式
 ◎中村幸太・小川将弘・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
小板隆浩M-071 SIPを用いたVPN確立手法の提案
 ◎岩崎哲弥・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
小板隆浩M-082 OSGi Framework を用いたSIPデバイス連携システムの提案
 ◎高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
小板隆浩M-084 メタデータを利用したJava分散システムアーキテクチャの提案
 ◎石田匠平・門脇恒平(同志社大)・早川裕志(九大)・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
鯉渕道紘LC-011 イーサネットを用いた大規模クラスタネットワーク構築法
 ◎鯉渕道紘(国立情報学研)・大塚智宏(慶大)・工藤知宏(産総研)・天野英晴(慶大)
小岩秀和M-033 Webサービスにおけるパーソナルな情報の共有と蓄積
 ◎岡野真也・小岩秀和(エストコスモ)・後藤文太朗(北見工大)
合志清一I-012 AVC/H.264によるスーパーハイビジョンコーデックの開発
 ◎中島奈緒・井口和久・境田慎一・合志清一(NHK技研)・数井君彦・中川 章・酒井 潔(富士通研)
合田 裕H-037 単眼カメラからの移動物体の3次元位置復元
 ◎合田 裕(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・河中治樹(愛知県大)・伊藤英則(名工大)
河野亜希LK-005 景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案
 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大)
河野 泉M-074 状況依存型検索のための検索状態引継方式の提案
 ◎宮崎陽司・河野 泉(NEC)
幸村真佐男I-033 壁紙の意匠解析と、デザイン支援
 ○伊藤 誠(中京大)・杉本直温(共和レザー)・幸村真佐男(中京大)
甲元香奈E-040 映画blogからの関心分析の検討
 ◎甲元香奈・青野雅樹・関 洋平(豊橋技科大)
神山祐一J-033 非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析
 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大)
興梠正克M-037 ルート推薦を含む三次元屋内ナビシステムに関するパイロットスタディ
 ○大隈隆史・興梠正克(産総研)・酒田信親(阪大)・蔵田武志(産総研)
肥塚拓也B-005 PCグリッド向けPNNアルゴリズムの評価
 ◎肥塚拓也(甲南大)
郡 光則D-018 大規模電子メールアーカイブシステム向け高速蓄積・検索方式
 ◎竹内丈志・加藤 守・中村隆顕・山岸義徳・郡 光則(三菱)
古賀雅伸N-009 システム制御のシンクライアント型学習支援システム
 ○古賀雅伸・岸田和也・矢野健太郎(九工大)
古賀雅伸A-026 スクリプトインタフェースに基づく数値計算エンジンの再利用性向上
 古賀雅伸・◎田中俊行(九工大)
古賀雅伸B-002 Java並列処理フレームワークのマルチコア環境における性能評価
 ◎赤峰義明・古賀雅伸(九工大)
小坂真裕LJ-003 マルチディスプレイ環境のためのタブレットの向きに連動するポインティング法
 ○小俣昌樹・小坂真裕・今宮淳美(山梨大)
輿石健一G-008 海馬CA1回路網の情報処理における抑制性細胞の役割
 ○吉田典弘(相模女子大)・輿石健一・紫雲大輔・相原 威(玉川大)
越川和忠J-022 パソコンの鍵盤で具体化した文字盤入力方式―百相鍵盤『き』―
 ○越川和忠・宮川正弘(筑波技術大)
越地耕二LG-005 パターン光投影によるペダルこぎ運動中の非接触呼吸計測
 ○青木広宙・市村志朗・清岡 智・越地耕二(東理大)
越塚 登M-053 ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー
 ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大)
小嶋和徳F-036 大規模問題における階層型並列分散遺伝的アルゴリズムの影響についての考察
 ○小嶋和徳・石亀昌明・Chakraborty Goutam(岩手県大)・牧野正三(東北大)
小島一秀LN-004 多様な問題形式に対応する問題集データ記述方式
 ◎小島一秀(大阪外語大)
小島 剛L-017 Webアプリケーションの保守性向上を目指したモニタリング技術の提案
 ○中村友洋・小島 剛(日立)
小島真一LH-002 近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察
 ◎渡辺泰斗・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・小島真一・中西 悟(豊田中研)
小島 崇H-055 ニューラルネットと2自由度の回転による3次元物体の局所曲面分類
 ◎小島 崇(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・福井真二(愛知教育大)・伊藤英則(名工大)
輿水大和D-021 決定木を用いた顔データのキーワード付けに関する検討
 ◎川井優司・三澤直樹・伊藤秀昭・輿水大和(中京大)
輿水大和H-012 瞳認識・描画を利用したアイコンタクト顔映像生成
 ◎舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
輿水大和H-022 効果的なインクリメンタル型Hough変換アルゴリズム
 ○沼田宗敏(ロゼフテクノロジー)・輿水大和(中京大)
輿水大和H-038 仮想物体を介した実物体の運動推定
 ○青木公也・輿水大和(中京大)
輿水大和H-040 隠蔽を抑制する単眼視ステレオ計測法の提案
 ○渡辺 隆・草野 洸・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
輿水大和I-041 解析的な手法を用いたトップダウン顎輪郭抽出
 ◎星野喬之・藤原孝幸・輿水大和・秦野やす世(中京大)
輿水大和LH-006 簡易型モーションキャプチャにおける捻り検出
 ◎本多芳寛・青木公也・輿水大和(中京大)
輿水大和LJ-005 蛍狩りカメラを用いたアスリートの運動解析システムの提案
 ◎藤原孝幸(中京大)・室伏広治(中京大/ミズノ)・湯浅景元・輿水大和(中京大)
輿水大和LJ-006 似顔絵生成システムPICASSO-2の性能評価と改良
 ◎徳田尚也・星野喬之・渡辺 隆・舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
越村三幸D-008 相関ルールに基づく文書検索システム
 竹下日出男(日立)・○大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大)
小尻智子K-004 学習者の視点に基づく協調学習履歴の構造化
 ◎筧 将英・小尻智子・渡邉豊英(名大)・山田武士・岩田具治(NTT)
小尻智子LK-001 協調学習における没入型円卓場インタフェース
 ◎林 佑樹・小尻智子・渡邉豊英(名大)
後関奈々K-007 グループ内相互評価機能によってグループ学習の活性化をはかるe-Learning Systemの開発と評価
 ◎後関奈々・赤倉貴子(東理大)
小谷一孔LH-004 Facial Expression Recognition by Fast Supervised Independent Component Analysis
 ◎陳  凡・小谷一孔(北陸先端大)
小谷克則LN-002 英語学習者の英文読解時間に統語的要因が及ぼす影響
 ○小谷克則(関西外語大/NICT)・吉見毅彦(龍谷大/NICT)・九津見毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原均(NICT)
小谷克則LN-003 英語学習者の英文読解能力推定のための読解時間予測法
 吉見毅彦(龍谷大/NICT)・○小谷克則(関西外語大/NICT)・九津見毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原均(NICT)
小谷克則E-021 大規模単言語コーパスの利用による機械翻訳用対訳辞書の新規連語獲得性能の向上
 ○九津見毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大)・小谷克則(NICT)・佐田いち子(シャープ)・井佐原均(NICT)
小谷潤一郎G-016 小鳥の歌文法を再現するニューラルネットワーク
 ◎小谷潤一郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大)
児玉英一郎D-043 利便性の高いSemantic Wikiの構築とその評価
 ○児玉英一郎(岩手県大)・高橋希世士(日立東日本ソリューションズ)・王 家宏・高田豊雄(岩手県大)
児玉和也B-007 マルチサーバ型OSのドライバ即時復旧による可用性の向上
 ◎尾崎亮太・日高宗一郎・児玉和也・丸山勝巳(国立情報学研)
児玉和也I-025 多視点画像に基づいた焦点効果のレンダリング手法
 ○久保田彰(東工大)・児玉和也(国立情報学研)・羽鳥好律(東工大)
兒玉清幸L-031 偽装応答を用いたscan攻撃抑制システムの提案
 兒玉清幸・◎大塚賢治(大分大)・南 浩一(システム計画研)・吉田和幸(大分大)
児玉政幸B-033 Webを用いた記事配信のための同期型メタ情報配信システム
 ○児玉政幸・伊藤正都・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
小出哲久N-031 宅内ネットワークにおけるPKIベースDRMの一提案
 ○堀 吉宏(三洋電機)・小出哲久・岩田 彰(名工大)
小寺 功LC-006 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構
 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
小寺 功LC-010 SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析
 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
後藤功雄E-011 長さ制限のない未知語形態素候補の自動生成
 ○後藤功雄・田中英輝(NHK)
後藤滋樹L-035 IEEE802.11eにおけるVoIPの通信品質評価
 ◎森田慎吾・飯村智也(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大)
後藤滋樹LL-001 広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法
 ◎下田晃弘・後藤滋樹(早大)
後藤 淳E-049 番組検索のための登場人物の関係抽出
 ○後藤 淳(NHK技研)・関根 聡(ニューヨーク大)・八木伸行(NHK技研)
後藤 淳F-044 野球知識ベースを用いたダイジェスト制作システムの開発
 ○宮崎 勝・小早川健・後藤 淳・八木伸行(NHK技研)
後藤友美N-010 教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証
 ◎後藤友美(熊本大)・森田 徹・多賀 太(久留米大)
後藤直人H-002 階層隠れCRFの提案
 ◎杉浦玄朗・林  朗・後藤直人・末松伸朗・岩田一貴(広島市大)
後藤文太朗M-033 Webサービスにおけるパーソナルな情報の共有と蓄積
 ◎岡野真也・小岩秀和(エストコスモ)・後藤文太朗(北見工大)
後藤みの理J-045 遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け
 ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
後藤祐一D-023 情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSのAPIの実現と応用
 ◎堀江大輔・後藤祐一・程 京徳(埼玉大)
小長谷陽子K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
小西亮介H-016 唇および口内領域形状に基づくトラジェクトリ特徴量による読唇
 ◎齊藤剛史・小西亮介(鳥取大)
小橋一寛LC-003 バスブリッジを含むSoCアーキテクチャの設計空間探索手法
 ◎小橋一寛・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
小早川健E-058 放送に対する反響抽出の課題
 ○小早川健(NHK)
小早川健F-044 野球知識ベースを用いたダイジェスト制作システムの開発
 ○宮崎 勝・小早川健・後藤 淳・八木伸行(NHK技研)
小早川倫広K-023 領域分割に基づく類似画像検索のrunlength符号化による高速化
 ◎金城賀真・小早川倫広・星  守・大森 匡(電通大)
小林亜令M-054 携帯端末におけるユーザ行動パターン動的モデル化手法のための評価システムの開発
 ◎上坂大輔・小林亜令・横山浩之・西山 智(KDDI研)
小林和恵J-027 災害シミュレータへのタンジブルユーザインタフェースの適用
 ○小林和恵・柿崎竜人・成田篤信・平野光徳・加瀬一朗(NTTコムウェア)・片田敏孝・桑沢敬行(群馬大)
小林一樹LJ-012 ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション
 ◎小林一樹(関西学院大)・山田誠二(国立情報学研)・北村泰彦(関西学院大)
小林憲貴C-002 システムレベル設計における通信仕様モデルの探索
 ◎木ノ嶋崇(埼玉大)・小林憲貴(インターデザインテクノロジー)・Nurul Azma Zakaria・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)
小林広司E-025 楽曲群の組織化とユーザーの音楽的嗜好の可視化
 ◎小林広司・岡 夏樹(京都工繊大)
小林悟史M-070 片方向遅延を用いたトラフィックエンジニアリングアルゴリズムの適応性評価
 ◎柏崎礼生(北大)・小林悟史・河合修吾・大石憲且(ネクステック)・高井昌彰(北大)
小林 聡E-038 blog記事からのイベント関連情報の抽出
 ◎小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大)
小林真輔M-053 ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー
 ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大)
小林尊志H-081 ニュース映像における話者と被写体の不一致検出
 ◎小林尊志・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大)
小林孝史L-029 JXTAによる暗号化マルチキャスト通信
 ◎田島陽平・小林孝史(関西大)
小林利彰E-026 HMMを用いた楽曲推薦システムの構築
 ◎鹿又広行・小林利彰・東海林智也(函館高専)
小林勇人D-026 ラフ集合を用いた対象者との関係に基づく開示情報選定
 ◎小林勇人・島川博光(立命館大)
小林勇人D-011 電子タグを用いた収納管理における階層的対象関係の自動判定
 ◎山田雅俊・小林勇人・原田史子・島川博光(立命館大)
小林広明I-004 フォトンマップ分割に基づく並列画像生成アルゴリズム
 ◎田村壮秀・小林広明・滝沢寛之(東北大)
小林広明LC-006 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構
 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
小林広明LC-010 SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析
 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大)
小林 洋B-030 3Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール
 ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大)
古林広之L-006 インプラントセンサネットワークにおけるマイクロロボットの自律的位置推定
 ◎古林広之・下餅原輝顕・濱上知樹(横浜国大)
小林真雄F-028 ネットオークションでの取引関係の可視化システム
 ◎小林真雄・伊藤孝行(名工大)
小林正幸K-037 聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム字幕提示システム
 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)
小原恭介D-031 Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングによるWeb情報推薦システムのためのクラスタリング手法の検討
 ◎奥山 透(電機大)・寺田道生(富士ゼロックス)・小原恭介(ユビキャスト)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
小堀研一I-015 グラフィックスハードウェアを用いた境界表現モデルからOctreeモデルへの変換
 ◎井口恒志・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
小堀研一I-016 3次元モーフィングのための対応付け自動化に関する研究
 ◎山下主税・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
小堀研一I-054 部位の特徴を利用した類似動作の検索
 ◎竹林佑介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
小堀 聡LJ-002 反転を伴うトラッキング課題における学習とその転移
 ○小堀 聡(龍谷大)
駒谷和範E-052 バージインを許容するロボット音声対話のためのICAを用いたセミブラインド音源分離
 ◎武田 龍(京大)・中臺一博(ホンダRIJ)・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
駒谷和範LE-007 マルチドメイン音声対話システムにおける想定外発話への対処のためのWebを用いたシステム知識の拡張
 ◎池田智志・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
駒谷和範LE-008 音声認識結果とコンセプトへの重みづけによるWFSTに基づく音声言語理解の高精度化
 ◎福林雄一朗・駒谷和範(京大)・中野幹生・船越孝太郎・辻野広司(ホンダRIJ)・尾形哲也・奥乃 博(京大)
小松靖直E-075 K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究
 小松靖直(東工大)・◎柿下容弓(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研)
小南 学LF-012 確率的に表現型が決まる二倍体GAを用いた動的環境下での最適化に関する研究
 ◎小南 学・濱上知樹(横浜国大)
小宮信吾I-053 骨格制御可能な粒子ベースの弾性物体アニメーション
 ◎小宮信吾・床井浩平(和歌山大)
古宮誠一O-002 デメテルの法則に基づくクラス設計支援 - Eclipse plug-in機能としての実装 -
 ◎千葉亮太・橋浦弘明・古宮誠一(芝浦工大)
小宮山博之F-027 所在地に着目した観光地情報検索支援システム
 ◎小宮山博之(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大)
小柳恵一LL-008 意味情報インデックスを用いたP2P型分散検索手法の実現
 ◎土屋 健・吉永浩和・小柳恵一(早大)
小柳佑介LM-001 道路情報取得のための位置指定通信プロトコル
 ◎小柳佑介・朝倉宏一・渡邉豊英(名大)
小山和也D-003 ユーザ主導による異種システム間の情報連携:UClip
 ◎井口圭一・小山和也(NEC)
小山 敦L-004 グリッドシステムにおけるコンピューティングリソース割り当て手法へのRTT導入の有効性の検証
 ◎小山 敦・長坂康史(広島工大)
近藤明宏M-076 接触物の順序関係における終始点に注目した環境非依存型行動検知
 ◎近藤明宏・島川博光(立命館大)
近藤明宏M-080 個別化サービス提供のための行動認識における背景情報の活用
 ◎森 浩佳・近藤明宏・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大)
近藤一則M-063 家庭向けRFタグシステムにおけるフィルタリング機能の提案
 ◎近藤一則・江原正規・星  徹(東京工科大)
近藤圭佑M-039 通信制約を考慮した携帯電話向けコンテンツ変換システムの試作
 ◎近藤圭佑・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
近藤秀樹O-013 PC上での活動履歴をウェブ上に集約するシステムの運用
 ○近藤秀樹・三宅芳雄(中京大)
近藤将史G-007 海馬CA1におけるデンドライトの入力間相互作用
 ◎近藤将史・池田良輔・福島康弘・塚田 稔・相原 威(玉川大)
近藤良久M-010 転送リストを用いたフラディング方式の実証実験
 ○板谷聡子・長谷川淳・近藤良久・Peter Davis・鈴木龍太郎・小花貞夫(ATR)
今野 将F-021 エージェントシステムと非エージェントシステムとの再利用可能な接続機構の開発
 ◎前村貴秀(東北大)・打矢隆弘(名工大)・今野 将・木下哲男(東北大)
今野紀子N-001 パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析
 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大)