キーワード索引・ち
|
チェックポインティング | B-031 | アプリケーションの継続利用を考慮したリブート高速化手法 ◎小比賀亮仁・菅原智義(NEC) |
遅延時間 | F-027 | 自律的な負荷分散と遅延時間増大の抑制を実現する適応的経路制御手法 iREI の性能評価 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大) |
力 | K-004 | ボールアレイトレッドミル上の歩行者に働く力の検討 ◎小笠原陽輔・岩崎周平・稲葉 潤・永森 彰・伊藤 稔(工学院大) |
置換表 | F-031 | オセロ局面の冗長情報の破棄による探索の効率化 ◎松尾英和・楢崎修二(長崎大) |
逐次入力 | I-060 | 画像の逐次入力に対応したボクセルモデルによる立体復元 ◎奥田透也・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
逐次モンテカルロ法 | I-017 | 逐次モンテカルロ動画像追跡:速度パラメータ,検索範囲の自動調整による追跡精度の向上 ◎中尾忠義・松井 敦・中田洋平・松本 隆(早大) |
逐次モンテカルロ法 | LF-002 | 逐次学習型顔画像認識におけるSMCサンプル数の動的制御 ○松井 淳(NHK技研/早大)・Simon Clippingdale(NHK技研)・松本 隆(早大) |
地形編集 | J-004 | インタラクティブな自然景観生成に関する研究 ◎佐藤菜々子・齊藤 剛(電機大) |
知識獲得 | E-003 | 検索に有効な知識の自動獲得 ―質問拡張を超えて― ○山本英子・井佐原 均(NICT) |
知識獲得 | H-005 | 既存知識の統合による複合的知識獲得モデル ◎矢部達也(山梨大) |
知識構造 | LK-004 | 繰返し小テストによる学習者の知識構造の評価手法 ◎生田目康子(広島国際大)・植野真臣(電通大) |
知識抽出 | D-043 | 単語と解説文の対応関係を用いた短歌の内容検索手法 ◎千葉將貴・鈴木 優・川越恭二(立命館大) |
知識発見 | LF-004 | 知識の関係構造を用いた新しい関数の生成 ◎金盛克俊・延澤志保・太原育夫(東理大) |
知識発見 | LF-006 | 緩和法に基づく系列データからの頻出部分系列の高速マイニング ◎丸山育嗣・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大) |
知識ベース | E-035 | 状況表現を考慮する発話文章からの感情判断手法の提案 ◎土屋誠司(同志社大/三洋電機)・吉村枝里子・渡部広一・河岡 司(三洋電機) |
地図更新 | I-048 | 高分解能衛星画像からの道路領域抽出法 ◎大峡光晴・久保田 仙(日立ソフトウェアエンジニアリング) |
知的空間 | LD-001 | アクセスオブジェクトの順序対に着目したふるまい検知 ◎山原裕之・藤原聡子(立命館大)・野口豊司(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
知的符号化 | LI-009 | 共起確率行列を用いた数式文字認識の誤り訂正法の評価 ◎瀧口祐介・岡田 稔(早大)・三宅康二(中部大) |
地方自治体 | O-011 | 移動図書館を対象とした配置計画支援システムの構築と評価 ○南野謙一・小林 慎・平原隆史・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
着衣 | M-012 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いた着衣管理システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
チャット | E-012 | 応答文生成に向けた内容語選択における精度向上 ◎佐藤 和・福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
チャット | K-010 | GPS携帯電話を用いたエリア限定コミュニケーションシステム ○井上道哉・長澤可也・草野友徳・耒住野久之(湘南工科大) |
チャット | K-043 | AnnoChat2: 意味情報を共有可能な異文化間コミュニケーション支援システム ◎藤井薫和(和歌山大)・重信智宏(NICT)・吉野 孝(和歌山大) |
チャットシステム | LK-003 | チャットシステムにおけるタイプ速度の引き込み現象 ◎金城郁子・北村泰彦(関西学院大) |
チャットボット型対話 | LG-002 | タスク指向対話とチャットを統合した対話ロボットインターフェース ◎星野 厚(筑波大)・中野幹生・竹内誉羽・長谷川雄二(ホンダRIJ)・加藤和彦(筑波大)・辻野広司(ホンダRIJ) |
チャレンジ&レスポンス | M-048 | 生体情報を鍵とするチャレンジ&レスポンス型認証 ◎森 浩典・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
注意障害 | K-086 | 半側空間無視と注意障害を持つ高次脳機能障碍者のPC操作練習 ◎森本大資・藤川浩一・縄手雅彦(島根大) |
中高齢者 | N-032 | 中高齢者のためのパソコン学習入門コースの提案 ◎山内章恵・横井茂樹(名大) |
中国語表示 | E-015 | 漢字の構成方式を利用した中国語表示方式の提案 ◎朱 槿・浦野義頼(早大) |
注釈付け | LK-007 | ウェアラブル拡張現実感システムにおけるハイブリッドP2Pを利用したユーザへの注釈付け ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
抽出 | LE-001 | テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT) |
超音波 | LK-008 | 超音波を用いた実音場の拡張に関する基礎検討 ◎吉野祥之・橋田朋子・苗村 健(東大) |
超解像 | I-027 | レジストレーション誤差を考慮した超解像処理 ◎戸田真人・塚田正人・井上 晃(NEC) |
超解像 | I-028 | 多様体学習に基づく単フレーム超解像 ◎溝内義章・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
超解像 | J-046 | TV正則化法を用いたJPEG圧縮画像の超解像復元法 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
聴覚障害 | K-018 | 聴覚障害者のための学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システムを用いた講義支援 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大) |
聴覚障害 | K-081 | 人物コンピュータグラフィックスによる手話のアニメーション ◎辻原和昌・野志恭兵・平山 亮・舟川政博(金沢工大) |
長期保証 | M-036 | ヒステリシス署名を利用したデジタル画像の長期保証に関する一考察 ◎辰己卓矢・岩田 基・汐崎 陽(大阪府大) |
超高精細映像 | J-030 | 超高精細映像用ソフトウェアベースリアルタイムエンコーダの 分散処理実装 ○内藤 整・小池 淳(KDDI研) |
調波成分 | G-008 | 聴覚イメージモデルによるミッシングファンダメンタル情報の抽出に関する検討 ◎飯富 裕・松岡孝栄(宇都宮大) |
重複レコード照合 | LD-002 | 重複レコード照合における分割統合照合方式の提案と有効性評価 ◎立石健二・久寿居 大(NEC) |
超並列処理 | C-012 | 高速画像認識のための超並列ビジョンプロセッサの設計 ◎山口光太・渡辺義浩・小室 孝・石川正俊(東大) |
超並列プロセッサ | LC-003 | 超並列コプロセッサIPを用いたリコンフィギャラブル高速ビジョンシステムの構築と評価 ◎渡辺義浩・小室 孝(東大)・鏡 慎吾(東北大)・石川正俊(東大) |
跳躍パターン生成 | A-030 | シリアルリンクロボットの跳躍最適化問題に対するソフトコンピューティング手法に基づく解法 ◎松井 猛・宇野剛史・加藤浩介・坂和正敏・東森 充・金子 真(広島大) |
著作権管理 | N-015 | コンテンツ循環における権利継承システムの実装と評価 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
著作権管理情報 | O-016 | 電子ジャーナルと電子書籍との統合化システム ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
著作権処理 | O-016 | 電子ジャーナルと電子書籍との統合化システム ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
著作者 | O-016 | 電子ジャーナルと電子書籍との統合化システム ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
直径 | A-013 | (n,k)-パンケーキグラフにおけるハミルトン閉路 ◎澤田直樹・金子敬一(農工大) |
直交表 | B-022 | 直交表のソフトウェアテストへの応用-多因子・多水準、強さ2,3,4対応の直交表生成ソフトの応用- ○須田健二(群馬高専) |
直交変換 | J-022 | H.264の符号化処理におけるDCT省略に関する一検討 ○鈴木真吾・川島裕司・菊池義浩(東芝) |
地理情報システム | L-026 | 空間認識の概念を考慮した道案内地図作成に関する研究 物部寛太郎・田中成典・古田 均・◎持永大輔(関西大) |
地理情報システム | LO-003 | Emerging Patternsを用いた都市の車両犯罪の発生に関する分析 ○瀧澤重志・川口史恵・加藤直樹(京大)・森 健治・吉田和生(京都府警) |
地理情報データベース | I-057 | 地理情報データベースによる半自動写真キャプショニングの効率向上 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |