キーワード索引・て

K-082 発話障碍者のための自然対話支援システムの開発(第4報)〜ユニバーサル入力インタフェースデザインの改善〜
 ◎梅舟柄安・大倉典子(芝浦工大)
低解像度多値画像 J-032 文字や網点を含む低解像度多値画像のベクター表現に関する検討
 ◎河村 圭・山本勇樹・渡辺 裕(早大)
低減 K-057 呼気終末二酸化炭素分圧による動揺病強度推定法を用いた車酔低減技術の評価
 ◎日高教孝(三重大)・森本明宏(松下電器)・奥村友裕・朴 丹・荒木祐介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
ディザ画像 J-071 ガウスィルターによるディザ文字画像の復元に関する実験的検討
 ◎石渡洋考・久保田裕紀・小倉卓也・加園博之・くわ原貴昭・齊城嘉孝・原 和規・嶋 好博(明星大)
ディザスタリカバリ C-020 大規模ディザスタリカバリシステム向け非同期リモートコピーの研究
 ◎出口 彰・二瀬健太・荒川敬史・山本康友(日立)
ディザスタリカバリ C-021 ストレージ横断リモートコピーにおけるライトデータ順序保証方式
 ○牧 晋広・平岩友里・渡辺和彦・宮田和久(日立)
提示速度 K-035 3次元CGを用いたアニメーションの提示速度の検討
 ◎安井孝児・重田和弘(高松高専)
ディジタルアーカイブ N-035 ネットワークを利用するディジタルアーカイブ共同構築システム:ASPICO
 ○池崎友博・Dominique Deuff・小野欽司・北本朝展(国立情報学研)
ディジタル回路設計教育 N-010 HDL設計教育支援のための遠隔実習システムの開発
 ◎森 哲史・千葉慎二(仙台電波高専)
ディジタル再構成X線撮影像 H-023 変形シミュレーションに対応した高速なスライスベースDRR
 ◎川島礼子・中尾 恵・湊 小太郎(奈良先端大)・小久保雅樹(先端医療センター)
ディジタル信号処理 K-091 遺伝的アルゴリズムとディジタル信号処理を用いた脳波解析処理の開発
 ◎石澤一紀・千葉慎二(仙台電波高専)
ディジタル信号処理 M-030 ブロック浮動小数点のためのデータ配置手法
 ◎浜辺 崇・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
ディジタル生物 LF-003 木構造表現を用いたディジタル生命モデルの構築
 ◎鈴木輝彦・梶田友貴・延澤志保・太原育夫(東理大)
ディジタル生命 LF-003 木構造表現を用いたディジタル生命モデルの構築
 ◎鈴木輝彦・梶田友貴・延澤志保・太原育夫(東理大)
ディジタル図書館 N-034 伝統的モンゴル文字文書の現代モンゴル語による検索手法の提案
 ◎Garmaabazar Khaltarkhuu・前田 亮(立命館大)
ディスクトップ検索 D-027 PC操作履歴に基づいた行動検索/提示システム
 ○森田哲之・倉 恒子・日高哲雄・大浦啓一郎・田中明通・加藤泰久(NTT)
ディスプレイ J-047 視覚特性を考慮した誤差拡散法によるディスプレイの高階調化
 ◎山本和秀・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)
ディスプレイ K-066 手のひらサイズの半球型ディスプレイの設計と検討
 ◎川田真史・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大)
ディスプレイ LK-009 赤外可視変換素材を用いた選択的情報提示に関する基礎検討
 ◎木村 翔・筧 康明・苗村 健(東大)
定性シミュレーション F-012 定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム
 ○内藤英智(名工大)・田中雅章(鈴鹿国際大)・松尾徳朗(宮城大)・金 慶喜・伊藤孝行・大園忠親・新谷虎松(名工大)
低遅延伝送 N-011 DVTSを用いた多地点遠隔講義支援教室の構築
 ◎櫻田武嗣・萩原洋一・古谷雅理(農工大)
低密度パリティ検査符号 J-011 低密度パリティ検査符号と多元Sum-Productアルゴリズムを用いた動画像圧縮法
 ◎金子晴彦(宇宙航空研究開発機構)
定理・補題 J-077 画像情報処理の組込み設計-アスペクト比・圧縮・画像情報保存・組込み処理-
 ○今井幸雄(東海大)
定量的評価 H-016 神経細胞内の顆粒物体の運動解析
 森江健吾・◎小野寺 徹・長尾智晴(横浜国大)
データ圧縮 LA-002 単語幅を制約した接尾辞木の効率のよい構築アルゴリズム
 ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大)
データ構造 D-044 ダブル配列上の一方向分岐に着目した探索手法の提案
 ◎芳本貴男・中村康正・入江祐司・望月久稔(大阪教育大)
データ再配置 D-017 DLCMにおけるデータ再配置を支援するストレージ管理ソフトウェアの開発
 ◎花井知広・坂口明彦(日立)
データ収集 L-021 グリッド技術を用いた高効率データ収集システム
 ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大)
データ収集 M-010 加速度センサを用いたプレゼンス情報の取得方法に関する一考察
 ◎宮口裕司・新井浩志(千葉工大)
データ通信 L-069 通信路を問わない汎用通信フォーマットの提案と何でもリモコンの作成
 ◎渡部良平・渡邊高成・平中幸雄・武田利浩(山形大)
データ転送 B-010 PCクラスタ上での階層統合型粗粒度タスク並列処理のMPI実装手法
 ○吉田明正(東邦大)
データ配置 M-030 ブロック浮動小数点のためのデータ配置手法
 ◎浜辺 崇・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
データハザード M-042 CHAIN手法とRENAME手法を混用するスーパースカラプロセッサの設計と評価
 ◎孟 林・小柳 滋(立命館大)
データベース D-001 状況に応じたサービスを提供するための人や物に共通の情報管理
 ◎毛利有貴(立命館大)・島川博光
データベース D-011 言語透過的なネイティブオブジェクトデータベースの研究
 ◎高野光弘(千葉大)
データベース D-013 データ統合サーバのトランザクション対応
 ○善家直己・杉嵜百合子(日本IBM)
データベース D-014 安否確認システムにおける不完全なデータベースのマッチング
 ◎経田拓馬・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
データベース D-023 検索のパーソナライズにおける文脈の追随
 ◎緒方宏紀・小柳 滋(立命館大)
データベース D-041 概念共有環境CONSENTにおける現実状態と概念的操作状態の整合支援手法の提案
 ◎麦嶋慎也・富井尚志(横浜国大)
データベース D-055 SNSにおけるユーザの関係の視覚化
 ◎吉田英樹・小柳 滋(立命館大)
データベース F-019 データベース解析のためのゼロサプレス型二分決定グラフの簡単化について
 ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)
データベース H-021 利用者ごとにカスタマイズ可能なLIMSの構築
 ◎森田直樹(愛媛女子短大)
データベース L-046 故障記録の傾向分析と保守情報の問合せによる不具合への早期対応
 ◎坂上聡子・辻野克彦・堀池 聡(三菱)
データベース LD-005 高度コミュニティ空間におけるオントロジ言語OWLを用いた意味層の構築
 ◎渡邉優作・富井尚志(横浜国大)
データベース M-012 RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いた着衣管理システム
 ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大)
データベース N-035 ネットワークを利用するディジタルアーカイブ共同構築システム:ASPICO
 ○池崎友博・Dominique Deuff・小野欽司・北本朝展(国立情報学研)
データベース統合 LD-002 重複レコード照合における分割統合照合方式の提案と有効性評価
 ◎立石健二・久寿居 大(NEC)
データ変換 D-036 Webデータの自動抽出とデータ変換
 ◎小沼寛明・全 眞嬉・徳山 豪(東北大)
データマイニング D-009 制約充足確率を用いた非逆単調な制約に関するパターンマイニング
 ◎北原洋一・折原良平・櫻井茂明(東芝)
データマイニング D-018 PC内の操作履歴を用いたWeb閲覧行動の分析
 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久(NTT)・高橋時市郎(電機大)
データマイニング D-019 多次元データマイニングを用いたWeb空間の構造解析の評価
 ◎林 和宏・大森 匡・山下由展・星 守(電通大)
データマイニング D-033 確定的アニーリングEMアルゴリズムを用いたクロスメディアレコメンデーション方式
 ◎柳原 正・帆足啓一郎・松本一則・菅谷史昭(KDDI研)
データマイニング D-052 RSSアクセス履歴を用いたユーザの購読傾向の分析
 ◎不破 拓・和田雄次(電機大)
データマイニング LA-001 繰返し表現木最小化アルゴリズム
 ◎斉藤智哉・中村篤祥・工藤峰一(北大)
データマイニング LO-003 Emerging Patternsを用いた都市の車両犯罪の発生に関する分析
 ○瀧澤重志・川口史恵・加藤直樹(京大)・森 健治・吉田和生(京都府警)
データマイニング M-001 センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発
 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝)
データマインニング A-019 混合のエントロピーを利用したコミュニティ検出アルゴリズム
 ◎大久保 潤・田中和之(東北大)
テーブル E-004 単語の属性名らしさを利用したWeb上の表の構造認識
 ◎北山 翼・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大)
手書き K-024 手書きインタフェースを備えた式の計算を指導する知的教育システムの開発〜バグ知識による学習者の誤り同定〜
 ◎林 楊・岡崎泰久(佐賀大)
手書きアノテーション O-003 文書とのインタラクションを考慮した文書情報表現方式の検討
 ◎小西康介・古川直広・池田尚司(日立)
手書き型自習ソフトウェア K-048 韓国語学習者のための自習ソフトウェアの開発
 ◎嶋倉和基(北海道情報大)・金 義鎭(東北学院大)・金 惠鎭(久留米大)
手描き曲線 LJ-004 素人のための手描き曲線改良支援システム
 森 啓年・◎岩崎 慶・高木佐恵子・吉本富士市(和歌山大)
手書き文字 LI-005 赤外線スキャナと陰影モデルを使用した手書き文字の筆圧痕の検出
 ○古川 猛(茨城県警)
適応性 F-027 自律的な負荷分散と遅延時間増大の抑制を実現する適応的経路制御手法 iREI の性能評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
適応的 A-023 並列型近傍幅調節機能を持つシミュレーテッドアニーリング
 三木光範・◎平尾洋樹・廣安知之(同志社大)
適合性フィードバック E-001 相互文脈関連度による検索質問拡張
 ◎坂口朋章・平松丈嗣・平澤茂一(早大)
テキストエディタ N-041 vi練習ソフトviMasterによるユーザのvi操作履歴の解析
 ◎山口実靖(工学院大)・津田伸秀
テキストコーパス E-016 シソーラスによる意味処理を用いた派生語の子音入力方式
 ○市丸夏樹(鳥取環境大)
テキスト自動要約 D-042 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式
 ◎川越智吏・絹川博之(電機大)
テキストデータベース D-045 大規模文字列ソートのための適応的なデータ分割アルゴリズム
 ◎浅井達哉・岡本青史(富士通研)・有村博紀(北大)
テキストマイニング D-055 SNSにおけるユーザの関係の視覚化
 ◎吉田英樹・小柳 滋(立命館大)
テクスチャ J-051 印刷テクスチャ画像を用いたステガノグラフィ
 ◎大鳥浩史・栗山 繁(豊橋技科大)
テクスチャマッピング LI-012 線分要素に基づく画像列からの3次元形状モデルの生成
 ◎藤村一之・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
テクニカルパターン F-005 GAを用いた金融市場のテクニカルパターン生成とその予測可能性に関する考察
 ◎遠藤淳一・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大)
デザイン支援 LJ-005 配色をインタラクティブに反映するデザイン支援ツール
 ○賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大)
デジタル画像 M-036 ヒステリシス署名を利用したデジタル画像の長期保証に関する一考察
 ◎辰己卓矢・岩田 基・汐崎 陽(大阪府大)
デジタルカメラワーク I-055 デジタルカメラワークによるサッカー映像生成
 鈴木健司・○誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大)
デジタルコンテンツ J-059 デジタルシネマコンテンツファイルフォーマットの構成
 ○小暮拓世・小池真由美・妹尾孝憲・青木輝勝・安田 浩(東大)
デジタルシネマ J-059 デジタルシネマコンテンツファイルフォーマットの構成
 ○小暮拓世・小池真由美・妹尾孝憲・青木輝勝・安田 浩(東大)
デジタル写真 J-053 公開鍵暗号を用いたJPEG圧縮デジタル写真の改ざん位置特定可能な電子透かし法
 ○汐崎 陽(大阪府大)
デジタル署名 M-037 携帯電話を利用した電子印鑑システムの作成実験
 ◎星 耕平(東横システム)・野口健一郎(神奈川大)
デジタルペン O-003 文書とのインタラクションを考慮した文書情報表現方式の検討
 ◎小西康介・古川直広・池田尚司(日立)
デジタルペン O-004 紙とペンによる情報アクセス方式の開発
 ○古川直広・池田尚司・小西康介(日立)
デジタルペン O-005 文書へのアノテーションを活用する文書管理システムの開発
 ○池田尚司・小西康介・古川直広(日立)
デジタル放送 L-068 狭帯域放送のための放送による契約情報の配信技術
 ○西本友成・藤津 智・砂崎俊二(NHK技研)
デジタルホログラフィ J-040 デジタルホログラフィにおけるスペックルノイズの低減手法
 ◎菅原裕一・吉川宣一(埼玉大)
テスト O-024 リクエスタサイドから制御可能なWebサービスの分散型テスティングシステムの提案
 ◎光林 真(電通大)・村山隆彦(NTT)・多田好克(電通大)
テストコレクション LD-007 NTCIR公式結果に基づく文書検索技術の進歩に関する一考察
 ○酒井哲也(東芝)
テストデータ N-004 模範解答からのプログラミング実技試験採点システムの自動生成
 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大)
テスト容易化設計 C-016 モジュールセット化による低面積組込み自己テストの実現
 ◎岩田大志(奈良高専)・青山瑠美(奈良先端大)・山口賢一(奈良高専)
デバイスドライバ B-032 プロセスとして実現したデバイスドライバにおける仮想空間切り替えの影響
 ◎野村裕佑・岡本幸大・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)・丸山勝巳(国立情報学研)
デフォルメーション J-018 テンプレートモデルを用いた3Dキャラクターのデフォルメーション
 ◎相馬大作(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大)
デュアルモードビークル LA-004 デュアルモードビークルに対する利用者デマンドと走行時分の変動を考慮した確率的スケジューリングアルゴリズム
 北村亮介(電通大)・○富井規雄(鉄道総研)
手指形状 I-037 指文字画像からの手指形状特徴量抽出方法の検討
 ○舟川政博・平山 亮(金沢工大)
テレビ電話 L-066 オープンVライブ対応映像ストリーミングゲートウェイの特徴的な取り組みと技術
 ○青山春巳・宮田篤人・大串亮平(NTTドコモ)
テレビ番組解析 K-061 ロボットカメラ協調撮影システムのための撮影規則自動生成
 ◎奥田 誠・津田貴生・武藤一利・西田幸博・井上誠喜(NHK)
テレプレゼンス I-003 任意経路で撮影された全方位画像群からのステレオ画像生成
 ◎堀 磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
テレワーク N-037 テレワークを意識した疑似企業社会教育における信頼形成
 ○柳原佐智子(富山大)
電気回路 LN-001 「電気回路」用教育支援教材開発とその学習効果
 ◎宍戸倫歩(日大)・森 幸男(サレジオ高専)・相川直幸・西田保幸(日大)
電極位置 H-033 多次元脳波データの解析に関する研究
 ◎吉良健太郎・長尾智晴(横浜国大)・武者利光(脳機能研究所)
電子印鑑 M-037 携帯電話を利用した電子印鑑システムの作成実験
 ◎星 耕平(東横システム)・野口健一郎(神奈川大)
点字楽譜 LK-021 楽譜記述言語MusicXMLからの楽譜自動点訳システム
 ○田村直良(横浜国大)・後藤大輔(ヤフー)・後藤敏行(横浜国大)
電子教材 K-012 電子教材のキーワード関係の可視化による評価手法に関する研究
 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎吉村智史(関西大)
電子計算機の本質 M-043 電子計算機の本質の追求 -命令セットアーキテクチャの切り口から分析する試み-
 ○山本 登(日大)
電子ジャーナル O-016 電子ジャーナルと電子書籍との統合化システム
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
電子書籍 O-016 電子ジャーナルと電子書籍との統合化システム
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
電子申請 I-044 線分の境界線を用いたPDF文書からの矩形枠抽出
 ◎佐藤 仁(日本IBM)
電子申請 LI-008 同一目的の対話型罫線文書からの標準文書構造の抽出
 ○青山正人・小迫政幸・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
電子透かし J-052 DCT係数を操作するMPEG動画像電子透かし方式における平行移動耐性解析
 ◎明堂絵美・高木幸一・酒澤茂之・滝嶋康弘(KDDI研)
電子透かし J-053 公開鍵暗号を用いたJPEG圧縮デジタル写真の改ざん位置特定可能な電子透かし法
 ○汐崎 陽(大阪府大)
電子透かし J-054 JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし法
 ◎安田拓矢・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大)
電子透かし LJ-009 単一周波数平面スペクトル拡散を利用した時間同期外し耐性を持つ動画電子透かし
 ◎山本 奏・中村高雄・片山 淳・安野貴之(NTT)
電子番組表 I-065 AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法
 ◎河合吉彦・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK)
電子ホログラフィ LJ-007 複数の液晶ディスプレイパネルを用いた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
電子メール LL-008 SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法
 ○山井成良(岡山大)・漣 一平(日立)・岡山聖彦・河野圭太(岡山大)・中村素典・丸山 伸(京大)・宮下卓也(津山高専)
電子メール M-016 Web検索サービスを用いたウイルスメール収集手法
 ○新井貴之(横河電機)・笹森健司(クルウィット)
電子メール通知 L-047 送受信者の意思に基づく電子メールの早急性と受信者のプレゼンスを考慮した電子メール通知方式の設計
 ○友岡英一・豊田正隆・勅使河原可海(創価大)
電子メールの早急性 L-047 送受信者の意思に基づく電子メールの早急性と受信者のプレゼンスを考慮した電子メール通知方式の設計
 ○友岡英一・豊田正隆・勅使河原可海(創価大)
転送回数 L-020 アドホックネットワークにおける経路探索アルゴリズムの検討
 ◎長倉慎之介・菅野淳一・譚 学厚・水野秀樹(東海大)
転送距離 L-020 アドホックネットワークにおける経路探索アルゴリズムの検討
 ◎長倉慎之介・菅野淳一・譚 学厚・水野秀樹(東海大)
伝統的モンゴル文字 N-034 伝統的モンゴル文字文書の現代モンゴル語による検索手法の提案
 ◎Garmaabazar Khaltarkhuu・前田 亮(立命館大)
テンプレート O-009 テンプレートを利用した分散XMLデータの共有システム
 ◎服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大)
点訳 LK-021 楽譜記述言語MusicXMLからの楽譜自動点訳システム
 ○田村直良(横浜国大)・後藤大輔(ヤフー)・後藤敏行(横浜国大)
電力差分解析 M-052 DPA対策実験による電力解析評価用プラットフォームの検証
 ◎辻 洋平・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)